このページのスレッド一覧(全990333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2000年4月20日 09:33 | |
| 0 | 6 | 2000年4月20日 08:22 | |
| 0 | 2 | 2000年4月20日 07:16 | |
| 0 | 1 | 2000年4月20日 06:34 | |
| 0 | 1 | 2000年4月20日 04:26 | |
| 0 | 2 | 2000年4月20日 03:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、初心者です。内蔵のCD−RWを買いたいのですが、自分のパソコンが、SCSI接続なのかATAPI接続なのかまったくわかりません。パソコンはAptivaの2161-T9Eですよろしくお願いします。
0点
2000/04/19 16:48(1年以上前)
普通ATAPIです。
あなたのパソコンもATAPIです。
SCSIのを購入する時はSCSIボード
購入すれば大丈夫ですよ。
一般的にはATAPIの方はCPUを消費して不安定で
SCSIの方は安定している、対応ソフトも多いとの事です。
最近はどちらも性能はよいので
安いATAPIを勧めます。
個人的にはMITUMIが好きです。
それではがんばってくださいね
書込番号:3487
0点
2000/04/19 16:57(1年以上前)
内蔵するならATAPIでもSCSIでもだいじょぶですけどSCSI接続にしたいならそのPCにSCSIボードがPCIささっているか確認してください。なければSCSIはダメです。SCSIボードはCDRとセットになって売っているのもあるのでご参考に。
書込番号:3489
0点
2000/04/19 20:33(1年以上前)
ATAPIにするなら、[プライマリのマスター]か[セカンダリのマスター]に"単独で"接続するんがオススメ。
意味、解らなかったら自作PC入門の本とかよんで勉強しましょ。 あなたの質問内容見てると『こんなんで大丈夫なんだろーか、この人...』などと不安なってしまうんですが(-_-;
書込番号:3520
0点
2000/04/19 21:54(1年以上前)
私はソフトバンクの回し者ではありませんが、今月のDOS/V
magazine(5/1号)は自作PCについて特集を組んでおり、技術
的なことも書いてあるので、今自作する気がない初心者にも有益で
す。CD−RWについても特集を組んでいるのでこうさんにはぴった
りでは?かくいう私も初心者なので勉強しています(^_^)
書込番号:3531
0点
2000/04/20 09:33(1年以上前)
CD-Rと聞くとついつい書きこみする私ですが、別に、そこのHPの回し者ではありません(笑)
実に役に立つと思うのでのせてまぁす♪
http://www.cdr.ne.jp/
↑ここです。
ハード・ソフト・メディア・SCSIとの相性などなどCD-R(W)について検証してあります。
是非参照して見てください。
ちなみに私はプレクのPX-W124TS使ってます
書込番号:3598
0点
2000/04/19 18:45(1年以上前)
PV550Eだったら環境によるけど、出来るでしょう
書込番号:3508
0点
2000/04/19 20:42(1年以上前)
情報ありがとうございます。ちなみにM/BはAOpenのAX64Proです。
みなさまからのさらなる情報をお待ちしてます。
書込番号:3522
0点
2000/04/19 21:41(1年以上前)
Bambooさんの書き込みがすべて。
それ以上はない。
書込番号:3526
0点
2000/04/19 23:11(1年以上前)
オーバークロック専門の掲示板にでも行って過去ログを熟読して下さ
い。
書込番号:3545
0点
ひさのさんが「オーバークロック」という言葉をご存じで、それ
に挑戦しようとお考えで質問されたのなら、他の方が書かれている
ように別の掲示板かHPに行かれた方がよいでしょう。
「それって、なに?」状態であれば、答えはNOです。
書込番号:3565
0点
2000/04/20 08:22(1年以上前)
オーバークロックレベルはCPUの製造週によって変わります
何週目のCPUかは刻印してありますのでマニアのHPで
どのくらいの確率でどこまでUPできるか調べるとよいでしょう
しかし、リテール版では中をあけないと製造週は解りません
書込番号:3595
0点
2000/04/20 07:14(1年以上前)
ハードウェアの方は、いわゆるサウンドカードと言われるもので、C
PUにあまり依存しません。古いマシンでもサウンドカードの性能に
よって音のクオリティが決まります。
ソフトウェアの方は、CPUに依存します。確か一度音色をWAVE
に変換するために、サウンドカードの性能にかかわらず音色のクオリ
ティを上げることが出来ますが、その処理のためにCPUに負荷がか
かります。
ヤマハやローランドなど、異なるメーカーごとに音色を楽しむ事が出
来る反面、そのような問題もあったりします。
といっても、近頃のパソコンであればそうそう問題は出ないと思いま
す。みよの知識だとこの辺が限界なので、この先は詳しい人お願いし
ます。(^^;
書込番号:3588
0点
2000/04/20 07:16(1年以上前)
読みづらくてすみません。
書込番号:3589
0点
ORION19DB02(オリオンの19インチモニター)を39800円で買おうと思ってい
るのですが、いろいろ調べてもORIONと言う会社の正体がつかめません。以前
にNECの安売り17インチを購入し、2年後に画面が真っ赤になり、修理費が
7万円強と言われ廃棄した事が有り、ちょっと怖いのです。ちなみに今使って
いる三菱・飯山・ロジテックはメンテ無しで10年近くなんともありません。
どなたかORIONのモニターを持っているあるいは知っている方情報を下さい。
0点
2000/04/20 06:34(1年以上前)
ORIONのモニターは悪名高いTrigemやソーテックと関
係の深いメーカーらしいです。
テレビとかのオリオン電機とは別な会社です。
もし、ソーテックのモニターと同じ程度の物なら見送り決定です
ね。
書込番号:3586
0点
現在、3.2GBのHDDから大容量のHDDへ交換を考えています。
メルコのページに行くと、このモデルに関してはメルコのHDD交換サービス
を利用しなくてならず
毎日、仕事で利用している関係上非常に不利です。
富士通は結構サービスセンターへの持ちこみ交換(メモリ増設ぐらいでも)が
多いのでメルコにお願いしたほうが良いのでしょうか?
また、カタログや仕様スペックなどにもHDDのサイズが明記されていないの
で、ドライブ厚を知りたいと思っています。
また、BIOSで認識するMAX容量のHDDを積みたいので、ご存知の方お
られませんでしょうか?
0点
2000/04/20 04:26(1年以上前)
昨日、メカカバーを外してHDDのマウントされている位置と、サイ
ズを確認してみました。
厚さは9.5mmですね。HDDの型番は富士通製MHD-2032ATでした。
バラす時はFDマルチベイと、CD−ROMマルチベイを外して、
パームレスト側(液晶パネルのチョウツガイの反対側)のネジを8本
外すだけでした。
すると、パームレストのメカカバーがあっさりハズレるので中をみる
と、
左手側に固定ベイに収まったHDDが出てくるので、ネジ2本をハズ
してコネクタを静かに引き抜けば乗せ変え出来そうです。
あとは、HDD容量の上限が分かれば購入出来るんですけど。
先のメルコのページで対応表見るとNUVII23,23Dだと6.4GBまでは
問題無くイケそうなんですけどね。
http://www.melcoinc.co.jp/product/taiou/dvn/fujitsu.html
書込番号:3584
0点
ソーテック、AV機能搭載PC発売--サポート会社も設立
詳細は
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/pc/
99919
を参照して下さい。
新機種はともかくサポート会社の設立には期待したいですね?
しかし、電話サポートが30%だったんですか!
0点
2000/04/19 14:26(1年以上前)
ソーテックもさすがに懲りたようですね。
書込番号:3478
0点
2000/04/20 03:45(1年以上前)
今のところはまだ様子見ですねぇ?
まだ怖くて人には進められません!
書込番号:3581
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)