このページのスレッド一覧(全990166スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2025年11月5日 23:41 | |
| 5 | 4 | 2025年11月5日 23:21 | |
| 9 | 7 | 2025年11月5日 23:20 | |
| 0 | 0 | 2025年11月5日 21:20 | |
| 7 | 6 | 2025年11月5日 20:38 | |
| 5 | 1 | 2025年11月5日 20:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR6500BE6P/DBK [ブラック]
WSR6500BE6P/DBK 一般モデル
WSR6500BE6P/NWH Amazon限定モデル
WSR6500BE6P/CWH 量販店モデル
だと思います。
書込番号:26332987
![]()
1点
WSR6500BE6P/DBKは、カラバリがブラック(B)。
WSR6500BE6P/NWHとWSR6500BE6P/CWHは、カラバリがホワイト(W)。
書込番号:26333010
1点
>ひまJINさん
>キハ65さん
>ひまJINさん
>キハ65さん
似たような内容になりますので 返信をまとめさせていだきます。
ブラックとホワイトで 更に色んなモデルがあるんですねw 一般モデル Amazonモデル 量販モデルと... Amazonは分かりますが 一般と量販の違いって謎ですよねww
私はAmazonモデルを購入しました!ホワイトって新鮮だったし埃が目立たないと思ったのが決めてです!性能は賛否ありますよねww
書込番号:26333189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KTNSSKST.END...さん
>このモデル番号の違いはなんですか?
参考までに)
「WSR6500BE6P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、2.5Gbps、LAN側1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2025/10/06/wsr6500be6p/
書込番号:26333257
0点
プリンタ > CANON > PIXUS XK510 [ダークシルバーメタリック]
現在TS8630を使用しているのですが、そろそろ買い替えを考えていて、後継のTS8930にするか、KX510にするかで迷っています。
インクがGYとPBであること以外には、両機種の仕様に違いがないように思えるのですが、あっていますか?
またKXの決定的な違いはインクの価格だと思うのですが、なぜKXシリーズのインクは格段に安いのでしょうか?
インク量が少ないとか質が悪いとかはあり得ないと思うので、価格の違いが何なのか、そこが最大の疑問なんです。
量販店の店員に聞きましたが、納得のいく回答がもらえませんでした。
ご存じの方がいれば教えて下さい。
0点
CANONサイトでの比較表
https://personal.canon.jp/product/printer/pixus/comparison/result?comp_sp1={4B0BB9D5-0DAB-469D-BFF8-6803395A668F}&comp_sp2={D4FAE2C7-46FC-4AD5-B6F8-BE814AEC5EEE}&comp_sp3={F0E8CBF8-EF64-47EF-9FAC-0F07BF8204C5}&comp_sc=
インクの違い以外に基本的なスペックは同一。
プレスリリースを見れば、細かな違いがあります。
https://corporate.jp.canon/newsrelease/2025/pr-1008a
書込番号:26332529
0点
キハ65さん
早々にありがとうございます。
ご提示いただいた、メーカーホームページはすでに全部見ています。
ランニングコストを考えると、XK510は本体価格が高いものの、一定枚数以上印刷した段階でトータルとしては安くなってくる、と理解しています。
ただ、とにかくインク代が安いのがなぜなのか気になっておりまして…
TS8930のインクも安くしてくれればいいのにって思います。
書込番号:26332534
0点
>ちゃあくん☆さん
こんばんは。
XKシリーズとTSシリーズの違いは販売戦略が異なるという一言に尽きると思います。
もちろん公式に販売意図を発表しているわけではありませんので推測にはなりますが。
現在キヤノンではギガタンク(G、GX)シリーズ、XKシリーズ、TSシリーズの
本体価格とインク価格のバランスの異なる3系列のインクジェット複合機を展開していますが
ギガタンクは大容量インクボトルを使用した本体価格が高額(性能を落とすことで低価格化した機種もあり)なライン
TSシリーズは本体価格は抑えめにしてインク代が割高なライン
XKシリーズはその中間を埋めるラインとなっています。
エプソンでは
エコタンクが大容量ボトルタイプで本体価格は高額、インク代は安いライン
エコタンクの中でも低容量ボトルタイプ、インク代が比較的高めのEW-M75xT/EW-M55xTシリーズ(xには数字が入る)
がキヤノンのXKシリーズと似通った本体価格とインク代のライン
カートリッジタイプのシリーズが本体価格が抑えめでインク代が割高なラインとなります。
エプソンは型番の末尾Tがエコタンクを示すようです。
エプソンのエコタンクが2016年に日本国内で発売されるまでは
インクビジネス、消耗品ビジネスモデルなどとよばれる
本体価格は低廉に購入しやすい価格で、ともすれば赤字覚悟の価格で販売し
その後の消耗品で利益を得るようなビジネスモデルで
プリンターは販売されることが多かったですが
海外の発展途上国を中心に、互換インクや詰め替えインク、
そしてエコタンクの原型となったインク連続供給システムへの改造などが横行しており
利益を圧迫する要因となっていました。
そこで、本体価格を利益が得られる水準に上げ、公式に大容量インク連続供給システムを
導入したのがエコタンク機種となります。
その後はキヤノン等も同様のシステムや販売モデルに追随し、ギガタンクモデルが発売されるに至っています。
発売当初のエコタンクは本体も明らかにコストダウンを狙った印象で
インク自体も耐久(耐光・耐候性)がカートリッジモデル用と比べても明らかに劣る性能など
あらゆる面でコストダウンを感じる作りでしたが
現在販売中の機種に関しては上位モデルは本体の作りもそれなりにしっかり、質感も向上している機種が多いですし
上位モデル用はインク性能もカートリッジタイプと同等になり、インク価格もその分上昇しています。
細かい話をすると、カートリッジタイプのモデルも
現在では物価上昇や互換・詰め替えインク利用者が一定割合いることを見越して
その上で利益を得られる価格設定になっていると思われ、
2015年ごろの本体価格と比べると同等機種の後継機と比較すると中-上位機種で1万円ほど値上がりしています。
インクカートリッジの販売価格もやや上昇した印象です。
なおエプソンのV-edtionとよばれる本体価格は割高でインクコストは割安という
キヤノンの現在のXKシリーズの立ち位置にいるまた別のラインの機種は
発売当初は写真印刷にこだわる方向けという立ち位置でインク構成が通常のものと異なるモデルで
本体価格もインク代も他のカートリッジモデルと同じくらいの価格だったそうですが
のちに販売戦略変更に伴い、大量の写真印刷を割安に楽しんでもらいたいということで
本体価格は値上げされ、インクカートリッジは値下げされたという
経緯があるという話も耳にします。
キヤノンのXKシリーズも発売当初はフォトブルー(PB)を含む6色インクで
写真にこだわる方向けという立ち位置で
インク代は通常のカートリッジモデルよりやや割安という程度でしたが
コロナ禍でリモートワークのためプリンター需要があった2021年秋に発売された
XK100からは新インクカートリッジと5色ハイブリットインク構成となり
本体価格はやや高い、インク代はやや安いというラインに振ったモデルが販売され
以降XK100番台は5色インクの本体価格は高すぎずインク代が安いおすすめの主力モデルという立ち位置になっています。
XK500番台はXK90以前と同様PBを含む6色インクで写真高画質を謳いつつ
XK90以前よりさらにインクコストが割安になり写真印刷を大量に楽しめることを売りにしています。
なおTS8630以降、TS8x30シリーズもL判写真印刷が10秒と高速化されXK500と並んだため
XK500とのスペック上の違いは全くといっていいほどなくなりましたが
TS8530まではL判印刷が16秒と遅かったため
XK500がキヤノンのインクジェット複合機では名実ともにフラッグシップの機種でした。
XK510は使用インクも同じでハードウェア的なスペックは変わらないようですので
あくまでも液晶パネルのUI変更や便利機能の差異程度のようですね。
フォトブルーとグレーインクの写真印刷時の差異は
個人的には同じデータで比較しないと気づけない程度と感じてはいますが
フォトブルーは青から白にかけての領域で粒状感低減につながると公式にも記載がありますし
実際、青空の写真には効果があるように感じます。
XK90までの機種では色域拡大の効果、人肌の表現にも効果があるような記載も併せて見かけたように思いますが
最新版のXK510では謳われていないようですね。
そのためインクコストの違い程度に捉えても大きな間違いはないようにも思いますので
TS8930は導入コスト重視、印刷枚数はそこまで多くない場合におすすめ
XK510は少しでも青空系写真などの画質にこだわる場合や
印刷枚数が多い場合はトータルコスト的におすすめになると思います。
書込番号:26332557
![]()
5点
家電量販店大好き三郎さん
ご解説ありがとうございました!
競合他社を含めて、販売戦力という観点から見ると、全てが的を得ていて、納得できる情報でした!
機種選びの参考にさせていただきます。
書込番号:26333246
0点
マウス > ロジクール > PEBBLE MOUSE 2 M350S
「一部のロジクール静音マウスのスイッチ周り、或いは基板や Firmware には、操作レスポンスを悪化させるような構造的欠陥が有るのではないか?」
・ Pebble Mouse 2 (M350S) / Pebble Mouse (M350)
・ POP Mouse (M370)
を使用した経験から、また価格.com のレビュー,クチコミを参照するに、そのような印象を抱いています。
【使用歴】
@ POP Mouse (2023 年購入)
→ 使用開始後 1 ヶ月で左クリックに問題発生。清掃・電池交換・休養を経ても回復せず。
A Pebble Mouse 2 (2024 年購入)
→ 使用開始後 4 ヶ月で左クリックに問題発生。清掃・電池交換・休養を経ても回復せず。
B Pebble Mouse 2 (2024 年購入)
→ 使用開始後 1 ヶ月少々で左クリックに若干の問題発生。しばらくして何故か回復。現在も使用中。
・・・いやぁ、好きなんですよ。静音少ボタンという点と、このデザインが。
復帰例もあるので、(静)電気的な何かかも知れないですね。
ただこの印象は上述の「根拠」のみを元にしており、残念ながら想像の域は出ません。
十分に統計的と言えるだけの根拠はありません。
ロジクール/Logitec への問い合せは今後気が向いたらしてみようかとも思いますが、このまま後継機種を待っちゃうような気がします。
5点
静音ボタンだとか耳障りの良い言葉を使っていますが、ただのプッシュスイッチと言って、そもそも耐久性なんかありません。仮に中華じゃなくてアルプスや NKK だったとしてもたかが知れてます。たまにしか使わない リセット用のスイッチとかに使うようなものです。
構造的な欠陥→プッシュスイッチを使っていること自体が欠陥とも言えます。ただ、それを代償として静かさを得ていますし、わざわざ交換するような人もいますので、長所短所を分かって使うのは、悪いことではないです。
書込番号:25960743
1点
>のぶ次郎さん
おお、ご説明ありがとうございます。
なるほどです。
これまた自分の経験だけになってしまうのですが、
今までロジクール,Elecom 製の有線「静音」マウスを使ってきて、ここまでアッサリと駄目になってしまうことが無かったものでして・・・
消耗品とは言えちょいと寿命(品質)がアレなんでないかなと。
何かこう、キーボードで言うところの静電容量無接点方式みたいな、ステキ技術の静音マウスが出てくれると嬉しいのですけどねえ。
書込番号:25960760
0点
静電容量無接点方式ありますよ。
https://www.realforce.co.jp/products/RFM02U21/
あと、エレコムが高耐久の静音スイッチだと謳うものもあります。
https://www.elecom.co.jp/products/M-XGL50MBSKBK.html
商品説明の写真を見た感じ、これに見えます。
https://industry.panasonic.com/jp/ja/products/control/switch/light-touch/number/evqp0e07k
普通のプッシュスイッチがカタログ耐久値 1万〜10万程度なので 500万回はかなり強気なカタログ値ですね。私が気になってきてしまいました。もう少し軽ければなあ。
書込番号:25960801
1点
>のぶ次郎さん
うわ、これはありがとうございます。
詳しい人っているもんだなあ・・・と言いますか、私の調査・認識不足ですね。
REALFORCE や Elecom は、サイトも何度か見に行ってたのですが。特に EX-G は盲点でした。
お値段は、やむを得ないかなと思うものの、やはりなかなかしますね。
(また自分は 3 - 4 ボタンのものが嬉しいのですが、さすがに高機能・高性能クラスの製品にそれを求めるのは難しいでしょうね。)
本当に、色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:25960845
0点
>鵠さん
こんにちは。ロジクールのマウス数台か使っています。静音タイプ含めて。
>ロジクール/Logitec への問い合せは今後気が向いたらしてみようかとも思いますが、このまま後継機種を待っちゃうような気がします。
もしロジクールに今後の品質改善を期待してるなら、ロジクールに「壊れたー取り替えてー」を積極的に申告しましょうよ。壊れたから自己解決(捨てて買い換える?自己流で修理?)なんてせずに。
確か同社は、保証期間内の故障ならばオンラインでの事実確認(何日に何処で買った何て機種のシリアル何番でどんな症状か:故障以外に考えられない状態かの確認)くらいで、それで矛盾がなければあとは代品の新品をユーザーに送りつけて終わりのはず。故障品はユーザーに「適当に捨てといて」で、回収はしません。
#どこぞの国内メーカーみたくに「先ずは故障品を自社に送れ、現物を確認してから交換/修理対応する」なんてお互い手間隙かかることはせず、ある意味潔い対応です。
故に、
ユーザーが「壊れたー取り替えてー」をタイムリーにロジクールへ伝える=保証適用を申告することが、ロジクールでの調査や改良を促すことになると思うんですよね。なんか故障率の高い機種だなー・よし調べて改良するか、ってなるんじゃないか、と。
もしよかったら、お試しを。
#そういう自分はネットで「マウス用静音スイッチ」の類を10個数百円かで買い、調子の悪くなったボタンのスイッチを自力で半田付けして直しちゃってますけどね(笑)
書込番号:25960989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーくん5963さん
ご教示ありがとうございます。
私も確かに、最初のコメントを書いた時に
> ロジクールに今後の品質改善を期待してるなら、
> ロジクールに「壊れたー取り替えてー」を積極的に申告しましょうよ。
> 壊れたから自己解決(捨てて買い換える?自己流で修理?)なんてせずに。
はファンとしてむしろ積極的にやるべきだよなあ、自分は面倒くさがってるだけだよなあ、
という考えがちょっと頭をかすめていました(笑)。
以降のくだりもまったく仰るとおりですが、特にロジクールの対応については参考になり、
お陰さまで、問い合わせ・サポート依頼してみようかなという気になってまいりました。
(雑貨買い出しついでの Yamada の購入レシートが、きっと取説のごちゃまぜ格納箱にある・・・はず・・・)
書込番号:25961057
1点
このマウスを計3つ(仕事用1つ、プライベート用2つ)使っていますが、1年ちょっとで左クリックの反応が悪くなりますね。3個中、2個で現象が発生。強く押せば効くので、スイッチの不具合か早期劣化と思います。
メーカー保証が2年なので、買い替えや買い足しでこのマウスはもう選びません。
ネット上でもちらほら見かける不具合だけど、ロジは何も目に見えて対応していないね。4000円するけど使い捨てマウスの位置づけなのかな?
書込番号:26333245
0点
メモリー > crucial > BLS2K8G4D240FSB [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]
価格コムでメモリトレーニングを検索してみたら2020年より前は殆どなかった
家のZ77(ASUS)/Z170(AsRock)はいずれも機能がありますがデフォルトで不可になっていました
MRCFastBootを「Disable」に設定します
タイミング調整は50項目ほどありますが全て"Auto"に設定しておきます
VD=1.2Vで2666はコールドスタートでは起動不能でした
条件を変えながらトレーニングをしMemTest86を掛けてみました
1.25V 2800==>err多
1.30V 2800==>err2
1.30V 2666==>Pass
1.35V 2800==>Pass
これらの結果より
1.35V 2666に設定しました
朝のコールドブートも問題なしでした
設定が終わったらMRC Fast BootはEnableしておきます
おわり
0点
∠(^_^) テンキー付きですごくコンパクトで良い。
またメカニカル赤軸も歯切れよくGood!ですよ。
キーボード上で音量が調整できるのも良い。
ただいまLEDの調整中であります (^_^) ハイ
2点
>オリエントブルーさん
こんにちは
購入おめでとうございます。
電源は、USBからでしょうか。鮮やかな製品でいいですね。
操作感はいかがでしょうか?
書込番号:26331460
1点
∠(^_^) こんにちワン!
ありがとうございます。
さすがメカニカル赤軸 カチッと決まり心地良いですよ。
買って正解でありました (^_^) ハイ USB仕様であります。
書込番号:26331484
0点
こんにちは。
ここ3年くらい中華製メカニカルキーボードにハマっていてもうかれこれ20個くらい買いました。
私のこだわりは英語配列・65%もしくは80%キーレイアウト(矢印キーが必須)・ホットスワップ対応ガスケット
マウント装備ですかね。
あとスイッチはタクタイルが好みです。(Cherryで言えば茶軸ですね)
だいたい最初から好みのキースイッチが付いてるものを選びますが、筐体は好みでもスイッチが気に入らな
ければアリエクとかで好みのキースイッチを購入して交換して使ってます。
んで、必ずキーキャップは好みのものに交換して使用しています。
最近気に入って使ってるのはこちらですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNR41FZK/
やはりノブ付きのモデルは使い勝手がいいので私もノブ付きは多数所持しています。
あと私はキーマウでゲームをすることはないのでラピットトリガーには興味はありません。
書込番号:26331511
1点
∠(^_^) こんにちワン! さっき〜ねえさん
さすが良いもの持っておられますね。
ゲーム人は大変でございますな〜。
徹夜しちゃダメよ夜はゆっくり寝るのよ。ガンバ!
書込番号:26331547
1点
プロジェクタ > ホームシアターファクトリー > HF-VP10US
寝室用に購入。
届いてまずサイズの小ささに驚きました。
アラジン等も検討しましたがサイズと設置の簡単さが決めてでした。映像は明かりを付けていると少し画質が落ちますが、暗めの環境ならかなり綺麗です。
写すサイズも壁から前後させる事で簡単に調整できます。
これに慣れてしまうとテレビを置くという選択肢がなくなりました。
書込番号:26302428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
寝室で天井に投影してみたいのですが、ベッドのマット上に置くだけで天井に投影できますかね?
書込番号:26333127
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





