
このページのスレッド一覧(全988889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2025年9月14日 16:02 |
![]() |
3 | 2 | 2025年9月14日 14:24 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月14日 14:11 |
![]() |
1 | 1 | 2025年9月14日 13:59 |
![]() |
0 | 9 | 2025年9月14日 13:52 |
![]() |
2 | 1 | 2025年9月14日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Flex 550 AMD Ryzen 7・16GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 マルチタッチ対応 81X200AYJP

・Windows 11 のダウンロード
(現在のリリース: Windows 11 2024 更新 l バージョン 24H2)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
USBインストールメディアを作成してアップグレードしましょう。
非対応の場合は、非対応の理由が表示されます。
書込番号:26163860
1点

>猫猫にゃーごさん
インストールメディア使ってまでインストールしなきゃいけなのでしょうか?
書込番号:26163879
0点

なにかしら「対応が確認されていないデバイス」があると、警告すらなくUpdateに降りてきません。
何のデバイスに問題があるのかすら教えてくれないので。USBメモリ使って強制Updateしても、実際に何が動かないのか(または問題なく動いたのか)は自分で確認する必要が出てきます。
不親切ですよね…
書込番号:26163939
2点

画像は、Windows 11 非対応PC(仮想マシン)にインストールした
Windows 10 Pro 64bit 22H2のWindows Update画面です。
で、こんな画面も表示されないのですよね?
Windows 10のサポート終了までにWindows 11にアップグレード
したいのなら、方法(裏技含め)を問わずアップグレードをお勧めします。
非対応の場合は、理由も分かりますし。
書込番号:26164050
1点

書き方が悪かったようです
Windows11 23H2にはアップデートできています
24H2が降りてこないことが伺いたかったことです
書込番号:26164067
0点

既にWindows 10 → 11へアップグレードしているのですね。
>従来の23H2のサポート終了日は2025年11月11日なので、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1628760.html
23H2のサポート終了日の2025年11月11日まで放置していたら、そのうちWindows updateで降りてくるのではないでしょうか。
24H2にどうしてもしたかったら、>猫猫にゃーごさんの方法のようにインストールメディアを作成して、強制的にアップデートして下さい。
書込番号:26164077
2点

MINISFORUM Venus UN305 ですが、昨日(4/30)24H2が降りてきました。
本機は、なぜかメディアからインストールするとアプリの引継ぎができないので配信頼みです。
23H2の時も同じでした。
書込番号:26165323
0点

内蔵カメラドライバが対応していないと警告が出ます。
ここ数日、別のドライバ更新は立て続けに配信されていますが、カメラドライバは配信されないかもしれませんね。
LenovoのWEBサイトで、24H2対処デバイスにも表記がないですから。
インストールメディアを作成して強制的にアップデートするしかなさそうですね。
その際には、カメラデバイスを無効化しておいた方が良いようです。
まだ試していませんが。
書込番号:26286988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのドライバをインストールしたところ、あっさり24H2がインストールできました。
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds552069-camera-driver-bison-avc-for-windows-11-64-bit-flex-5-14alc05-flex-5-15alc05
書込番号:26288828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック21さん
リンクのドライバーをインストール・再起動後24H2にアップデートを試みていますが
やはりカメラ機能の不具合の恐れがあると表示されアップデートできません
何か設定が必要でしょうか?
書込番号:26289179
0点

七味☆とうがらし さん
やったことは、
・デバイスマネージャーでカメラデバイスを無効化
・カメラドライバーをインストール
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds552069-camera-driver-bison-avc-for-windows-11-64-bit-flex-5-14alc05-flex-5-15alc05
・9/9にアップデートされたドライバをインストール(これが関係するのかは不明)
Flex 5-14ARE05 Laptop (ideapad) - Type 81X2
Drivers & Downloads
Lenovo UEFI Diagnostics - Bootable USB (Create it on Windows OS) - Desktops, Notebooks, Workstations
https://support.lenovo.com/downloads/DS030861-LENOVO-UEFI-DIAGNOSTICS-BOOTABLE-USB-CREATE-IT-ON-WINDOWS-OS-DESKTOPS-NOTEBOOKS-WORKSTATIONS
Lenovo Diagnostics for Windows - Desktops, Notebooks, Workstations
https://support.lenovo.com/downloads/DS102688-LENOVO-DIAGNOSTICS-FOR-WINDOWS-10-64-BIT-81-64-BIT-8-64-BIT-7-64-BIT-2003-ADVANCED-SERVER-64-BIT-AND-2008-ADVANCED-SERVER-64-BIT-DESKTOPS-NOTEBOOKS-WORKSTATIONS
・24H2をダウンロード→インストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
・再起動
これだけです。
直前に23H2の9月セキュリティアップデートも掛けました。
https://msrc.microsoft.com/blog/2025/09/202509-security-update/
書込番号:26289215
1点

>ジャック21さん
同じようにやっているんですけど
自分の場合適用できないですね
もうちょっとやってみます
書込番号:26290022
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
win11にアップデートするのですがドライブ構成がシステムとデータの2つのハードを使用しています
システムはMBRなのGPTに変更しなければならないのですが
システムGPT データMBRでもデータbは読み込めるのでしょうか?
もし ダメならばどうしたら良いか教えてください
0点

>かわのくいさん
データドライブは、MBRのままで問題ありません。
こちらは参考に。
よくある質問
1.Windows 11上のすべてのドライブをGPTに変換する必要がありますか。
そういう必要はありません。
Windows 11のセキュア ブートとUEFIブート モードを有効にするために、Windows 11をインストールするためのOSドライブのみがGPTである必要があります。
https://jp.easeus.com/partition-manager/convert-mbr-to-gpt-windows11.html
書込番号:26289942
2点

主様
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
>システムGPT データMBRでもデータbは読み込めるのでしょうか?
>
大丈夫では!!!
書込番号:26289955
1点



プリンタ > NEC > Color MultiWriter 4F150 PR-L4F150
OCNオンラインショップ
42,980円
夜割引10000=32,980
brother MFC-L3780CDWにしようと思ってたけどNECのほうが
スペックいいし、3.3万は破格すぎるのでポチってしまった。
トナーも互換品売ってるからベストだと思っている
0点



ノートパソコン > HP > Spectre 13-4129TU x360
一つ前の投稿でWindwos11が動かないと言っていた者ですが、
詳しい方は既にご対応済みかと思いますが、以下の手段を使うとWindows11を動かすことができます。(自己責任)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1633229.html
ですがタイトルの通り、SDカードが認識しなくなってしまいました。
過去のWin10向けの古いメーカードライバを再インストールすることで、何とかなるパターンもありましたが、このパソコンでは、
今の所SDカードスロットを動かす事が出来ていません。
デバイスマネージャーに表示されず、SDカードを挿した時の音もならないです。
(NEC製品のSkylake搭載パソコンVB-Tは最初NGでしたが古いドライバで認識できました。)
もしも、このドライバを入れたら認識するようになるよといった情報をお持ちの方がいたらコメントください。
ちなみにNGだったHPのWin10用過去ドライバは、C:ドライブに残っていた
C:\SWSetup\SP72029
でした。
0点

うちの同時期発売の HP 15-ab200
・Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/J0000017951/spec/
は、Windows 10 Home 64bit → 10 Pro 64bit → 11 Pro と
アップグレードしており、SDカードは正常に使用できています。
Windows 11 Pro 24H2 で、クリーンインストールはしていません。
デバイスマネージャーのメモリテクノロジデバイスでは、
Realtek PCIE CardReader と認識されています。
※SDカードを挿入しないと表示されません。
ドライバーは、出荷当時のままです。
書込番号:26289937
1点



電源ユニット > ZALMAN > TeraMax II ZM1000-TMX2 [ブラック]
プラグイン方式の電源ユニットを購入するのは初めてで、調べればすぐに出てくる内容も質問してしまうかもしれませんがその点はご容赦ください。
製品画像を見るとATX24ピンと記載がある部分のコネクタが18ピンと10ピンで分かれてますけど、どのような差し方になりますか?
英語のマニュアルに付属するケーブルには18ピンと10ピンコネクタがマザボ側には24ピンに変換されるようなイメージ画像が載ってますが認識は正しいでしょうか?
その認識が正しい場合は、18+10ピン側を電源ユニット、24ピン側をマザーボード側に差す認識で合ってますか?
自分が今使用しているPCの電源ユニットの換装を予定しています。マザーボードはASUS PRIME B450-PLUSを使用しています。
ATX電源は24ピンコネクタです。
他のケーブルは電源ユニット側と各種パーツ側と差す側が決まっている等、この製品にはありますか?
逆に差して故障させてしまうのは怖いので。
ケーブル仕様の項目に記載されている内容分の本数分ケーブルが付属してくる形になりますか?
https://www.zalman.com/JP/Product/ProductDetail.do?pageIndex=1&pageSize=10&productSeq=1439&searchCategory1=0&searchCategory2=-99&searchCategory3=-99&searchKey=&searchWord=TeraMax+II&active=pro_manualTab#pro_detail_tab
0点

基本的にはマニュアル通りです。
24ピンはマザー側は24ピンで電源側は電源の仕様によります。
この場合はマニュアル通りです。
それ以外のケーブルに関しても大抵は逆挿し出来ないです。
また、間違えそうなのはマザー側のATX8ピンとPCI-Eケーブルくらいですが普通に挿したらささらないので、過度に怖いと思わなくても大抵は大丈夫です。
まあ、普通はマニュアル通りなのでよく読んで接続すれば問題ありません。
書込番号:26289255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24ピンは電源側とマザーボード側で端子系女王が違うからわかると思います。
PCIEもESP8ピンも一応は方向があるはずです。
電源に挿す側にはPSUとか書いてあると思いますが、マニュアル見てじっくりやりましょう。
書込番号:26289266
0点


>歌羽さん >Solareさん >揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。物理的に逆向きに出来ないようになってるのですね。
今刺さっている、各種パーツ側のコネクタとプラグインのケーブルをよく見て判断します。
ちなみにPCI-E/CPUと記載ある端子はCPU補助電源とPCI-E電源両方に使えるという事で合ってますか?
12VHPWRは、一部のハイエンドGPU専用なのはわかりますが。
書込番号:26289310
0点

>PCI-E/CPUと記載ある端子はCPU補助電源とPCI-E電源両方に使えるという事で合ってますか?
それであってます。
12VHPWRも方向ありますがハイエンドというわけでなくRADEONでもNVDIAでも新しめのグラボに結構採用されてますね。
PCIEよりも内部配線の1本当たりの送れる電流が多い規格になります。
書込番号:26289319
0点

ちなみにPCI-E/CPUと記載ある端子はCPU補助電源とPCI-E電源両方に使えるという事で合ってますか?
12VHPWRは、一部のハイエンドGPU専用なのはわかりますが。
電源側のコネクタの話ですよね?
それはそれであってます。
大抵の電源の場合、大電力かつ、12Vのみ供給のPCI-EとCPU補助電源は同じコネクタであることが多いです。
全部コネクタを違う仕様にしてしまうと、電源側がコネクタだらけになって効率が悪くなるのも関係してると思います。
書込番号:26289326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
はい、電源側のコネクタの話です。
合っててよかった!
>Solareさん
5080クラス以上だけかと思ったのですが、結構採用されてるんですね。
>歌羽さん
>一応ですがケーブルにも小さく名前プリントされてるはずです
注文したので、現物が届いたら確認してみます。
書込番号:26289930
0点

皆さま、質問への回答ありがとうございました。
確認したい事は、済みましたので解決済みにしました。
現物が届いて調べても分からない点が出てきたら、返信で質問するか、
新たにスレを建てて質問します。
書込番号:26289934
0点



古いモデルで、今更という感じのある製品ですが、
自分もサブ機としてパーツの付替えや電池交換など延命を重ねて使っているため、
誰かの参考にでもなればと思い、要件が緩和されたっぽいWindows11をインストールする際に行ったことを書いておきます。
利用しているCPUはCORE i7 6700です。
おそらく多くの方の障害になっているのがTPMモジュールだと思いますが、
下記の方法でCPU自体が持っているファームウェアTPMが利用できます。
ASUSから最新のBIOSをダウンロードし、USBメモリ内に展開しておきます。
次にUSBメモリを装着したままBIOS画面へと進み、toolsよりEZ Flash 3 Utilityを起動して、
USBメモリ内のBIOSで更新を行います。
更新が完了したらもう一度BIOSの画面へ進み、Advancedセットアップを開くと
PCH-FW Configurationという項目が増えてると思いますので、その中へ入り、
TPM Device Selectionを設定します。Discrete TPMはモジュール追加型のTPMで、
Firmware TPMはCPU内臓のTPMとなります。
BIOSを更新した場合は、各種設定が初期値に戻っている場合がありますので、
デバイスの設定やブート順序など見直してから変更の保存を行い終了してください。
ここまでの操作を行った後、Windwos11 24H2をクリーンインストールしてみましたが、
問題なくインストールが行えました。
以上、廃棄するのも勿体無いし、Windows10を使い続けるのも…でも要件が…等迷っている方の参考になれば幸いです。
2点

>妃儺世さん
こんにちは
家はmsiのH110MとASRockのZ170MをWindows11にしました
ASUSのマザーがあるのですが情報が少なくてまだ実施できていません
Windowsセキュリティ>デバイスセキュリティ>セキュリティプロセッサ
でTPMのバージョン、ファームウェア、プロセッサが見られます
オンボードですとインテルチップが表示されます
このままオンボードが使えると良いですけれど
書込番号:26289933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)