
このページのスレッド一覧(全988885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 29 | 2025年9月14日 16:33 |
![]() |
7 | 13 | 2025年9月14日 16:02 |
![]() |
3 | 2 | 2025年9月14日 14:24 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月14日 14:11 |
![]() |
1 | 1 | 2025年9月14日 13:59 |
![]() |
0 | 9 | 2025年9月14日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
USBスティック型SSDを丸ごとバックアップすることは出来ますか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d0202.html
公式サイトには
「USBメモリーや外付けハードディスクをUSBケーブルで本商品に接続、ボタンワンプッシュですべてのファイルを本商品へ転送できます。」
と書かれているのでSSDを本体裏面のUSB端子に差し込みボタンを押しても何も起きません。
何か事前に設定とか必要なのでしょうか?
0点

取扱説明書の101頁
USB機器のデータをバックアップする
1 本体前面のUSB端子に挿す
背面のUSB端子ではありません
2 ファンクションランプ点灯中にファンクション
ボタンを押す
3 ファンクションランプが点滅してコピー開始
USBスティックを挿すのは背面の端子ではなく、前面の端子です
書込番号:26244117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
ダイレクトコピー対応接続機器
“USBマスストレージ”または“PTP”対応の 「デジタルカメラ」「デジタルビデオカメラ」「外付けハードディスク」「USBメモリー」など。
まあ、普通は対応してますけどね。
書込番号:26244121
0点

>マグドリ00さん
このNASは所有しておりませんので参考までに。
>何か事前に設定とか必要なのでしょうか?
参考(出荷時設定): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter12&h_class=h3anc1#h3anc1
出荷時設定を見ると「ダイレクトコピー」は無効になっていますね。まずそこを確認してください。
「ダイレクトコピー」の設定については同マニュアル内の下記にあります。
無効になっていたら、有効に設定してみてから再度試してみてください。
参考(ダイレクトコピー機能を設定する): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter5&h_class=h4anc5#h4anc5
書込番号:26244177
0点

Web設定画面で「ダイレクトコピー機能を設定する」をご確認ください。
USB3.2(Gen 1)端子は、本体前面および背面に搭載されています。
『
ダイレクトコピーに対応(P9)
ダイレクトコピーは、USBメモリーや外付けUSBドライブをUSBケーブルで本製品に接続後、ボタンワンプッ
シュですべてのファイルを本製品に転送できる機能です。
:
ダイレクトコピー機能を設定する(P98)
:
6 「ダイレクトコピー」の横にあるスイッチをクリックして表示を[ON]にします。(P99)
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf
Web設定画面で[ダッシュボード]->[ストレージ]でUSBドライブ1またはUSBドライブ2が表示されていませんか?
書込番号:26244230
0点

皆さん返信ありがとうございます。
多忙のため返信が遅くなり申し訳ありません。
「ダイレクトコピー」の設定を有効にしました。
前面USB端子にUSBスティック型SSDを差し込んでも認識しません。
(ファンクションランプが消灯のまま)
越のUSBメモリ32GBを差し込んでも同じです。
前面USB端子を認識できるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
書込番号:26258704
0点

『
前面USB端子にUSBスティック型SSDを差し込んでも認識しません。
』
マグドリ00さんの傍らで状況を確認できませんので、状況を投稿して頂かないと状況を把握できません。
USBスティック型SSD、接続したUSBメモリの型名を投稿してください。
「認識しません。」とは、何どこを確認されたのでしょうか?
・一般的にUSBメモリでは「アクセスランプ」が搭載されていると思いますが、USB端子に接続すると「アクセスランプ」が点滅->点灯していないのでしょうか?
・「USB機器が認識されるとファンクションランプが約60秒点灯します。」と記載されていますが、USBスティック型SSDをUSB接続するとどのような状況なのでしょうか?
・USBスティック型SSDを抜き差ししても状況は、変わらないのでしょうか?
・Web設定画面にログインして[ダッシュボード]->[ストレージ]内にUSBドライブ1またはUSBドライブ2は、表示されませんか?
USB機器のデータをバックアップする(P101)
ファンクションボタンでの手順
1 本体前面のUSB 3.2(Gen1)端子にUSB機器を接続します。USB機器が認識されるとファンクションランプが約60秒点灯します。
メモ:PTP(画像転送プロトコル)で認識されるUSB機器の場合、本製品に接続してもファンクションランプが点灯しないことがあります。その場合は、USB機器を取り外し、もう一度取り付けてください。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf
書込番号:26258767
0点

>LsLoverさん
> USBスティック型SSD、接続したUSBメモリの型名を投稿してください。
SSDはバッファローSSD-PUT1.OU3-B/N
USBメモリはmicroSDカードアダプターで32GBSDカードが入っています。
ところで初歩的な質問ですがPOWERランプがオレンジ色に点灯しているのは正常ですか?
> USB端子に接続すると「アクセスランプ」が点滅->点灯していないのでしょうか?
いえ、SSD、SDカード共にアクセスランプは点灯しています。
点滅になった場合は一旦抜き差しすると点灯になります。
> USBスティック型SSDをUSB接続するとどのような状況なのでしょうか?
LS720D側のファンクションランプは消灯のままです。
SSDを抜き差ししても状況は変わらないです。
> ・Web設定画面にログインして[ダッシュボード]->[ストレージ]内にUSBドライブ1またはUSBドライブ2は、表示されませんか?
添付写真の通りです。
SSDを全面パネルのUSB端子に差し込んでSSD側のアクセスランプは点灯、LS720D側のファンクションランプは消灯、POWERランプはオレンジ色に点灯しています。
POWERランプはオレンジ色に点灯していますがそもそもこれがおかしいのでしょうか?
電源投入時のPOWERランプは4分間白で点滅していて4分経過後オレンジ色に点灯します。
白じゃないとおかしいのでしょうか?
書込番号:26259842
1点

『
SSDはバッファローSSD-PUT1.OU3-B/N
』
当方のSSD-PUT250U3-B/N(容量250GB)をLS720Dの本体前面のUSB 3.2(Gen1)端子に接続したところ、Web設定画面にログインして[ダッシュボード]->[システム情報]のCPU使用率が100%となっていました。
/var/log/messagesを確認すると正しくSSD-PUT250U3-B/Nが認識できないようです。
PC(OS:Debian)のUSB端子に接続すると正常に認識され、mountして利用可能です。
『
SSDを全面パネルのUSB端子に差し込んでSSD側のアクセスランプは点灯、LS720D側のファンクションランプは消灯、POWERランプはオレンジ色に点灯しています。
POWERランプはオレンジ色に点灯していますがそもそもこれがおかしいのでしょうか?
電源投入時のPOWERランプは4分間白で点滅していて4分経過後オレンジ色に点灯します。
』
投稿して頂いたWeb設定画面で「I52:新しいバージョンのファームウェアがリリースされています」と表示されています。
ファームウェアのアップデートを完了すれば、POWERランプは、白色表示となります。
『
橙色点灯(情報表示)(P269)
コード:I52
内容:新しいファームウェアがリリースされています。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf
書込番号:26259956
0点

すみません。書き漏らしましたが、当方のLS720D/LS710Dは、最新ファームウェアバージョン:1.58を適用済みです。
書込番号:26259983
0点

ユーザーズマニュアル
第1章 基本的な使い方
1 電源ランプ
橙色(オレンジ色)点灯:メッセージがあるとき
警告か案内があるかです
確認と対応(単にOKの承諾だけかもしれませんが)が発生すると思います
白色点灯が通常、正常の待機状態です
ファンクションランプは白色で点灯がダイレクトコピーの待機状態です
電源ランプは白色点灯の状態にしてから、でしょう
書込番号:26260850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>LsLoverさん
ありがとうございます。
まずはファームウエアアップデートを試みます。
今出先の為、今晩帰宅後、大至急取り掛かります。
ところで、SSD-PUT250U3-B/Nが認識できないとのことですが、これは残念ですね。
実は別のメーカーのSSD2TBを購入したので認識できるかどうかやってみます。
他のUSBメモリ(microSDカードアダプター+32GBSDカード以外の)も数枚持っているのでその中で認識できるのがあるのかどうか何とか探してみます。
一方でこの商品を持っているのですが、これをLS720D前面USB端子に直接差し込むのは危険ですかね?
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-go3s
撮影動画が4Kなので巨大なファイルとなり一旦PC経由でSSDへ保存しています。
PCやスマホの内蔵メモリに保尊するとあっという間にパンクしてしまうので大容量の記憶域が必須です。
実はLS720D購入目的は4K動画の保管庫として使いたいからです。
書込番号:26266552
0点

『
ところで、SSD-PUT250U3-B/Nが認識できないとのことですが、これは残念ですね。
』
Linux(debian)では、正常に認識できているのでkernelが新しくなれば認識できるのではと思います。
『
実は別のメーカーのSSD2TBを購入したので認識できるかどうかやってみます。
他のUSBメモリ(microSDカードアダプター+32GBSDカード以外の)も数枚持っているのでその中で認識できるのがあるのかどうか何とか探してみます。
』
SSD-PUT1.OU3-B/Nを接続して認識できない場合は、LS720D0202を再起動後、テストしたいUSBデバイスをUSB接続して確認してください。
『
一方でこの商品を持っているのですが、これをLS720D前面USB端子に直接差し込むのは危険ですかね?
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-go3s
』
LS720Dシリーズでは、USBマスストレージクラス(USB Mass Storage Class)には対応しています。
Insta360では、「付属のType-CケーブルでスマートフォンやPCに接続し、ファイル転送を行います。」と記載されていますので、NASにUSB接続してファイル転送には対応できないかと思います。
『
ファイル転送
Insta360 Ace Proを付属のType-CケーブルでスマートフォンやPCに接続し、ファイル転送を行います。 Insta360 Ace ProのファイルはスマートフォンやPCに転送し、Insta360アプリやInsta360 Studioで編集したりエクスポートしたりできます。
』
https://onlinemanual.insta360.com/acepro/ja-jp/camera/filetransfer
書込番号:26266596
0点

この製品を保管庫として使うとき
保管場所はこの製品で終わりではなくて、バックアップはもう一式以上程度にはあるということで良いのでしょうか
2ドライブでミラーリングは、安全寄りに運用が目的だと思います
無停電電源装置、
停電を検知して所定時間経過後はシャットダウン、
サージ対策、
ドライブ交換の経験・予行演習と、
バックアップ・スケジュールの立案と実行くらいは
必要かもです
電源その他のハードは共有で、ある意味、脆弱
ソフトウェアがトラブったら個人で対応は困難
単に保管庫とバックアップ用の独立したドライブで
良いのではないかと思います
人手でコピーか自動でかは、また別の話し
少し前に、レイドで故障で復旧できずの書き込みがありました
家庭でレイドは大変だと思います
考察済みであれば良いと思います
書込番号:26266956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0FMN3735H?psc=1&ref=ppx_pop_dt_b_product_details
【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TB
こちら購入しました。
一方でLinkStation LS720D0202は
「AI による概要
LinkStation LS720D0202の容量は**2TB(テラバイト)**です。この製品は2TBのハードディスクを2台搭載したモデル(1TB×2)で、合計の記録容量は2TBとなります。」
とのことなので【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TBのほうが倍です。
・・・もうLinkStation LS720D0202要らない???
書込番号:26279932
0点

ところで以下のHDDはLS720D0202で換装可能ですか?
SEAGATE 8TB ST8000VN0022
Western Digital 6.0TB WD60EFRX
書込番号:26279943
0点

使い方次第ではないかと思います
ネットワークで複数の装置からアクセスできて、ドライブの故障に備えたからRAIDのNASを選択肢したのではないでしょうか
構成をRAID0に変更すれば4TBで使えます
変更すると現在のファイルは失われます
用意した4TBのUSBメモリをバックアップに使うと判断するのであれば、Link Stationは不要でしょう
異なるユニットや容量の異なるユニット等でRAIDを構成するというのは見聞きしたことは無いけれど…
できるかもしれませんが
書込番号:26279963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
ところで以下のHDDはLS720D0202で換装可能ですか?
SEAGATE 8TB ST8000VN0022
Western Digital 6.0TB WD60EFRX
』
RAID1構成の内蔵HDDを1本づつ新しいHDDに交換後、RAID再構築を行い、更に残りの内蔵HDDを新しいHDDに交換後、RAID再構築を完了すればRAID1構成が完了します。新しいHDDの容量が異なる場合、容量の少ない方でRAID1構成が完了しますので、容量の大きいHDDは未使用領域が発生します。
詳細手順は、nao-chinさんの[ 書込番号:25036318 ]をご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312403/SortID=25023279/#25036318
書込番号:26280240
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
おっしゃる通り、
・ネットワークで複数の装置からアクセス可能
・ドライブの故障対応
もありますが、RAIDのNASを選択した一番の理由はクラウドサービスの構築です。
つまりiCloudやOneDrive、GoogleDriveなどサブスク費用負担なしで月額無料で構築できるので大変お得ですね。
ですので【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TBはLinkStation LS720D0202の代わりにはならないですね。
USBメモリ は持ち運びできる利点があるのでNASも運用しながら用途によって使い分けます。
書込番号:26281012
0点

>LsLoverさん
> 新しいHDDの容量が異なる場合、容量の少ない方でRAID1構成が完了しますので、容量の大きいHDDは未使用領域が発生します。
そうなのですね。
そうであれば8TBのほうが残りの容量が無駄になるので使用せず、実はWD60EFRXは
もう1台あるのでこちらで構成しようと思います。
詳細手順のご紹介ありがとうございます。
大変参考になります。
ところで前にも書いたようにアクションカメラで撮影した4K動画をNASに保存する計画ですが、
例えば以下の機器から直接NASへアクセスし4K動画再生が可能ですかね?
・4Kテレビ(シャープアクオス)
・iPhone
・PC(自宅Wi-Fi、外出時公衆W-Fi)
書込番号:26281018
0点

テレビは動画を再生する機能が搭載されていれば
各社のテレビともメディア・プレーヤという名称が割り当てられていることが多い様に見えます。テレビの機種名で仕様を調べれば明らかになるでしょう
iPhoneとパソコンは動画ファイルの書式に対応するブラウザで閲覧できるでしょう
外出先から自宅のNASの動画の視聴するために外部からの接続を許可する
アップロードの速度は十分であること
外部に対して閲覧を許可する設定を行うので、自宅のネットワークに侵入されたり破壊されたり等のリスクは増します。それでも良ければでしょう
書込番号:26281058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Flex 550 AMD Ryzen 7・16GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 マルチタッチ対応 81X200AYJP

・Windows 11 のダウンロード
(現在のリリース: Windows 11 2024 更新 l バージョン 24H2)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
USBインストールメディアを作成してアップグレードしましょう。
非対応の場合は、非対応の理由が表示されます。
書込番号:26163860
1点

>猫猫にゃーごさん
インストールメディア使ってまでインストールしなきゃいけなのでしょうか?
書込番号:26163879
0点

なにかしら「対応が確認されていないデバイス」があると、警告すらなくUpdateに降りてきません。
何のデバイスに問題があるのかすら教えてくれないので。USBメモリ使って強制Updateしても、実際に何が動かないのか(または問題なく動いたのか)は自分で確認する必要が出てきます。
不親切ですよね…
書込番号:26163939
2点

画像は、Windows 11 非対応PC(仮想マシン)にインストールした
Windows 10 Pro 64bit 22H2のWindows Update画面です。
で、こんな画面も表示されないのですよね?
Windows 10のサポート終了までにWindows 11にアップグレード
したいのなら、方法(裏技含め)を問わずアップグレードをお勧めします。
非対応の場合は、理由も分かりますし。
書込番号:26164050
1点

書き方が悪かったようです
Windows11 23H2にはアップデートできています
24H2が降りてこないことが伺いたかったことです
書込番号:26164067
0点

既にWindows 10 → 11へアップグレードしているのですね。
>従来の23H2のサポート終了日は2025年11月11日なので、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1628760.html
23H2のサポート終了日の2025年11月11日まで放置していたら、そのうちWindows updateで降りてくるのではないでしょうか。
24H2にどうしてもしたかったら、>猫猫にゃーごさんの方法のようにインストールメディアを作成して、強制的にアップデートして下さい。
書込番号:26164077
2点

MINISFORUM Venus UN305 ですが、昨日(4/30)24H2が降りてきました。
本機は、なぜかメディアからインストールするとアプリの引継ぎができないので配信頼みです。
23H2の時も同じでした。
書込番号:26165323
0点

内蔵カメラドライバが対応していないと警告が出ます。
ここ数日、別のドライバ更新は立て続けに配信されていますが、カメラドライバは配信されないかもしれませんね。
LenovoのWEBサイトで、24H2対処デバイスにも表記がないですから。
インストールメディアを作成して強制的にアップデートするしかなさそうですね。
その際には、カメラデバイスを無効化しておいた方が良いようです。
まだ試していませんが。
書込番号:26286988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのドライバをインストールしたところ、あっさり24H2がインストールできました。
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds552069-camera-driver-bison-avc-for-windows-11-64-bit-flex-5-14alc05-flex-5-15alc05
書込番号:26288828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック21さん
リンクのドライバーをインストール・再起動後24H2にアップデートを試みていますが
やはりカメラ機能の不具合の恐れがあると表示されアップデートできません
何か設定が必要でしょうか?
書込番号:26289179
0点

七味☆とうがらし さん
やったことは、
・デバイスマネージャーでカメラデバイスを無効化
・カメラドライバーをインストール
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds552069-camera-driver-bison-avc-for-windows-11-64-bit-flex-5-14alc05-flex-5-15alc05
・9/9にアップデートされたドライバをインストール(これが関係するのかは不明)
Flex 5-14ARE05 Laptop (ideapad) - Type 81X2
Drivers & Downloads
Lenovo UEFI Diagnostics - Bootable USB (Create it on Windows OS) - Desktops, Notebooks, Workstations
https://support.lenovo.com/downloads/DS030861-LENOVO-UEFI-DIAGNOSTICS-BOOTABLE-USB-CREATE-IT-ON-WINDOWS-OS-DESKTOPS-NOTEBOOKS-WORKSTATIONS
Lenovo Diagnostics for Windows - Desktops, Notebooks, Workstations
https://support.lenovo.com/downloads/DS102688-LENOVO-DIAGNOSTICS-FOR-WINDOWS-10-64-BIT-81-64-BIT-8-64-BIT-7-64-BIT-2003-ADVANCED-SERVER-64-BIT-AND-2008-ADVANCED-SERVER-64-BIT-DESKTOPS-NOTEBOOKS-WORKSTATIONS
・24H2をダウンロード→インストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
・再起動
これだけです。
直前に23H2の9月セキュリティアップデートも掛けました。
https://msrc.microsoft.com/blog/2025/09/202509-security-update/
書込番号:26289215
1点

>ジャック21さん
同じようにやっているんですけど
自分の場合適用できないですね
もうちょっとやってみます
書込番号:26290022
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
win11にアップデートするのですがドライブ構成がシステムとデータの2つのハードを使用しています
システムはMBRなのGPTに変更しなければならないのですが
システムGPT データMBRでもデータbは読み込めるのでしょうか?
もし ダメならばどうしたら良いか教えてください
0点

>かわのくいさん
データドライブは、MBRのままで問題ありません。
こちらは参考に。
よくある質問
1.Windows 11上のすべてのドライブをGPTに変換する必要がありますか。
そういう必要はありません。
Windows 11のセキュア ブートとUEFIブート モードを有効にするために、Windows 11をインストールするためのOSドライブのみがGPTである必要があります。
https://jp.easeus.com/partition-manager/convert-mbr-to-gpt-windows11.html
書込番号:26289942
2点

主様
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
>システムGPT データMBRでもデータbは読み込めるのでしょうか?
>
大丈夫では!!!
書込番号:26289955
1点



プリンタ > NEC > Color MultiWriter 4F150 PR-L4F150
OCNオンラインショップ
42,980円
夜割引10000=32,980
brother MFC-L3780CDWにしようと思ってたけどNECのほうが
スペックいいし、3.3万は破格すぎるのでポチってしまった。
トナーも互換品売ってるからベストだと思っている
0点



ノートパソコン > HP > Spectre 13-4129TU x360
一つ前の投稿でWindwos11が動かないと言っていた者ですが、
詳しい方は既にご対応済みかと思いますが、以下の手段を使うとWindows11を動かすことができます。(自己責任)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1633229.html
ですがタイトルの通り、SDカードが認識しなくなってしまいました。
過去のWin10向けの古いメーカードライバを再インストールすることで、何とかなるパターンもありましたが、このパソコンでは、
今の所SDカードスロットを動かす事が出来ていません。
デバイスマネージャーに表示されず、SDカードを挿した時の音もならないです。
(NEC製品のSkylake搭載パソコンVB-Tは最初NGでしたが古いドライバで認識できました。)
もしも、このドライバを入れたら認識するようになるよといった情報をお持ちの方がいたらコメントください。
ちなみにNGだったHPのWin10用過去ドライバは、C:ドライブに残っていた
C:\SWSetup\SP72029
でした。
0点

うちの同時期発売の HP 15-ab200
・Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/J0000017951/spec/
は、Windows 10 Home 64bit → 10 Pro 64bit → 11 Pro と
アップグレードしており、SDカードは正常に使用できています。
Windows 11 Pro 24H2 で、クリーンインストールはしていません。
デバイスマネージャーのメモリテクノロジデバイスでは、
Realtek PCIE CardReader と認識されています。
※SDカードを挿入しないと表示されません。
ドライバーは、出荷当時のままです。
書込番号:26289937
1点



電源ユニット > ZALMAN > TeraMax II ZM1000-TMX2 [ブラック]
プラグイン方式の電源ユニットを購入するのは初めてで、調べればすぐに出てくる内容も質問してしまうかもしれませんがその点はご容赦ください。
製品画像を見るとATX24ピンと記載がある部分のコネクタが18ピンと10ピンで分かれてますけど、どのような差し方になりますか?
英語のマニュアルに付属するケーブルには18ピンと10ピンコネクタがマザボ側には24ピンに変換されるようなイメージ画像が載ってますが認識は正しいでしょうか?
その認識が正しい場合は、18+10ピン側を電源ユニット、24ピン側をマザーボード側に差す認識で合ってますか?
自分が今使用しているPCの電源ユニットの換装を予定しています。マザーボードはASUS PRIME B450-PLUSを使用しています。
ATX電源は24ピンコネクタです。
他のケーブルは電源ユニット側と各種パーツ側と差す側が決まっている等、この製品にはありますか?
逆に差して故障させてしまうのは怖いので。
ケーブル仕様の項目に記載されている内容分の本数分ケーブルが付属してくる形になりますか?
https://www.zalman.com/JP/Product/ProductDetail.do?pageIndex=1&pageSize=10&productSeq=1439&searchCategory1=0&searchCategory2=-99&searchCategory3=-99&searchKey=&searchWord=TeraMax+II&active=pro_manualTab#pro_detail_tab
0点

基本的にはマニュアル通りです。
24ピンはマザー側は24ピンで電源側は電源の仕様によります。
この場合はマニュアル通りです。
それ以外のケーブルに関しても大抵は逆挿し出来ないです。
また、間違えそうなのはマザー側のATX8ピンとPCI-Eケーブルくらいですが普通に挿したらささらないので、過度に怖いと思わなくても大抵は大丈夫です。
まあ、普通はマニュアル通りなのでよく読んで接続すれば問題ありません。
書込番号:26289255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24ピンは電源側とマザーボード側で端子系女王が違うからわかると思います。
PCIEもESP8ピンも一応は方向があるはずです。
電源に挿す側にはPSUとか書いてあると思いますが、マニュアル見てじっくりやりましょう。
書込番号:26289266
0点


>歌羽さん >Solareさん >揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。物理的に逆向きに出来ないようになってるのですね。
今刺さっている、各種パーツ側のコネクタとプラグインのケーブルをよく見て判断します。
ちなみにPCI-E/CPUと記載ある端子はCPU補助電源とPCI-E電源両方に使えるという事で合ってますか?
12VHPWRは、一部のハイエンドGPU専用なのはわかりますが。
書込番号:26289310
0点

>PCI-E/CPUと記載ある端子はCPU補助電源とPCI-E電源両方に使えるという事で合ってますか?
それであってます。
12VHPWRも方向ありますがハイエンドというわけでなくRADEONでもNVDIAでも新しめのグラボに結構採用されてますね。
PCIEよりも内部配線の1本当たりの送れる電流が多い規格になります。
書込番号:26289319
0点

ちなみにPCI-E/CPUと記載ある端子はCPU補助電源とPCI-E電源両方に使えるという事で合ってますか?
12VHPWRは、一部のハイエンドGPU専用なのはわかりますが。
電源側のコネクタの話ですよね?
それはそれであってます。
大抵の電源の場合、大電力かつ、12Vのみ供給のPCI-EとCPU補助電源は同じコネクタであることが多いです。
全部コネクタを違う仕様にしてしまうと、電源側がコネクタだらけになって効率が悪くなるのも関係してると思います。
書込番号:26289326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
はい、電源側のコネクタの話です。
合っててよかった!
>Solareさん
5080クラス以上だけかと思ったのですが、結構採用されてるんですね。
>歌羽さん
>一応ですがケーブルにも小さく名前プリントされてるはずです
注文したので、現物が届いたら確認してみます。
書込番号:26289930
0点

皆さま、質問への回答ありがとうございました。
確認したい事は、済みましたので解決済みにしました。
現物が届いて調べても分からない点が出てきたら、返信で質問するか、
新たにスレを建てて質問します。
書込番号:26289934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)