パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5794542件)
RSS

このページのスレッド一覧(全990096スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2

スレ主 omi4さん
クチコミ投稿数:60件

NTTホームゲートウェイ(192.168.1.251)のハブポートに接続すると
 そのハブポートにあるバッファローVLANスイッチ(192.168.1.252)に接続された
   他人の機器が見えてしまいます。

以前、PPPoEをもう一つ取得して
WG2600HP2をルーターモードにして、IPを(192.168.10.xxx)にしてましたが
 料金が1200円/月になる事。
 LANスイッチ各ポート転送量を見て、QoSを調整する業務が有る事。
 バッファローのVLANスイッチのweb設定が、ホームゲートウェイ接続の 1番ポートからしか許されない事。
  などで、困っています。

WG2600HP2の設定で
192.168.1.251〜254としか接続できなくする、などの方法はかのなのでしょうか?




書込番号:23332095

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/11 07:27(1年以上前)

>以前、PPPoEをもう一つ取得して

えっとすね、よくワカンナイんっすけど、ナゼに「PPPoEをもう一つ」しないとならないのか。
たんに、「2重ルーター」にするだけでは、ダメなんでしょうか。(・・?

書込番号:23332257

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2020/04/11 08:54(1年以上前)

>NTTホームゲートウェイ(192.168.1.251)のハブポートに接続すると
> そのハブポートにあるバッファローVLANスイッチ(192.168.1.252)に接続された
>   他人の機器が見えてしまいます。

どういう使い方(ユースケース)をしたいのか次第なのでしょうが、
セグメントを分離したいだけだと、
単にWG2600HP2をローカルルータモードにするのではダメなのでしょうか?

書込番号:23332362

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/11 15:08(1年以上前)

ワタクシがよくわかっていないだけかもしれないっすけど・・・、
「NTTホームゲートウェイ」が、インターネットできる状態になっているんだったらば、「WG2600HP2」をルーターモードにして、「2重ルーター」状態でも、「PPPoE設定」しなくっとも、そのまんまインターネットできるんっすけど、それではなぜダメなんっすか?

書込番号:23332978

ナイスクチコミ!1


スレ主 omi4さん
クチコミ投稿数:60件

2020/04/11 22:16(1年以上前)

Excelさん ご回答ありがとうございます。

>2重ルーター
NTT HGWで使っている PPPoE設定:xxxxx@plala.or.jp + パス、を
Atermでも使うと、問題が発生すると思われます。
それが許されるのなら、ある系列店舗全てが、一プロバイダ契約で通ります。
ぷららは甘いので実験の価値があります。



羅城門の鬼さん ご回答ありがとうございます。

LANセグメントを分けて (サブネットマスク:255.255.240.0)を使って
192.168.11.xx に隠れる方法は、 ハッカーにはバレバレかと思い
Aterm設定で防げないかと考えています。


>セグメントを分離したいだけだと、

いえ、管理者として 192.1.168.1.xx に居続けたいのです。


>単にWG2600HP2をローカルルータモードにするのではダメなのでしょうか?

NTT HGWを、192.1.168.1.251=デフォルトゲートウェイとし
競合を防ぐため
AtermIPv4LAN側設定を、192.1.168.1.253/24
Aterm接続先設定(ローカルルータ)
IPアドレス/ネットマスク:192.1.168.1.251/24
(IPアドレス/ネットマスク:192.1.168.1.253/24 もテスト済み)
ゲートウェイ:192.168.1.251
プライマリDNS:192.168.1.251
に設定すると、
ブリッジモードへの切り替えを推奨します。 と赤文字で警告されますし
現在の状態(ローカルルータ) の表示は
LAN側状態
IPv4アドレス/ネットマスク:192.168.1.253/24
WAN側状態
IPv4アドレス/ネットマスク:192.168.1.251/24
(IPv4アドレス/ネットマスク:192.168.1.253/24 もテスト済み)
ゲートウェイ:空白
プライマリDNS:192.168.1.251
と報告されて、ゲートウェイがNTT HGWになりません。


LANセグメントを、 192.168.11.xx に変えると
ブリッジモードへの切り替えを推奨します。 と赤文字で警告されますが
インターネット アクセス可となり、他人も見えなくなります。
これは通った道を戻るようで、おもしろくないです。



Excelさんの
>ルーターモードにして、「2重ルーター」状態でも、「PPPoE設定」しなくっとも、
そのまんまインターネットできるんっすけど、それではなぜダメなんっすか?

できますが、ルーターモードは、192.168.1.xx から出て
LANセグメントを変えないとダメなようです。


PPPoEをもう一つ取得する必要が無くなって良かったですし
VLAN経由を外れ、スルーレートが増したでしょうし
他人からのアクセスは届き難いでしょう。


Excelさん、羅城門の鬼さん、ありがとうございました。

書込番号:23333768

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/11 22:31(1年以上前)

>Atermでも使うと、問題が発生すると思われます。

スンマセン、ナゼに、「WG2600HP2」に「PPPoE設定」せねばならんのかが、理解できていないっす。
ホームゲートウェイだけに設定すればいいんではないっすかねぇ。

>できますが、ルーターモードは、192.168.1.xx から出て
>LANセグメントを変えないとダメなようです。

んなぁこたぁないっすよ。
「WG2600HP2」は、「LAN側IPアドレス」は、初期値で「192.168.10.1」っす。
んで、「WAN側」は、ホームゲートウェイから自動取得っす。
ムリやり変更しすぎていないっすか?

ワタクシがスレ主さんの環境を把握しきれていないだけっすかねぇ・・。
どーも、文章だけでは、よく理解できないっす。(;^_^A
手書きでもいーんで、図なんか上げてみてもらえないっすか?

書込番号:23333805

ナイスクチコミ!1


スレ主 omi4さん
クチコミ投稿数:60件

2020/04/18 10:16(1年以上前)

>Excelさん 何度もご検討いただき、ありがとうございました。

ローカルルーターモード 192.168.10.xxxは問題が多くて
BRモード、自IP:192.168.1.45 にして、VLANスイッチ下の他人と並ぶ環境で細々と暮らしています。
 ガッカリなので此処に結果を報告するのを忘れていました、申し訳ありません。

できれば HGWに直接続で VLANスイッチのロスを回避したくて
 192.168.1.45 が通るルーターモードを模索しましたが、諦めました。
  ウダウダ言い続けるのは、TCP/IP基礎を学ばない私だけかもしれません。

HGWに設定済みの: 192.168.1.45へのポート開放が通らなくなる事もネックでした。

書込番号:23345314

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/18 10:54(1年以上前)

>VLANスイッチ下の他人と並ぶ環境で細々と暮らしています。

要は、ほかの人に、データ帯域を取られるってところが「イヤ」ってことっすか?
んであれば、なにをどーしようとも、「おおもとの回線」が、おんなじところを使っているんだったら、なーんともならないっすよ。

>できれば HGWに直接続で VLANスイッチのロスを回避したくて

こーんなことをしたって、「バッファローVLANスイッチ」とかの設定で、ほかの人の帯域を絞らないと、なーんにも意味なしっすよー。
んで、それは今度は、「ほかの人に不快を与える」ってことっすよー。

スレ主さんの「根本解決」は、ヤッパシ「別回線」しかないんでないのかしら。

書込番号:23345377

Goodアンサーナイスクチコミ!3


basoyakiさん
クチコミ投稿数:1件

2025/11/07 20:32

仮に、SwitchingHub仮に SW があったとして、
port1(vlan id 100) => PC1 , port2(vlan id 200) =>PC2 , port3:=>アップストリーム(NTTホームゲートウェイ) があったとしてます。

この時の vlan の設定には、 ingress ( データが入ってくるとき) , egress( データが出ていくとき ) に分けて考える事が理解を進めるうえでのポイントになることと思います。
port1:ingress (vlain id 100を除去(これをしないと、PCのLANデバイスが入ってきたデータを扱えないし、除去しないのであればLANデバイス側に vlan id 100 を設定する必要がある)) , port1:egress(PCがアップロードするときとかね) で ( vlan id 100 ) を付ける。
このような流れは port2 の (vlan id 200) にも同様に行われることによって、 port1 , port2 は相互に通信が出来ないようになる。
もし、 ( vlan id 100) 同士で接続可能な PC を追加したいときは、 port4 に (vlan id 100) を設定するとになるでしょう。

PC から Internetに接続出来るようにするためには、 port3=> アップストリーム で、 ( vlan id 100 ) , ( vlan id 200 ) , (vlan id 1)を除去する必要があります。また、 port3(アップストリーム) から来たデータは port1, port2 で PC からのインターネットのために使用したいため、
(vlan id 1) 等を port1 , port2 , port 3 に付ける必要があると思います。

port3=>アップストリーム へ出ていく時点で、 vlan 情報はカットされているので、NTTホームゲートウェイ の LANポートに接続された機器同士は、お互いに見えてしまいます。

この道理を前提にしますと、使用したい全てのデバイスを Switching Hubのポートに接続して、VLAN で切り分けしていく必要があると思いますし、NTTホームゲートウェイ の LANポート、無線デバイスは使用しないということになるのではないでしょうか。

vlan の理解のための検索キーワードを最後に書き添えておきます。
tagged vlan , untagged vlan , ingress , egress , port vlan , メンバーシップ


※このコメントは、あくまでも私が理解しているものを前提として書いております。
間違っている部分や、表現、用語の誤用がある可能性は常に存在します。
設定に当たっては、鵜呑みにせずに、ご自身で調査、理解の上で自己責任でお願いいたします。

書込番号:26334621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DHPL/N [ブラック]

クチコミ投稿数:45件

2.4gに接続しているにも関わらず、周波数が5gとなっているのは何故なんでしょう?
5gに接続した際はそのまま周波数も5gで表示されてます。

書込番号:26334068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件

2025/11/07 02:35

画像添付します

書込番号:26334069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1237件Goodアンサー獲得:191件

2025/11/07 02:45

>ゆうとん18さん
画像からの推測となりますが、バンドステアリングが有効になっていませんか?その場合は、電波状況によって5Ghzと2.4Ghzが同じSSIDで発射されるので、接続する距離によってどちらかに自動的に切り替わる設定になります。

書込番号:26334071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/11/07 02:51

返信ありがとうございます。
WCR-1166DHPLの設定でバンドステアリングとゆう設定などはあるのでしょうか。

書込番号:26334073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1237件Goodアンサー獲得:191件

2025/11/07 07:30

>ゆうとん18さん
失礼しました、バンドステアリング非搭載ですね。

改めて、ルーターにログインをしたあと詳細設定画面をひらくと、2.4Ghz/5GhzのそれぞれのSSIDは正しく設定されていますか?それでもなおらなければ、1度本体をハードウエアリセットしたほうがよいかもしれません。


https://www.buffalo.jp/s3/guide/wcr-1166dhpl/99/ja/index.html?Chapter3&h_class=h3anc0#h4anc0

https://www.buffalo.jp/s3/guide/wcr-1166dhpl/99/ja/index.html?Chapter4&h_class=h3anc6#h3anc6

書込番号:26334128

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/11/07 20:06

リセットなど、試しましたが、やはり変わらずでした。
明日メーカーに確認してみます。
レス頂きましてありがとうございました。

書込番号:26334598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ647

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A55 [16GB]

スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

Windows11にUpdate後プリンターが使えないなどの不具合がありそれをやっと解決したかと思えば今度はWalkmanに接続しても本体は見えてもSDカードを認識しない問題で新たな曲をNW-A55内のSDカードに入れられず困っています。
毎度毎度SDカードを取り外しカードリーダーに入れるのは流石に面倒でどなたか良い方法をご存じでしたらお教え願います。

書込番号:26328910

ナイスクチコミ!110


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:715件

2025/10/31 13:02

>Cafe Tomさん
>本体は見えてもSDカードを認識しない問題で新たな曲をNW-A55内のSDカードに入れられず困っています。

●SDカードですが、別の物を使用しても症状は同じでしょうか?

ちなみに、扱うファイルの拡張子は何でしょうか?

書込番号:26328981

ナイスクチコミ!132


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21872件Goodアンサー獲得:2981件

2025/10/31 13:56

公式サイトでは、
@ウォークマンのソフトを最新にする
AUSBケーブルをPCから抜き、再度挿してみる
BUSB接続の前にSDを入れる
の方法が書かれています。

Bは微妙ですが、

他には、ウォークマンでSDをアンマウント→再度マウントしてみる、というのもあるようです。

ちなみにWindowsのディスクの管理では表示はされてますか?

書込番号:26329016

ナイスクチコミ!35


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21872件Goodアンサー獲得:2981件

2025/10/31 15:02

Windows11について調べてみましたが、
MSC接続のLUNに関して、特定の状況下で不具合情報、制限事項が報告されれいるようです。

LUNは論理ユニット番号です。
0→本体
1→SDカード

本体が見れるのに、SDが見れないという現像になります。

Windows11の掲示板で聞いてみては。

Windows10は問題なく、11にアップデートしてから発生ならこれではないでしょうか。

>どなたか良い方法をご存じでしたらお教え願います。
ウォークマン転送用にWindows10のPCをサブで使うとか。

うちはnw-a55とWindows10の組み合わせですが、認識の問題は出てないです。

書込番号:26329061

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:123件

2025/10/31 23:14

自分の PC では、Win11 24H2 でも 25H2 でも、
内蔵ストレージ、SD カード共にちゃんとエクスプローラーに表示されます。
転送テストまではしていませんけど。

書込番号:26329463

ナイスクチコミ!114


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

2025/11/01 01:29

>JAZZ-01さん
早速の連絡ありがとうございます、SDカードを変えても結果は同じでした。
WalkmanからはSDカードが認識され曲も再生できるのでカードの問題、或いはWalkmanの問題ではないと推測しています。
曲のファイルの拡張子はmp3です。

書込番号:26329542

ナイスクチコミ!105


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

2025/11/01 01:34

>MA★RSさん
色々と有難うございます、SDカードをWalkmanから取り出し、カードリーダーで読むことは普通にできているのでやはりカードの問題では無さそうです。
このモデルはかなり古くてDriverの更新は最近ではないですよね。
問題はWindows11のExploraでWalkmanに挿入されているSDカードが見えないのでやはりPCの問題なのでしょうね。

書込番号:26329543

ナイスクチコミ!11


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

2025/11/01 01:38

>引きこもり2号さん
そうですか、>引きこもり2号さんはエクスプローラからきちんとカードが見えるのですね。
そうすると我が家のPCとWalkmanの接続の問題なのですね。
有難うございました、あれこれとやってみることにします、最悪はSDカードを取り出して直接書き込むことにします。
上手くできるまでは本体に曲を転送することにしてみます、メモリーは未だ十分空き容量があるので何とかなるでしょう。

書込番号:26329545

ナイスクチコミ!104


クチコミ投稿数:13895件Goodアンサー獲得:2918件

2025/11/05 12:28

>Cafe Tomさん

音楽ファイルは、musicフォルダの下に入れないと認識されない、ということではないのかな。

書込番号:26332779

ナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:287件

2025/11/07 16:45

USBマスストレージモードからUSBモードへ切り替えていますか

USBモード
パソコン経由でプレーヤーを充電できます。
パソコンにプレーヤーを接続している間も、プレーヤーを操作できます。
パソコンとプレーヤーの間でデータの転送はできません。

USBマスストレージモードからUSBモードへ切り替える
パソコンでプレーヤーをUSBストレージデバイスとして使用できます。
パソコンとプレーヤーの間でデータを転送できます。
[WALKMAN]フォルダーとSDカードのストレージフォルダーに直接アクセスして、ファイルを管理できます。
パソコン経由でプレーヤーを充電できます。
プレーヤーの操作はできません。

取扱説明書
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a50s/contents/TP0001691247.html

書込番号:26334457

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

2025/11/07 17:59

>あさとちんさん
ご指摘ありがとうございます。
勿論MUSICの直下にFailはおいているのでその問題ではないです、そもそもSDカードを認識してくれない、見えない問題です。

書込番号:26334498

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

2025/11/07 18:02

>zr46mmmさん
有難うございます、勿論USBストレージモードに切り替えて確認しております。

書込番号:26334504

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

2025/11/07 18:07

突然ですが自己解決できました。
色々と設定を弄っていたのですが、exprola側からWalkmanの権限を共有に変えてみたこと。
そしてWalkmanからSDカードを取り出しPCにカードリーダーに接続して読み書きできることを確認してみました。
その後WalkmanにSDカードを戻してみるとあら不思議、今度はExprolaでSDカードを認識しました。

権限の変更が影響したのか、SDカードをPCに直接認識させたのが効いたのか、それとももっと単純にSDカードの抜き差しが効いたのか判りませんが問題が解決して一安心です。
色々と確認項目の提案をしていただきありがとうございます。
じたばたした結果偶然にも解決にたどり着いたようです。

書込番号:26334512

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

SEAGATE SkyHawk

2025/07/13 10:21(3ヶ月以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD4.0U3-BA [ブラック]

スレ主 fieldoorさん
クチコミ投稿数:49件

もはやHDD単体で買うよりケース付きのこちらのほうが安いので、バラす前提で購入。
中身はSEAGATE SkyHawk(ST4000VX015-3CU104)。
TV録画利用用途を考えてのチョイスなんでしょうかね。
どうせベースラインのBarraCudaだと思っていたので意外でした。
どうしてここまで安くできるのか…

書込番号:26236336

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1件

2025/11/07 17:38

内蔵HDDが高騰してるので、中身目的で11月4日にイートレンドで2台ポチりました。
2台ともSkyHawkでした。もうだいぶ時間たってるし、WDブルーやバラクーダでもいいやと思ってたので、嬉しい誤算。
情報ありがとうございました!

ケースも、ネジ1つ外せばあとはグっと押すだけふたが開いてくれたので、分解もしやすかったです。
外付けHDDケースが2コおまけでついてきたと思えばお得ですね!

書込番号:26334481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン

クチコミ投稿数:32件

ノートPCのメモリーはたいていの機種で交換というか差し替えができるようになっていますが、CドライブがSATAからNVMeになってからCドライブの交換や差し替えが容易にできる機種が減りました少なくなりました。
理由は何でしょうか?

私が使っていたダイナブックSATAはねじを外してカバー等を外せば容易に交換できました。
SATAタイプのようにねじ1本か2本だとかスライドや爪させ外せば容易に外れてくる機種がまだけっこうあったものですから、NVMeタイプになって容易には交換できなくなりました。
容易に交換できると思われるのは私が知っている限りThinkPadの一部機種です。他にもあるかもしれませんが。

書込番号:26326557

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19487件Goodアンサー獲得:1803件 ドローンとバイクと... 

2025/10/28 08:43

NVMeって何だろう?と思ってググったら、M.2のこと?でしょうか?
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/m2ssd.html

でしたら交換はメチャクチャ簡単ではないですか?
mSATAのほうがコネクタ外すのにコツがいるし、ネジも3箇所ほど外さないといけないと思いますが、M.2はネジ1個ですよね?
私の勘違いかな・・・汗

書込番号:26326563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13895件Goodアンサー獲得:2918件

2025/10/28 09:23

>エアーな存在さん

HDDは故障が多くて、交換する機会が多かったので、2.5インチSSDも交換用のカバーがついていました。
NVMeは故障の少ないSSDしかないので、専用のカバーではなく、底面全体を外すPCが多いのだと思います。

書込番号:26326587

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1902件

2025/10/28 09:24

M.2 SSDはネジ1本で脱着できます。

2015年頃までの機種は底面にメモリーとストレージの
専用カバーが付いていたので容易に交換できましたが、
それ以降のほとんどが底面カバーを丸ごと外さないと
交換できなくなったため、敷居が高くなったと。

専用カバーを付けなければ、コストダウンできるので。

ちなみに昔のVAIOは専用カバーを外してから固定ネジ4本、
HDDに取り付けられたステーのネジ4本を外さないと交換
できませんでした。
メモリーは簡単ですけどね。

書込番号:26326588

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60697件Goodアンサー獲得:16194件

2025/10/28 09:25

>>CドライブがSATAからNVMeになってからCドライブの交換や差し替えが容易にできる機種が減りました少なくなりました。
>>理由は何でしょうか?

SATAとは2.5インチストレージ(HDDまたはSSD)でしょうか。

NVMeとはM.2 SSDのことでしょうね。

2.5インチストレージの場合はノートPCの底面に2.5インチストレージへアクセス出来る蓋があり、ネジ1本で簡単に外せるような構造となっているのが多くありました。

M.2 SSDのノートPCの場合、M.2 SSDへアクセスする場合は、底面全体のカバーを外すする必要があり、複数のネジを外したあと、底面カバーと本体とは噛み合っており、この噛み合わせを外すのが面倒くさいので、M.2 SSDを交換が容易に出来ないと思われる原因でしょう。

底面カバーを外せば、M.2 SSDはマザーボードにネジ1本で留められているので、交換は容易です。

書込番号:26326589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2025/10/28 09:37

M.2と書かなかった理由はパソコンCドライブが機種によってU.2なのかM.2なのかわからなかったからです。

書込番号:26326599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2025/10/28 13:05

光学ドライブ非搭載モデルが主流となり、薄型化がより進んだことで、交換しにくい設計が増えたのかもしれませんね。
スマホのようにネジだけではなく殻割りしないといけないものも増えましたし。

少しはセキュリティ的な理由もあるかもしれません。

書込番号:26326718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2025/10/28 15:07

SSDは普通に簡単に交換できますよ。
ただし、熱管理は自己責任。

むしろメモリーはオンボードが増えてますけど。

書込番号:26326779

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2025/10/28 15:09

ついでに言うと、NVMeって共通APIを指定してる時点で交換可能なわけで、、、

書込番号:26326780

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2025/10/28 15:10

APIじゃないや。ボケてんな、、、

共通IFに訂正

書込番号:26326782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/28 22:35

U.2積んでるなんてのは基本ウン十万からのサーバ・ワークステーションなんよ……
(U.2ドライブ自体そういう向き向けのエンプラ級のやつしか売られてない、一般的なPCパーツショップで在庫持ってる可能性は皆無)

書込番号:26327044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件Goodアンサー獲得:149件

2025/10/29 06:20

 有漢ということなら皆さんのご意見どおりです。
 
 メンテナンスという意味なら、USBから起動するWindowsを一つ持っておくのが便利かと。バックアップソフトのブータブルUSBメモリーでもよいのですが。

書込番号:26327205

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件Goodアンサー獲得:149件

2025/10/29 08:52

訂正
有漢↠交換



書込番号:26327286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40501件Goodアンサー獲得:5698件

2025/10/29 08:59

せめて底板くらいはネジで外せるようにして欲しい。
場所知らないと折る爪とか、両面テープとかまであるからなぁ。

書込番号:26327289

ナイスクチコミ!3


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:144件

2025/10/29 11:02

>ムアディブさん
インターフェイス(の仕様)とも言えますが、NVMeのことは「プロトコル」が相応しいと思います。

書込番号:26327366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/02 11:34

M.2が物理規格(比較対象は2.5インチとか)
PCIeが電気的規格(比較対象はSATAとか)
NVMeがプロトコル(比較対象はAHCIとか)

と認識してんですけどどうですかね
(用語とかどっかで間違ってるだろうという気はするけど、レイヤーとしてはあってるんじゃないかな)

M.2黎明期にはM.2 PCIe AHCIという力業実装のやつもあったはず
VAIOとかで見た

書込番号:26330616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2025/11/07 17:25

これも私の個人的見解ですが、本体を盗まれてもCドライブを外しておけば情報漏洩はないわけで。
取り外しし易いなら付けっぱなしだと盗まれやすいじゃないかという意見もありますが、自分の身は自分で守るに越したことはないので私は容易に外す取り付ける事が出来る方に一票です。

本体は中古で売っている可能性がありますけど、自分が使用しているSSDと一緒な物はこの世に二つとないですから、バックアップを取っていない場合は。

SSDそのモノを盗まれても暗号化していれば絶対に大丈夫とも言い切れません。
だったらデスクトップの人はどうするの?って、今回はノートPCの話ですのであしからず。

書込番号:26334473

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

16TBのHDD非対応

2025/10/28 12:24


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]

クチコミ投稿数:182件 LHR-2BDPU3 [ブラック]のオーナーLHR-2BDPU3 [ブラック]の満足度5

何も考えずSEAGATEの16TBHDD(ST16000DM001)をこれに挿したら普通に認識して正常に読み書き出来たのですが、メーカー仕様を見ると16TBディスクは明確に「×」非対応とありました。
何か不具合があるのでしょうか?

ロジテック製SSD/ハードディスクリーダライター大容量SSD・大容量HDD対応表
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=6118

書込番号:26326686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13895件Goodアンサー獲得:2918件

2025/10/28 12:50

>senson☆ゞさん

動作確認していないだけと思われます。
こちらも参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000662414/SortID=18877352/

書込番号:26326705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件 LHR-2BDPU3 [ブラック]のオーナーLHR-2BDPU3 [ブラック]の満足度5

2025/11/07 16:18

>あさとちんさん

とりあえずは使って後から困る事態とかはなさそうですね。
ありがとうございました。

にしてもメーカーの対応表は、未検証と不可が-と×とで明確に分けられているので不可の×がついているのには理由がありそうですね。

書込番号:26334446

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)