パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5794591件)
RSS

このページのスレッド一覧(全990100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン

クチコミ投稿数:32件

ノートPCのメモリーはたいていの機種で交換というか差し替えができるようになっていますが、CドライブがSATAからNVMeになってからCドライブの交換や差し替えが容易にできる機種が減りました少なくなりました。
理由は何でしょうか?

私が使っていたダイナブックSATAはねじを外してカバー等を外せば容易に交換できました。
SATAタイプのようにねじ1本か2本だとかスライドや爪させ外せば容易に外れてくる機種がまだけっこうあったものですから、NVMeタイプになって容易には交換できなくなりました。
容易に交換できると思われるのは私が知っている限りThinkPadの一部機種です。他にもあるかもしれませんが。

書込番号:26326557

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19492件Goodアンサー獲得:1805件 ドローンとバイクと... 

2025/10/28 08:43

NVMeって何だろう?と思ってググったら、M.2のこと?でしょうか?
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/m2ssd.html

でしたら交換はメチャクチャ簡単ではないですか?
mSATAのほうがコネクタ外すのにコツがいるし、ネジも3箇所ほど外さないといけないと思いますが、M.2はネジ1個ですよね?
私の勘違いかな・・・汗

書込番号:26326563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13898件Goodアンサー獲得:2922件

2025/10/28 09:23

>エアーな存在さん

HDDは故障が多くて、交換する機会が多かったので、2.5インチSSDも交換用のカバーがついていました。
NVMeは故障の少ないSSDしかないので、専用のカバーではなく、底面全体を外すPCが多いのだと思います。

書込番号:26326587

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:1902件

2025/10/28 09:24

M.2 SSDはネジ1本で脱着できます。

2015年頃までの機種は底面にメモリーとストレージの
専用カバーが付いていたので容易に交換できましたが、
それ以降のほとんどが底面カバーを丸ごと外さないと
交換できなくなったため、敷居が高くなったと。

専用カバーを付けなければ、コストダウンできるので。

ちなみに昔のVAIOは専用カバーを外してから固定ネジ4本、
HDDに取り付けられたステーのネジ4本を外さないと交換
できませんでした。
メモリーは簡単ですけどね。

書込番号:26326588

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60706件Goodアンサー獲得:16197件

2025/10/28 09:25

>>CドライブがSATAからNVMeになってからCドライブの交換や差し替えが容易にできる機種が減りました少なくなりました。
>>理由は何でしょうか?

SATAとは2.5インチストレージ(HDDまたはSSD)でしょうか。

NVMeとはM.2 SSDのことでしょうね。

2.5インチストレージの場合はノートPCの底面に2.5インチストレージへアクセス出来る蓋があり、ネジ1本で簡単に外せるような構造となっているのが多くありました。

M.2 SSDのノートPCの場合、M.2 SSDへアクセスする場合は、底面全体のカバーを外すする必要があり、複数のネジを外したあと、底面カバーと本体とは噛み合っており、この噛み合わせを外すのが面倒くさいので、M.2 SSDを交換が容易に出来ないと思われる原因でしょう。

底面カバーを外せば、M.2 SSDはマザーボードにネジ1本で留められているので、交換は容易です。

書込番号:26326589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2025/10/28 09:37

M.2と書かなかった理由はパソコンCドライブが機種によってU.2なのかM.2なのかわからなかったからです。

書込番号:26326599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2025/10/28 13:05

光学ドライブ非搭載モデルが主流となり、薄型化がより進んだことで、交換しにくい設計が増えたのかもしれませんね。
スマホのようにネジだけではなく殻割りしないといけないものも増えましたし。

少しはセキュリティ的な理由もあるかもしれません。

書込番号:26326718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2025/10/28 15:07

SSDは普通に簡単に交換できますよ。
ただし、熱管理は自己責任。

むしろメモリーはオンボードが増えてますけど。

書込番号:26326779

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2025/10/28 15:09

ついでに言うと、NVMeって共通APIを指定してる時点で交換可能なわけで、、、

書込番号:26326780

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2025/10/28 15:10

APIじゃないや。ボケてんな、、、

共通IFに訂正

書込番号:26326782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/28 22:35

U.2積んでるなんてのは基本ウン十万からのサーバ・ワークステーションなんよ……
(U.2ドライブ自体そういう向き向けのエンプラ級のやつしか売られてない、一般的なPCパーツショップで在庫持ってる可能性は皆無)

書込番号:26327044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:149件

2025/10/29 06:20

 有漢ということなら皆さんのご意見どおりです。
 
 メンテナンスという意味なら、USBから起動するWindowsを一つ持っておくのが便利かと。バックアップソフトのブータブルUSBメモリーでもよいのですが。

書込番号:26327205

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:149件

2025/10/29 08:52

訂正
有漢↠交換



書込番号:26327286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2025/10/29 08:59

せめて底板くらいはネジで外せるようにして欲しい。
場所知らないと折る爪とか、両面テープとかまであるからなぁ。

書込番号:26327289

ナイスクチコミ!3


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:144件

2025/10/29 11:02

>ムアディブさん
インターフェイス(の仕様)とも言えますが、NVMeのことは「プロトコル」が相応しいと思います。

書込番号:26327366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/02 11:34

M.2が物理規格(比較対象は2.5インチとか)
PCIeが電気的規格(比較対象はSATAとか)
NVMeがプロトコル(比較対象はAHCIとか)

と認識してんですけどどうですかね
(用語とかどっかで間違ってるだろうという気はするけど、レイヤーとしてはあってるんじゃないかな)

M.2黎明期にはM.2 PCIe AHCIという力業実装のやつもあったはず
VAIOとかで見た

書込番号:26330616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2025/11/07 17:25

これも私の個人的見解ですが、本体を盗まれてもCドライブを外しておけば情報漏洩はないわけで。
取り外しし易いなら付けっぱなしだと盗まれやすいじゃないかという意見もありますが、自分の身は自分で守るに越したことはないので私は容易に外す取り付ける事が出来る方に一票です。

本体は中古で売っている可能性がありますけど、自分が使用しているSSDと一緒な物はこの世に二つとないですから、バックアップを取っていない場合は。

SSDそのモノを盗まれても暗号化していれば絶対に大丈夫とも言い切れません。
だったらデスクトップの人はどうするの?って、今回はノートPCの話ですのであしからず。

書込番号:26334473

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

16TBのHDD非対応

2025/10/28 12:24


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]

クチコミ投稿数:182件 LHR-2BDPU3 [ブラック]のオーナーLHR-2BDPU3 [ブラック]の満足度5

何も考えずSEAGATEの16TBHDD(ST16000DM001)をこれに挿したら普通に認識して正常に読み書き出来たのですが、メーカー仕様を見ると16TBディスクは明確に「×」非対応とありました。
何か不具合があるのでしょうか?

ロジテック製SSD/ハードディスクリーダライター大容量SSD・大容量HDD対応表
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=6118

書込番号:26326686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13898件Goodアンサー獲得:2922件

2025/10/28 12:50

>senson☆ゞさん

動作確認していないだけと思われます。
こちらも参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000662414/SortID=18877352/

書込番号:26326705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件 LHR-2BDPU3 [ブラック]のオーナーLHR-2BDPU3 [ブラック]の満足度5

2025/11/07 16:18

>あさとちんさん

とりあえずは使って後から困る事態とかはなさそうですね。
ありがとうございました。

にしてもメーカーの対応表は、未検証と不可が-と×とで明確に分けられているので不可の×がついているのには理由がありそうですね。

書込番号:26334446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

送料込み 税込 16980円

2025/10/20 04:13


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR6500BE6P/DBK [ブラック]

クチコミ投稿数:10747件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20251020
【その他・コメント】
ショップがスクリーンショットの保存を禁止しているので文章のみの情報となります。
時間の経過でショップにより価格が変更される事があります。購入時には注意して表示価格をよく御確認下さい。
https://www.e-trend.co.jp/items/1295382?sale=seasonal_sale_2nd

書込番号:26320359

ナイスクチコミ!3


返信する
FUM1Xさん
クチコミ投稿数:49件

2025/10/24 11:15

>まぐたろうさん

こちらのサイトは信用できるサイトなのでしょうか?

書込番号:26323597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2025/10/24 11:38

この人、金もらって店の宣伝しているから。

でなきゃ、買わないどころか興味も無い製品の値段なんか調べないよ。

書込番号:26323613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10747件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/10/24 16:36

>FUM1Xさん
完全に責任を持てと言われると躊躇しますが一応歴史はありますし、まずまず信用してよいのではないかと。
ただ、今は投稿時より更に価格が下がっており、価格コムの表示でも横並びなので敢えて選ぶ必要はないかと。
御自身がお金を落としたいところで購入されると宜しいかと思います。
ちなみに価格コムが示す信用度ではムラウチが一番高いようですね。

書込番号:26323795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10747件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/10/24 16:37

>KAZU0002さん
少し意外ですが、論理的推考も苦手とされるところだったんですかね。

書込番号:26323797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/11/07 15:13

少し前に当該ショップ、同価格で購入しました。本音は同価格の別のショップにしたかったのですが売り切れていたので。結果は無事に届きました。今は更に別のショップで同価格を実現していますね。

書込番号:26334413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ドスパラ札幌店さんで

2025/11/07 00:45


グラフィックボード・ビデオカード > NVIDIA > NVIDIA RTX A6000 NVRTXA6000 [PCIExp 48GB]

スレ主 hapipokoさん
クチコミ投稿数:891件

この価格は初めて見ました。
ジャンクにしては高いですね。

書込番号:26334044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:1227件 私のモノサシ 

2025/11/07 15:08

映像出力確認済みを信じるか…

動作環境無いためジャンクって…

どうやって映像出力試したのか?
頓知なのか?(^_^;)

購入にはかなり冒険が必要な製品ですね…

書込番号:26334411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX8WB

スレ主 Poko144152さん
クチコミ投稿数:13件

パーティションを3つ作り、それぞれネットワークドライブとして割当てして、正常に読み書きできています。
ところがそのうちの1つだけが、PCを再起動したり、ローカル同期設定で動悸したりすると、必ず切断された状態になってしまいます。
他の2つのパーティションに対しても同期は行っていますが、その特定のパーティションのみ切断される原因がわかりません。

少し調べたところ、Windowsの標準機能でアイドル状態になって一定時間が立つと自動的に切断するとういうのがあるのを知りましたが、それが原因であるならば他の2つのパーティションが切断されないのが納得いきません。
他に何か原因があるのでしょうか。

パーティションの共有設定やネットワークドライブ割当て時の資格情報の設定等は全て同じにしています。

書込番号:26326277

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13148件Goodアンサー獲得:2013件

2025/10/29 15:25


パーティションを3つ作り、それぞれネットワークドライブとして割当てして、正常に読み書きできています。
ところがそのうちの1つだけが、PCを再起動したり、ローカル同期設定で動悸したりすると、必ず切断された状態になってしまいます。


パーティションの共有設定やネットワークドライブ割当て時の資格情報の設定等は全て同じにしています。


状況を整理させて頂きます。

1.パーティションを3つに分割しているのは、USB HDD※1でしょうか?
内蔵HDDは、ファームウェアが格納されているのでパーティション分割は、できないかと思いますが...。

2.USB HDDをパーティション分割しても、先頭のパーティションのみ表示されるようです。※1
USB HDDをパーティション分割してしまうと残りのパーティションは使用できません。

※1

USB HDDをつなぐ
USB HDDにアクセスする
ご注意
●NTFSフォーマットのUSB HDDは、読み込み専用です。書き込むことはできません。
●USB HDDを複数パーティションに分割していた場合は、先頭のパーティションのみ表示されます。

https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p4_3

3.USB HDDの接続先
@USBポート1(本体前面)、USBポート2(本体背面)、USBポート3(本体背面)いずれのポートに接続しているのでしょうか?
AUSB HDDをUSBポート1(本体前面)へ接続する場合には、USBポート1の動作モードを[共有モード]に変更する必要があります。※3
BUSB HDDのフォーマット形式は、FAT/NTFS/専用のいずれの形式でフォーマットされたのでしょうか?
フォーマット形式NTFSの場合、読み込みのみ利用可能となります。

※2

USB HDDに関するご注意
本製品で共有モードに設定してあるUSBポートに、フォーマット済みのUSB HDDを接続すると、USB HDDを共有フォルダーとして使うことができます。
ポートに対する共有フォルダー名とポートの初期状態は以下のようになります。
ポート名:USBポート1 共有フォルダー名:usb1 ポートの初期状態:クイックコピー※3
ポート名:USBポート2 共有フォルダー名:usb2 ポートの初期状態:共有
ポート名:USBポート3 共有フォルダー名:usb3 ポートの初期状態:共有
※3共有モードで使うためには設定が必要です。ポートの設定については、USBポート1の設定※5をご覧ください。
対応フォーマット以外ではご利用いただけません。本製品のミラーリング機能を使って作成されたミラーディスクを含みます。使うことができるフォーマット形式と読み書き制限については以下をご覧ください。
対応フォーマット:FAT※4 NTFS 専用
※4 FAT形式のフォーマットでは、2TB以上の容量を使うことはできません。本製品で2TBより大きい容量のUSB HDDをFAT形式でフォーマットする場合は、2TBのパーティションを作成してフォーマットされます。
また、FAT32形式のフォーマットでは、1ファイル4GB以上のファイルを扱うことができません。
なお、exFATには非対応です。

https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p4_1

※5

USBポート1の設定
出荷時のUSBポート1の動作モードは、[クイックコピーモード]に設定されています。この場合、増設するHDDをUSBポート1に接続してもそのままでは共有ディスクとして使えません。USBポート1でUSB HDDを使えるようにするには、以下の手順で、動作モードを[共有モード]に変更する必要があります。

https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p4_2

4.USB HDDの共有フォルダ名はusb1/usb2/usb3いずれでしょうか?

書込番号:26327550

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13148件Goodアンサー獲得:2013件

2025/10/29 15:58

追加情報です。

セキュリティ管理上、USB HDDの共有フォルダをユーザー毎に分離したい場合は、現在所有のUSB HDD1台にUSB HDD2台追加して、
USB HDDパーティション分割せず、それぞれをUSBポート1、USBポート2、USBポート3に接続する必要があるかと思います。

書込番号:26327567

ナイスクチコミ!0


スレ主 Poko144152さん
クチコミ投稿数:13件

2025/11/05 09:37

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。確認が遅くなりました。

私のパーティションの認識が間違っていたようです・・・。

1.USB HDDは接続していません。
 なので恐らく2以降の確認内容は無関係かと思います。。。申し訳ありません。

正しくは内蔵HDDに共有フォルダを3つ作った、ということです。

書込番号:26332679

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13148件Goodアンサー獲得:2013件

2025/11/05 10:11


正しくは内蔵HDDに共有フォルダを3つ作った、ということです。


HDL2-AAX8WBでは、「LAN DISK CONNECT」が公開されていますが、「LAN DISK CONNECT」をご使用でしょうか?


Q 【LAN DISK CONNECT】NASとパソコンを同期したい(ローカル同期)
A LAN DISK CONNECTのローカル同期機能でパソコン内の特定のフォルダーのデータをNASの特定の共有フォルダーへ同期できます。詳細な設定方法は以下をご確認ください。

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33957.htm

書込番号:26332699

ナイスクチコミ!0


スレ主 Poko144152さん
クチコミ投稿数:13件

2025/11/05 14:36

>LsLoverさん

はい。使用しています。
作成したフォルダもLAN DISK CONNECT上で作成し、共有設定・アカウント制限設定など全て同じにしてあります。

書込番号:26332862

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13148件Goodアンサー獲得:2013件

2025/11/07 13:52


作成したフォルダもLAN DISK CONNECT上で作成し、共有設定・アカウント制限設定など全て同じにしてあります。


ローカル同期設定でエラーが発生した場合、「LAN DISK CONNECT」でエラーログ「LAN DISK Log」(?)には、何かエラーが記録されていないのでしょうか?


少し調べたところ、Windowsの標準機能でアイドル状態になって一定時間が立つと自動的に切断するとういうのがあるのを知りましたが、それが原因であるならば他の2つのパーティションが切断されないのが納得いきません。


クライアントPCは、3台共にWindows11をご利用でしょうか?

Windos11の場合、各PCのコマンドプロンプト (管理者) 画面で以下のコマンドで現在のアイドルセッション時間を確認しては如何でしょうか?

> net config server

ローカル同期設定でエラーが発生が発生するPCのコマンドプロンプト (管理者) 画面で
 net config server /autodisconnect:-1
と入力し、Enter キーを押して、様子を見ては如何でしょうか?



《 Windows 11 バージョン21H2 画面 》
● ネットワーク共有で タイムアウト期間 を変更する
コマンドプロンプトの右クリックメニューで「管理者として実行」 してください。
(1) 先ず、現在のアイドルセッション時間を確認します。
コマンドプロンプト (管理者) 画面で
 net config server
と入力し、Enter キーを押します。
(2) それでは、アイドルセッション時間を 「0分」 に変更してみましょう。
コマンドプロンプト (管理者) 画面で、net config server /autodisconnect:0 と入力し、Enter キーを押します。この設定により、アイドル時間の数秒後に切断されます。
《参考》 逆に、自動切断機能を無効にする (自動切断しない) こともできます
コマンドプロンプト (管理者) 画面で、
 net config server /autodisconnect:-1
と入力し、Enter キーを押します。

https://kantanmusen.sakura.ne.jp/cn927.oak/09_025.htm

アイドルセッション時間を変更しても状況が改善しない場合、確認したアイドルセッション時間 「15分」 に戻してください。

(3)アイドルセッション時間を 「15分」 に変更してみましょう。
コマンドプロンプト (管理者) 画面で、net config server /autodisconnect:15 と入力し、Enter キーを押します。

書込番号:26334375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

メッシュWiFiについて

2025/11/07 11:05


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WNR-5400XE6P [ホワイト]

スレ主 ragunさん
クチコミ投稿数:64件

基本的な質問ですみません。
WNR-5400XE6P/2Sを運用中なのですが
子機を追加して電波の範囲を広げたいと思っております。
こちらは追加のメッシュWiFiの子機としても運用可能なものなのでしょうか?
できたとしても設定は手動で行わなければならないとは認識しておりますが
マニュアルをよく読めば同一メーカー同一機種ならばある程度難しくないのではとも思っております。
よろしくお願いします。

書込番号:26334257

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1244件Goodアンサー獲得:191件

2025/11/07 11:12

>ragunさん
https://www.buffalo.jp/support/taiou/easymesh.html

はい、こちらにある通り、ファームウエアVer.1.10 以降であればメッシュに対応をしていますので、コントローラ(親機)としても、エージェント(中継機)としても利用が可能です。

また、ご認識の通り、BUFFALO同士であれば、メーカとしても保証している接続になります。

書込番号:26334258

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ragunさん
クチコミ投稿数:64件

2025/11/07 12:46

>えがおいっぱいさん
回答ありがとうございます。
購入して設定してみます。

書込番号:26334327

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)