パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5794672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全990110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ドスパラ札幌店さんで

2025/11/07 00:45


グラフィックボード・ビデオカード > NVIDIA > NVIDIA RTX A6000 NVRTXA6000 [PCIExp 48GB]

スレ主 hapipokoさん
クチコミ投稿数:891件

この価格は初めて見ました。
ジャンクにしては高いですね。

書込番号:26334044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:1227件 私のモノサシ 

2025/11/07 15:08

映像出力確認済みを信じるか…

動作環境無いためジャンクって…

どうやって映像出力試したのか?
頓知なのか?(^_^;)

購入にはかなり冒険が必要な製品ですね…

書込番号:26334411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX8WB

スレ主 Poko144152さん
クチコミ投稿数:13件

パーティションを3つ作り、それぞれネットワークドライブとして割当てして、正常に読み書きできています。
ところがそのうちの1つだけが、PCを再起動したり、ローカル同期設定で動悸したりすると、必ず切断された状態になってしまいます。
他の2つのパーティションに対しても同期は行っていますが、その特定のパーティションのみ切断される原因がわかりません。

少し調べたところ、Windowsの標準機能でアイドル状態になって一定時間が立つと自動的に切断するとういうのがあるのを知りましたが、それが原因であるならば他の2つのパーティションが切断されないのが納得いきません。
他に何か原因があるのでしょうか。

パーティションの共有設定やネットワークドライブ割当て時の資格情報の設定等は全て同じにしています。

書込番号:26326277

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13148件Goodアンサー獲得:2013件

2025/10/29 15:25


パーティションを3つ作り、それぞれネットワークドライブとして割当てして、正常に読み書きできています。
ところがそのうちの1つだけが、PCを再起動したり、ローカル同期設定で動悸したりすると、必ず切断された状態になってしまいます。


パーティションの共有設定やネットワークドライブ割当て時の資格情報の設定等は全て同じにしています。


状況を整理させて頂きます。

1.パーティションを3つに分割しているのは、USB HDD※1でしょうか?
内蔵HDDは、ファームウェアが格納されているのでパーティション分割は、できないかと思いますが...。

2.USB HDDをパーティション分割しても、先頭のパーティションのみ表示されるようです。※1
USB HDDをパーティション分割してしまうと残りのパーティションは使用できません。

※1

USB HDDをつなぐ
USB HDDにアクセスする
ご注意
●NTFSフォーマットのUSB HDDは、読み込み専用です。書き込むことはできません。
●USB HDDを複数パーティションに分割していた場合は、先頭のパーティションのみ表示されます。

https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p4_3

3.USB HDDの接続先
@USBポート1(本体前面)、USBポート2(本体背面)、USBポート3(本体背面)いずれのポートに接続しているのでしょうか?
AUSB HDDをUSBポート1(本体前面)へ接続する場合には、USBポート1の動作モードを[共有モード]に変更する必要があります。※3
BUSB HDDのフォーマット形式は、FAT/NTFS/専用のいずれの形式でフォーマットされたのでしょうか?
フォーマット形式NTFSの場合、読み込みのみ利用可能となります。

※2

USB HDDに関するご注意
本製品で共有モードに設定してあるUSBポートに、フォーマット済みのUSB HDDを接続すると、USB HDDを共有フォルダーとして使うことができます。
ポートに対する共有フォルダー名とポートの初期状態は以下のようになります。
ポート名:USBポート1 共有フォルダー名:usb1 ポートの初期状態:クイックコピー※3
ポート名:USBポート2 共有フォルダー名:usb2 ポートの初期状態:共有
ポート名:USBポート3 共有フォルダー名:usb3 ポートの初期状態:共有
※3共有モードで使うためには設定が必要です。ポートの設定については、USBポート1の設定※5をご覧ください。
対応フォーマット以外ではご利用いただけません。本製品のミラーリング機能を使って作成されたミラーディスクを含みます。使うことができるフォーマット形式と読み書き制限については以下をご覧ください。
対応フォーマット:FAT※4 NTFS 専用
※4 FAT形式のフォーマットでは、2TB以上の容量を使うことはできません。本製品で2TBより大きい容量のUSB HDDをFAT形式でフォーマットする場合は、2TBのパーティションを作成してフォーマットされます。
また、FAT32形式のフォーマットでは、1ファイル4GB以上のファイルを扱うことができません。
なお、exFATには非対応です。

https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p4_1

※5

USBポート1の設定
出荷時のUSBポート1の動作モードは、[クイックコピーモード]に設定されています。この場合、増設するHDDをUSBポート1に接続してもそのままでは共有ディスクとして使えません。USBポート1でUSB HDDを使えるようにするには、以下の手順で、動作モードを[共有モード]に変更する必要があります。

https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p4_2

4.USB HDDの共有フォルダ名はusb1/usb2/usb3いずれでしょうか?

書込番号:26327550

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13148件Goodアンサー獲得:2013件

2025/10/29 15:58

追加情報です。

セキュリティ管理上、USB HDDの共有フォルダをユーザー毎に分離したい場合は、現在所有のUSB HDD1台にUSB HDD2台追加して、
USB HDDパーティション分割せず、それぞれをUSBポート1、USBポート2、USBポート3に接続する必要があるかと思います。

書込番号:26327567

ナイスクチコミ!0


スレ主 Poko144152さん
クチコミ投稿数:13件

2025/11/05 09:37

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。確認が遅くなりました。

私のパーティションの認識が間違っていたようです・・・。

1.USB HDDは接続していません。
 なので恐らく2以降の確認内容は無関係かと思います。。。申し訳ありません。

正しくは内蔵HDDに共有フォルダを3つ作った、ということです。

書込番号:26332679

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13148件Goodアンサー獲得:2013件

2025/11/05 10:11


正しくは内蔵HDDに共有フォルダを3つ作った、ということです。


HDL2-AAX8WBでは、「LAN DISK CONNECT」が公開されていますが、「LAN DISK CONNECT」をご使用でしょうか?


Q 【LAN DISK CONNECT】NASとパソコンを同期したい(ローカル同期)
A LAN DISK CONNECTのローカル同期機能でパソコン内の特定のフォルダーのデータをNASの特定の共有フォルダーへ同期できます。詳細な設定方法は以下をご確認ください。

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33957.htm

書込番号:26332699

ナイスクチコミ!0


スレ主 Poko144152さん
クチコミ投稿数:13件

2025/11/05 14:36

>LsLoverさん

はい。使用しています。
作成したフォルダもLAN DISK CONNECT上で作成し、共有設定・アカウント制限設定など全て同じにしてあります。

書込番号:26332862

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13148件Goodアンサー獲得:2013件

2025/11/07 13:52


作成したフォルダもLAN DISK CONNECT上で作成し、共有設定・アカウント制限設定など全て同じにしてあります。


ローカル同期設定でエラーが発生した場合、「LAN DISK CONNECT」でエラーログ「LAN DISK Log」(?)には、何かエラーが記録されていないのでしょうか?


少し調べたところ、Windowsの標準機能でアイドル状態になって一定時間が立つと自動的に切断するとういうのがあるのを知りましたが、それが原因であるならば他の2つのパーティションが切断されないのが納得いきません。


クライアントPCは、3台共にWindows11をご利用でしょうか?

Windos11の場合、各PCのコマンドプロンプト (管理者) 画面で以下のコマンドで現在のアイドルセッション時間を確認しては如何でしょうか?

> net config server

ローカル同期設定でエラーが発生が発生するPCのコマンドプロンプト (管理者) 画面で
 net config server /autodisconnect:-1
と入力し、Enter キーを押して、様子を見ては如何でしょうか?



《 Windows 11 バージョン21H2 画面 》
● ネットワーク共有で タイムアウト期間 を変更する
コマンドプロンプトの右クリックメニューで「管理者として実行」 してください。
(1) 先ず、現在のアイドルセッション時間を確認します。
コマンドプロンプト (管理者) 画面で
 net config server
と入力し、Enter キーを押します。
(2) それでは、アイドルセッション時間を 「0分」 に変更してみましょう。
コマンドプロンプト (管理者) 画面で、net config server /autodisconnect:0 と入力し、Enter キーを押します。この設定により、アイドル時間の数秒後に切断されます。
《参考》 逆に、自動切断機能を無効にする (自動切断しない) こともできます
コマンドプロンプト (管理者) 画面で、
 net config server /autodisconnect:-1
と入力し、Enter キーを押します。

https://kantanmusen.sakura.ne.jp/cn927.oak/09_025.htm

アイドルセッション時間を変更しても状況が改善しない場合、確認したアイドルセッション時間 「15分」 に戻してください。

(3)アイドルセッション時間を 「15分」 に変更してみましょう。
コマンドプロンプト (管理者) 画面で、net config server /autodisconnect:15 と入力し、Enter キーを押します。

書込番号:26334375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

メッシュWiFiについて

2025/11/07 11:05


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WNR-5400XE6P [ホワイト]

スレ主 ragunさん
クチコミ投稿数:64件

基本的な質問ですみません。
WNR-5400XE6P/2Sを運用中なのですが
子機を追加して電波の範囲を広げたいと思っております。
こちらは追加のメッシュWiFiの子機としても運用可能なものなのでしょうか?
できたとしても設定は手動で行わなければならないとは認識しておりますが
マニュアルをよく読めば同一メーカー同一機種ならばある程度難しくないのではとも思っております。
よろしくお願いします。

書込番号:26334257

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1244件Goodアンサー獲得:191件

2025/11/07 11:12

>ragunさん
https://www.buffalo.jp/support/taiou/easymesh.html

はい、こちらにある通り、ファームウエアVer.1.10 以降であればメッシュに対応をしていますので、コントローラ(親機)としても、エージェント(中継機)としても利用が可能です。

また、ご認識の通り、BUFFALO同士であれば、メーカとしても保証している接続になります。

書込番号:26334258

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ragunさん
クチコミ投稿数:64件

2025/11/07 12:46

>えがおいっぱいさん
回答ありがとうございます。
購入して設定してみます。

書込番号:26334327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

UEFI 3287 公開

2025/11/07 12:27


マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650-A GAMING WIFI

スレ主 uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件 ROG STRIX B650-A GAMING WIFIのオーナーROG STRIX B650-A GAMING WIFIの満足度5

UEFI更新です。
内容としてはAGESAの更新ということらしいです。

Version 3287
16.54 MB 2025/10/21
SHA-256 :8A3B8FD9CD751F02247E1953D21348F56B0A7D147459E1F75A262B5656EAFADA
Updated AGESA to ComboAM5 PI 1.2.0.3g.

Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (SB650A.CAP) using BIOSRenamer.

書込番号:26334313

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MARK3 SCKTT-3000

クチコミ投稿数:713件

虎徹MARK3がいつの間にか販売終了しているがやっと虎徹MARK3 Rev.Bが販売するのか?

書込番号:26333792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
歌羽さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:34件

2025/11/06 20:43

scytheさんは代理店業とデザイン監修忙しくて新作出すのか?

最近、AmazonでFUMA3 MUGEN6在庫復活したので購入しました!(笑)

虎徹も良いんですけどね! ヒートパイプ増やせば購入意欲増すかも?

後、忍者5みたいな奇抜なクーラー販売して貰いたいですね

唯一国内メーカーなので頑張って貰いたいです


書込番号:26333878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件

2025/11/06 20:47

>歌羽さん
無限6もARGBバージョン販売されましたね

https://kakaku.com/item/K0001713690/

書込番号:26333884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:34件

2025/11/07 06:43

>ニコイクスさん
白モデル rgb付き販売は時代の流れですね!(笑)

虎徹も白モデル出すのかも?

ハイエンドクーラー出しても空冷では冷却限界ありますし

scytheさんは販売価格5,000円台と謙虚なメーカーですね

上位機種はDeepCool CPSに任せた方が…

書込番号:26334115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件

2025/11/07 12:12

>歌羽さん
昔使ってた侍ZZRevisionBを襖から発掘してきました

https://www.scythe.co.jp/product/discontinued/cpu-cooler-discontinued/samurai-zz-revb

書込番号:26334293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ137

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro

スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

先日から本器導入を検討しておりますが、実家のジジババ様のTVが壊れて急遽私のTV(BRAVIA XRJ-55X90J )を譲ろうか?という話が持ち上がりました。丁度4Kプロジェクターの導入を検討している最中でしたので、もしかしたら本器(HORIZON Pro)のみの運用でも良いかもしれない。と思い始めました。(ちなみに私は独身貴族で一人でリビング独占OKです)

主にゲームと映画、ニュースを少し見るくらいで、基本的にTVつけっぱなしの生活はしていません。ゲームしなかったらTVはOFF、映画を見る気になったらTVをON、むしろノートパソコンでのネット時間のほうが圧倒的に長いと思います。よく考えたらTVはほとんどがゲームがメインで、たまに映画って感じです。朝晩少しニュースを見る程度でしょうか。

余談ですが、3年ほど前まではフルHDとかハーフHDのプロジェクターは導入しており、PJ生活自体は5-7年くらいは経験しています。しかしいずれもTVがあって、PJはオマケとして買い増しという形でしたので、今回のようにTV無しという感覚がイマイチよく判りません。

TVが無い状態で生活なさっている方、特に本器のようなプロジェクター生活に切り替えた方からのご意見頂戴したいです!

書込番号:26328465

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38件

2025/10/30 20:53

本機ではない別の4KDLPをメインで自室で毎日PJでTV番組とゲーム、食事時は居間のTVというような使い方を10年超しています。
3500ルーメン機でも辛うじて字が書ける程度に部屋を薄暗くする必要はあります。リビングダイニングでTV代わりには使えないでしょう。起動に時間が掛かります
部屋が暑くなります
TVより寿命は短い。
利点は画面が大きい、廃棄の手間が楽、ぐらいしかないです。
プロジェクターは、とにかく大きな画面でみたいんだ、という人向けです
日常使いにはまあ不便ですねー、ジジババ様が大画面至上主義ならいいですね

書込番号:26328536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/10/30 21:07

>ゲンタシン軟膏さん
コメントありがとうございました!ジジババ様にはSONYの4Kテレビを差し上げて、自分がプロジェクター生活してみようかと検討しているところです。昔の部屋が暑くなるランプ時代のPJ生活は一応知っています。部屋を暗くしないといけないことも分かっています。本機も含め、最近はLEDで高寿命で熱くならず音も静かとのことですので、思い切ってTVの無い生活をしてみようかという気になっています。

確かに、リビングで部屋を暗くしないとTVが見られないのはきっと不便でしょうね。益々TVを見なくなるでしょうね。あとTVゲームとか映画を見るのもいちいち電気消すのは面倒でしょうね。。以前はTVとPJを併用していましたので、ニュースとか適当な番組は普通にTVで見ていましたのであまり意識したことがなかった点です。今度は気軽なTVがないということは・・ なかなか想像が難しいです。

とにかく率直なご意見に感謝いたします。スクリーンの設置場所やスピーカーの設置場所もあるので、なかなか色々考えることが多いのですが、とにかくジジババ様が早くTVが欲しいと申していますので悩ましいです。(今は小さなTVで我慢してもらっています)

書込番号:26328551

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36675件Goodアンサー獲得:7764件

2025/10/31 15:54

>アランJさん
こんにちは。

4Kテレビは真正4Kの画素を持ちますが、DMDを使った4Kプロジェクターは素子自体2K画素しかなく、イメージシフトデバイスで残像合成している「なんちゃって4K」です。4Kテレビの様な切れの良い解像感は到底望めません。
安物の4Kテレビに大差で負けるレベルです。

またプロジェクターを投影するスクリーンは白いスクリーンや壁が一般的ですが、歩ける程度の明るさの部屋でも、何もプロジェクターで投影していない状態でも、スクリーンは白く見えますね。この白さがいわゆる投射映像の黒になります。つまり明るさがある部屋では黒が白っぽく浮いてしまって白っちゃけた締まりのない映像になってしまいます。プロジェクターの黒は何も光ってない状態であり、その時点の部屋の明るさで照明されるスクリーンの輝度が黒になるのです。
明るさがある部屋では、4Kテレビ映像とは比べ物にならないほどの低コントラストな画質ですので、注意が必要です。

プロジェクターでよい画質でみるには、映画館のように壁も天井も徹底的に黒くして反射を抑える部屋を作ることです。その上で、コントラストの良いネィティブ4Kのプロジェクターを設置すれば安物の4Kテレビとも戦える画質にすることができます。でもとても高くつきますね。

以上のように本機の様なプロジェクターをテレビの代わりとして使おうとしても一般的には到底使い物になりません。
でも、スレ主さんが独身貴族で、夜に映画を見る程度の使用形態で、日常的に朝番組やバラエティなどを見る機会が全くないのであれば、行けるかもしれませんね。
そもそも地デジ等のテレビを見るなら、レコーダーなどチューナーをもった機器を繋ぐ必要がありますね。

うちはプロジェクターは専用シアタールームでの使用です。ディスク再生やネット動画の視聴がメインで、プロジェクターで地デジ等の放送を見ることはほぼありません。テレビ放送はリビングや寝室で見ています。

書込番号:26329096

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/10/31 17:27

>プローヴァさん
とても丁寧で具体的なご説明、ありがとうございます。技術的な観点からのご指摘はとても参考になりました。明るい環境下でのコントラストの課題については、私もフルHD時代の機種では実際に使ってみて納得するところもありました。DLP方式のプロジェクターがネイティブ4Kとは異なる画素構造であることや、画質完成度に関するご考察は初めて知る内容で、大変参考になりました。

私の場合はテレビ放送を日常的に視聴する習慣がなく、朝の情報番組を出勤前に少し見る程度で、それ以外はバラエティなどもほとんど見ません。主な用途は映画やドラマの鑑賞で、夜間の静かな時間に集中して観るスタイルです。そのため、プロジェクターの特性が自分の生活リズムや好みに合っていると感じています。

画質の絶対的な優劣というよりも、自分にとって心地よく映像と向き合えるかどうかを大切にしています。設置環境については、ブローヴァさんのような完全シアタールームは望めませんが、独身なのである程度の遮光や反射対策を行い、映像に集中できる空間づくりは容易です。特に、100インチのスクリーンで映画を観るという体験そのものが、自分にとって大切な要素です。

地デジの視聴については、チューナー付きのレコーダーもあるのでプロジェクターでの視聴も問題なく行えますが、おそらく実際には使用頻度としては低めでしょう。しかし実際問題としては、プローヴァさんのように映画専用ルームとリビングを分離するのが理想で、可能であれば私もリビングにはTV、専用ルームにはプロジェクターが望ましいです。(でも無理)

専用のシアタールームでプロジェクターを活用されている方のご意見はとても貴重で、今後の参考になります。改めて、丁寧なご助言に感謝いたします。

書込番号:26329170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:6件 HORIZON ProのオーナーHORIZON Proの満足度5

2025/10/31 20:21

普段野球やF1などのテレビ番組を見る時やゲームをする時はテレビを使い、映画鑑賞の時だけテレビの上の梁に設置している100インチスクリーンを下ろしてプロジェクターを使ってます。

スポーツ観戦くらいでわざわざスクリーンを出すのも面倒なのと、ゲームはプロジェクターでは大きすぎてやりづらいですよ。目が疲れます。

書込番号:26329300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/31 22:55

>TVが無い状態で生活なさっている方、特に本器のようなプロジェクター生活に切り替えた方からのご意見頂戴したいです!



当方は、ちょうど1年前ぐらいに、LG/4Kレーザープロジェクターを個室に導入して100インチ相当で使ってました。

テレビは置かずプレステ/nasneでたまにテレビ録画見るぐらいで、主にネット配信系4K映画メイン/AVアンプ/ドルビーアトモス/ミニシアター仕様で楽しんでいました。


その後、今年の9月頃にMINI LEDテレビを導入して、プロジェクターとの二刀流スタイルにしました。


結果として


MINI LEDテレビの方が高画質で使いやすいので、ほぼ毎日テレビでのネット配信鑑賞となりました。

大画面プロジェクターは最初の頃は感動しましたが、大きすぎて疲れるので長時間使用に向かないです。
画質も部屋を完全暗室にして相当明るい機種にしないと薄っぺらいのと、ハイコスパ系プロジェクターではネイティブ4K画質は体感できませんので、徐々に使わなくなりました。



先日、久々に

映画/007
ドラマ/24

など見ましたが、MINI LEDテレビで見た方が高画質で満足度高めでした。
プロジェクターは稼働させるのも面倒くさかったです。

これから導入される方はワクワク感しかないと思いますので、楽しんでください。

書込番号:26329452 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/11/02 23:32

>chimitaipapaさん
コメントありがとうございます。映画鑑賞のときだけスクリーンを下ろしてプロジェクターを使うスタイル、非常に理にかなっていて共感しました。スポーツやゲームは確かにテレビの方が機動性も高く、目の疲れも少ないですよね。私も以前使用していた時はプロジェクターは“映画のための跳躍装置”と捉えていて、日常使いとは分けて考えるようにしていました。やはりTV無しでプロジェクターだけの生活はあまりにも浮世離れした感じになりそうですねww

梁からスクリーンを下ろす儀式的な動作も、映画鑑賞の密度を高める演出として素敵だと思います。貴重なご意見、ありがとうございました。

書込番号:26331091

ナイスクチコミ!1


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/11/02 23:40

>オオタニモロヘイヤさん
ご丁寧な体験談ありがとうございます。プロジェクターからMINI LEDテレビへの移行、そして二刀流スタイルへの変化、非常に参考になりました。

確かに、プロジェクターは最初の感動は大きいものの、長時間使用や画質面では課題もありますよね。暗室環境や機材の整えが必要な点も含め、通常の生活にはない別な意味での煩わしさがあるのがプロジェクターだと思います。私も以前使っていた時は映画の為にわざわざセットするのが面倒でしたが、せっかくの映画体験なので頑張ってPJを使っていました。

これが完全PJオンリーになると・・  現実的にはかなり厳しい状況になるでしょうね。朝のニュースや食事の時用に小さなTVを設置する案も考えましたが、色々煩わしいことが増えるばかりだなという印象です。両親に55インチを譲って、65インチのTVに買い替えることも検討しましたが、やはり100インチにはかないませんので、それはそれで悩ましいところです。

貴重な体験談、ご意見ありがとうございました!

書込番号:26331094

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36675件Goodアンサー獲得:7764件

2025/11/03 11:29

>アランJさん
投射光量500lm程度のトイプロジェクターですと、部屋を暗くしても明るさが十分取れず、安物のテレビにも勝てません。
でも本機は1500lmありますので、スクリーンサイズにもよりますが、まあまあ元気な画が楽しめると思いますよ。

書込番号:26331322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/03 11:53

>両親に55インチを譲って、65インチのTVに買い替えることも検討しましたが、やはり100インチにはかないませんので、それはそれで悩ましいところです。

プロジェクターは進化スピードが速いので、100インチ常設で使うなら単焦点もイイですね。


HORIZON Proはハイコスパ機なので画質はそこそこですが、テレビと比べなければ液晶100インチ相当かと思いまます。

最新型は輝度が大幅アップしていてレンズシフトも搭載されたので、テレビ並みのスペックでかなり良さそうです。
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0088/id=152184/


その他、この機種だとレインボーノイズも気にならない画質レベルになっていて高評価です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2047989.html


ハイコスパ/mini LED液晶テレビも価格が下がっているので、85インチぐらいでも迫力はあるので画質も求めるならあえてテレビの方がバランス高めですわね。
https://s.kakaku.com/item/K0001687323/


どちらかをコスト抑えて二刀流にして使い分けるパターンもできますわね。




私の場合は、

ニュース/スポーツ/ゲーム/ドラマはテレビ/便利高画質重視

最新映画とか大画面で見たい場合のみプロジェクター/迫力雰囲気重視


で使い分けていて、いづれプロジェクターもアップグレードしたいなとは思っていますが、たいして使わないのとスクリーン下ろすのが面倒くさいので高級プロジェクターに投資したら負けだなと思っていますw

書込番号:26331340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:6件 HORIZON ProのオーナーHORIZON Proの満足度5

2025/11/03 12:18

TVはほとんどがゲームがメインで、たまに映画というカジュアルな使い方であれば、必ずしも4kじゃなくても良いかもしれませんね。

なんちゃって4kなどと揶揄するつもりは毛頭ありませんが、 AppleTV+とUNEXTは4kでDisney+は2kで視聴して大きな画質の違いは感じません。結局100インチの大画面で好きな映画観たい映画を観れることに満足してるんですよね。機能より体験です。

ゲーム用にモニター、映画用にモバイル2kプロジェクターの運用も良いと思います。プロジェクターを寝室に移動したり外に持ち出したり出来ますしね。予算があれば音響をお金をかけるとQOLが上がります。映画を観るなら少しの画質の差よりも音響を上げる方が満足度がはるかに高いです。

書込番号:26331367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/11/03 17:49

>プローヴァさん
ご丁寧な照合ありがとうございます。1500lmという数値、確かに“トイプロジェクター”とは一線を画す印象ですね。画質比較は最初だけで、結局は”体験自体”に感動すると思います。以前5年ほどプロジェクターとの併用経験がありますが、さすがに100インチに慣れることはありませんでした。ただし、設置や撤去が面倒で結局TVだけの生活に戻りましたが。

「まあまあ元気な画」という表現に、妙に安心感を覚えました。摩耗されない画質を“まあまあ”と笑える器──それが僕の理想です。

書込番号:26331565

ナイスクチコミ!0


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/11/03 17:54

>オオタニモロヘイヤさん
ご意見、非常に構造的で参考になりました。プロジェクターの基本として、やはり暗室が必要である点と、スクリーンを下ろす”面倒くささ”だと思います。これがPJ生活のまさに摩耗の起点です。プロジェクターの機種云々というよりも、まずはこれがクリアできるかどうかが大きな問題です。

話戻しますが、もちろん新型が良いに決まっていますが、先立つものもいりますしww 理想論でいえば二刀流ですが今回は思い切ってPJのみにしようかと考えたところです。でも結構無理があったりして、おっしゃる通り大型TVでPJを吸収してしまう案もアリだと思います。ただ75インチが限界かなといった感じで、100インチからは少し目劣りしそうですね。。(スクリーンと違って巨大TVは巻き上げる訳にもいかない点が怖いですし)

「高級プロジェクターに投資したら負け」という笑い、すごく共鳴しました。私の場合は、映画は“特別品”、テレビは“通常品”として使い分けたいですが、しかし両親がTVを欲しがっているので、今回の質問に至っております。

回答が散漫になりがちですが、とにかく、ご回答ありがとうございました!

書込番号:26331569

ナイスクチコミ!0


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/11/03 17:56

>chimitaipapaさん
実際の使用感、非常に参考になりました。「機能より体験」という言葉、まさに私が求めていた答えです。AppleTV+とUNEXTの4K、Disney+の2K──その差よりも“100インチで、観たい映画を観られる幸せ”──それが満足指数のポイントだと思います。音響への投資がQOLを上げるという視点も、非常に納得です。

おそらくは現在所有の55インチTVをそのまま残しておいて、本器を導入するのがベストなのは明白ですが、結局両親宅へTVを買わねばなりません。両親に55インチを譲って、自分はPJ生活に突入する案──これはいったいなんだったんだ。。ということになりかねません。

急がねばなりませんが、もう少しだけ考えてみます。ありがとうございました!

書込番号:26331571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/03 19:21

>理想論でいえば二刀流ですが今回は思い切ってPJのみにしようかと考えたところです。

お話を聞く限りHORIZON PRO一刀流の方がニーズに合ってるかと思います。


二刀流にすると私のように中途半端になって便利な方に流れますからねw
すぐ隣のリビングでは有機TVも使ってますw




>「高級プロジェクターに投資したら負け」という笑い、すごく共鳴しました。私の場合は、映画は“特別品”、テレビは“通常品”として使い分けたいですが、しかし両親がTVを欲しがっているので、今回の質問に至っております。

没入感でいえば100インチスクリーンの方が上回りますので、画質マニア以外はハイコスパプロジェクタースクリーン使うのが最適ですわね。


たまに使うと、うわっデケえなって感じますのでw




書込番号:26331631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/03 20:25

ちなみに、


基本的にプロジェクターは暗室での使用を前提とした機器ですので、テレビと同等の明るさを出そうとすると、かなり明るいクラスのモデルでないとくっきりした映像にはなりません。


たとえば、43インチ液晶テレビ(約400nit)の明るさを100インチスクリーンで再現する場合、
43インチの画面面積は約0.51m2、100インチでは約2.76m2となり、面積比は約5.4倍。

つまり、同じ明るさを得るには約5.4倍の光束(ルーメン)が必要になります。



■ 環境別の目安

暗室・映画中心500-1,500しっとりとした高コントラスト。黒が沈む。

中程度の照明・TV代わり2,000-3,000 lm約200-350 nit相当普段のテレビ感覚に近い。

明るい部屋・日中視聴3,000-5,000 lm約400-600 nit相当mini LEDエントリー機のピーク輝度に近い。高輝度モデル必須。


■結論

100インチで「43インチ mini LEDテレビ」の明るさ相当を得たいなら、最低でも3,000ANSIルーメン以上が必要。

夜間の映画中心なら、500-1,500ルーメンでも十分実用的。

TV代替・明るいリビング用途なら、3,000-5,000ルーメンが理想。

ただし、HDR映像のような1000nit超の強いピーク輝度までは到達しません。
そのため、総合的な明瞭感・ハイライト表現ではmini LEDテレビの圧勝です。


逆に、ネイティブ4Kの高級プロジェクターを中途半端な暗室で使うと、コントラストが浮いてしまい、結果的に5万円クラスのハイコスパテレビより画質が劣って見えます。

なので、テレビ同様の画質と使い方をする場合は、高級4Kプロジェクターで本格的なシアタールームまで設計しないとならないので、予算300万円位上ぐらいになるのでコスパは極めて悪くなります。

書込番号:26331694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


金メダル クチコミ投稿数:36675件Goodアンサー獲得:7764件

2025/11/04 09:47

>アランJさん
映画が好き、そのためにできるだけ大画面で見たい、という気持ちが強い場合は、なんちゃって4Kの切れの悪さや、数百レベルのコントラストによる黒浮きにも結構耐えられる気はするんですよね。コンテンツが始まったらいろいろ気にならなくなりますしね。

私も数十年前には、数百lmレベルなのに高価なプロジェクターのNTSC映像でも、当時は100インチ大画面ということでプレミアム感は感じてみていました。なにしろ当時の大画面テレビは29型のブラウン管でしたから(笑)。

投射光量についても、暗室前提で見るプロジェクターと明るい部屋で見る前提のテレビを同一目線で比べるのは全くナンセンスですね。プロジェクターとテレビは使い方が異なるので、比べてどちらかを選ぶようなものではないと思います。
1500lmで100インチ投影なら並の映画館のへたったランプより多少上くらいの輝度で見ることができます。IMAXやDolby Cinemaの基準を上回るには3000lm前後は必要ですね。

プロジェクターを夜間中心に使うなら、カーテンの開け閉めは不要なので、スクリーンが常設か電動になってればさほど面倒ではないと思います。電動スクリーンならAVアンプのトリガーでも連動させられますしね。

私の場合プロジェクター映像で一番気になるのはやはりコントラストの悪さによる黒浮きですね。これはコンテンツが始まってもちょくちょく気になって現実に引き戻されます。
ですが、ここを求めてしまうとLCOSプロジェクターしか選択肢がなくなります。ここまで行けば液晶テレビにはコントラストで上回ります。そうなると勝ちも負けもコスパも無関係な自己満足の世界ですので、他人にガタガタ言われる筋合いではないでしょう。うちは幸いにしてここまで行けたので、当面は機器や画質を気にせず真にコンテンツに嵌ることができています。

書込番号:26331959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/04 18:49

ちなみに、


テレビと同等のネイティブコントラストを出そうとすると、こちらも高級モデルでないと締まった黒の映像にはなりません。

プロジェクターやテレビの「ネイティブコントラスト」がどのくらいあれば“高画質”と呼べるかは、用途と視聴環境によって変わりますが、以下にわかりやすく基準をまとめます。



基準:ネイティブコントラストと画質感の関係


1,000:1
低-中
明部は明るいが黒が浮く
全体的に「白っぽい」
一般的なIPS液晶、低価格DLPプロジェクター


1,000-3,000:1
中.やや良
SDR視聴なら十分
やや黒浮きあり
VA液晶テレビや中級DLPプロジェクターが多い

3,000-6,000:1
良好
暗部階調が自然でコントラスト感が出る
中〜上級テレビ(VAパネルTCL C6Kなど)

7,000-10,000:1
高画質「黒が締まる」「立体感がある」印象
Mini LED上位機(TCL C8Kなど)や高級DLP

10,000-50,000:1
非常に高画質
映画館に近い黒の沈み。明暗差の立体感が顕著
JVC D-ILA、Sony SXRDの上位機

100,000:1以上
リファレンス級
黒の完全沈み込み
HDR暗部表現で圧倒的
JVC NZ9など限られた機種のみ


∞:1(理論上)
完全黒(発光ゼロ)
黒の沈み・階調が圧倒的HDR映画では最強
RGB有機EL(例:LG G4/G5、VIERA Z90Bなど)
約700-900 nits(42型クラス)
ピーク1,000 nits前後



なぜコントラストが画質を決めるのか

「コントラスト比」= 白の最大輝度 ÷ 黒の最小輝度
この比が大きいほど、「黒が黒く、白が明るく」見え、画面全体の“締まり”が増します。

人間の視覚は相対的なので、明るさよりも“黒がどれだけ沈むか”のほうが「高画質」と感じやすい傾向があります。
つまり、同じピーク輝度でも、黒レベルが1/10になると立体感が劇的に上がります。

HDR映像では、明暗のダイナミックレンジが広いため、最低でも 5,000:1以上 ないと暗部のディテールが潰れたり、黒浮きが目立ちやすくなります。


■結論

高画質と呼べるのは、最低でもネイティブ3,000:1以上。
映画画質・HDRで満足感が高いのは7,000:1以上。
“黒が沈む”と感じるのは1万:1以上。


したがって、

TCL C8K(約7,000:1)やHisense U9Rはすでに“高画質域”。
JVC D-ILA(10万:1) は“リファレンス級”ですが、価格・設置環境を考えると極めてコスパが悪く「現実的な最高バランス」は C8K/U9Rクラスで、
黒の沈み・暗室映画重視なら 有機ELが最強。
ただしピーク輝度と焼き付き耐性でMini LEDに劣る。


プロジェクターの場合、
映画専用暗室&高予算ならJVC D-ILA。
コントラストは最強クラスだが、輝度と価格がネックとなるので、中画質のハイコスパプロジェクターで大画面を楽しむというのが一般的な選択肢。


DLPプロジェクターはどんどん進化してきているので、ネイティブコントラスト、輝度、価格の総合力では高級プロジェクターを上回ってきている状況です。


書込番号:26332279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/04 22:01

XGIMI/HORIZON Proに関しては、



明るさ/1500ANSIルーメンとハイコスパプロジェクターとしては中程度ですが、ネイティブコントラストに関しては500ANSIルーメンのLG/710PBに劣るので、人間の視覚特性からして明るさよりも“黒がどれだけ沈むか”のほうが「高画質」と感じやすい傾向がある事から言えば、



500ANSIルーメンのLG/710PBの方が高画質に感じやすいという評価です。


LG/710PB
500ANSIルーメン
ネイティブコントラスト/1200:1程度

XGIMI/HORIZON Pro
1500ANSIルーメン
ネイティブコントラスト/700:1程度


同じような傾向はテレビでも見られます。
明るい液晶(ミニLED)でも黒浮きがあると、輝度の低い漆黒のOLEDの方が“高画質に見える”のと同じ原理です。

書込番号:26332448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/11/05 12:33

>オオタニモロヘイヤさん
丁寧かつ実感のこもったご意見、ありがとうございます。「二刀流は便利な方に流れる」というお話、非常に納得感がありました。私もまさにその中途半端さに迷っていたところで、HORIZON Pro一台に絞るという選択肢が現実的に思えてきました。
また、明るさと画面サイズの関係や、用途別のルーメン目安についての解説も非常に参考になりました。特に「100インチでテレビ並みの明るさを得るには3,000ルーメン以上必要」という点は、感覚ではなく数値で理解できてありがたかったです。

コントラスト比に関する基準も、これまで漠然と感じていた「黒の締まり」の違いを言語化していただいたようで、非常に腑に落ちました。HORIZON Proのコントラストがやや控えめという点も含め、今後の使い方や設置環境をどう整えるか、改めて考えるきっかけになりました。

「たまに使うと、うわっデケえなって感じます」という一言も、まさに私が求めている感覚です。映画を観る時間を“特別な時間”として扱いたいという気持ちに、背中を押していただいたように思います。本当にありがとうございました!

書込番号:26332784

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)