パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5790233件)
RSS

このページのスレッド一覧(全989420スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件

ネット環境はとくとくBBau光10Gです。

こちらの製品の導入を検討しているのですが次の2点について教えて下さい。

@こちらの製品のレビューにて「設置場所がIPv6環境では使えない商品だと言われIPv4環境でないと
 外部接続はできないと言われた。」との書き込みがあるのですが、そもそもそのIPv◯というものがわ
 かってないのですけど、auひかりの契約情報を見てもIPv◯の表記はありませんし、auひかりのサービ
 ス案内のページで「IPv6対応」とだけ書いてます。
 これはつまり、ルーター等の設定でIPv4に設定とかすればいいということなのでしょうか。

A私の環境で当製品が使える場合、以下のように接続すればいいのでしょうか。

ONU/ルーター →LANケーブル→ Wi-Fiルーター(ブリッジモード) →LANケーブル → LS720D0402

以上、よろしくお願いします。

書込番号:26312200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2025/10/09 22:51

大丈夫です。

コマンドプロンプトでIPCONFIG /ALLと入力してイーサーネットアダプタのところにIPv4アドレスが表示されていれば使えます。

WebAccessを使うのでしょうか?

位置はAPの下で問題ありません。(WIFIルーターのLAN側、PCと同じ側)

書込番号:26312236

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件

2025/10/09 23:11

>揚げないかつパンさん

こんばんは。

Wireless LAN adapter Wi-Fi:のところでIPv4 アドレス・・・・・・XXX.XXX.X.X(優先)ってなってますが
これで大丈夫でしょうか

あと、WebAccessというのはPCからWi-FiでNASにアクセスするということでしょうか。
もしそうでしたらはいです。

書込番号:26312250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2025/10/09 23:17

IPv4はその通りです。

WebAccessは自宅の外から接続する場合の話です。
WiFiは関係ない話です。

書込番号:26312258

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件

2025/10/09 23:20

>揚げないかつパンさん

今ちょっとこちらのサイトを見ててよくわからないなと思ってたところです笑

https://www.buffalo.jp/support/other/webaccess-1.html

なるほどです、外出先からアクセスは特に考えてませんした。

つまり、現状私の環境はプライベートIPv4アドレス環境であり、家庭内のWi-Fiでの接続
なら問題ないという解釈でよろしいでしょうか。

書込番号:26312261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:93件

2025/10/09 23:26

家庭内Wi-Fiなら問題ありません
外出先からアクセスするにはポート開放が必要ですが家庭内Wi-Fiからなら問題ありません

書込番号:26312271 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件

2025/10/09 23:31

>ニコイクスさん

こんばんは。

なるほどです。家庭内のWi-Fi接続なら問題ないのですね良かったです。
今ちょっとポート開放というものを調べてみましたが難しそうなのでやるとしてもそれはまた
別の機会にします笑

書込番号:26312274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2025/10/09 23:32

その通りですね。

WebAccessは多分DDNSを使ってつなげてると思うのですが、それにはIPv4出ないと接続できないのでは?と思います。

WIFIがセグメントが違う可能性はありますが、IPv4で接続できると思います。

書込番号:26312275

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件

2025/10/09 23:36

>揚げないかつパンさん

承知しました。WebAccessについては今後の課題にしておきます。
(多分必要ないと思いますけど)

>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん

こちらの製品を導入できそうということがわかって良かったです。

どうもありがとうございました。

書込番号:26312280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:93件

2025/10/09 23:37

ルーターのマニュアルでポート開放(ポートマッピング)設定見つけました

https://www.aterm.jp/function/bl3000hm/guide/web_portmapping.html

書込番号:26312281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件

2025/10/09 23:43

>ニコイクスさん

わざわざありがとうございます。

ポート開放にチャレンジする機会がありましたら活用させていただきますね。

書込番号:26312286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドセット > SONY > INZONE H9 II

クチコミ投稿数:1件

ドライバがWH-1000XM6と同じということなので音楽鑑賞にも良さそうかと思ったのですがどうでしょうか

あとヘッドセット本体で音量調整できるそうですがそれはPC【windows】の音量を変えるのでしょうか
それともヘッドセット本体自体の音が変わるタイプでしょうか

書込番号:26312096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/09 21:52

使えますよ
音楽も、流れますから

書込番号:26312192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:69件

2025/10/09 23:06

私が使っているのは前モデルですが、
ヘッドホンの音量ダイアルではPCの音量とは別にヘッドホン側の音量が変わります。
PC用のアプリ・INZONE Hubには32ステップのマスターボリュームがあり、こちらと連動します。
Windows側の音量を最大値の100にしておいて、INZONE Hubのマスターボリュームで音量調節をする感じです。

また、INZONE Hubにはイコライザーがあります。
ゲーム用・映画用や音楽用のプリセットがありますし、カスタムで自分好みに設定することもできます。
新モデルのINZONE H9 IIではヘッドホン自体のポテンシャルが上がっているでしょうから、
設定次第で音楽用途にも使用できると思います。

書込番号:26312246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-E WIFI

クチコミ投稿数:12件

iPhoneのバックアップを行うため、AppleデバイスアプリやiTUneをインストールしましたが、接続が安定しません。
そのような症状の方居られませんか?何か解決のヒントあればいただけないでしょうか。
AMDのチップセットはUSBが不安定という例があり、BIOSの AGESA 1.2.0.3でほぼ解決済みとネットで見つけドライバーを全部最新に
したのですが、相変わらず不安定です。

症状
・USBにiPhone16を繋ぐと認識はする
・バックアップしようとすると途中で認識しなくなってしまう(数秒〜数十秒)
・BIOS更新で認識している時間はちょっと長くなったような気がするが数十秒で切れる
・USBは背面パネルのUSB-C、USB-Aどこでも変化なし、ケーブルもUSB-A to CやUSB-C to Cをそれぞれ新品を買いましたが効果なし。
・ネットで見つけたUSBセレクティブスぺンドを「無効」に設定やユニバーサルバスコントローラーの省電力設定のオフも効果なし



環境
BIOS :3278 2025/08/05
チップセットドライバー: バージョン 7.06.24.2226 2025/09/01
CPU Ryzen9700x
OS:Windows11


最悪はマザーボード変えようかなとも思っています。AMDそのものを変えようかなとも。
.


書込番号:26311044

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2025/10/08 14:59

マザーの回路が不安定とかあるかもですね。
マザーを変えてみるとかは良いと思います。
Core Ultra7 265KでZ890マザーでiPhone15を繋げますが特には問題ないです。

AMDが問題とかは自分がB650 AERO Gを使ってる時は感じなかったですね。

書込番号:26311068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2025/10/08 15:16

自分は600番台で言うとB650から今はX870Eまで使ってましてIPhoneもずっと使ってきて今は16ProMaxですが、全く問題ありません。

そもそもiTuneもなんとなくWindowsではもともとイマイチな感じもしますがバックアップや音楽を入れるのに使ってる上で問題はありませんけどね。

まあAMDやめるとかマザー変えると好きにしたらいいとはお思いますが、マザーにはよると思います。

自分はRyzenfrはGIGABYTEのマザーを使ってますがUSBに関しては問題は出たことないですね。

USBはテレビチューナーはじめ時計のデータ通信とかカードリーダーとかファンの制御とかまあまあな数をPC起動中は使ってますがすべての機器で問題は出てませんから、マザーによるのかもしれません。

書込番号:26311081

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2025/10/08 16:43

一応書いておきますが、CPUにはUSBの機能は含まれてはいますが、本当に特定のCPUにそういう不具合がCPUレベルであるなら、どのPCでも問題出るはずですね。

マザーの配線というのは今でも銅線が使われたある意味アナログな回路です。

これにノイズが載ればUSBはもちろんメモリーも動かなくなりますが、これの性能はマザー積層数とか配線の品質での個体差が大きいところです。

またノイズには温度も関係してきますので、マザー自体の冷却性能でも変わってきます。

マザーによってメモリーの回り方が違うとかCPUがOCして安定するとか変わってくるのはそういう話ですし、USB問題はマザーによる方が自分は大きいと思いますよ。

書込番号:26311136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11131件Goodアンサー獲得:1887件

2025/10/08 16:50

Wi-Fiでデータ転送すると良いですよ。

書込番号:26311143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/10/08 18:05

皆様、ありがとうございます。

マザー変えて追々トライしてみようかと思います。


iphoneのバックアップを絶対PCでというわけではないですが、なんかちゃんと動かないのが嫌だったのと、USB不安定はAMDの持病とかの下記blogを見ていて、同じB650M-Eで他にも困っている人いるのかなぁと思い聞いてみた次第です。

https://mixedsignalsystemslab.com/usb-instability-issues-and-solutions-on-amd-platforms/
https://reviewdays.com/archives/72165#google_vignette

書込番号:26311218

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2025/10/08 18:31

まずは他のUSB危機に本当に問題が出てるのかどうか確かめるのが先決かと思いますよ。

MicroSoftとAppleは中が良いとは言えないし・・・

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/2053541.html

こういうレベルの低いなじりあい?とかやってる関係なので、Windows用のiTune自体安定性があるかどうかとも思いますね。

自分もやってると接続の旅にiPhone自体で認証したりとかバックアップ時も認証あったり、かなり面倒でそのタイミングずれたらなかなか認識しないとかもあるので、USBの問題だけとも思えませんけどね。

書込番号:26311241

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:40件

2025/10/08 18:38

自分はWindows10時代からRyzenですが、特にUSBの不調を感じません。

マウスやキーボード、ジョイパッドやUSBカメラなどの他にもアマチュア無線機を繋いでおり、沢山USBを使っています。

今のマザーボードは、B650 Livemixerです。

Windowsの「コントロールパネル」の「デバイスマネジャー」から「ユニバーサルシリアルコントローラー」の下の「USBホストコントローラー」や「USBルートハブ」の「電源の管理」のタブを開き、「電力節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックボックスのチェックを外すとUSB動作が安定すると言う情報が有ったと思います。

私の持っている全パソコンでやっています。

書込番号:26311249

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2025/10/08 19:06

名前や電話番号は消してます

ちなみに先ほど試してみましたが、問題ないですね。

9950X3DでX870E AORUS PRO X3D ICEというマザーです。

お分かりかとは思いますがiOSは最新ですよね。

ケース前面のUSB-Type-Cで繋いで行いました。

もう一度じっくり試してみてください。

書込番号:26311277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件Goodアンサー獲得:251件

2025/10/08 19:32

私は割と大量のUSBデバイスをマザーに繋ぐのですが、MSIのB650マザーを1年ほど使ってたところ途中
から接続したUSBデバイスを見失う症状が発生し改善されなかったので、MSIのX870とB850のマザーに
交換しましたがその後は非常に快適に使用できています。

まあ、あくまでも私の環境での体験談です。

書込番号:26311293

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:40件

2025/10/08 20:15

私もiPhone13を使っていてiTunesでバックアップしてますけど、特に問題有りません。

書込番号:26311332

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/10/09 23:02

なんとか解決できましたので報告します。


B850のマザーを買うつもりで口コミを見ていて、合わせてUSBのトラブルがないのかと検索していたところ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001669875/SortID=26181016/#tab
のような事例を見つけましたので、マウスのLogiboltアダプタをUSB3.2(背面パネルの8番)に刺していたのを→USB2.0(背面パネルの10番)に差し替え、USB3.2(背面パネルの8番)にiphoneを繋いだところ無事バックアップできました。背面のUSB-C(12番)や前面用のUSB3.2/Cでは相変わらずNGでした。
よくわかりませんが、うまくいきました。
お騒がせしました。

書込番号:26312244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信34

お気に入りに追加

標準

PCケース > Fractal Design > North

スレ主 AUXOさん
クチコミ投稿数:55件

360mmの簡易空冷の取り付け可能なケースを条件指定して検索した結果、こちらのケースが表示され、購入を検討しています。

仕様を読むと上部に関しては240mm迄となっているようで、360mmのモデルを設置するには前面の既存ファンを取り外し、その部分の360mmのラジエーターを設置するような形なのかな?と考えております。

この認識で合っておりますでしょうか。

その場合エアフロー的に前面で大丈夫なのかなと少し不安を感じておりますが、ご使用中の方で360mmの簡易空冷を使われている感じではどうでしょうか?

なお、取り付けを考えている簡易空冷は「Ocypus Sigma PRO L36」となります。
その他CPUは「Ryzen9 9950X」グラフィックボードは「RX9070XT OCモデル16GB」あたりを想定しています。

書込番号:26311779

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2025/10/09 16:39

100Wで空気を10℃押し上げることで冷却機構があゆなはざっくり言えば25℃で冷やせば35℃に40℃なら50℃になるのが道理です。

ひどい日本語ですね。

100Wで空気を10℃押し上げる冷却機構があるならざっくり言えば25℃で冷やせば35℃に40℃なら50℃になるのが道理です。

細かく言うと基準温度が違うと温度上昇率は違ったりするんですが、そこを無視するとと言う意味です。

書込番号:26311931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2025/10/09 16:56

失礼しました。
Northの背面ファンは120mmまでで、前面の標準ファンは140mmなので背面には持っていけませんね。
上面は140mmx2なので移すとしたらそちらですが、別途購入してでも背面にもファンを取り付けた方が良い場合が多いです。

書込番号:26311943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2025/10/09 17:06

>揚げないかつパンさん
因みに個人的質問なんですが、
排気に使ってる(ラジエータではないよね?)ケースファン、3個?
どんなファンどのくらいの回転(特にゲーム等使用範囲での最大回転)で運用してます?

出来れば教えてください。

書込番号:26311951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2025/10/09 17:06

まあ、背面はファンはあったほうがいいですね。
自分も背面にはファン付けてます。

書込番号:26311953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2025/10/09 17:09

リアーはNocua A12×25でトップは140mm 1200rpm×2 シリウスループだったと思う。
因みに回転数はうろ覚えで、もしかすると1400rpmくらいかも、前はCoolerMastes使ってた。

書込番号:26311955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2025/10/09 17:20

>揚げないかつパンさん
有難うございます。
リアはともかく、
トップ14cmを2機1200rpm以上?とは、
結構ガッツリ回してるんですね。

書込番号:26311959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2025/10/09 17:25

ああ、PWMだから普通は800rpmくらいだよ。
夏場は回るねー。五月蝿いくらい
まあ、暑い時だけだね。

書込番号:26311961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2025/10/09 17:38

CPUクーラーはそもそも性能表記で電力量で書かれてることはありますが、本来は熱を変換するのが目的ですね。

CPUによって電力のかかり方も違うし、設定でも変わってくるし・・・

>最終的に出る熱量はどんなクーラーでも一緒

ではないよね。

クーラーの性能が違うのにい同じわけないでしょう。

PC全体の熱量という話でも冷やせるシステムほど電力量も少ないので、電力変われば熱量も変わってくるので、これがおかしいという話です。

書込番号:26311970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2025/10/09 17:59

>Solareさん
はいそうですね。

電力=熱量と言いたかっただけです。

書込番号:26311986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2025/10/09 18:31

>電力=熱量

熱量は簡単に書くと・・・

熱量 = 電圧 × 電流 × 時間です。

時間あたりが冷えるクーラーなら熱量は小さくなるので、電力=熱量ではありません。

そういう書き方だとどんなクーラーも冷え方同じと言ってるようなものです。

書込番号:26312009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2025/10/09 18:38

時間あたりが冷えるクーラーってよくわかりませんが、
熱がどこかに消えるわけではないですよね?

あくまでもどこかに移動しているだけで
もしくはクーラー自体にバッファされて遅れて放熱される?

書込番号:26312016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12931件Goodアンサー獲得:752件

2025/10/09 19:11

冷却は大丈夫っす!

ただケースが小さいと廃熱の媒体である空気の量が減るんで熱がたまりやすいです。よってファンの風量を増やす工夫が必要ですね。デフォルトのままだとファンが高速でブンブン回ることになるでしょう。

同じNorthでも、こちらにしたほうが無難でしょう。
https://kakaku.com/item/J0000044204/

静音PCにしたいなら、デカいケースこそ正義です(笑)

書込番号:26312049

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2025/10/09 19:15

>あくまでもどこかに移動しているだけで

その移動する時間が速いか遅いかの話がクーラーの性能の話でしょう。

どれだけ短い時間で排熱できるかがエアーフローの話だし。

リテールクーラーで窒息ケースでも100℃になったCPUもいつかは冷えますね。

書込番号:26312051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2025/10/09 19:27

そもそもラジエーターの設置個所を聞いている流れだったので書きました。

書込番号:26312066

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2025/10/09 19:32

こちれこそ話の流れから、PC庫内の話かと思ったので、説明力が不足しててすみません。

いまだにうまく説明できてませんね(笑)

書込番号:26312068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2025/10/09 19:38

>Solareさん
いえいえ、自分も言葉足らずで書くクセがあるんで…

そもそもSolareさんの知識や情報はいつも信頼してますよ。

書込番号:26312075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:25件

2025/10/09 20:35

最近久々に簡易水冷2台購入しましたけど

水枕にポンプかと思いきやラジエーター側にポンプ採用されてるモデルでした

簡易水冷はポンプからラジエーター循環からのファンで冷却 発売当初から構造は変わらないと思います

しかし…企業の努力でラジエーター構造を変え厚くしファンの回転数上げ ポンプ回転数上げる等限界なのかも知れませんね

ファンも2000rpmともなれば結構な騒音にもなりますしね

久々に簡易水冷水冷に戻って進化したと思った次第でした

水枕部分にモニター搭載も主流になりつつ有りますね



書込番号:26312111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2025/10/09 20:51

こういう話で合ってますよね?

単純に電力量=熱量で電力≠熱量です。熱量は例えば1秒間で100Wと2秒間で100Wでは倍の熱量で1秒ごとに100Wの熱エネルギーを逃がせればそこには何も残らないですが、そこに残留の熱量があったら合算になりますよね?
なので熱量が残らないなら、そのクーラーは冷やせていると考えられますし、残れば温度が上がり続ける(熱量がさばけない)クーラーになると思います。
その時にエアーフローは、ヒートシンクに溜まった熱を運び去る(輸送する)流れなので、その風量が不足すると熱の輸送が追いつかず、結果として熱量がさばけずに温度が上がり続けることになります。
なので時間軸はクーラーの廃熱にはとても大切と思われます。

書込番号:26312126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12931件Goodアンサー獲得:752件

2025/10/09 21:34

>歌羽さん

>水枕部分にモニター搭載も主流になりつつ有りますね

そうっすね。次回組むPCではそれにしようかと思ってます。

でも今使ってる奴のほうが機能的には優れていると思うんですけどね。
https://kakaku.com/item/K0001370362/

なんでなくなっちゃったかなぁ、、、、これは画期的って思ったんですけどね〜。まぁ、どれほどの効果が合ってるのかは不明です。
メモリは冷えてるのかなぁ、、、ってとこ。

次回組むケースはコレなんで、前面にグラボ、マザー裏サイド部にラジエータの予定なんで、どうなることやら、、、
https://lian-li.com/ja/product/sup-01/


>AUXOさん

木製パネルデザインが好きなら、こちらもお勧め。
https://dirac.co.jp/a3-matx-wdg/
ちょっと小さいのがどうかなと思うけど、LianLi製なんで作りは間違いないでしょう。
Fractal Design も悪くは無いと思いますが、LianLiと比べたら一歩二歩品質は落ちるでしょうね〜。
実際 Fractal Design 製品の筐体を触ってみて、剛性感の低さでやめたことがあります。

並みの上くらいの感じですかね〜。LianLiは上の上でしょう。シルバーストーンが上くらい。
Antecは並みっすかね。まぁ、製品にもよるでしょう。
なおThermalTakeは中の下です。1回組んだら終わり2回目以降は無いっていう感じの作りっすね〜。

書込番号:26312173

ナイスクチコミ!0


スレ主 AUXOさん
クチコミ投稿数:55件

2025/10/09 22:52

皆様コメントありがとう御座います。
私が久々の自作&初めての簡易水冷利用なので大変勉強になります。
参考にさせていただきます。
なお、Goodアンサーについては何れか一つを選ぶ必要がありますので
最初に回答を書込いただいた揚げないかつパンさんに設定させていただきました。

>揚げないかつパンさん
移設で問題ないとの事で回答ありがとうございます。
一通り疑問も解消できましたので購入に向けて準備を進めたいと思います。

>JAZZ-01さん
コメントありがとう御座います。
設置位置含めこのケースとしては他コメントも参考にすると前面吸気でラジエーターを冷やすのがベストだと理解いたしました。
ケース毎に特性は違いそうなので、今後もまた新しいマシンを組み上げるときはいろいろ考えて見たいと思います。

>Toccata 7さん
コメントありがとう御座います。
「Northは前面から最も多くフレッシュエアーを取り込める構造ですので、何か特別な理由がない限り、前面が最適なラジエーター取り付け位置です。」との事で、詳細な解説ありがとうございます。
Fractal DesignのTorrentもカッコイイケースですね。
参考にさせていただきます。

>歌羽さん
コメントありがとうございます。
前面にラジエーター配置がベストとの事で理解いたしました。
それを前提にエアフローを検討していきたいと思います。

>アテゴン乗りさん
コメントありがとう御座います。
「これを試行錯誤するのが自作の醍醐味かな?と個人的意見ですが思います。」
私もそう思います。
その上で皆様の経験を事前にインプットしていただき本当に助かります。
初めての簡易水冷の組立なので、組立後もいろいろと確認しつつ最適化も楽しめればと思います。

>Solareさん
コメントありがとう御座います。
仰るとおり実際360mmのケースは沢山あるのですよね。
昔はフルタワーのケースなんてソレこそデザイン性なんて皆無だったのですが・・・
正直、ここに質問したのも一覧の中で一際目立っており、気に入った為それを前提に構成を決めた後に
おっと、ちゃんとサイズ的に収まるのか確認しないとな、と仕様をみたところ上面無理じゃね?となり
流石に初めての簡易水冷という事もあり不安になりましたので質問させていただいた次第です。
他の方も幾つか紹介いただいたケースもありますので参考にさせていただきます。

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
XL、実は気にはなっていました。
室内での設置位置(エアフロー含め)とサイズの関係含めもう一度考えて見たいと思います。
また、その他ご紹介いただいた2つも参考にさせていただきます。

いや、皆様のやり取りをみているといろいろ考える事が多く、
やっぱり自作はこの検討段階もワクワクできていいですね。
(当然、無事組み上がって、起動してくれる事は前提ですが・・・)

皆様の助言を参考に購入を勧めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26312237

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

有線LANについて

2025/10/09 21:59


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:10件 B650 Steel Legend WiFiのオーナーB650 Steel Legend WiFiの満足度4

集計リンク速度

B650slを買って使っているのは良いものの集計リンク速度が1000Mbpsとなっています
2500Mbpsでないのでしょうか?どうしたら良いのか教えてください

書込番号:26312198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:93件

2025/10/09 22:29

接続しているネットワーク機器が2.5Gじゃないから1Gしか出ないんじゃないかな

書込番号:26312217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2025/10/09 22:31

ルータやHUBの接続が1Gbpsということはないですか?

自分は5Gbitアダプタですが、HUBが1Gbpsなので1Gbpsで接続しています。

書込番号:26312218

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2025/10/09 22:36

接続している無線LANルーターやスイッチングハブのLANポートは、1Gbpsではないでしょうか。(無線LANルーターなどのメーカー・型番は?)

また、LANケーブルのカテゴリーは?(2.5Gbps用にはカテゴリー6AのLANケーブルを使用して下さい)

書込番号:26312221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

SSD > キオクシア > EXCERIA SATA SSD-CK960S/J [ブラック]

クチコミ投稿数:78件

【ショップ名】
Amazon

【価格】
7,290円(プライムデー対象)

【確認日時】
2025/10/08 13:00

【その他・コメント】
他の商品まで見たわけじゃないのですがプライムデー期間中って集計対象外なんでしょうか?
昨年の同セール中は確か6,680円だったので値上げされていますね。

書込番号:26311803

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2988件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/09 18:58

まずはプライムデー対象は「N品」なので、間違ってます。(^_^;)
下記で紹介済です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001686763/#26309220

あと下記スレにも書きましたが、今回のプライム価格は、kakaku.comに
以前とは違って反映されない様です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001680972/SortID=26204452/#26311510

多分、Amazonの方針変更が有ったのでしょう。

書込番号:26312033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2025/10/09 20:01

>翠緑柄眸さん
ご指摘ありがとうございます。商品名すら間違っているとは全く気づいていませんでした。

また、記憶では去年のプライムデーの価格は反映されてたと思っていたのでその旨書いたのですが
こちらはやはり反映されないようになってしまったのですね。プライムデー対象商品のアイテム数は
とても多くて見きれないので価格comを参考に購入アイテムを検討していたのですが、少なくとも
今年は自分で探すしかないということですね。勉強になりました。

書込番号:26312088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2988件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/09 21:29

そうなんですよねぇ。

それでなくても「N版」「J版」、「EC版」「非EC版」と別れてるので、いちいち双方を
確認する必要があり、プライム無しでも面倒なのに、困った事です。

ただAmazonも商売なので、無料で摘まみ食いされるのは損でしかない為、
Kakaku.comで簡単に分るより、Amazonサイトで探してアクセスして貰いたい
だろうし、正規プライム会員だけ優遇したいのでしょうけどね。(^_^;)

                ◇

でもまあ単純なセール品の価格は、今まで通り反映される様なので、
当面はプライムセール以外を狙いましょう。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001559684/SortID=26234116/#26312062

書込番号:26312168

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)