
このページのスレッド一覧(全989444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年10月10日 18:51 |
![]() |
20 | 1 | 2025年10月10日 18:50 |
![]() |
0 | 1 | 2025年10月10日 18:49 |
![]() |
2 | 12 | 2025年10月10日 18:40 |
![]() |
1 | 0 | 2025年10月10日 18:26 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2025年10月10日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Elite SFF 805 G9 Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
https://s.kakaku.com/bbs/K0001673429/SortID=26158382/
以前上記のPCで内蔵SATA機器を取り付ける際に、普通ならDVDドライブに入ってる電源ケーブルが途中で分岐されているはずなのでそこから電源を取るのですがなんとストレートで、、基盤の端子から直接取ろうにもコネクタが特殊すぎて皆さん試行錯誤するも撃沈。スッカスカな内部に何も入れられないということになっているんですが、このスリムケースのものは多少型番違いのもので内部増設している記事をいくつか見ましたので大丈夫(電源分岐コネクタ有り)だと思い注文したのですがまさかの納期未定。
そんなわけでキャンセルが効く間にこれを確かめたく投稿いたしました。
もしすでにお使いの方がいらっしゃるようでしたら是非教えて頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26311726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのアダプタはアリエクで数100円で大量に販売されてますね。
アリエクから業者が取ってるなら2-3週間で届くと思いますよ。
書込番号:26311785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
この機種のDVDドライブにつながる電源ケーブルの途中に分岐があるかどうかを知りたくて書き込みました。
HPは独自規格がたくさんあってみなさん苦労しているようです。。
書込番号:26312895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1500AX2S-BK [ブラック]
勝手にぶつぶつ切れるのは、バンドステアリングLiteやEasyMeshのせいだということで、各種ネット書き込みに書かれていますが、当家のものはそれでも切断されました。メーカー相談窓口に設定画面(システムの画面)を送ってみてもらったところ、セキュリティ設定 ネット脅威ブロッカーが悪さをしているということで、これを外すと改善されました。
従来、TeamsのTV会議を開始すると切れるのでおかしいなと思ってはいたのです。現象として、INTERTNET接続ランプが切れてしまい、無線ばかりか有線接続している機器も切れる。したがって無線ではないという結論を持ってメーカーサポートに相談しましたところ、こちらの問題の指摘がありました。
要するにTV会議のパケットとかを大量にセキュリティ解析していると、トラフィックが高い状態ではCPU能力が不足して途切れることがあるということらしい。(メーカ―サポートによる。) 十分なCPUパワーがあれば問題なさそうですが、安価な商品なので仕方ないのかとは思いましたが、これって設計不良では。 個人宅ではこの脅威ブロッカー まあ必要性はいま一つなので外してしまいましたが、機能として謡っている以上、ちゃんと試験してよとは思いますね。
困っている皆さんのご参考になれば。なおバンドステアリングLiteとかEasyMeshのほうも外したままです。無線じゃなかったので、こちらを戻しても問題ないかもしれないとは思うものの、他の皆さんの書き込みを見るとどっちも影響している可能性も高いので、私は外したままで使います。他の方はブロッカーは使ってないんでしょうか?
20点

>けむんパス64さん
プロバイダーの無料レンタルでこれが届き1年ほど使用していますが、ご指摘の通りブツ切れのため高頻度(日に数回以上)でもう1台のNEC機(PA-WG2600HS2)に切り替えて使っているところです。
Wi-Fi6のくせにNECのWi-Fi5より遅いのは何とも情けない仕様ですが処理速度の問題だったのですか。
色々思いつくトラブルはこのバッファロー機が原因に思えてきました。
プロバイダーがタダで配っているのには訳があったということが判りました。
参考に致します。ありがとうございました。
書込番号:26312892
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > NEC > Aterm W1200EX PA-W1200EX
NEC製のこちらの中継器を購入しようとしましたがECでは販売しているところをあまり見かけません。
生産終了?後継機はないのでしょうか。
(他社製でもいいのですが、できたらNEC製を購入したい)
0点

殆どの無線LANルータが中継器モードを備えているので
単機能の中継器を開発製造販売するよりも廉価モデルのルータ買って中継器として使ってくださいって事なんでしょう。
書込番号:26312891
0点



OS用に初M.2を導入しようかと思っているのですが、上記の組み合わせの場合、SSDの発熱は抑えられたりするのでしょうか?
それとも、あくまでSSD側はフルスピード?
帯域が足りない分のデータはどこいくんだという疑問もあったりするし(^^;
動作はしますよね?
書込番号:25597321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動作は問題ないと思いますが、結局はGen4接続なので7500MByte/sまでと言う話になるかと思います。
まあ、最速のGen4と大して変わらないと思います。
書込番号:25597324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
その場合、発熱が抑えられたりすると思います?
書込番号:25597363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん、発熱は抑えられると思います。
書込番号:25597372
0点

と言うかぉんなGen5のSSD購入されるのか分かりませんが思っていたほど発熱しませんよ。
自分はGen5のマザーで2枚挿してますが、Gen4よりは勿論発熱しますが、マザーのヒートシンクで普通に使えてます。
書込番号:25597379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
こんばんは。
CrucialのT700を予定してますが、どれにしようかかなり悩んでます。
マザーので普通に使えるなら、Gen4もありですかね。
P44PRO、P41、T500、あとはYMTC?系とか。
オススメありますか?
書込番号:25597400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜んそうでしょうね。
お薦めできるほどGen5のM.2は使ってないので何とも言ええませんが、自分はCFDの元々ごついファンのついたヒートシンク付いてる物を使ってますが、中身だけ出してGIGABYTEのマザーのヒートシンクで使ってます。
温度も張っておきますがこんな感じなので、Geen4よりは熱いけど、そう熱くもないと思います。
書込番号:25597531
0点

>Solareさん
3枚ともCFD?おしですか?
書込番号:25597846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
いえ・・そういうわけでは無いんですが。
Gen5はまだそれしか買ってないので、ホント申し訳ないけどほかの物のことは分かりません。
ただGen4ではSamsungやWDはじめ色々使ってみた時の経験で、CFDの良いところはシーケンシャルがめっちゃ速いわけでは無いけど温度が低いのと、SLCキャッシュが多くて書き込みの速度が速く・長く続くところです。
Samsungとかは90GBくらいでSLCキャッシュが終わりますがCFDだと2TB容量の物だと1TBは速度落ちずに書き込みます。
ただしSLCキャッシュを多く使うからかどうかは分かりませんが、寿命は若干Samsungの方が良さそうな気はします。
SamsungやWD-blackと比べてもCFDの方が温度は低いしそれも気に入ってましたしSamsungはGen5出してませんしね。
最高速求めるなら最近出た物の方が全然速いと思いますし、Gen5はコントローラーは種類無いので、NANDがMicronあたりならどこでも良いかなと思います。
とりあえず自分はCFDで満足してるので、次買う時も最高速は望まず、温度重視で選ぶかなと思います。
M.2のヒートシンクにあまり巨大なものはつけたくは無いので・・(^^;
因みに使ってるGen5のM.2は2枚でB650E AORUS TACHYONで使ってますが、CPU直結のGen5が2枚まで使えるのでそちらに挿して使ってます。
1TBと2TBを使ってますが10000MB/s以上出したいなら2TB以上が良いと思いますが、Gen4で使うならあまりいい物ももったいない気はしますね。
書込番号:25597852
0点

結局、お値段に負けてCrucialのT500(Gen4) 1TBをアークでポチりました。
12,000円なり。
T700、28,800円(^^;
書込番号:25599558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

届きました。
Windows11をインスト直後、ドライバーとか充てない状態でこんな感じ。
速いんだか、速くないんだか、よくわかりません(^^;
書込番号:25602909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小豆芝飼いたいさん・・おめでとうございます。
普通に十分速いと思いますよ。
書込番号:25602970
0点

温度の数値なしですか
私もGEN5をGEN4で使ってGEN4の現行機種より
温度下がるなら購入したいです
書込番号:26312884
0点



プリンタ > CANON > PIXUS XK500
XK500を2023年1月から使用しています。
やっと後継機出ました。
だいたい2年で買い換えていますが後継機出るのを待っていました。
性能等はXK500と殆ど同じようですが買い換えます。
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 5 8500GE・16GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 12RRCTO1WW
【困っているポイント】
SSDを取り付けようとしたら、青い留が外れません。
【使用期間】
3〜4日目
【利用環境や状況】
指で上方向に引っ張っても、公式の動画のように薄めの棒を引っかけて下から上方向に力を加えても外れません。
あまりに力を加えすぎると下の台座ごと取れてしまいそうになるので中断しています。
不良なのかなとサポートに電話したところ「公式の動画を見てください、SSDの増設は自己責任なので故障扱いにならず修理対象にならない」との回答をいただきました。
【質問内容、その他コメント】
どうやったら外せるのでしょうか?
0点


公式の動画のようなペラペラの薄いプラスチックの棒ではだめでしょう。
YouTubuのような固いしっかりした棒や小さめのマイナスドライバーを使用して下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=1KGFvLRJngk
書込番号:26312108
0点

公式の動画と似たようなマイナスドライバーに似たプラスチックの棒でやってみたんですけどダメだったんですよね…
明日か明後日にはマイナスドライバーの用意ができると思うので頑張ってみます
書込番号:26312122
0点

個人的にはこんなとこに金属製の鋭利なモノを突っ込めとか勧められないよ。
書込番号:26312143
2点

>masjiさん
「下の台座ごと取れてしまいそう」というのは、取り外し成功まであと一歩の状況かもしれません。
M.2 SSDの留め具を外すと、次の写真ようにSSDが浮いてくるのが普通です。留め具を緩めれば緩めるだけM.2 SSDが浮いてきて、留め具を外すとこの写真の角度まで浮きます。(重たかったり下に粘着して浮かないこともあります。)
https://bi.81.la/others/zisakupc/2021ryzen/4-15.jpg
写真を引用させていただいたページ全体は次のものです。上の写真の2枚前も1枚後も参考になるかも。
https://bi.81.la/others/zisakupc/2021ryzen/4.html
ここまでの話は的外れで、ほんとに全体の基盤が壊れそうに感じられているのかもしれません。実際こちらでも結構きついです。青いプラスチックのあっちを引き上げたりこっちを引き上げたりを何度も繰り返すことで外しています。
書込番号:26312691
0点

>かわいいわんわんさん
SSDが付いていない、空いている方に取り付けようとして青いプラスチックの留が外れない状況です。
ねじのように取れてしまうならやりようがありそうですが下の受けと繋がっているので無理はできないかなと
>キハ65さん
マイナスドライバーでも外れませんでした。
無理にやっても壊してしまいそうで怖いのであきらめようと思います。
皆さんありがとうございました
書込番号:26312732
0点

>masjiさん
増設だったのですね。よく読まずに的外れですみませんでした。
あきらめるのはもったいないです。
明日になりますが、写真付きで説明してみます。
お待ちいただければと思います。
書込番号:26312834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)