
このページのスレッド一覧(全708スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2020年3月13日 12:58 |
![]() |
27 | 1 | 2020年3月12日 14:49 |
![]() |
7 | 0 | 2020年3月12日 09:44 |
![]() |
5 | 1 | 2020年3月9日 19:48 |
![]() |
7 | 5 | 2020年3月3日 23:09 |
![]() |
4 | 3 | 2020年3月2日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クレジットカード > apollostation Pontaクレジットカード
シェル-Pontaクレジットカードを持っています。
NICOSのメールマガジンで知りました。
http://www.cr.mufg.jp/nicos/service/scene/daily/apple_pay/index.html
シェル-PontaクレジットカードをApplePayに登録すると昭和シェルのガソリンスタンドで給油する際にiPhoneをかざすだけで支払いできるようになります。
その場合、Pontaのポイントも付くそうです。
ただ、下のスレに書いたように
http://bbs.kakaku.com/bbs/88050000279/#20516071
既にShell EasyPayに登録していてかざすだけで決済出来てPontaも溜まります。
これをiPhoneに一本化できますが既にApplePayの8枚全て埋まっており空きがないのとiPhoneの場合はTouch ID(指紋認証)が必要なのでこのままShell EasyPayを使うことにします。
将来的には出光との統合が進んでこのシステムがどうなるか分かりませんが、無くなるのを心配しています(汗)。
書込番号:21936763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マグドリさんはクレジットカードを何枚持っているのでしょうか?
iPhone8にすれば12枚まで登録出来ますよ。
書込番号:21936816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> ダイバスター さん
ありがとうございます。
iPhone8以降では最大12枚まで拡大されたのですね。
手持ちのは7Plusで既に2年近く経過していますが充電サイクルは5〜7日に一回で寿命(容量が80%以下に低下)を500回と仮定すると充電サイクル5日で約7年です。
あと5年は充分使えそうですので買い替えはそれ以降になりますかね。
書込番号:21938265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店舗で入会する際に店員さんに聞いたところ、
シェルで給油する際、Apple Pay(シェル-Pontaクレジットカード)で支払うと他社のクレジットカード扱いになって一番高い価格になるので、EasyPayを使って下さいと言われました。
調べたところ、支払い先のクレジットカード紹介する際にQUICPayが間に入るので他社カードと判定されるようです。
書込番号:23281083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北ちゃんライスさん
情報ありがとうございました。
Apple Payの意外な落とし穴ですね。
書込番号:23281525
0点

> 北ちゃんライスさん
情報ありがとうございます。
Apple Pay支払いではガソリン単価が上がってしまうのですね。
自分はShell EasyPayを使っているので大丈夫ですが、このスレをご覧になりApplePayで給油代を支払っている人がいたとしたら損をさせてしまい申し訳ないです。
書込番号:23281783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クレジットカード > デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス(R)・ゴールド・カード
https://www.americanexpress.com/jp/benefits/delta/newprogram.html?topics
5/14付けでサービス改定の告知がされています。
6/26よりゴールドメダリオン、シルバーメダリオンを取得するには
ゴールドは年間150万、シルバーは年間100万以上の利用が必要となるみたいです。
メダリオンの獲得変更以外にも家族カードの発行が1枚無料、
ボーナスマイルの獲得率アップの改善があります。
年間150万以上利用している方には大した問題では無いのですが
利用金額が少なく、ゴールドメダリオン目的でカードを作った方は見直しが必要になるかと。
年会費を払って使い続けてもゴールドメダリオンに成らないのなら解約ですかね。
22点

元々、年会費だけでゴールドメダリオン資格があったという方が大盤振る舞いだったと言えるでしょう。
まあ、ANAのSFCやJALのJGCなんかは、フライトで一度基準を達成してしまえば、後はカードの年会費だけで維持できますが。
皆さん、メインカードは年に150万円以上使ってる方も多いと思いますが、このカードをメインにするには、何より国際ブランドがアメックスなのが辛いですね。
書込番号:23280129
5点



2020年6月1日(月)から、ANAカードマイレージ移行コースが変更するとのお知らせ
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4010320.jsp
・「獲得ポイント」の名称が、「ANAマイル移行可能ポイント」に。
・利用額合計1,000円(税込)ごとに1ポイント貯まっているのが、合計200円(税込)ごとに1ポイントに。
・ゴールド会員の場合、1ポイント=10マイルが1ポイント=2マイルに。
月々の端数が999円だと、1ポイントにもならなかったのが、6月以降は4ポイント(今のポイント価値で0.8ポイント)になるので、ちょっぴり改善ということでしょうか。
7点



会員によって対象外だったりします。その判定基準は謎。
https://card.yahoo.co.jp/campaign/revo/all/
https://card.yahoo.co.jp/campaign/revo/existing2003/
2点

っていう、リボ払いの泥沼へ誘い込む罠ですので、
こんなキャンペーンに乗らないように。
書込番号:23275105
3点



プレスリリースによると4/1から
通常最大 0.5%
前月の100円以上の決済が50回以上で +0.5%
前月の決済金額が10万円以上で +0.5%
となるそうです。
https://about.paypay.ne.jp/pr/20200228/01/
こうなってくると、キャンペーン以外の通常時に還元目的でPayPayを利用するメリットは、ほぼ無くなります。
事業者側の手数料は2021/9/30まで無料なので、加盟店は今後も増えると思いますが、立て続けの改悪で利用者は減っていきそうですね。
書込番号:23259833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイバスターさん
+0.5%のハードル高すぎですね
これなら、
手間のかからないカード払いしますよね
近くのダイソーは、小銭 or PayPayなので、
このような状況の時しか出番なしかな
書込番号:23261332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイバスターさん
残念ですが仕方ないですね〜(^^ゞ
これまでがむしろ大盤振る舞い過ぎていてなんだか感覚がマヒしていますが、そもそも使うたびに20%とか50%とかのポイントが返ってくること自体異常なわけですし...
私はおかげさまでQRコード決済はPayPayしか常用しなくなりましたが、ポイントバックがなければより簡便なiDやSuicaを使っています。
ただ、最近よく利用するPayPayモールのポイント還元が大盤振る舞いなのですが、そのポイントのほとんどが期限付きのPayPayボーナスです。だから期限切れにならないように気を付けないといけないのですが、それが少々面倒に感じますね。
でも上手に利用すれば価格コムの最安値よりもずっと安く買えることが多いので、いましばらくはやはり愛用させてもらいます、PayPay。(^^♪
書込番号:23261905
1点

みなさん返信ありがとうございます。
YJカードでPayPayにチャージして利用すると0.5%還元。
そのままクレカで購入すると1%還元ですから、PayPayにチャージして使うと0.5%の損という事になりますね。
これでは、PayPayボーナスライトの消化か、他の電子決済が利用できない場面でしか利用価値が無くなってしまいます。
楽天カードはおよそ7,000億円のリボ債権を有し、それに年15%の手数料が入ってくるので、大きな収益源となっていますが、電子マネーは貸し倒れリスクが低い代わりに、リボや分割の手数料がないので、クレカより収益性が低いのではないかと思います。
ですから、もともと還元率で集客するビジネスモデル自体が成立し難いのではないでしょうか。
書込番号:23263194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> もともと還元率で集客するビジネスモデル自体が成立し難いのではないでしょうか。
おっしゃる通りですね。
PayPayの強みは手数料負担を嫌がる中小零細店に普及していることですが、有料化されると脱退するお店が続出しビジネスは窮地に追い込まれると思います。
この大きな課題をどう対処するのか気になりますね。
携帯キャリア系のスマホ決済事業の目的は本業への誘導ですから赤字でも構わないのかもしれませんね。
しかし独立系のメルペイは最近も大盤振る舞いが続いてますが携帯事業を持たず巨額の収益源がないので経営はかなり厳しいのではないですかね?
LINEのようにどこかに吸収合併されるかもしれませんね。
書込番号:23264549
0点

>もともと還元率で集客するビジネスモデル自体が成立し難いのではないでしょうか
たしかPayPay、
スーパーアプリ目指す言ってますね
いつもの歯医者予約、支払い まで出来たら画期的
想像飛躍し過ぎか…
書込番号:23264903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ご存じの方も多いと思いますが、三井住友カード、紙明細が2020年9月から有料(1通99円)になります。
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4010281.jsp
3月31日までで、Web明細に切り替えるキャンペーンもやっています。
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7242023.jsp
ちなみに、JCBプロパーカードも2020年8月から有料(1通88円)になります。
https://www.jcb.co.jp/ordercard/pop/meisai.html
ビューカードみたいに、紙明細は無料のまま、Web明細にすると毎月ポイント還元という風にはならなかったのが残念。
https://www.jreast.co.jp/card/servicelist/viewsnet/web.html
2点

住友VISAの場合、Vpassのアカウントを作って、3か月ごとにパスワードを変更して・・・・と面倒です。
明細を確認してPDF化して保存しています。
まぁ、一回払いにすると、カード会社は儲からないから仕方ないんだけど・・・・
アメリカに行った際、勝手にカードを止められて、キャッシングせざるを得なくなって、結果として高額の利息を払わされたのが腹が立つ
書込番号:23262117
1点

>けいごん!さん
レス、ありがとうございました。
Vpassのパスワードは、3カ月毎にアラートは出ますが、更新せず前のものを使い続けられます。
(セキュリティ上は変えた方がいいのでしょうけど)
三井住友カードが発行するANAカードを持っており、こちらはWeb明細で年会費割引がありますので、ずっとWeb明細にしています。
https://www.smbc-card.com/nyukai/affiliate/ana/benefit.jsp
書込番号:23262131
1点

クレジットカード会社は1回払いでも加盟店からの手数料収入があるのでしっかりと儲かっています。
https://navinavi-creditcard.com/creditcard-processing-fees-560
リボ払いなどにしてもらえばさらにカード会員からも手数料が取れるのでさらに儲かりますが。
パスワードの件もmini*2さんのおっしゃる通り、変更の必要ありません。
私のVpassアカウントは十数年前から使っていますが、パスワードは一度も変更していません。
キャッシュカードの暗証番号も変更の案内が来ますが、クレカも含めて数十枚、一度も変更してません。
だって変更したら忘れません?(^^ゞ
明細の有料化は各クレジットカード会社とも数年前から進めていますね。
紙で残したい場合は印刷用ページをプリントしたり、PDFに出力することで保存できますので、工夫されると良いのではないでしょうか。
JCBの場合は明細書のイメージでPDFファイルのダウンロードが可能ですが、三井住友カードはCSV形式のダウンロードしかありませんので、PDFで残したい場合は「印刷用ページ」を表示して、「印刷」→「PDFに保存」とすると良いのではないでしょうか。(Windows10の場合)
書込番号:23262357
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)