
このページのスレッド一覧(全988873スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2025年9月14日 07:29 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年9月14日 05:51 |
![]() |
0 | 4 | 2025年9月14日 05:23 |
![]() |
0 | 12 | 2025年9月14日 01:39 |
![]() |
32 | 22 | 2025年9月14日 00:03 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月13日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX9070XT-E16GB/TP [PCIExp 16GB]
【ショップ名】Joshin
【価格】\94,300+α
【確認日時】2025.9.12
【その他・コメント】
RX9070XTも発売初期からずいぶん安くなってきましたねー。とうとう10万切りも当たり前に。
現在、Joshinさんが阪神タイガース優勝セール(〜9/30数流限定)と、webクーポン進呈(〜9/19)で
併せて\94,300から購入できますんで、要注目。
加えて、AMD日本から「私の推しキャンペーン」でもれなく\2,000(Payポイント)キャッシュバックもアリ、
同ゲーミングウィーク企画で、デバイス機器や\5,000Payポイントプレゼント(〜9/27)というのもアリ。
どれもこれも叶ったり、他でのポイント等を加えたら実質9万円切りもあるくらい?ですよ、奥さん!
9070無印や5070無印とも、価格差あまり無いんで、ついついポチってしまいましたとさ。
他と比べて玄人志向のこれは、2スロで比較的小型、安心の8ピンx2なのが決め手!だったんですが
実際どうなんでしょうね?明日届くのが楽しみデス♪
ピンとくる人いましたら、ぜひ共にしませう。詳しくはまた追ってレビューしたいと思います。
0点

中身はpowercolorですけどね!
残念な事に他のメーカー2年保証なのですがクロシコだけ1年保証 前は2年付いてた気が?
自分もpowercolor 白のモデル使ってますけど静かで良い製品です
8ピン×3なので取り回しと電源1000wなのがネックです
書込番号:26289605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



すみません。
PCの知識が乏しく、有識者のかた教えてください。
Windows11移行に伴いノートPCを買い換えようと思います。
以前は電気屋さんで相談して購入したのですが、周りから電気屋さんに相談するのはやめたほうがいいと言われ戸惑ってます。
おすすめのPCはありますでしょうか。
【使いたい環境や用途】
Microsoft 365‥仕事で毎日使用
会議
イラストやデザイン
年賀状
ネットサーフィン
【重視するポイント】
重くなりにくい
画質が綺麗
画面が大きい
【予算】
理想15万以内
20万以内でおさめたいです。
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
今は使用しているノートPC
LaVie L LL750/LS6G
書込番号:26289389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


以前書き込んだスレで、Alienware 16 Aurora。
ゲーミングノートPCではありますが、ディスプレイは100% sRGBとなっているため、動画鑑賞、RAW現像・画像編集、動画編集の快適度は良い。
dGPU採用のため、グラフィック性能が高く、イラストやデザインなど画像編集向き。
ただし、AI PCでもない。重量が2Kg超えのため、モバイル用でなく家で据え置き用。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001691282_K0001691283&pd_ctg=0020
実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/dell/25Alienware-16-Aurora.html
過去書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26282385/
書込番号:26289443
0点

もう一つ紹介です。
Lenovo IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
https://kakaku.com/item/K0001678529/
ディスプレイが2.8K(2880x1800ドット)の有機ELディスプレイ。光沢。
実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25IdeaPad-Slim5-Gen10-16.html
書込番号:26289483
0点

【重視するポイント】
重くなりにくい 重量の事ではなくもたつかないという意味かな(笑)
画質が綺麗 普通の人が普通に使うなら今の水準ならどれでも普通に綺麗ですよ、とても凄く綺麗を望むなら別ですが
画面が大きい エクセル使うなら14インチではなく15.6インチか16インチがお勧め 頻繁に持って出掛けるなら14インチも否定しない
という事で、今の水準なら7〜8万で充分な物が手に入ります、あとは何を重視しするかで加算されます
エクセルをゴリゴリ使うなら、別に20インチのモニターを接続すると広く見易くなります⇒安けりゃ2万以下
で、妻用に買うなら以下をお勧めかな これなら5年は立派に戦えます、但しAIは別の話になります
https://kakaku.com/item/K0001621103/?lid=20190108pricemenu_ranking_2
別に4Kモニター選択出来ます
もう少し予算に余裕があるなら、別途に有償プレミアムサポートをつけましょう、仕事に使って壊れて持ち込み修理になったら笑えない事態になりますし、サポートも手厚いので安心
仕事用でなければこれでも充分な気もします
https://kakaku.com/item/K0001692412/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
まぁ、ご希望の条件と予算なら選びたい放題ですが不必要に高いものは無駄なだけです。 浮いたお金でNISAでNTTの株でも買って放置しておきましょう(笑)
書込番号:26289506
0点

追加
キーボードの10キーの有無も大事
モニタはノングレアタイプにしましょう
書込番号:26289508
0点




メモリー > crucial > CP2K32G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]

推測の域を出ませんが、DDR4は一度、全てのメーカーで生産終了になっていました。
その後、再生産が決定されましたが、DDR5が主力になって行く現場から生産量はそこまで多くなく、値段が上がってしまったと言う推測はされます。
または、それにより在庫が一時的に減って高騰してるかのどちらかになってると思います。
メーカーとしては安く在庫がダブつく状況は好ましく無いので、ちょっと前までの在庫過多による価格の低下を嫌がってる可能性もあります。
書込番号:26289300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDR4メモリーの高騰は、AIが関連しているようです。
>DDR4の需要が高めでも生産終了に踏み切る理由は「AI」
https://gazlog.info/entry/ddr4-high-price-than-ddr5/
>現在、DDR4メモリーの価格高騰とそれに伴う長納期化が顕著に進んでおり、多くの企業やユーザーに影響を与えています。この状況の主な要因は、大手メモリメーカーが利益率の高い次世代メモリ、特にAI向け”HBM(High Bandwidth Memory)”への生産シフトを加速させていることにあります。結果として、DDR4の生産ラインが戦略的に縮小され、「意図的な品薄」状態が生み出されています。
https://www.misnet.co.jp/support/column/DDR4_trends.html
書込番号:26289314
0点

Amazonでは7月半ばに完売しています。
生産終了告知によって需要が高まった影響でMicronチップ搭載製品は大きく値上がったままなので、別の製品を選んだ方がいいでしょう。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec105=2&pdf_Spec109=12&pdf_Spec301=32&pdf_so=p1
書込番号:26289367
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
質問失礼します。
iPhoneで撮った動画をBlu-rayに焼く用に使っています。
iPhone(15Pro)で撮った動画を、まずInShotで20分程度にまとめ、1080p/60fps/MP4にして出力します。
大体2-3GBくらいになります。
その後、出力した動画をtaw6に読み込ませてBlu-rayに焼いていました。
これまで10枚以上問題なく焼けていたのですが、急に動画の読み込みがおかしくなりました。
読み込ませた動画の8ファイル中、1-6個目は正常で、7-8個目だけ再生するとセピア色になりカクカクして音声も細切れになるのです。
ファイルがおかしいのだと思い、出力し直したり、tawの方も新規作成にし直したりしたのですが、ダメでした。
パソコンの容量は100GB以上あります。
何がいけないのでしょうか…?
同じ症状の方いますか?
書込番号:26280940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

編集自体はPCでされてますか?
普通は読み込ませてだけで動作カクカクは、プレビュー画面の解像度を落とすなどが一般的です。
そもそもがPCならそちらの性能次第と言うこともあります、
どういった構成のPC仕様なのでしょう?
書込番号:26280969
0点

>パソコンの容量は100GB以上あります。
HDDですか? HDDは最後の方は速度落ちるのでその影響かな?
まぁ構成書かないとナントモかな。
書込番号:26280974
0点

焼き物でカクカクですよね?
焼く前の素材は大丈夫ですよね、これが怪しいと話が違ってきますが.
光学ドライブのトラブルかも知れないです。
焼き速度下げれるのなら試してみましょう。
書込番号:26280997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みちるmkさん
iPhoneで撮った動画が正常か確認してください。
大元のファイルが壊れている可能性が高いと思います。
書込番号:26281035
0点

返信ありがとうございます。
LAVIE デスクトップ VPKR3EH
Windows 11 Home / Core i7
実装RAM 16GB
Cドライブはあまり使っておらず、動画ファイルはDドライブに保存しています。
外付けも繋がってますが、今回は使用していません。
>編集自体はPCでされてますか?
>普通は読み込ませてだけで動作カクカクは、プレビュー画面の解像度を落とすなどが一般的です。
動画の編集はiPhoneで行い、パソコンでは動画読み込ませてチャプターいれて焼くだけにしてます。
20分程度の動画を10個ほど読み込ませています。
プレビュー解像度の落とし方知りたいですm(_ _)m
>焼き物でカクカクですよね?
>焼く前の素材は大丈夫ですよね、これが怪しいと話が違ってきますが.
iPhoneで見ても正常、パソコンのフォルダに入れても正常、ソフトにいれると急にカクカク&セピア色になります。
プレビューでダメだったのでまだ焼いてないのですが、一回ダメ元で焼いてみます;;
書込番号:26281085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザー掲示板も見てみましたが、一時ファイルを削除もしくは新しく指定とかCUDAが有効であれば切ってみるとか・・・くらいは出てきましたけどね。
自分も6を使ってますがCUDAは切ってますけど今のところ問題ないです。
書込番号:26281444
0点

返信ありがとうございます。
一時ファイル削除は最初にやろうとして調べたのですが、どれ消せばいいのかわからず断念してしまいました。
もう一度調べてみます。
CUDAは初めて聞きました!
見てみますm(_ _)m
書込番号:26281527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそくBlu-rayに焼いてみましたが、カクカクは直り音声も普通なのに色味だけ色褪せている…という結果になりました。
プレビューの時と比べると、
プレビュー→色味褪せてる、動きカクカク、音声途切れ途切れ
焼いたBlu-ray→色味褪せてる、動きなめらか、音声普通
となりました。
色味が変わるのが本当に謎です。
こういうことはよくあるのでしょうか?
書込番号:26281534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も口コミを読んでみただけなので統計的なことは分りかねますが、それなら読み込ませる前のファイルをHandBrakeみたいなフリーのソフトで良いので一度MP4とかに変換するとか解像度変えてみてから読み込ませてみるとかでしょうかね。
書込番号:26281545
0点

Google AIさんの回答です。
--------------------------------
AI による概要
TMPGEnc Authoring Works 6のプレビュー解像度を下げるには、プレビューウィンドウ下部の「解像度」ドロップダウンメニューから、より低い解像度(例: DVD準拠の標準的な解像度である「640×480」)を選択します。これにより、CPU負荷を軽減し、プレビュー表示をスムーズにすることが可能です。
手順
TMPGEnc Authoring Works 6を起動し、プレビューが表示されているウィンドウを確認します。
プレビューウィンドウの下部または関連する場所に、「解像度」やアスペクト比を示すドロップダウンメニューがあるはずです。
そのドロップダウンメニューをクリックし、候補の中からより低い解像度(例: 640×480、320×240など)を選択します。
選択した解像度でプレビューが再表示され、パフォーマンスが改善されていることを確認します。
解像度を下げるメリット
CPU負荷の軽減:
低い解像度でプレビューすることで、動画のデコード処理にかかる負担が減り、CPUの使用率が低下します。
表示の安定化:
特に、PCの性能が低い場合や、複雑なエフェクトを適用している際に、プレビューの途切れやカクつきが解消され、よりスムーズな再生が可能になります。
書込番号:26281765
0点

一時ファイル削除したり、CUDA無効にしたりしてみましたが、変わらずでした…。
問題のファイルだけでなく、新しく読み込むファイルすべてがセピア色になってしまいます…。
本当に謎です。
iPhoneのアプリ(InShot)でMP4を作っているので、そちらの問題なのか、MP4をiCloud経由でパソコンに保存しているのでそこでおかしくなるのか、ちょっと他のファイル探して読み込ませてみようと思います。
ちなみにInShotで作ったMP4をパソコンで変換したりもしてみたのですが、ダメでした。
書込番号:26282875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました!!
色々と試してみたのですが、原因はInShotでした!!
InShotの出力時に「自動HDR」という機能があって、それをオンのまま出力していたことが原因でした。
オフにして出力してみたら、今まで通りできました( ; ; )
今年の1月以降の動画が全てダメだったのは、きっとそこで自動HDRの機能が追加されたのだと思います。
(前はそんな機能なかったので)
とにかく原因がわかって気持ちも晴れやかです!
皆さんからのアドバイスがなければここまで辿り着けませんでした。
本当にありがとうございました!
書込番号:26289512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]

https://m.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI
このあたり参考になるのでは。
DACで音が変わる信者であれば、
自分が好きなDACに変わった
誰かがam2を超えたと言ってるのをみた
などから音が変わって聞こえる可能性もあるかもですね。
書込番号:26280506
3点

DACのみで音質が決まるわけではなく、総合的に決定するが、
DACも含めて評価が決定すると理解しております
DACのみの単変数関数だとは思っておりません
その上で本議題についてのご記入をいただけると、誠に幸甚です
よろしくお願いします
書込番号:26280536
1点

情報源はどちらですか?
情報源に真偽確認したのですか?
メーカーに確認せず(?)にここで聞く理由は?
書込番号:26280632
0点

>kakaku_user_201808さん
こんにちは
707は持ってないので憶測ですが、
osアップデートで14になったので内部処理でsrc回避できるようになったのかもです
書込番号:26280637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫猫にゃーごさん
情報源は宇宙の子さんのレビューです
MAX満三郎さん
src48khz変換は最初から回避できます
書込番号:26280644
0点

>src48khz変換は最初から回避できます
Android13までは表面上では回避できているように見えただけでは?
osでは対応していない処理をアプリ上で無理矢理回避しているから余計な処理がある分音質劣化していたかもです
ここらへんは中の人に聞かない限りわからないでしょう
書込番号:26280659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音源は96kHz→srcで48kHz→アップサンプリングで96kHz
へたしたら内部ではこんな処理かもですよ
書込番号:26280667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSバージョンアップにより、Android 13からAndroid 14に変更になります( 2024年11月14日時点 )
本機のDACのメーカーおよび型番は非公開です
OSのバージョンアップはソフトウェアによるものです
DACの変更はハードウェアによるものです
また本機のDACはSoCにCPU+GPU+DACで組み込まれているかも知れません
仕様は予告なく変更されることはありますがDACレベルの部品が変更になることは一般的には無いと思われます
書込番号:26280788
0点

これs-mastar-hxですよ。
https://www.sony.jp/feature/products/zx700/?srsltid=AfmBOoovXPEh9zaOAkPlA74LwWYbtI9kNDSr94FUfKiRt2iZectR0rGu
DACとの関係
https://www.sony.jp/feature/products/zx700/?srsltid=AfmBOoovXPEh9zaOAkPlA74LwWYbtI9kNDSr94FUfKiRt2iZectR0rGu
1z、1aからチップかわってないのに、707の途中で変えますかね。
チップはCXD3778GF
書込番号:26280815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このウォークマンはS-Master HXという1つのICチップがアンプとDACの機能を持ってるのでそのDACチップという物は存在しません。
そのお店の人がどんな説明をしたのか分かりませんが現状だと誰も意味が分からないのではと。
書込番号:26280817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

s-masterが途中で変わった、ならわかりますが、
DACが変わった、と言ってる時点でウォークマンの
構成を知らない人のガセネタでは。
書込番号:26280818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

該当レビューには具体性がありません。
https://review.kakaku.com/review/K0001507925/ReviewCD=1974005
ZX707製品情報には、「3778」の記載があるデジタルアンプチップの写真が掲載されています。
書込番号:26280827
0点


S-MASTERデジタルアンプの搭載一覧以前貼ってますので、
参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26111508/#26111518
@S-Master 2009年(ウォークマン発売ベース)
A840、A850、X1050
AS-Master PRO 2003年
据置アンプTA-DA9000ES、TA-DA7000ES
BS-Master MX 2011年
A860、Z1050、F800
CS-Master HX Gen1 2013年
F885、ZX1、A10、ZX2、ZX100、A20
DS-Master HX Gen2[CXD3778GF] 2016年
WM1Z、WM1A
A30、A40、A50、A100、A300
ZX300、ZX500、ZX707
WM1Z2、WM1A2
ES-Master HX Gen3[FPGA] 2016年
据置TA-ZH1ES用のアナログハイブリッド
分類はWIKIに準じました。
CXD3778GFは2016年に登場で、後継は出ていません。
なので、707の発売当初と現在で違うチップが搭載、
という可能性は0だと思います。
誤情報で、初期と現在で誰が聞いても音が明らかに
違うと豪語できる、というのはいかに人間の聴覚、印象が
神秘的かということではあるかと思います。
レビューやネットの情報ってこういうのの寄せ集めに
なってる訳ですが。
書込番号:26281267
4点

皆さん色々誤解してるようなので書きます。私は実際に秋葉原の某有名イヤホン専門店に行き製造番号96万台の製品と101万台の製品、いずれも中古商品ですが、スタッフ数名の方々と聞き比べて明らかに誰でもわかるレベルで音が違うので、今までも他のメーカーでもあったように使用されている部品の型番は一緒でも中身を知らないうちにしれっと変えてその事を発表しないケースがあったので今回もそういったケースではないかと思われますと説明受けました。DAPを複数普段から聞き比べている専門のスタッフ数名全員が明らかに従来の音とは違うと言ってました。SMASTER 自体かあるいは他の重要な部品が型番そのままに変わってると思われますと説明受けました。ここには自分で実際に聞き比べもせず推測で人を惑わす方いるようです。私の発言の意図は人の意見ばかりを参考にするのではなく自分で実際に聞き比べて、音がいいか悪いかではなく、自分自信が今手に持っている製品の音が好きか嫌いかで購入するかの判断をしてもらいたいと言うことです。ネットでもよく他の人の発言を参考に自分自信で経験もせずさもこれが正しいみたいなことを発言して人を惑わす方々が多くいます。私はよくそういう人に じゃあ貴方は実際にそれをやってみたんですか と聞くとほとんどの方が黙ってしまいます。言いたいのはそういうことです。自分で実際に手にとって確認もせず憶測で知識を見せびらかすような発言はするなと、自分で確認もせず人を惑わす発言をするなと私は言いたい(笑)
書込番号:26288831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ほどの発言に言い忘れましたがありましたので追加させてください。レビューで音質がアップしたと書いてあるのはあくまで私の長年の好みの判断基準です。良いとか悪いとかの判断は人それぞれ違いますよね。食べ物も人が美味しいと言うものでも私は嫌いなものがいっぱいあります。音楽も基本判断は一緒だと私は考えます。あくまで 好きか嫌いか これです。人が良いと言ってても貴方は ウーン かも。私の音楽に対する基本的な気持ちは疲れた精神や体をリフレッシュしてくれるものが好きと言うことです。音楽を追及しすぎると 音 そのものを追及するようになる。つまり、食べ物を色々調味料を使って調理するのではなく、素材にこだわり調味料なしで調理もせず素材そのものだけを食べる感覚だと思います。音楽の 楽 の部品が消えて 音 だけになる感覚です。なので聞いて 楽しい かを判断のひとつにされるといいかなと思います。また、私の場合高額な製品を買っても飽きてくることが多かった印象があります。世の中に貴方を完全に死ぬまで満足させるものはこの世にはないと思いますので、今貴方にとって 好きかまた今必要なものかを判断材料にされると後で後悔する確率が下がると私自信は考えます。何事も出きる範囲内で自分で確認されるといいかなと思います。これらはあくまで私の個人の感想です。
書込番号:26288846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その店員は差し障りのない対応をしただけだと思います。
NW-ZX707製品情報にDACチップの写真が掲載されているのだから憶測も何もないでしょう。他社と違ってSONYは大幅値上げしてでも同じ製品を売り続ける傾向がある会社です。
書込番号:26289050
0点

写真だけで自分で何も確認もせずの発言ですか?これはこういった情報あったので皆さん参考にどうぞと言った情報を提供してるのであって貴方のように何も現物自体を手にとって確認しない人の意見など聞いてません。メーカーがこっそり製品の改善を行うことはよくある話だと聞いております。まして今回は複数のスタッフの方々全員から同じ説明受けてます。皆さん長年付き合いのある信頼出きる方々です。私はこの機種も含めて効果な製品を購入する際に自分で確かめて見てくださいといってるだけです。自分のこうだろうと想像だけでさも自分だけが正しいと言った自慢はやめてください。貴方のような何も自分で現物を確認もせずこういった場を荒らすのは不謹慎です。
自分で現物を分解でもして違いはありませんでしたとか実際に聞き比べて特に違いはありませんでしたならわかりますよ。何度も言ってるように自分で実際に聞き比べて見てから書き込んでください。勝手な想像より実際に体験した真実の方が勝ってると思います。
書込番号:26289114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

適度な改行と適切な句読点を覚えましょう。 小二の学習内容だそうです。
書込番号:26289142
0点

まあ確かに、
ゲートキーパー事件のように、
組織ぐるみで他社を誹謗中傷したりしていたこともありますから、
実は同じ品番で、中身が変わってた、とか
MAX満三郎さんの言われる通り、
SRC回避も96->srcで48->アップサンプリングで96のように
実は回避してなかった、とか
色々な可能性が考えられます
w.Musicのソースコード、「SRC回避の独自関数」が非開示である限りそれは不明ですからね
企業は自社に都合の悪いことは自分からは発信しませんから
実際に分解して中身を確認すれば分かることですが、私にはそのような財力も技術もありませんから
全ては闇の中です
ただZX707のバランス出力が素晴らしい音質だ、と思うだけの凡人ですから
凡人では届かない領域というのは間違いなくあるわけで
いずれにしろ、様々なご意見があることが分かりました
皆さんこの度はありがとうございました
書込番号:26289217
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX5070TI-O16G-WHITE-GAMING [PCIExp 16GB]
本日受け取り取り付けました。
元はRTX4060
今回RTX5070TI
接続はMDMI x2
DVI x1
です。
電源を入れたらモニタはDVIのみ表示されます。
HDMIは2画面とも表示されません。
なぜなんでしょう?
書込番号:26289451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源を入れて15分くらい経ったかな?
自動で表示されました。
Win11が悩んでたのかな?
とりあえず解決しました(^o^)
書込番号:26289460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源他構成を書かれたほうが良いのとあとこの製品DVI端子は無いのでは?
書込番号:26289462
0点

>sakki-noさん
コメントどうもありがとうございます。
オー!\(◎o◎)/!
Displayportですかね。
電源は1200wだったかと。
とりあえず解決したのでクローズしてください。
お騒がせしました。
m(__)m
書込番号:26289479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)