このページのスレッド一覧(全990134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 32 | 2025年11月8日 01:34 | |
| 20 | 18 | 2025年11月8日 01:29 | |
| 7 | 1 | 2025年11月8日 01:21 | |
| 0 | 6 | 2025年11月7日 23:34 | |
| 0 | 4 | 2025年11月7日 21:41 | |
| 6 | 6 | 2025年11月7日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC何でも掲示板
apexでcpuとgpuの使用率は低いのにfpsは140〜220fpsしかでず安定もしていないので困っています。
・PCの構成
CPU I5 14600kf ←I5 14400fからの交換(cpu使用率は下がったがFPSはほぼ変わらず)
GPU RTX 4070ti ←RTX 3070からの交換(3070の時とほぼFPS変わらず)
メモリー ddr4 3200 8GB×2と16GB×2の4枚刺し
マザーボード PRIME H670-PLUS D4
M.2SSD 1TB
SATASSD 128GBと500GB
SATAHDD 1TB×2
電源 750W ブロンズ認証
試してダメだったこと
・apexの修復と再インストール
・グラボのドライバのアップデート
・グラボのドライバの再インストール
・NVIDIAコントロールパネルから電源管理モードをパフォーマンス最大化を優先に
・チップセットドライバーのインストール
・Windowsの再インストール
・Windowsの電源プランを高パフォーマンスに
・BIOSアップデート(すでに最新版だった)
・msi afterburnerからグラボの電力制限
・BIOSからCPUのPL1PL2の電力制限
・メモリの一枚刺し
・メモリクロックを2666mhzに下げる
・逆にメモリクロックを3300mhzに上げる
・CMOSクリア
・グラボの差し直し
・メモリの差し直し
・CPU電源ケーブルの差し直し
APEXに限らずBF6やフォートナイトなどのゲームもcpuとgpu使用率が上がらず同じようなスペックの人と比べてfpsが低くなってしまいます。
FF15ベンチマークや3DMARKなどのベンチマークソフトでは問題ないスコアが出ています。何故かマルチプレイヤーゲームになるとcpuとgpu使用率が下がってしまいfpsが十分に出ません。
どなたかお助けください
0点
このグラボは新品ですか?
新品で買ったのなら安定して動作とかしてる時はありましまか?
書込番号:26330368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
i514400fとrtx3070の構成の時も同じような症状に悩まされていました。
書込番号:26330395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークの速度やレイテンシは測ってますか?
書込番号:26330432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APEXでFPS出ないって質問定期的にここでは見ますが…
DDR4だし、
マザーボード周りの帯域幅がネックなのでは?
シェーダーキャッシュリセットとかは試しました?
因みにCPUは全体の負荷ではなく、
コアごとの負荷を確認しましょう。
書込番号:26330435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APEXもBF6もFortniteもメモリー帯域が必要なゲームではあるんだけど、メモリー帯域が必要の無いネットゲームとかしてみたら分かるんだけど、良いのあったかな?
黒い砂漠とかかな?まあ、RPGだからあんまりFPSみたいな楽しみはないけど
因みにシェーダーキャッシュはOSを入れ直しをしてるなら良いかな?と思わないでもないけど
書込番号:26330464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windowsの再インストールってクリーンインストールなのかな?
書込番号:26330479
0点
一応、Windowsの再インストールと記載があるので、そう判断したので、そこは不問にしたけど
書込番号:26330481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとはシェーダキャッシュは裏でコソコソ作るゲームもあるんで、
起動してしばらく放置した方が安定するゲームもある気がします。
APEXは自分やってないので詳しくは分からんですが…
ネットは有線ですかね?
USB子機でWiFi接続しているとかってことは無いですよね?
書込番号:26330483
0点
FF15ベンチのスコアもちょっと低いと思いますので、ひょっとしたらオンラインとか関係無しにGPUのパフォーマンス
が出切って無いんじゃないでしょうか。
参考に7800X3D+4070Superのデータを貼っておきますね。
書込番号:26330526
0点
>アテゴン乗りさん
Windowsはすべてのデータを消してクリーンインストールしました
ネットは有線で接続しております
書込番号:26330708
0点
>shopeeさん
アップしている画像拡大して拝見しました
ちょっとゲーム実行時cpu温度高いですね 70℃後半から80℃で推移
自分の見解では冷却不足と感じます
空冷か簡易水冷なのか説明無いので何とも言えませんが…
空冷ならばシングルからツインタワーに交換 簡易水冷ならばポンプ回転数とファン回転数確認ですね!
簡易水冷お使いならば寿命等も考えられます
書込番号:26330711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーですが、A1A2に8GB、B1B2に16GBとかじゃないですよね?
とりあえず、A2B2に16GBの2枚でやってみたら、どうでしょうか?
書込番号:26330712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
CPUファンはAK400にファンを増設して使っています。
CPUの冷却不足が原因ですかね...。ただI5 14400fとrtx3070の構成の時は冷却性能的にも問題がなかったのにcpugpu使用率が上がらずに同じような構成のpcを使っている人よりfpsが上がらなかったのでそこが気がかりでもあります。
書込番号:26330720
0点
>小豆芝飼いたいさん
A2 B2に16GBの2枚も一度試してみましたが効果がありませんでした。
書込番号:26330721
0点
>sakki-noさん
FF15のベンチマークに関しては同じような構成の方と比べると問題ないとは思います。ただオンラインとかは関係なしにgpuパフォーマンスが出し切れていない可能性は確かにあります。
書込番号:26330726
0点
>shopeeさん
ak400でも冷却は充分なはずです
もしかしたらグリスの延び具合確認がてら1度外してみては?
書込番号:26330733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
cpuクーラーを外して確認してみましたが、cpuグリスは全体にまんべんなく塗られていて問題はありませんでした
書込番号:26331043
0点
3つのRPGゲームでCPUとGPU使用率を見てみました。解像度はWQHDです
ドラゴンズドグマ2とホグワーツレガシーではGPU使用率を上げるために最高設定にしました。ドラゴンズドグマ2ではGPU使用率を90パーセント以上キープできていましたが、ほかの二つのゲームではGPU使用率が50〜80パーセントほどを推移して90パーセント以上に上がることはありませんでした。
あと今回この3つのゲームを入れて最初に行われるシェーダーの読み込みの時にはCPU温度が100度に達することもありました。
書込番号:26331087
0点
マザーボード > ASRock > B550M Steel Legend
CPUクーラーがホコリだらけで汚かったので、取り外して掃除してから組み直したところ、それまで問題なく起動していたのが起動しなくなってしまいました。
グリスの塗り替えはしていません。スッポンも起こしていません。
構成は以下の通り自作です。
マザボ steel legend b550m
グラボ GTX 1660super
CPU AMD Ryzen 5 5600x
CPUクーラー Vetroo V5
電源 玄人志向 STANDARD 600W
メモリ 64GB(4本差し)
マザボのCPUとDRAMの赤LEDが点灯している状況で、アクセスランプも点滅しません。
心当たりはいくつかあります。
・クーラー取り外し時にマザボの表面をドライバーで突いてしまった。
・電源コードは抜いたものの、放電しないうちに作業にかかってしまった(一瞬マザボの虹色LEDが光った)。
・バックプレートが接触した?
何らかの原因で、マザーボードがショートか何かの故障を起こしてしまったのではないかと考えています。
CPUそのものを抜けば電源は入らず(これは正常?)、CPUの補助電源ケーブルも繋いである状態でクーラーのファンも回るので、CPUは正常であると考えています。
メモリ1本での起動など色々試しましたが駄目でした。
こちらでの質問は初めてなので至らない点もあるかとは思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:26334124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的にはCPUとDRAMのLEDが点灯するならDRAMのエラーということにはなります。
ピンに問題がなく、DRAMもきちんと付いていてそうなるなら、ドライバーで基板を傷つけてしまったあたりは想定できます。
CMOSクリアーしてもダメならマザーを変えるしかないかも知れないです。
書込番号:26334127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今の時期は静電気も怖いですね。
落ち着いてケースからも出して最小構成から順に確認してみるしかないように思います。
組みなおしたとあるのでヒューマンエラーも考えられるので。
書込番号:26334137
1点
壊れたか、組み立てにミスがあるか、どちらかではあるので。目の前に物があるのに質問で解消できる問題なのか?というレベルの話ではあるのですが。
ドライバで突いたと自覚が有るのなら、突いた場所のチェックしましょう。持っている人にしか出来ないことです。
ケースから出した状態での最小構成を試すところから…ですね。横から見て刺さり方に異常が見ながら。
組み立てが正しくて最小構成でも起動しないのなら、「壊した」としか言い様がないです。
クーラーの付け外し時にメモリを外したか不明ですが。刺すスロット、間違っていませんか?あたりも。
書込番号:26334147
1点
>LAT35Nさん
うちのB550M Pro4もCPUを取り付けないと電源は入りません。
うちのマザーボードは電源を入れると直ぐにポストステータスチェッカーのCPUとDRAMのLEDが点灯しますので、CPU又はDRAMのLEDが点滅又は一度消灯して再点灯しないのであれば恐らくメモリーチェックまでは進んでいません。
この状態であればCPUが正常動作していないと思います。
心当たりの件ですが、
>・クーラー取り外し時にマザボの表面をドライバーで突いてしまった。
マザーボードのどの辺にドライバーが当たったのか判るのでしたら、目立ったキズが無いのであれば、マザーボード表面上にハンダ付けされている部品が外れていないか確認します。
部品が付いてなくてハンダを付けをする部分が滑らかになってない箇所が有れば部品が外れた可能性が高いです。
コンデンサや抵抗でしたら1mmくらいの部品なので拡大して見ないと判りにくいと思います。
>・電源コードは抜いたものの、放電しないうちに作業にかかってしまった(一瞬マザボの虹色LEDが光った)。
絶対とは言えませんが、うちでもこれは結構やりますがそうそう壊れるものではない様です。
>・バックプレートが接触した?
通常バックプレートはマザーボードの電気部品に接触しない形状になっていますし、ご使用のCPUクーラーのバックプレートは樹脂製の様ですので、こちらも原因の可能性は低い様に思えます。
個人的にはCPUクーラーを外して掃除した時にCPUも外したのであれば、CPUのピンを曲げてしまった可能性が高いのではと思いますが、外していないのでしたらマザーボードの故障の可能性が高いと思います。
書込番号:26334148
1点
補足:
起動しないのと関係ないかもだけど、
クーラー(ヒートシンク)外したなら基本グリスは拭き取って新しいの塗り直さないと駄目ですよ。
書込番号:26334159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーを外して最小構成でチェックするのが正しいのかは分からないです。
CPUはソケットから外してないなら、ピンがおかしくなるなどはあまり無いとは思いますし、スッポンもしてないなら尚更ですね。
分からないならショップで見てもらう方法もありますが。。。今回は、交換が面倒そうなのでワンコインじゃやらないかもですね。
書込番号:26334170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボードの表面は皮膜で絶縁処理されてます
多少の傷で内部の基盤まで損傷するとは考えづらいとは思いますが メーカーがasrockなのでどの様な作りなのかは知りませんが
それより空気乾燥時期なので静電気での原因が考えられるかな?
それかドライバーでコンデンサーなんかも接触したとか…
書込番号:26334207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、かなり強くやれば基盤でもドライバーは金属だから壊れる事はあるとは思います。
※ 自分は無いです。そもそも、クーラーはそのため全部ネジで留めるタイプにしてるので引っ掛けのクーラーは使いません。まだ、Wraith Prismみたいなのなら使いますが、あれは引っ掛け式では1番使いやすかった。簡易水冷は引っ掛けでも大抵ネジで留めるので緩めれば取れます。
まあ、慎重にと言う事でしょう。
コンデンサなどもmm単位のパーツも多いしね。
まあ、まだ、マザーとは言えませんが、そういう事も想定されるとは思いますよ。特に表面に DRAMの配線が出てるなら可能性はあります。
書込番号:26334214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グリス塗り直ししてないって書いてるけど、
固まっているグリスを変に挟んで、
クーラーで圧かかり過ぎとかでも悪ければハンダクラックとか起きるかも。
メモリー1枚でテストしたというのが、
正しいスロットで、
正しく刺さっているか
をまずは確認かな?
作業自体見ていない回答者には、
原因考えだしたらきりがないかも…
書込番号:26334232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUクーラーを取り外すときにマザーボードが撓んで、メモリーが緩んだ可能性もあります。
メモリーをもう少し押し込んでみてください。
書込番号:26334307
1点
>>放電しないうちに作業にかかってしまった(一瞬マザボの虹色LEDが光った)
この時に静電気でバチってなったか?
滅多にないけど実際に終わってる人も結構いると友達から聞いたことがあります。
>>バックプレートが接触した?
これも同じでドライバーの静電気でバチってなったら終わりです。
あとは切り分けの原因に心当たりがあるスレ主さんが実行するしかないと思います。
書込番号:26334380
1点
>・クーラー取り外し時にマザボの表面をドライバーで突いてしまった。
これやって、メモリの配線が断線して、Bチャネルにメモリ挿すと起動できなくなったことあります。
そのマザボはAチャネルのみに32GBを挿して使っています。
書込番号:26334432
1点
まぁ起動出来ない要因はスレ主だけのみ知る事であって
勉強がてら自分で原因追求した方が宜しいですね
ここで答えてくれる方々も同じ様なミスの積み重ねで現在に至るです
書込番号:26334611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみにb450 steellegend メモリレーン静電気何だか原因不明で壊してからasrockは購入してません
名前はasrockでも中身はちょっと違う
書込番号:26334639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま返信ありがとうございます。
イチかバチかの思いで同一品のマザボの新品を取り寄せ、最小構成でテストしてみました。
依然としてCPU DRAMの赤LEDは点灯したままですが、長押しで電源が切れるようになりました(交換前のマザボは切れなかった)。
それからビープ音もテストしてみたところ3回鳴りました。メモリ周りのエラーという事なんでしょうか?
書込番号:26334715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前はCPUも動作してなかった、今回はメモリーがダメって事でしょうね。
書込番号:26334718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリエラーはただの差し込み不足でした。お恥ずかしい…
結果として、マザボだけ新品にして組み直したら何事もなかったかのように治りました(無論グリスも塗り直しました)。CPUもメモリも各種記憶メディアも全部無事でした。
恐らくはドライバーが接触した拍子にマザボが損傷or静電気か何かでショートして死んだんだと思います(組み直すにあたっては絶縁ドライバー買い込んで細心の注意を払いましたw)。
少なくともこれからの時期は迂闊にPCの中身に手入れないほうが良さそうですね…
助言いただいた皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:26334830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、マザーだけで済んで良かったとは思います。
※ 本当は何も無いのが1番良いんだけど
書込番号:26334840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカー公式サイトデータより
プリインストールされたファン
トップ120mm×2(RGB Molexファン)
フロント140mm×3(RGB Molexファン)
後方120mm×1(RGBモレックスファン)
これは回転数が常に一定であることを意味します。
現在主流になっているPWM制御ではないことに留意して購入を検討しましょう。
紹介しているメディアや販売店ページでは売るために意図的に詳細を伏せていることが多い業界です。
MONTECHは現在PCケースにおいてコスパが最強クラスで躍進中ですが、X3と最新のX5は高度な制御ができない安価なファンが採用されているので注意が必要です。
(X5の公式ページでは ▲ケースファンは固定速度です と目立つ表記がされていてより親切になっています)
同じXシリーズでも、XR、XR WOODはARGB+PWMのファンが使われているので高品質です。
7点
3000円台のA520とかRGB端子がない最安のマザー使ってるならこれの方が良いのでしょうか?
RGBのコネクタも4ピンとか3ピンとか種類があるようですし、よくわからない部分ですね。
マザーの機能で光らすのではなくケースに光らせるための基盤?回路?が
あるのでしょうかね。
A520マザーでもシステムファンコネクタにつないだ時にPWMの4本ではなく
3本線の回転数検知だけで電圧制御で低負荷時には
回転数を落とす機能もあったような。
高いマザーならこれ
安いマザーならこっち
とかどなたか教えていただければありがたい。
書込番号:26334837
0点
PCケース > LIAN LI > LANCOOL 217
コネクタが外せません。なのでフロントパネルは外してるんですよね?
コネクタはケースのどこに引っかかってるのでしょうか?
書込番号:26333338
0点
背面からフロントにコネクターが通るスペースが見つかりません。
書込番号:26333476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元々ついてる170mmファンのステイを外すんじゃないんですか。
書込番号:26333486
0点
120mmと140mmのファンを取り付けるブラケットは付属しているようですが、170mmファンは直接取り付けられているみたいですね。
隙間を通してからケーブルをコネクタにはんだ付け、なんていう組み立て方はLIAN LIもしないでしょうから、どこか外せるところがあると思うのですが。
具体的にどんな様子か写真は撮れませんか?
書込番号:26333519
0点
メッシュパネルがフロントカバーだと思ったら、木の部分がフロントカバーで手前に引いたら外れました。
フロントカバーを外せばファンは外せました、ありがとうございました。
書込番号:26334775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Board XIT-BRD110W
ほぼ確実にxitアプリが原因のkernel-power 41でPCが勝手に再起動が繰り返されます(ほぼ何もしないうちに再起動する)。
最近のwindows updateが絡んでいるのかわかりませんが、xitアプリをアンインストールしたら症状は治まります。
https://x.com/RustServer_RiSu/status/1946722957210145232
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12317545707
ネットにもいくつか情報が上がってきておりますが、まだまだわかりません。
どなたか情報共有してください。
OS再インストール、復元などいろいろやりましたが、駄目でしたが、xitをインストールしなければ発症しません。
なので今はテレビ見れません。
0点
私は当機種もソフトを使用した経験はありませんが、kernel-power41に悩まされた経験から投稿します。
10年ほど前ですが、kernel-power41が頻発していましたが、PCが休眠から復帰するときに多い事が分かり
BIOSの設定を変更した事がありました。
詳細は覚えておりませんが、「cpuの休眠(休止?)をしない」or 「cpuの省電力設定を解除」にしたような記憶があります。
可能か不能か分りませんが同様にPCI-Eスロットに対して省電力設定を解除をしてはどうでしょうか。
または省電力モードに突入しないようにマウスを動かし続けるとこうなりますでしょうか。
試す価値はあると思います。
書込番号:26333563
0点
ご返信ありがとうございます。
最初はxitが関係してるかどうかはわからなかったため、power kernelに焦点を絞って解決を試みました
AMD Ryzen 機で謎のハングアップが発生したら C-State Control を切れ
など、です。
マザーボードからあらゆる機器を外してみたり、それでもだめなので今度はインストールしたアプリが原因かな?と思い
まずは適当にxitをアンインストールしましたら、症状は治まった次第です。
書込番号:26333952
0点
再度いろいろ試して、症状が治まりました。
やったことはPCケースの底に収まっている電源ケーブルを全部抜く、電源回り、ケース底のほこりなどを掃除機で吸引
COMSクリアです。
xitアプリも問題なく稼働しております。
おそらく何らかのハードウェア(電源?)が故障しております、xitではなさそうです。
というわけでこのスレッドは語法ということで閉じさせていただきます。
お騒がせして、申し訳ございませんでした。
書込番号:26334698
0点
SSD > Sandisk > エクストリーム SDSSDX3N-2T00-G26
ノートPC(FA507NVR-R74R4060)に増設して、h2testwで書き込みテストしてたら、70度超え始めたので慌てて止めたんですが、対策した方が良いですか。
テストでめちゃくちゃ書き込むからこんなに一気に上がるだけで、通常はこんなに上がらないものでしょうか。
今はそのまま、ヒートシンクとか何も付けずに付けてます。
今日、ここに保存したモンハンワイルズを1時間弱ほどやった直後は60度ぐらいでした。
ただ、ノートPCの中に組み込んでるので、ヒートシンク付ける、といってもそんなに分厚いものは付けられないと思うので。どの程度効果あるのでしょうか。
ヒートシンクだとあんまり効果なくて、ノートPC置くファン付きの台とか買った方が良い、とかあるでしょうか。
書込番号:26102098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ヒートシンクだとあんまり効果なくて、ノートPC置くファン付きの台とか買った方が良い、とかあるでしょうか。
ノートPCのNVNe M.2 SSを効率的に放熱するなら、M.2 SSDの表面。裏面にサーマルパッドを貼り、システムボード側からCPUファンなどからの排熱や底面カバーを接することでノートPC全体のシャーシからの放熱が効果的ではないでしょうか。
書込番号:26102157
![]()
1点
>テストでめちゃくちゃ書き込むからこんなに一気に上がるだけで、通常はこんなに上がらないものでしょうか。
ですね
SanDisk Extreme SDSSDX3N-2T00-G26の動作時の温度範囲は、0°Cから85°Cまでですね
85°Cを超えると危ないようです
普通は85°Cを超えないでしょうが
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/sandisk/product/internal-drives/extreme-m2-nvme-pcie-ssd/data-sheet-sandisk-extreme-m2-nvme.pdf
■動作時の温度範囲5 0°C〜85°C(32°F〜185°F)
書込番号:26102210
![]()
0点
テストで動作温度範囲越えるのはヨロシク無いです。
サーマルキャップがあるかもしれないけど動作不安定でOS落ちかねないので。
そのPC見てみないと分からないんだけど、通常、サーマルパッドが筐体側に貼ってあって、筐体が放熱板になってると思うんですけどね。
張ってなかったのなら自分で貼らないとダメなんだと思うけど、本当にそういう構造になっているのかとか確認が必要。
もしくは、貼ってあってイマイチなら、高性能パッドに換える手はあります。
筐体内にヒートシンク入れても、どうせ隙間なくて風通らないから効果あるのかどうか。
書込番号:26102331
![]()
2点
>どらえぴょんさん
ノートPCですと放熱性が考慮されていないのかもしれませんね。
銅製の板のものが良いですよ。
書込番号:26103561
1点
みなさん、有り難うございました。
取り合えず、暫定ですが自己解決しました。
この機種、Amoury CrateというPCの設定を調節するソフトが付いていて、
パフォーマンスモードでは、ここまで温度が上がってもまだファンを本気で回してくれない
(もしくは、追加したドライブの温度に反応してない?)みたいで
Turboモードにしたら、ファンが凄いなりますが、温度が60度を超えなくなりました。
ゲームや、めちゃくちゃ読み書きするなら、基本的にはこの設定にしておくべき、なんですかね。
書込番号:26181255
1点
SS-M2S-HS02
https://amzn.asia/d/9uHkwfu
買って取り付けたら、モンハンワイルズ遊んだ後も38度とかに落ち着きました。ヒートシンクで、こんなに下がるもんなんですね。
同じゲーム後のタイミングで、元々付いてたSSDは40度だったので、そっちより低い!
ちなみに、ワイルズは今回取り付けたヒートシンク側(今回の計測で温度が低かった方)にインストールしてます。
書込番号:26334696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)












