
このページのスレッド一覧(全693スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2025年7月5日 15:50 |
![]() |
3 | 1 | 2025年7月1日 11:22 |
![]() |
2 | 5 | 2025年6月27日 13:23 |
![]() |
2 | 5 | 2025年6月25日 10:00 |
![]() |
4 | 0 | 2025年6月24日 19:06 |
![]() |
42 | 55 | 2025年6月21日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イオンゴールドカード特典を9月1日から変更するとのこと。
空港ラウンジサービスの利用が年2回、旅行傷害保険の補償限度額の引き下げだってさ。
今まで利用したことがないのでどうでもいいけれど、イオンラウンジの利用もそうだが、カードを作らせるだけ作らせておいて、特典を改悪するのはいかがなものかと。
https://www.traicy.com/posts/20250704343503/
書込番号:26229074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tametametameさん
また改悪ですか。
年2回ってあってないようなもので、他ではセゾンゴールドアメックスぐらいです。
イオンゴールドは他のカードより対象空港が少ないですし、そうまでして空港ラウンジサービスを続ける必要があるのでしょうか?
下記サイトに9月からの変更がまとめて載っていますね。
https://www.aeon.co.jp/information/2025/07_goldCinema/
書込番号:26229084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
ニュースサイトで知ったのですが、イオンのホームページで子クチコミされているのですね。
メールでのお知らせは届いてないはずなんだけど、ホームページに載せて終わりなのかなぁ。
書込番号:26229108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tametametameさん
>カードを作らせるだけ作らせておいて、
修業が必要だったのは過去の事、今では年間利用50万円で自動ランクアップです。
残念ではありますが、イオンゴールドカードの出番はイオンでのお買い物時です。
イオンゴールドカードでラウンジ利用したのは、ゴールドカード発行記念に使った時くらいで、そもそも個人的には、空港ラウンジを利用する機会が搭乗5回に1回有れば良い方かも知れません(笑)。
>mini*2さん
>そうまでして空港ラウンジサービスを続ける必要があるのでしょうか?
同感です。
カード特性からも、もっとお買い物特典に注力して欲しいと思います。
書込番号:26229131
1点

>年2回ってあってないようなもので、他ではセゾンゴールドアメックスぐらいです。
年会費が2,200円と格安の楽天ゴールドカードもそうでした。
>demio2016さん
なんか、ゴールドカードと銘打つには空港ラウンジサービスが付いていないとダメって、変な呪縛があるようですね(笑)。
年会費2,095円の下記カードでさえ、国際線利用時に限定して空港ラウンジサービスを付けています。
https://www.cr.mufg.jp/landing/mufgcard/fc/089/gold/index.html
書込番号:26229148
0点

>カードを作らせるだけ作らせておいて、特典を改悪するのはいかがなものかと。
なんのためにカード会社が特典付けてると思ってるのかね。
ユーザー囲い込みのためだろうに。
メインカードにしちゃって色々変更とかが面倒になったユーザーに餌なんてやる必要ないんだから
身銭切って普及させたあとは回収するとか当たり前の話だわ。
書込番号:26229255
1点

空港ラウンジや映画の割引目当てで契約した人はそんなにいないだろうから、撒き餌にはなるような特典でもないとは思うけど、特典でユーザーを囲い込んでも使ってくれなかったら、年会費無料だと回収どころか管理コストや不正利用時の補償のリスクを抱えるだけだね。
イオン系列でのポイント2倍や20日30日5%オフがなくなったら、このカードを使うメリットはないので死蔵だね。
書込番号:26229398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
そんなに悲観しなくても(笑)。
https://www.aeon.co.jp/point/save/wpoint/
こちらも有りますよ。
チャージ等に使勝手が良いのがイオンカードの特徴です。
書込番号:26229419
0点

>demio2016さん
別に悲観してるわけじゃないですよ。
メインカードは他のカードですし、もともとイオン系列の店舗を使う時にしか使ってないカードなので。
書込番号:26229431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



クレジットカード > Amazon Prime Mastercard
2025年7月(今日)以降、Apple PayのMastercardのコンタクトレス決済で買い物をした場合、還元率が7%にアップするというアナウンスがありました。ただし、たばこは対象外とのことです。
https://www.amazon.co.jp/b/?node=207902576051&ref_=pe_27145502_690484082_SC0201BT
注意点としては以下の通りです
・Androidは対象外(従来どおり1.5%)
・Apple Payでも、セブンのレジで「その他」を選んで「iD」で決済すると対象外(従来どおり1.5%)
・コンビニはセブンイレブン限定
つまり、iPhone限定、セブンイレブン限定、レジ操作を間違えると対象外というやや複雑な条件が設定されています。このような仕組みでの還元率アップの効果は小さそうな気がしますが、実証実験的な意味合いが強いのかもしれません。
3点

入れ違いで情報がダブってしまいましたので、別件を追記です。
2025年の10月利用分より、海外事務処理手数料が改定(アップ)されます。
• 改定前: 1.63%(税込)
• 改定後: 2.20%(税込)
これは仕方ないですかね
書込番号:26225731
0点



クレジットカード > 三菱UFJカード ゴールドプレステージ
情報共有します。
いやはや、機能的には三井住友の「VポイントPay」にソックリですね、「パクリ」と言われても仕方ないような気も・・・失礼しました。
個人的には「VポイントPay」は秀逸と思っていたので、結構な話ではあります。
秀逸というのは、
・チャージをクレジットカード、口座以外にポイントも都度選べるのでポイント端数まで無駄なく使える
・バーチャルプリペイドカードとしてカード番号が発番されるので、店頭のタッチ決済だけでなく、ネットでも安心して使える
といった点です。
ただ、アプリダウンロードの際、GooglePlayのクチコミを見ていたら、ネットでカード番号が拒否られたみたいな書き込みがあったので、機会を見て確認してみるつもりですが・・・
良いアプリやアイディアは水平展開してもらうと良いですが、それにしてもMUFGの三井住友への対抗心は徹底してますね。
その割には不思議なのが、何故かApplepayにはクレジットカード自体を搭載できるのに、Googlepayは未だ搭載不可。
何か考えがあっての事とは思いますが、トランプ関税の余波でiPhoneからAndroidヘの乗換が発生する云々との記事もありますので、ユーザー数が増えれば対応するんですかね?
バタフライ効果すぎて当てにはなりませんが・・・
0点

追加訂正します。
>いやはや、機能的には三井住友の「VポイントPay」にソックリですね、「パクリ」と言われても仕方ないような気も・・・失礼しました。
と書いたのは「VポイントPay」の「旧Tポイントのバーコード運用部分(店頭でバーコード出してポイント貰う)を除く」です。
>個人的には「VポイントPay」は秀逸と思っていたので、結構な話ではあります。
>秀逸というのは、
>・チャージをクレジットカード、口座以外にポイントも都度選べるのでポイント端数まで無駄なく使える
>・バーチャルプリペイドカードとしてカード番号が発番されるので、店頭のタッチ決済だけでなく、ネットでも安心して使える
>といった点です。
飽くまでも、上記の個人的に秀逸と思っている部分がソックリの意味です。
正直、「VポイントPay」のバーコード部分はアプリを煩雑かつ重くしているだけのような・・・
個人的にはマイナス評価部分です。
この部分が「グローバルポイントWalletアプリ」には無いので、スッキリ、軽いので、良き哉、です。
書込番号:26221370
0点

>タマに見る程度ですがナニか?さん
グローバルポイントをチャージして使うと、アマゾンギフト以外の方法で1ポイント5円相当で使えて便利、と思っていましたが、チャージできるのが100ポイント以上と、アマギフ交換と同じなのが残念です。
VポイントPayみたいに、1ポイント単位で交換できるようにしてもらいたかったです。
書込番号:26221491
1点

>mini*2さん
そうなんですよ、「VポイントPay」は秀逸なんですが、「グローバルポイントWallet」はちょっとずつ劣化している感じですね。
・ポイントの端数は未対応
・チャージ元のクレジットカード/銀行口座の二者択一
・カード番号表示のセキュリティチェックなし
とか
その分、アプリ自体は簡単明瞭ではありますが・・・
カードのアプリ自体も三井住友が細かいところに手が届く半面、面倒でもありますが、MUFGは細かい所はバッサリといった感じで、それぞれも考え方もあるんですかね。
まあ、一歩前進ではあるんでしょう。
書込番号:26221510
0点

>タマに見る程度ですがナニか?さん
>そうなんですよ、「VポイントPay」は秀逸なんですが、「グローバルポイントWallet」はちょっとずつ劣化している感じですね。
三井住友銀行はOliveでもVポイントなのに対し、三菱UFJ銀行は来年度、独自の「エムットポイント」を立ち上げます。
Pontaでいいのにと思うので、不思議ですね。
https://www.businessinsider.jp/article/2505-mufg-new-digital-bank-strategy/
いずれにせよ、三菱UFJカードで貯まるポイントはエムットポイントに変わるでしょう。
せめて、この時に1ポイント=1円に変えてもらいたいです。
書込番号:26221992
1点

>mini*2さん
確かにそうですね。
三井住友の場合は、カードのポイント爆上げに合わせて、
・Tポイントとの統合
・三井住友のファイナンシャルグループでのポイント共有
等の入口対策、
・「VポイントPay」アプリ=バーチャルプリペイドカード提供
等の出口対策
で、他社で発生する「ポイントまとめ」、「ポイント交換」の手間暇を解消し、実店舗、ネットでストレスなく使えるようにしてますからね。
>Pontaでいいのにと思うので、不思議ですね。
同じような戦略なら、ポンタとのグローバルポイントの統合なんでしょうが・・・
三井住友が「銀行とカードのファイナンシャルグループ内で統合して、それにTポイントを吸収」に対して
MUFGは商事、ローソン、KDDIとは距離があるんでしょうかね。
ファイナンシャルグループ内のポイントぐらいは統合するんでしょうね。
書込番号:26222013
0点



https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4010950.jsp
10/16以降、日本出国後のカード決済条件が廃止されます。
付帯保険を活かすためには、出国前に条件を満たす必要があります。
ご注意下さい。
なお、リンク先に書かれていますが、ANAカードなど一部のカードは今回の変更の対象外です。
書込番号:26219338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazon Prime Mastercardを持っているで、この案内メールが届きました。
クレジットカードに付帯している保険は条件とかが複雑過ぎてよく分からないんだけれど、この海外旅行保険は公共交通乗用具の料金をこのクレジットカードで払っていれば、クレジットカードで払った公共交通乗用具の利用中だけでなく、旅行の全期間にわたって補償してくれるものなのでしょうか。
もしそうなら、海外旅行保険があるクレジットカードを複数持っている場合に、それぞれのカードに分散して公共交通乗用具の利用代金の決済をしていれば、旅行中に事故にあった際にそれぞれのカードの補償額を合算した保険金を受け取れるのだろうか。
書込番号:26219585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
>このクレジットカードで払っていれば、クレジットカードで払った公共交通乗用具の利用中だけでなく、旅行の全期間にわたって補償してくれるものなのでしょうか。
そのはずです。小さい字でゴニョゴニョ書いてある約款を読むのは面倒ですけど。
>海外旅行保険があるクレジットカードを複数持っている場合に、それぞれのカードに分散して公共交通乗用具の利用代金の決済をしていれば、旅行中に事故にあった際にそれぞれのカードの補償額を合算した保険金を受け取れるのだろうか。
疾病・傷害費用と救護者費用のみ合算できます。
とはいえ、利用付帯のカードで出国前に条件を満たすとなると、せいぜい2、3枚が限度でしょう。
先進国だと疾病・傷害費用は最低500万円は欲しいと言われるので、結構大変です。
私は、新規では申し込めなくなったミライノゴールドJCBがあるので、もう一枚ぐらい追加すれば何とかなると思っています。
https://www.netbk.co.jp/contents/mirainocard/service/insurance.html
また、楽天カードみたいに、公共交通乗用具の利用が適用条件に含まれないカードもあるので要注意です。
https://www.rakuten-card.co.jp/overseas/insurance/
あと、住信SBIネット銀行のプラチナデビットカードは保険が自動付帯で補償額も手厚いです(年会費11,000円)。
年3回まで無料でラウンジを利用できるプライオリティ・パスも付いていますので、困ったらこれですね(住信SBIネット銀行の口座が必要です)。
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/debitcard/mastercard-platinum-insurance/
書込番号:26219799
0点

>tametametameさん
Amazon Prime Mastercard(というより三井住友カード)の約款を見ると、補償期間は
海外旅行の目的で日本の居住を出発してから日本の住居に帰着するまでの間で、かつ日本出国日前日の午前0時から日本入国日翌日の午後12時(24時)までの間(ただし、3ヶ月以内の旅行)
となっていますね。
書込番号:26219803
0点

楽天カードはパックツアーだけなんですね。
以前は自動付帯だったものがいつの間にか利用条件ありになってたり、空港ラウンジも対象空港が減っていたりするので、海外旅行に行く際にはよく確認しておかないと、契約時の認識でいると痛い目にあいそうですね。
【OS】JCB ゴールドカードを保有しているのですが、以前は自動付帯だったのに、数年前に利用条件ありに変わってしまったし。
ちなみに、私はdカードPLATINUMも持っており、保険金額が減額されるものの利用条件はないので、一応は安心かなと。これもいつ改悪されるかわかりませんが。
https://dcard.docomo.ne.jp/st/beginner_about/abroadinsurance/index.html
書込番号:26219825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
はdカードPLATINUMの保険は、プラチナでも利用付帯なんですね。
あと、傷害・疾病治療費用の補償額も300万円と少ないので、これ一枚だけではちょっと心許ないです。
Amazon Prime Mastercardの保険も利くようにした方がいいでしょうね。
こう考えると、日本出国後の公共交通乗用具の利用でもう一枚追加できなくなるのはちょっと痛いですね。
書込番号:26219830
1点



クレジットカード > ANA VISA プラチナプレミアムカード
12月から年会費が96800円に上がるそうです。
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4010969.jsp
https://ascii.jp/elem/000/004/293/4293844/
書込番号:26219356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



https://news.infoseek.co.jp/article/poitan_146384/
2025年6月2日(月)以降の新ポイントアッププログラムの報道がありました。
https://www.cr.mufg.jp/apply/card/mucard/pup/pr2025.html
https://www.poitan.jp/archives/146384
・対象店舗での利用分の還元率が5.5%→7%にアップ
・対象店舗が増加(東急ストア、ジャパンミート、ロッテリアなど)
・スペシャルポイントが最大20%に
ただし、スペシャルポイントの方は、カード単体では3.5%しかなく、残りは銀行など他のサービスの利用によるようです。
よって、カード単体ではローソンPontaプラスの方がいいですね(対象店舗は三菱UFJカードより少ないですが)。
0点

新プログラムの重要な点がありました。
・スペシャルポイントのポイント付与対象となる利用金額の上限は5万円
・7%を超えるポイント還元にはカードの支払口座を三菱UFJ銀行に設定することが必須
書込番号:26191985
2点

私の場合、新ポイントアッププログラムで得られる還元率は、カードの支払口座を三菱UFJ銀行に設定したうえで
7% (基本分)
+0.5% (アプリログイン)
+0.5% (QUICPay利用)
+2.0% (楽Pay登録)
+1.0% (三菱UFJダイレクトにログイン)
+1.0% (携帯電話料金支払い)
=12%
使うのはオーケーと松屋ぐらいなので、こんなに手間をかけるなら、ローソンPontaプラスの13%還元の方がいいです(月利用額が5万円未満のため)。
書込番号:26192005
4点

新ポイントアッププログラムで一つ改善点をあげるなら、7%還元と+13%還元の利用額の集計期間が毎月16日〜翌月15日に統一されることでしょうか。
なお、対象店舗ごとに月利用額を合計して1,000円未満の端数を切ることは、これまでと変わりません(涙)。
書込番号:26192026
2点

顧客を自社の経済圏に囲い込みたいんだろうけど、口座を持ってない人にとっては改悪ですね。
ポイントアップ部分に上限額があることや1,000円ごとに切り捨てなのは、非常に使いづらいです。
今回の発表で一瞬解約を考えなおそうかと思いましたが、詳細を読んだら解約の決心が固まりました。ローソンPontaプラスに移行します。
書込番号:26192141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ふうみん99さん
細かいことを言えば、三菱UFJカードはすぐ解約しない方がいいと思います。
5/31利用分までのポイントが9/21頃に付与されますので、それを交換するまでは。
また、ポイントの端数が100未満だと交換できないので、残った端数が100に近ければ、100を超すまでこのカードを使う方がいいでしょう。
追加情報ですが、今のグローバルポイントは「エムットポイント」に移行するようです。
MUFGグループへの囲い込み戦略ですね。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2017567.html
書込番号:26192171
1点

>mini*2さん
>細かいことを言えば、三菱UFJカードはすぐ解約しない方がいいと思います。
>5/31利用分までのポイントが9/21頃に付与されますので、それを交換するまでは。
そうですね。自分の場合は今まで使った分のポイント付与がポイントアップ分を含めて終わるのが10月末だと思うので、それを待って11月以降に解約予定です。
そういえば、今の付与ルールだと利用額は店舗ごと(オーケーならオーケーのみの利用分)の集計だと思うのですが、その点は変更ないのですかね。その点もこのカードの不満点です。
書込番号:26192198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうみん99さん
新プログラムの注意書きを見たところ、店舗ごとに別々に集計というのは変わらないようです。
この点、ローソンPontaプラスはどうでしょうね?
まだポイントが付与されてないので分かりませんが、そういう記述はないように見えます。
書込番号:26192215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は、三菱UFJ銀行の口座はあるものの、給与振込口座にはしていないので、
基本の7%
MUFGカードアプリログイン+0.5%
5万円以上のカード利用+0.5%
楽Pay登録 +2.0%
で10%にしかならない。
毎月、楽Payの臨時増額返済をする手間はあるけれど、ローソンPontaプラスカードの方が選ばれるかもね。
書込番号:26192265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

還元率のアップで競い合ってくれるのはいいですが、引き落とし口座紐付けを必須にする動きが他のカードに広がると嫌だなぁ。お金の管理が面倒くさくなるので、口座を無駄に増やしたくない。
同種の高還元カードは三井住友もローソンPontaも銀行あるから、可能性はゼロではないですよね。
書込番号:26192281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

引き落とし口座紐付けだけならまだしも、MUFJグループ各社のサービス利用や特定のサービスでのカード払いをいくつもしなければならないので、三菱UFJ銀行の口座を持っていたとしても、20%達成のできる人なんてほとんどいなさそうですね。
書込番号:26192404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tametametameさん
そうなんですよ。
今の最大15%還元も色々からくりがありますが、新ポイントアッププログラムもそうです。
新ポイントアッププログラムの7%+13%という組み合わせは、三井住友のOliveに合わせてきたような気がします。
https://www.smbc.co.jp/kojin/olive/
書込番号:26192458
1点

単なるボヤキですが、ポイント改定やら囲い込みも大事だと思うのですが、MUFG発行カードは、業界大手で唯一対応していない利用決済の速報通知(販売店名入り)に対応してくれ、と思ってしまいます。
それならリクルートカード2枚持ちでウハウハなんだけどなあ、笑
三井住友カード(Oliveフレキシブルペイのクレジットモード含む)
JCBカード
楽天カード
エポスカード
アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンカード
au PAY カード
dカード
PayPayカード
メルカード
イオンカード
オリコカード
ビューカード
JFR CARD
TS CUBICカード(トヨタファイナンス)
なんでここに名前ないんや・・・
書込番号:26192997
1点

カードのサービス利用最大3.5%の還元を受けるには、5万円以上のカード利用での+0.5%が必要なのに、「スペシャルポイントのポイント付与対象となるご利用金額の上限は5万円」ってのもねぇ。
しかも、
「対象店舗のご利用が7%還元の付与ポイントは、基本ポイント0.5%とスペシャルポイント6.5%に分かれます。
スペシャルポイントのポイント付与対象となるご利用金額の上限は5万円となります。」
ってことは、MUFJグループ各社のサービス利用や特定のサービスでのカード払いでのスペシャルポイントだけでなく、対象店舗利用での7%についても、5万円を超える分は0.5%しか付かないってこと?
5万円以上使うなら、ローソンPontaプラスカードで決まりだね。
書込番号:26193208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
>カードのサービス利用最大3.5%の還元を受けるには、5万円以上のカード利用での+0.5%が必要なのに、「スペシャルポイントのポイント付与対象となるご利用金額の上限は5万円」ってのもねぇ。
対象店舗以外の店も使って欲しいということでしょう。
「特定のサービスで+5.0%」のうちの1.0%をもらうために携帯電話料金または電気料金を支払えば、対象店舗でギリギリ5万円未満使っても、トータルで5万円以上になります。
>対象店舗利用での7%についても、5万円を超える分は0.5%しか付かないってこと?
これは残念ながらそのようです。
>5万円以上使うなら、ローソンPontaプラスカードで決まりだね。
同感です。
しかし、私は5万円未満ですが、それでもローソンPontaプラスの方でいいです。理由は2つ。
・(多分)各対象店舗の利用額を合算してポイントを付与する
・端数切りが200円未満で無駄が少ない
この2点のお陰で、締め日近くになっても端数がいくらか気にしないで済むので楽です。
書込番号:26193230
0点

新ポイントアッププログラムで改善されることがありました。
それは、グローバルポイントWalletアプリの登場です。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2017555.html
これにより、Apple Pay/Google Payに設定したバーチャルカード経由で1グローバルポイント=5円で使えるようになるようです。
現在、1ポイント=5円はアマゾンギフトに交換するしかないので、この点は自由度が増えていいです。
書込番号:26193983
0点

7%以外の部分もスペシャルポイントの扱いですかね。
7%還元には「基本ポイント0.5%とスペシャルポイント6.5%」と書かれてますが、その他には明確に書いてないのでちょっと分かりにくいですね。
実際自分の利用でどのぐらい還元されるのも分かりにかったのでGoogleスプレッドシートにしてみました。
ご自身の還元が気になる方はスプレッドシートに保存してから対象や利用金額(黄色い部分)を編集してみてください。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1_R4ZHPMnixdkYbSNHuRoAzKsgp5BVp85/edit?usp=sharing&ouid=118073741814270000231&rtpof=true&sd=true
5月までのキャンペーンと新ポイントアッププログラムでどれだけ還元が変わるかも計算できます。
私の場合、
現状の15%キャンペーン 見かけ還元率14.5% → 5万/月利用で8.1%、10万/月利用で6.9%
新ポイントアッププログラム 見込み還元率12.0% → 5万/月利用で12.0%、10万/月利用で6.3%
今のところMUFJ口座も持ってて一番ベストゾーンの利用なので、ローソンPontaプラスにも惹かれますがしばらくオーケー専用でそのままMUFJ利用しようと思ってます。
(年に何回か繰り上げ返済を忘れそうなのと、Ponta/AUPay/AUじぶん銀行など出口も持ってないので)
アマゾンギフトはそんなに使わないのにと思っていたのでグローバルポイントWalletアプリは朗報ですね。
個人的にはOliveのように目減り無く支払いに充当できるようにしてほしいところですが。
書込番号:26194241
0点

グローバルポイントWalletアプリを入れて、ポイントをチャージできるようにしてみました。
アマゾンギフト券以外で1ポイント=5円で使える先が増えるのはいいですが、こちらも最低単位が100ポイントでした。
相変わらず、100ポイント未満の端数は使い道がありませんね。
書込番号:26197827
1点

こんにちは。
大幅な制度変更ですね。
対象店舗が5.5%から7%に上がったことになるので、まあよしとしましょうか。
そして上限も期間中(ほぼ3か月計)29000円から月50000円になったので、ハードルは下がったと思います。
オーケーで、現金で3%引よりは遥かにマシでしょう。
それにしても三菱UFJ口座から引き落としで10%になるのが、8/15までの利用分だけというのは考えものです。
明記されていませんが、8/16以降は7%に逆戻りなんでしょうか。
昔UFJ銀行で開設した休眠口座が押入れの中にあるので復活させる手もありますが、手間をかけて変更する価値があるのか
ギモンです。
給与振込はJRE bankの新幹線4割引きをもらうために変更出来ないので、資金も移動させなければ。。振込手数料もかかるし。。
ああ、考えただけで面倒くさい・・・
書込番号:26199183
2点

>たのちゃんさん
>対象店舗が5.5%から7%に上がったことになるので、まあよしとしましょうか。
>そして上限も期間中(ほぼ3か月計)29000円から月50000円になったので、ハードルは下がったと思います。
6/16以降は、月50000円を超える分は0.5%還元になりますので、ご注意ください。
対象店舗で月50000円以内+特定サービス分を加えて月5万円少しで打ち止め、がベストでしょう。
書込番号:26199204
0点

グローバルポイントWalletアプリで重要な件がありました。
アプリダウンロードと新規会員登録のうえ、対象の三菱UFJカードからグローバルポイント Walletに合計2000円以上チャージすると1000円分のグローバルポイントをもらえます。
6月2日から8月31日までですが、先着10万名限定なので早期終了もありえます。
https://ascii.jp/elem/000/004/278/4278926/?rss
書込番号:26199684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)