
このページのスレッド一覧(全1876スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 12 | 2025年8月28日 17:03 |
![]() |
13 | 7 | 2025年8月11日 13:53 |
![]() |
1 | 2 | 2025年8月6日 07:27 |
![]() |
17 | 14 | 2025年8月5日 22:29 |
![]() |
20 | 25 | 2025年7月29日 05:31 |
![]() |
8 | 24 | 2025年8月30日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このカード、作成したときにタッチ決済で5%還元、また証券会社での定期購入でもポイント還元されるとのことで使っていました。
最新情報にうとく、ポイント付与について確認したら、色々変更になっていることがわかりました。
コンビニをよく使う子供に渡していたのですが、子供のスマホのタッチ決済に親の本カードを登録することはできるのでしょうか?
ご助言を宜しくお願い致します。
4点

契約でクレジット・カードは本人以外は使えません
子の故意による使い過ぎや過失、不可抗力による他人の不正使用による被害等は補償されません
家族カードを用意して渡せば良いのではないですか
家族カードが作れて親にポイントが付与されるなら
書込番号:26258940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hide-n-777さん
自分のスマホのApplePayやGooglePayにクレジットカードを登録するとき、そのスマホが、クレジットカードの利用者のものであることを証明する必要がありますか?
これ以上は書きませんが。
書込番号:26258992
1点

>hide-n-777さん
クレジットカード会員規約には、「クレジットカードの名義人以外の使用を禁じる」旨の記載が有るのはご理解さてていますか。
会員規約を読んだ読んでいないにかかわらず、会員規約に同意の上で入会されています。
よって、違反を承知の上でのカード利用という事になります。
その上で、どの様な使い方をなされようと、カード利用により生じた債務は全てカード名義人本人が負わなければなりません。
リスクに見合う還元額でしょうか?
最悪ブラック入りも。
怖い怖い。
>子供のスマホのタッチ決済に親の本カードを登録することはできるのでしょうか?
Apple PayやGoogle Payは決済手段のハブなので、名義の異なるクレジットカードの登録自体ができる筈です(私は試してもいませんが)。
子供のスマホを使用して、カード会員本人がタッチ決済したのであれば、カード会員規約に反することは有りません。
親御さんの高還元獲得目的で、お子さんがタッチ決済に使用したら、親御さんは会員規約違反行為を処置の上で利用を認めていることになりますね。
その様な事態に陥らないで済むように家族カード(高校生を除く満18歳以上用)が用意されています。
https://www.smbc-card.com/nyukai/add/family/index.jsp
家族カード会員発行可能条件に満たないお子様、満6歳以上(小学生以上)の方には「かぞくのおさいふ」が用意されています。
https://www.smbc-card.com/prepaid/kazokunoosaifu/index.jsp
なお、Apple PayやGoogle Pay登録時にはカード会社により登録カード名義人の本人認証を受けることになります。
その形態はSMS認証、架電認証、登録メアド認証等様々です。
私もこれ以上は書きませんが(長いですよね 笑)。
書込番号:26259144
1点

>demio2016さん
>Apple PayやGoogle Pay登録時にはカード会社により登録カード名義人の本人認証を受けることになります。
ファミペイのバーチャルカードは、名義がFAMIPAY MEMBERなんですよね。
つまり、全員同じ名義。
V POINT PAYもそんな感じだったはずです。
こんなんで使えるのか、最初心配でした(笑)。
書込番号:26259207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
ここは、三井住友カード(NL)の話でしょう(笑)。
クレジットカードとは異なる位置付けと考えて良い、会員名義がバーチャルカード等会員氏名ではないカードは、アプリ使用時に本人確認、認証をしているってことじゃないのでしょうかね。
何れにしても、各々の会員規約に入会条件等契約内容が記載されていますよ。
書込番号:26259212
0点

ご返信ありがとうございます。
クレカは契約者本人だけで、家族カードを作れば解決する内容でしたね
コンビニや一部の外食チェーンでメリットがあり、自分は使わない用途であったので、子供にカード渡していた時がありました
支払は私の方ですませたいので、他の方からもご指摘の通りで、規約違反の使い方になるので、家族カード作成で解決する内容とわかりましたので対応したいと思います
ありがとうございました
書込番号:26259496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます
他の方からもご指摘の通り、クレカは本人のみの使用であることを再認識しました
スマホは私名義でもう1台購入している末端であったため、スマホ決済が何か出来るのでは?と安易な考えでした。
家族カードで解決出来るようなので、そちらで準備していきます
書込番号:26259500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
単身赴任になったこともあり、軽い気持ちでクレカ渡していましたが、規約違反の使い方での書き込みしたこと、皆様からのご指摘をみて恥ずかしい行動であり反省したいと思います。
家族カードを作れば解決する内容でしたね
また参考になるご助言もありがとうございました。
まずは家族カードを申請して渡したいと思います。
書込番号:26259501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hide-n-777さん
三井住友カードでは「家族ポイント」というサービスもやっていて、このサービスに家族を登録すると、
+1%×登録家族人数分(最大+5%→本人以外5名分まで)
というポイントアップになり、更にお得です。
>※家族カードおよび対象カードを登録しているiD、Apple Pay、 Google Pay™、 Samsung Wallet のご利用も対象です。
という事なので、家族カードも対象になっています。
書込番号:26259638
0点

>demio2016
追加のご助言ありがとうございます
ご返信遅くなりまして、すみません。
家族ポイントというのもあるのですね。
これだとタッチ決済でのポイントばかり気になってましたが、正規の利用方法で更にお得なるなら、やらない理由はないですね。
demio2016様だけでなく、無知な私にここの掲示板でご指導いただくだけでなく、情報ご丁寧に説明くださり…
しらないとこのようなお得な情報も知らないままでした。
書き込みしてよかったです
すぐに活用に向けて進めたいと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:26261140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供って18歳以上の話だったのですか?それなら自身でカードを作れる年齢だと思いますが。
書込番号:26275595
0点

>ありりん00615さん
18歳以上の本人が直接申込む通常カードと、カード本会員が18歳以上の家族用に申込む家族カードのどちらが良いのかは、様々な条件事情を加味した後の各々の判断です。
書込番号:26275638
0点



お世話になります。こちらのカードの年会費無料条件ですが、集計対象外にSBI証券積立金額とあります。
私はすでに楽天証券の方でNISA口座を持っていますが、楽天証券とこのクレカと結びつけた場合は集計対象になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26258505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


でも、楽天証券は他社クレジットカードを直接利用することはできないようなのでダメなのかも。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/rfund/guide/creditcard.html
書込番号:26258528
2点

>ながたんまんさん
>楽天証券とこのクレカと結びつけた場合
楽天証券のクレカ積立に登録できるカードは楽天カードでは?
このカードの登録自体ができないでしょう。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/rfund/guide/creditcard.html
>こちらのカードの年会費無料条件
年間100万円利用に該当させるには以下の利用です。(Oliveゴールドの例ですが、扱いは同じです。)
https://qa.smbc-card.com/mem/detail?site=4H4A00IO&category=141&id=2439&search=true
ご算段の様子からは、楽天キャッシュ枠の利用が考えられます。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/rfund/guide/rcash.html
月5万円×12ヶ月=60万円分を見込む事が可能です。
三井住友カードゴールドNL→Kyash又はRevolut(Mastercardブランドのみ)→ANA Pay→(Android端末必須)楽天Edy→楽天キャッシュ
ご健闘をお祈りします。
書込番号:26258533
3点

>ながたんまんさん
>demio2016さん
>ありりん00615さん
常識的に考えて、提携先のSBI証券のつみたて投資が対象外なのに、ライバル会社の楽天証券が対象になるとは思えません。
ですので、楽天証券は楽天カード以外ダメということなんでしょう。
それにしても、下記のページであからさまに楽天証券+楽天ゴールドカードとSBI証券+三井住友NL金と比較しているのには笑いました。普通はA社とかで具体名をあげないんですけど。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/rfund/guide/creditcard.html
書込番号:26258708
3点

ゴールドNLの年会費無料条件にNISA取引の金額は含めることは出来ません。
SBI証券でも無理です、楽天証券でも無理です。
書込番号:26259152
2点

皆様
ご意見ありがとうございます。私の認識が甘く、今の私の毎月の使用額だと、NISA積立無しだと100万突破は難しそうです…。
大きな買い物がある場合に100万円修行をしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26260545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
>ライバル会社の楽天証券が対象になるとは思えません。
NISA積立でなければ、楽天証券にて特定口座での投資信託や株式購入は、前で記載した、
三井住友カードゴールドNL→Kyash又はRevolut(Mastercardブランドのみ)→ANA Pay→(Android端末必須)楽天Edy→楽天キャッシュ
で100万円修業中、60万円は達成できるはずですよ。
SBI証券のNISAを懐具合に合わせ、1年間金額調整すれば良いと思います。
残り40万円もKyash又はRevolutにチャージしてしまえば100万円は達成可能です。
チャージ残額はコツコツ定期的に、そのまま使っても良し、くまもん!Pay等にチャージして使っても良いと思いますよ。
その間100万円利用達成後のゴールドの方はSBI証券NISA積立にすれば良いでしょう。
書込番号:26260569
2点



素朴な質問で申し訳ありません。
Apple Pay支払いとは何ですか?
例えば下記ページのリンゴPayのロゴがある店舗では
写真の状態で残高があれば支払えるということですか?
https://support.apple.com/ja-jp/120364
AccountにはiPhoneを購入しようとお得な時に積み立てしていて
残高が結構あります。もしそれが使えるならそれもいいかなと思いました。
1点

>まったくその通り!さん
Apple Account残高の利用についてはこちらをご覧になると良いでしょう。
https://support.apple.com/ja-jp/118245
Apple Payとは、支払(決済)手段のハブということになりますか。
書込番号:26256263
0点

>demio2016さん
ありがとうございました。
やはりAccountとApple Payは関係ないんですね。
書込番号:26256381
0点



クレジットカード > セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
このカードをGooglepayに登録するとデフォルトでQUICPayの設定になってしまうのでしょうか?
QUICPayの登録ではなくVISAやJCBのようにQUICPayではなく、普通にカードを登録してGooglepayでの支払いに使えないのかなあと思って質問させて頂きました。
書込番号:26255501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iPhoneでもAMEXは一律にQUICPayになりますね。
特に不都合はないと思いますが
書込番号:26255556
2点

>yu53goさん
https://www.americanexpress.com/jp/services/ways-to-pay/touch-payment/
iPhoneにいれる事で、店舗や公共機関によりますがそちら側が対応をしていれば、スマホタッチでのAMEXとしてのコンタクトレス利用は可能ですが、スマホに入れたカードを、物理カードとしてネット決済で利用するという機能は対応していないですね。スマホとしてはQuickPayとして使うが基本だと思います。
書込番号:26255604
0点

>yu53goさん
>珈琲天さん
>えがおいっぱいさん
タッチ決済対応というと、物理カードでのタッチが前提のようで、スマホに入れたカードでの非接触型決済は公式ページでまだ詳しく書かれていないカードが多いと思います。
非接触型決済にQUICPayやiDのようなFelicaと、物理カードのタッチ決済と同じNFC Type A/Bがありますが、どちらかに対応していれば「スマホ決済対応」と書いているケースが多いですね。
で、この場合、古くから普及しているFelicaの方は対応していますが、NFC Type A/Bの方はまだまだという印象です。
また、スマホのNFC Type A/B決済では、ApplePayの方が先行していて、GooglePayの方が遅れている感じですね。国際ブランドによっても違いますし。
いずれにせよ、クレジットカードの公式HPで、この辺の細かいところまで書いてもらいたいです。
書込番号:26255673
1点

今回の場合はAMEXだからではなくセゾンカードだからQUICPayが正しいような気もします。
セゾンは国際ブランド無関係でQUICpayのようです。
ちなみにスマホに登録したタッチ決済用のカード番号が付与されているはずですが、QUICPayの番号とAMEXの番号の両方が付与されているのではないかと。国内では端末にかざすとQUICPayと認識することが標準のようですが、レジ端末の操作次第ではAMEXコンタクトレス決済もできそうです。
書込番号:26255697
1点

主なカード会社と国際ブランドで、iDかQUICPayのどちらになるかは下記にまとめられています。
https://www.kanzen-creditcard.com/knowledge/apple-pay.html
セゾンは全部の国際ブランドでQUICPayです。
書込番号:26255705
1点

現時点ではGooglepay(Googleウォレット)ではAMEXのタッチ決済は利用できません
そのためGoogleウォレットでタッチ決済を利用する場合はセゾンカードのQUICPayでの利用となります
QUICPayで登録されます
アメックスのカードは現時点では登録できないです
使えるカード
https://pay.google.com/intl/ja_jp/about/card-lineup/
書込番号:26255708
1点

>yu53goさん
>普通にカードを登録してGooglepayでの支払いに使えないのかなあ
AMEXの方針が、「物理カード使ってね」という事なんでしょう。
本家はQUICPay等電子マネー未対応。
セゾンカードは対応。
また、端末に搭載されている決済用チップが岐路となりますね。
Android端末には、@FeliCa搭載のものと、ANFC TypeA/B(安価な海外メーカー端末はこっちが多い)搭載のものが有ります。
@であれば、セゾンカードで対応している為「QUICPay」が利用可能になります。
AはFeliCaチップ必修のQUICPay等電子マネー全てが登録不可となります。
なお、現行iPhoneは@搭載機種のみです。
書込番号:26255815
1点

このカードを持っていて実際にAndroidとiPhoneに登録していますが、
GoogleウォレットはQUICPayのみ対応、
AppleウォレットはQUICPayとAmericanExpress(コンタクトレス決済)に対応してます
Googleウォレットのコンタクトレス決済は、現状一部のVISAのみ対応と思ってます
書込番号:26255836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セゾンの公式サイトの案内を確認されていますか
不明な点があればセゾンカードに問い合わせされればと思います
Android端末ではアメックスのタッチ決済(NFC typeA/B)は利用できないです
(将来のことはわかりません)
このカードは「QUICPay(クイックペイ)」対応です
カード基本情報
https://www.saisoncard.co.jp/amextop/gold-pro-14az/
Androidを利用している方がタッチ決済を利用する流れは、以下です
1.Google ウォレットアプリにクレジットカードを追加する
2.レジで「QUICPayで」と伝える
3.専用の決済端末にAndroidをかざす
https://www.saisoncard.co.jp/amex/content-about/touch-payment/
書込番号:26255846
1点

>yu53goさん
このカードの、@FeliCa搭載端末とANFC Type A/B搭載端末のGoogle Payへの登録時画像になります。
Jelly StarをKickstarterで慌てて購入してしまったので後悔(笑)。
書込番号:26255910
1点

Googleウォレットの場合は「書込番号:26255708」でGoogle Payの公式リンクを貼っていますがそこで利用できるカード以外はAndroid端末のGoogleウォレットに登録できないです
セゾンカード(アメックス)や楽天カード(VISA)の国際ブランドと別に「QUICPay」対応のクレジットカードの場合は国際ブランド(アメックスやVISA)では登録できませんが「QUICPay」で登録はできるものがあります
またGoogleウォレットで登録された場合はバーチャルのカード番号はQUICPayの場合はQUICPayの番号のみ発行されます
QUICPayで登録されたからと言って同時にアメックスのバーチャルのカード番号が発行されることはないです
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードとは関係ない話ですが楽天カードVISAにようにGoogleウォレットに登録はできませんが楽天カード独自の楽天ペイアプリで登録するとNFC TypeA/Bのタッチ決済がスマホで使えるものがあります
(デフォルトの決済アプリをGoogleフォトから楽天ペイに切り替える必要があるますが)
セゾンカードはそういったアプリもないためアメックスでのタッチ決済は今のAndroid端末では出来ないです
当たり前の話ですがQUICPayでの電子マネー(後払い)としてモバイル決済は利用できます
書込番号:26255928
1点

>珈琲天さん
>iPhoneでもAMEXは一律にQUICPayになりますね。
>レジ端末の操作次第ではAMEXコンタクトレス決済もできそうです。
レジでは「クレジットカードで」と言えば大丈夫です。
iPhoneのApple Payでは、その仕様もあって(AMERICAN EXPRESSの文字表記が有ればOK、ロゴは表示されません。)、添付画像のとおりになっています。
最近ではリップルマークも表示され、タッチ決済が可能ですよ。
以前のリップルマーク表示が無い時期(Google Pay@の画像と同じ時期)も、iPhoneではタッチ決済ができていました。
なお、私はApple Payタッチ決済ばかり使っていて、QUICPayは使ったことありませんでした。
書込番号:26256045
1点

JCBの加盟店ではAmerican Expressのコンタクトレスが利用出来ると案内があります
そのためApple PayでAmerican Expressのコンタクトレスが利用出来るのではないでしょうか
Apple Payを使えるお店
全国のQUICPay(クイックペイ)TMマークのあるお店や、またはJCBのタッチ決済対応端末が設置されているお店なら、どこでも使えます
https://www.jcb.co.jp/ways-to-pay/mobile/apple-pay/shoplist.html
Apple Pay が使える場所について
日本では、EMV 非接触型決済マークが表示されているところで Apple Pay を使えます。以下のロゴのいずれかがある場合も、Apple Pay で支払うことができます。決済時に、どのカードで支払いたいかをお店の方に必ずお伝えください。
https://support.apple.com/ja-jp/120364
American Express(R) コンタクトレス
https://www.jcb.co.jp/merchant/services/payment/jcbcontactless.html
Googleウォレット
店舗で支払う場合
https://support.google.com/wallet/answer/12060043?hl=ja
GoogleウォレットではAmerican Express(R) コンタクトレスでは支払えないです
https://support.google.com/wallet/answer/12060043?hl=ja
書込番号:26256191
1点

>yu53goさん
アメリカ仕様のAndroid端末ではタッチ決済(コンタクトレス決済)に本家AMEXは対応しています。
https://www.americanexpress.com/en-us/benefits/contactless/google-pay/
Google Pay is a quick and easy way to pay online, in-app, and in stores using your American Express(R) Card. With your Android device, you can add your Card to Google Wallet to use Google Pay online and in stores wherever contactless payments are accepted. If you don’t have an Android device, you can still add your Card details to your Google account for seamless online checkout at participating merchants.
要は、Google側が日本に対応させていないという事ですね。
書込番号:26256223
1点



現在、au PayカードをVISAで利用しています。
都合、JCBブランドのカードが一枚あると助かるので、探しています。
このカードだとリクルートポイントをPontaポイントに移行できるのと事で、
検討の一つとして考えていますが、ちょっと厄介なことがあります。
au Payカードに紐づいているPontaについては、
アプリこそ入っていますが、PontaWebで会員登録をした記憶がないです。
(ポイント自体は全額auカブコムのポイント投信にのみ使用しています)
また、個人的に所有しているリクルートIDが
上記とは別のPontaWebのIDと紐づいています。
(現物のPonta Pointカードはありません)
この状況で、リクルートIDとay Payに紐づくPontaポイントと
新規発行する(かもしれない)リクルートカードのリクルートポイントをそれぞれ紐づける方法はありますか。
(現物のカードを発行してauに紐づくIDに移管すれば紐づけられる?)
2点

>Piano Forteさん
以下のリンクから、ご自身のパターンを確認できますよ。
https://faq.ponta.jp/answer/660e7569940b3580c4b5ecff/
書込番号:26248515
1点

>Piano Forteさん
>また、個人的に所有しているリクルートIDが
>上記とは別のPontaWebのIDと紐づいています。
>(現物のPonta Pointカードはありません)
ここはまずいはずで、リクルートIDはau PAYカードに紐づいているものを使用する必要があります。
そして、この点さえクリアすれば、結論から言って、2枚のカードで問題なくPontaポイントを貯めることが可能です。
まず、au PAYカードで貯まるポイントはPontaポイントです。そのため、au PAYカードを作成すると同時に、Ponta WEBにも登録され、Ponta WEBのアカウントが開設されます。ご存知の通り、1つのPonta口座には1枚のPontaカードしか紐づけることができないため、au PAYカードのみが紐づけられています。
ですが、繰り返しですが、まったく問題はありません。
というのも、リクルートカードで貯まるのはPontaポイントではなくリクルートポイントです。このリクルートポイントは、等価かつ即時交換で、1:1でPontaポイントに交換することが可能です。
したがって、リクルートカード自体をPonta口座に直接紐づける必要はありません。リクルートカードのリクルートIDがau PAYカードに紐づいているPonta口座に連携さえしていれば、リクルートポイントを指定のPonta口座に交換できるようになります。
つまり、2枚持ちをすることで効率よくPontaポイントを貯めることができるのです。
書込番号:26248534
0点

>Piano Forteさん
1点思い違いをしていました。
https://www.ponta.jp/c/idconnect/
ここで、今持っているリクルートIDとaupayを紐づけて下さい。それができれば、今持っているリクルートIDでPontaの2枚貯めができるようになるとおもいます。
もしエラーになるなら、リクルートIDを新規に作り直さないとだめかもしれません。そして、この新規に作り直したリクルートIDで、さらにPontaWEBとも紐づける事で、リクルートIDでPontaWEBにログインできるようになります。
書込番号:26248539
0点

>Piano Forteさん
注意点
au ID+Ponta ID+リクルートIDと連携可能なのは各々1個(ID)で、3つの各々のIDを同時管理する必要が生じ、正直面倒です(笑)。
なお、Pontaカード(ポイントカード)は複数枚保持可能で、1枚に統合することも可能ですが、もう片方は消滅したと思います。
要は、
au IDは複数可
Ponta IDは複数可
リクルートIDは1つのみ
この中で、統合連携が可能なID数は各々1つ
という事でしょう。
書込番号:26248560
1点

>Piano Forteさん
1点補足ですが、PontaIDはまんまリクルートIDで、IDもパスワードも共通なので、3つ管理する必要はありません。
そもそも普段PontaWEBなんて開く事もないですしね。
運用としては、auPayカードのページににPonta残高が表示されるので、それで運用していますよね?なので、普段はそもそもPontaIDを意識する必要もありません。
やることは、月に1度、リクルートポイントをPontaに変換しますが、それも2-3秒でおわるので何の苦労もありません。
実際に使っている立場からの意見は上の通りです。
書込番号:26248641
1点

>Piano Forteさん
>個人的に所有しているリクルートIDが上記とは別のPontaWebのIDと紐づいています。
他の方も書かれていますが、リクルートID、Ponta会員ID、auIDは一対一で対応させる必要があります。
私はリクルートカードなしでリクルートIDを使っていますが、今のところ以下の2つのものを持っています。
(メインで使っているのは下の方)
リクルートID(リクルートカードなし)−Ponta会員ID@−auID@
ローソンPontaプラスカード一体型Ponta会員IDA−auIDA
リクルートカードを作ると、これまでのリクルートIDに加えて新しいリクルートIDが作られるのかは、リクルートカードを持っていないので分かりません。
スレ主さんの場合、リクルートカードのリクルートID、auID、PaPonta会員IDを紐付けると一番スッキリすると思います。
この場合、使わなくなるauIDに紐付くauPAY残高およびPontaIDに紐付くPontaポイントをゼロにし、それぞれの退会や統合手続きをすることになります。
PontaIDの統合はできる場合とできない場合がありますので、下記サイトでご確認ください。
https://www.ponta.jp/c/togoido/
もちろん、私のように、退会や統合を行わず、2つずつ持つことも可能です。
書込番号:26248650
1点

>Piano Forteさん
2つずつ持つ場合は以下の2パターンになります。
au Payカードに紐づくauID@−Ponta会員ID@(auカブコムのポイント投信)
リクルートカードに紐づくリクルートID−Ponta会員IDA−auIDA
auIDAはなくても構いませんが、Ponta会員IDAのPontaを有効に使うためにはある方がいいです。
ところで、本件は、イオンカード(WAON一体型)スレでの質問からの延長ですね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000111/SortID=26243044/
書込番号:26248662
1点

>Piano Forteさん
もう一つありました。
リクルートカードで貯まるのはリクルートポイントなので、dポイントに紐付ければ、Pontaは関係なくなります。
dポイントへもPontaと同様、1ポイント以上、1ポイント単位で交換できます。
https://point.recruit.co.jp/recruitid/doc/point_partners/dpoint.html
書込番号:26248671
1点

>えがおいっぱいさん
>PontaIDはまんまリクルートIDで、IDもパスワードも共通なので、3つ管理する必要はありません。
ここは、先に記載したとおり、PontaID複数可、リクルートIDは一つのみという条件に加えて、JMBや三菱UFJ銀行口座の有無などなど、個人毎に様々な利用環境や条件が存在しますので一括りにはできません。
ここはあくまで、えがおいっぱいさんの場合でしょうね。
私の利用形態ですと、一作業でリクルート会員、au会員、Ponta会員各々ログインが必要な時が有ります。
やはり面倒臭いですよ(笑)。
書込番号:26248704
1点

>demio2016さん
ここは質問主さんの回答欄ですし、質問主さんが書かれた条件においては、当方の回答で問題ないはずです。
書込番号:26249254
0点

>えがおいっぱいさん
異なる各IDを連携するサービスで、「IDもパスワードも共通なので」ということは無いということです。
特に各IDのパスワードを共通にしておく事は、個人の自由ではありますが、セキュリティ上問題が有り、スレ主さんにもお勧めはできません。
IDに関しては以下とおり。
au IDは電話番号またはメールアドレス(電話番号だとちょっと面倒)
リクルートIDはメールアドレス
Ponta IDはPonta番号
書込番号:26249300
1点

>demio2016さん
>au IDは電話番号またはメールアドレス(電話番号だとちょっと面倒)
au ID、一つは電話番号でしたが、auから強制的にメアドに変えさせられました。
今は、メアドの方だけかもしれません。
書込番号:26249342
1点

>mini*2さん
>au ID、一つは電話番号でしたが、auから強制的にメアドに変えさせられました。
あらそうでしたか。
電話番号がIDの場合、不都合、不具合が多すぎましたもの。
良いことです。
>これまでのリクルートIDに加えて新しいリクルートIDが作られるのか
リクルートカード→リクルートID→@新規会員とA既会員に分岐
だったような記憶です。
リクルートIDは規約上(第2条3の(4)です。)、1個人1つです。
https://cdn.p.recruit.co.jp/terms/cap-t-1001/index.html
書込番号:26249348
1点

>mini*2さん
auのID利用規約によりますと、まず、
>(1) 回線登録ID:当社が、au ID会員の締結している通信サービス等契約と紐付けて管理しているau ID
>(2) 回線非登録ID:当社が、au ID会員の締結している通信サービス等契約と紐付けて管理していないau ID
となっていて、
au IDの取得、変更等については、
ID利用規約の第3条
1.お客様は、以下のいずれかの方法により、au IDを取得することができます。
(1)お客様が通信サービス等契約を締結したことを契機として当社が自動的に付与する方法
(2)お客様がau IDサイト又はau ID設定アプリ若しくは当社等サービスのアプリ上で登録することにより取得する方法
(3)お客様がau ID発行サービスの利用に係る契約を締結したことを契機として当社が自動的に付与する方法
=中略=
3. au ID会員は、第1項第1号又は第2号に定める方法により取得したau IDを任意の文字符号に変更することはできません。
au IDが回線登録IDであって、au ID会員が以下のいずれかに該当する場合、当社は、当該回線登録IDの符号を、メールアドレスに変更いただくことをお願いする場合があります。
この場合は、au ID会員はau IDとしてメールアドレスの登録をau IDサイト又はアプリ上にて行う必要があります。
(1)回線登録IDに登録されている通信サービス等契約の全てが解約等により終了した場合
(2)回線登録IDに登録されている通信サービス等契約の全てを他のau IDへ登録した場合
(3)au等契約を締結する以外の方法でau IDを取得した場合
4. au ID会員は、第1項第3号に定める方法により付与されたau IDの符号を、当社が別に定める条件に従い、メールアドレスに変更して頂く必要があります。→mini*2さんはここなのかも知れません。
となっていますね。
au回線等契約者は電話番号又はメールアドレス
au等契約を締結する以外の方法でau IDを取得した者はメールアドレス
と大きくは2つに分かれたのですね。
書込番号:26249370
1点

>demio2016さん
>4. au ID会員は、第1項第3号に定める方法により付与されたau IDの符号を、当社が別に定める条件に従い、メールアドレスに変更して頂く必要があります。→mini*2さんはここなのかも知れません。
わざわざ調べていただき、ありがとうございます。
メアドにIDを変えさせられたauIDは、確か、au回線ではない携帯番号だったからでしょう。
書込番号:26249394
1点

>demio2016さん
>特に各IDのパスワードを共通にしておく事は、個人の自由ではありますが、セキュリティ上問題が有り、スレ主さんにもお勧めはできません。
PontaWEBはリクルートが運営していますから、共通IDで共通パスワードです。リクルートを信用するかしないかの問題ですが、リクルートID1つでじゃらんだのなんだの全て予約ができますが、それらサービスを全てを別にして管理するというほうが、圧倒的に管理コストが高いでしょう。
書込番号:26249396
0点

>mini*2さん
私自身にID強制変更の認識が無かったので確認してみただけです。
Pontaポイントも細々と貯めてはいますので、Ponta関係各種サービスが複雑に絡んだりする中、頭の中が混乱しない様に確認だけは一応しておかないといけません(笑)。
>えがおいっぱいさん
>それらサービスを全てを別にして管理するという
そういう事でないので。
書込番号:26249493
1点

>demio2016さん
どういうおつもりの回答かはわかりかねますが、当方は、このスレッドで1度たりともdemio2016に「先んじて」リプした事はありませんが、なぜかリプを頂いたので返答を差し上げた流れです。ですが、そのような返答をされるのであれば、今後、当方へのリプはご遠慮くださいませ。お互いのためにもその方が良いでしょう。
書込番号:26249544
0点

>au Payカードに紐づいているPontaについては、
アプリこそ入っていますが、PontaWebで会員登録をした記憶がないです。
auIDと連携しているからではないでしょうか
またPontaWebにはPontaカードは自動で登録されていません
>また、個人的に所有しているリクルートIDが上記とは別のPontaWebのIDと紐づいています。
(現物のPonta Pointカードはありません)
リクルートIDでPontaWebにログインできます
またPontaWebは「Pontaカード未登録」でも利用出来ます
例えば期間限定Pontaポイントを当該アプリでdポイント(dカード連携済み)に移行できます
物理カードのPontaカードの発行はありませんがAndroid端末ではGoogleウォレットでポイントカードして「「Pontaカード」が発行されます
GoogleウォレットでPonta会員番号が確認できます
リクルートIDは個人には原則として一つのIDしか発行されません
現在のリクルートIDでリクルートIJCBカードを発行すれば良いと思います
現在の「リクルートIDが上記とは別のPontaWebのIDと紐づいています」
ここのPonta会員番号(15桁)とau Payカードに紐づいているPontaを一つにまとめれば良いのではないでしょうか
ただ両方とも物理カードのPontaカードは発行されていないいない様に見えますので以下のサイトでチャットで問い合わせして一つにまとめてもらえば良いのではないでしょうか?
その後でauPayと連携しているauIDと連携すれば(Webのau Ponta ポータル)良いのかなと思います
2つのPonta会員IDを1つにまとめる方法を教えてください
https://faq.ponta.jp/answer/641a64b59e30a038c15a2393/
au Ponta ポータル
https://www.point-portal.auone.jp/login?targeturl=/&targetquery=
書込番号:26249562
1点

>えがおいっぱいさん
それは失礼いたしました。
しかし、ここは掲示板なので、今後もレス付けたいときは付けるでしょう。
具体的に記載しておきますね。
Ponta Webでは、一応添付画像の様に、リクルートID既会員と新規会員登録と別れています。
既会員がリクルートIDでログインするに当たり、パスワードをリクルートIDのパスワードと同じものにする必要は皆無で、同じにする行為は、パスワードの使いまわしと呼ばれるものに当たり、セキュリティ管理上避けるべきことです。
これは、
>リクルートを信用するかしないかの問題
では無い事は明らかです。
したがって、繰り返しになりますが、
>IDもパスワードも共通なので、3つ管理する必要はありません。
は、えがおいっぱいさんがそうなさっているだけで、普通は避けるべき事なのです。
書込番号:26249620
1点

>えがおいっぱいさん
↑書込番号:26249620は私の大間違いです。
本当に申し訳ございませんでした。
書込番号:26249659
1点

>demio2016さん
リクルートIDとリクルートIDのパスワード=PontaWEBのIDとパスワードの認識で、普段当方もそうやって使っていますが、それをリクルートのIDのパスワードと、PontaWEBのパスワードは別々に設定可能とお考えになられていたため、パスワードの使いまわしという前提で当方へのリプをつけたと理解しましたが、それであっているのでしょうか。
いずれにしましてもほぼ一生ネット上に記録が残る掲示板ですし、何をどう間違えたのかについて、具体的に言及されないのでしょうか。
書込番号:26249684
0点

>えがおいっぱいさん
リクルートIDは、メールアドレス+パスワード(変更可能)
Ponta Webは、リクルートID連携でそのままログイン(Ponta Webにはパスワード変更するところが有りませんでしたね)
ここらをすっかり忘失しており、再確認して気が付いたという事です。
慌てて訂正しました。
申し訳無い。
具体的には、以下のえがおいっぱいさん宛ての記載に、仰る様にPontaWebのログイン(ID)について私の誤認識が有り、間違った記載をしているという事です。
書込番号:26248704
書込番号:26249300
書込番号:26249620
なお、Ponta ID(Ponta番号)、リクルートID、au IDについては記載したとおりだと思います。
書込番号:26249705
1点

Ponta ID(Ponta番号)でログインするサービスは無く,アプリやWebサイトによってリクルートIDまたはau IDでのログインではないでしょうか(リクルートIDでPontaカードを連携、au IDでPontaカードを連携の場合)
リクルートIDとPontaカードを連携、Pontaカードとau IDの連携となります
2つの連携を⾏うことで
Pontaカード・リクルートID・au IDで
ためたPontaポイントが ひとつにまとまります
https://www.ponta.jp/c/idconnect/
書込番号:26249754
1点

>demio2016さん
すれ違いの内容が理解できました。ありがとうございます。
書込番号:26250016
0点



今日、ポイントが付与されたのですが、想定よりもかなり少なく、オーケーでApple pay(QUICPay)で支払った分がまるまる抜けている様なのですが、遅れて付与されたりするんでしょうか?リボ1万円に設定済で、ネットから増額して全額支払ってます。
13%で3,800ptほど付与されると思っていたのですが…。
書込番号:26247184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふうみん99さん
内訳がないのでよく分かりませんが、528ポイントで12%還元なら利用額は4,400円と判定されているようです。
そのような金額の対象店舗はあるでしょうか?
また、オーケーでApple pay(QUICPay)で支払った場合、明細には「AP/QP/オーケー 〇〇テン」と表示されていますか?
書込番号:26247225
0点

>ふうみん99さん
あと、7/1にPontaポイント296(利用額の1%分)が付与されていますか?
表記は下記で。
Pontaポイント +296P
Ponta(7/1、ローソン銀行)クレジットご利用
書込番号:26247229
0点

>mini*2さん
コメントありがとうございます。
7月1日に296pt付与されています。
QUICPayはご指摘のような表記になっています。
QUICPay以外の支払いが4472円なので、QUICPay分がまるまる入っていないと思います。
書込番号:26247236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうみん99さん
確かにそうですね。
スシロー2790円ととクイペじゃない方法で払ったオーケーの1672円の合計の12%分が付与されているようです。
7月1日に296pt付与されているので、(当然ですが)利用額の合計は29646円で間違いありません。
それで、ボーナスポイントが付与されてなさそうなオーケーでのクイペ払いの表記ですが、私の明細と全く同じで、私の場合は付与されています。
クレジットカードに書かれてある電話番号に問い合わせるしかないようです。
書込番号:26247261
0点

>ふうみん99さん
一つ思い当たる点がありました。
最大15%還元全般の以下の注意書きで、最初は「Apple Pay(QUICPay(クイックペイ)™)」の部分がありませんでした。
・対象のお支払方法は、店頭でのクレジットカードの差し込み、磁気取引、タッチ決済、Apple Pay(QUICPay(クイックペイ)™)です。
しかし、この変更が行われたのは5月16日ですし、4月1日に遡り適用されるとのことだったので、関係ないはずです。
https://voix.jp/credit-cards/convenience-store-card/lawson-ponta-plus-benefits-update/
書込番号:26247275
0点

>mini*2さんは同じQUICPay表記で付与されてるのですね。それが分かっただけでも良かったです。
とりあえず、電話で問い合わせしてみます。ありがとうございます。
書込番号:26247290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朝イチで、カードデスクに問い合わせしましたが、すぐにはわからないみたいで、お調べして後日折り返しの電話が来ることに。
結果が出たらまた書き込みます。
しかし、問題は解決してないし、ほとんど保留で待たされただけなのに、ナビダイヤルの料金かかるの嫌だなぁ。
書込番号:26247531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうみん99さん
解決するといいですね。
もらえるはずの3024ポイントがあるかないかは大きいです。
書込番号:26247541
0点

先ほど、カードデスクから折り返しの電話あり。QUICPayで支払った分のデータが届いてなかったとの回答でした。8月に合わせてポイント付与されるとのことで、ひと安心しました。QUICPayでちゃんと付与されてる方もいるし、通常ポイントは付与されてるので、データが遅れてるってのはなんか疑わしいですが、ポイントさえちゃんと付与されれば、それ以上はごねるつもりはありません。
今後はなるべくカードのタッチ決済を使うようにして、QUICPayは使わないようにします。
書込番号:26251711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
コメントありがとうございました。参考になりました。
書込番号:26251712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうみん99さん
ポイントが付与されるようで、良かったです。
他の方でもそういうケースがあると思いますので、ここで相談されてよかったと思います。
書込番号:26251727
0点

7/1に通常ポイントの1%が付与されているのに、データが届いてないって、どう考えてもおかしいですよね。
単にデータが遅延していて8月に付くというのではなく、何らかのシステムのバグで、問い合わせしなければ付かないままになっていたかもしれませんね。
書込番号:26252101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
>7/1に通常ポイントの1%が付与されているのに、データが届いてないって、どう考えてもおかしいですよね。
それ、私も思いました。不思議ですね。
書込番号:26252124
0点

>tametametameさん
>mini*2さん
そうなんですよね。その点は矛盾を感じて疑問が残りましたが、来月きちんとポイント付与されるという回答だったので、深く追求はしませんでした。
書込番号:26252132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふうみん99さん
私も同様の状況になりました。
7/15までの利用分に対するボーナスポイントが1176ポイントと少なかったです。
対象店舗のみで17404円使ったので、17400÷200×24=2088ポイントだと思っていました。
12%還元のはずなので、利用額が9800円とカウントされているようです。
(今月1日に付与された1%分は174ポイントと満額でした)
オーケーだけで、全部QUICPayで計14000円使ったので、支払い方法による違いはありません。
明日、デスクに問い合わせてみます。
書込番号:26272146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
自分は無事、今日2ヶ月分付与されました。
付与されたり、されなかったり、一部だけ付与されたりと安定しないのは困りますね。差額に気が付かなかったら、付与されないままなのかも気になります。
このカードでのApple Payは信用ならないので、リアルカードのタッチ決済のみ使う様にしました。
カードデスクでの問い合わせで解決しますように。
書込番号:26272215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
小生のローソンPontaプラスカードの、ポイント付与でも同様のことがおきました
・クレジット使用期間:2025年6月16日から7月15日
・クレジット使用金額:¥55,477(端数切り捨て)
・使用店舗 :15%対象店舗のみ(オーケーストア、松屋など)
・使用方法 :クイックペイのみ
・返済方法 :繰り上げ返済による、現金返済(5万円)
銀行口座引き落とし(残金の5,447円)
・ポイント付与 :554ポイント/2025年8月1日(1%付与で期待値通り)
5,180ポイント/2025年8月24日
現在、問い合わせ中です。原因判明したら、続報いたします
書込番号:26272626
0点

>けんゆうりゅうさん
>ふうみん99さん
他にも同様の方がいらっしゃいましたか。
5180ポイントで14%還元だと、37,000円分しかカウントされていないことになりますね。
困ったものです。
私は自宅にカードを忘れて出かけてしまったので、明日問い合わせます。
0570の番号、嫌ですね〜
書込番号:26272650
0点

>けんゆうりゅうさん
>ふうみん99さん
電話で問い合わせたところ、皆さんと同様、折り返し対応となりました。
電話はすぐつながって良かったです(0570の番号にかけ、「5」のその他を選択)。
8/24付与ポイントは9,827円の利用の12%分だったと言われたので、利用実績と照合したところ、6/16-7/15の間に7回利用したオーケーでのQUICPay支払いのうち、最初の3回分が漏れていました。
Coke On Payと松屋利用分は満額カウントされていました。
ふうみん99さんがおっしゃられたように、QUICPayでの利用にカウント漏れが発生しやすそうです。
オーケーでも物理カードで払った方が良さそうですね。
書込番号:26273471
1点

先程、折り返し電話がありました。こちらから電話をかけた2日後ですね。
カウント漏れがあったことを認め、ふうみん99さんと同様、来月末にその分のポイントを付与するとのこと。
理由は、加盟店からのデータ到着遅れとのことでしたが、漏れていたのが7回利用したオーケーでのQUICPay支払いのうち、最初の3回分だったので、この説明は釈然としません。
自衛策としては、やはり、ApplePayを挟まず、物理カードで払うということになるのでしょう。
書込番号:26275538
0点

>ふうみん99さん
>mini*2さん
問い合わせしてから、4日経過し、
ようやく、コールバックがありました。
皆様の事例と同じく、
「月末のポイント計算時点で、支払い明細の連携が遅れたものがあり
その分が計算対象外となった。
次月のポイント付与時に、合わせて付与する」
との回答でした
手元の支払いの控えで、試算したところ
こちらも皆様と同じく
月初に支払った3明細(支払い店舗は異なる)分が
ポイント計算の対象外になっているとが確認できました
来月にはこの不具合が解消されることを期待します
書込番号:26276945
0点

>けんゆうりゅうさん
私と同様でしたか。
連携が遅れたというのなら、普通は締め日に近い明細だと思いますが月初の明細が抜けるというのが不思議でなりません。
書込番号:26276994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はAndroidなので関係はないなだけれど、これって問い合わせをした人だけ後からポイントが反映されるのか、それとも問い合わせ等をしなくても月遅れで反映されるのか、どっちなんでしょうねぇ。
そもそも1日に付く基本ポイントは利用期間中のものは全部ポイントが付いてるのに、ボーナスポイントは加盟店からのデータ到着遅れで付いてないっていうのもおかしな話ですよねぇ。
しかも先に利用した分が漏れていたようだし。
書込番号:26277077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
(私が擁護するのも変ですが)1日に付く基本ポイントは対象店舗以外も同じなので、カード会社は利用総額×1%を機械的に付与していそうです。
ボーナスポイントの方は、対象店舗かどうかの判断が要ります。
しかし、それも利用した数日後に利用者に送る明細で分かりそうなものですけどね。
あと、確かに、ポイントが少ないことに気づかず問い合わせなかった人への対応がどうなのかは気になります。
書込番号:26277116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)