
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2022年4月5日 13:51 |
![]() |
12 | 7 | 2022年4月5日 10:36 |
![]() |
5 | 2 | 2022年4月1日 11:22 |
![]() |
0 | 0 | 2022年3月31日 16:07 |
![]() |
25 | 10 | 2022年3月25日 11:00 |
![]() |
5 | 10 | 2022年3月24日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はエポスカードはアパホテルとの提携カードを持っているので、この板で繰り広げられている(?)エポス議論にはとんと無縁でしたが、ついにアパも変更に動きました。
https://www.apahotel.com/apacardvisa/
最大のポイントはエポス初の「プラチナカード」カテゴリーが出来ること。ゴールドもプロパー、JQに次いで三番目じゃないですかね。元々丸井のカードはあまりそのような差別をせずに、誰でも持てるけど、限度額とかはみんな一緒よ(流通系はそういうのが多いですが)というポリシーだったと思いますが、時代の流れに逆らえず、でしようか。
エポスは自分で決めたプロトコルをきちんと守る方と思うので、プラチナの招待制は一度決めたら、他のカードでプラチナを発行してもずっと招待制は守る、と思いますが、「アパホテルにたくさん泊まったから、プラチナカードの招待が来た」というのも虚しいかな。・・・
1点

>上大崎権之助さん
アパの新デザイン、表面からエポスロゴが消えましたね。
一方、JQはカラフルバージョンのロゴで自己主張が強いです。
書込番号:24684022
0点

>上大崎権之助さん
>エポスは自分で決めた
提携カードなので、アパホテルの意向だと思いますが。
アパホテル側がインビテーションのみの発行としているので、エポスカードプラチナのインビテーション取得時の年会費と同額の20,000円になっているのだと思います。
プラチナカードサービスもアパホテル側が提供したいとしたからこそでしょうね。
JQエポスカードは、JR九州側にプラチナカードサービスの提供意思が無いだけです。
AmazonMasterゴールドは、Amazon側の意向でゴールドカードサービス廃止ということもありました。
書込番号:24684606
0点

失礼しました。エポスはプロパーカードはプラチナがありますね。
https://www.eposcard.co.jp/platinum/main.html
提携カードとしては初めて、ということですね。
ちなみに余談ですが、アパはクレカとは別に会員カードが必要で、アパの特典については、エポスアパカードだけではゲットできない、という仕組みでした。これはエポスカードは基本的にどの提携カードでも初回特典が異なるだけで、機能的にはいっしょなので、アパの会員証明は別途いるからだ、と思っていましたが、今回の新カードはこの会員カード番号も記載されて、1枚で両方の機能をもつそうです。エポスカードも若干方針を変えたのかな。
>mini*2さん
エポスの場合、裏にロゴを載せるのでしょうが、プロパーのカードは確か署名欄もないですよね?今のご時世、署名欄は必要ない方向に進んでいる、と聞きましたが、今でも署名欄を確認するお店は時々見ます。ああいう場合は、どうするんてですかね。・・・最近の詐欺手口は「カードを撮影して情報を入手する」というのも多いみたいなので、裏にするのはいいんですが、あまり「見た目情報」が少なくなりすぎると、どこのカード会社の誰のカードかが分かりにくくなるような・・・いずれにしろ、今回のカードに手間暇無しに変更できるなら、変更しようとは思います。
>demio2016さん
おっしゃるとおり、プロパーのプラチナカードに仕様を合わせていますね。この点は、某セゾンカードのように、同じゴールドカードなのに、年会費11000円、年一回利用で無料、永久無料と3カテゴリー作ったり、某三井住友カードのようにプラチナと名前が付いても、機能が異なる、みたいな「ブレ」はださないカード会社と思いますが・・・
エポスのように、一枚(一種類)しか保有できない、というルールは他社の何枚でも持てる方式と比べて、使用金額とかはどうなんですかね。提携会社の方もエポスと組んだら、他のカード会社より制約がありそうですしね。JQはセゾン等エポス以外のブランドも出していますが、九州には博多マルイしかないのに、エポス側はどういう思惑なんだろう、と思ってしまいます。
書込番号:24685390
0点

あと、平カードはなぜ「真っ青」なんですかね。・・・・
現行アパカードは普段財布に入れてないので影響しないのですが、私は歳を取ると財布の中がだんだん金色っぽくなるか、金属色になるんだろうなあ、と思っていました。が、依然として、青、オレンジ、緑、黒、と色とりどりのままですね。・・・・昔、野村證券のATMカードが金色で上品だ、と財布に入れてる人を見たことがありますが、セブン銀行のATMでMRFは出し入れできるので、現金の出し入れだけならば、「財布の彩」にこだわるならありかも知れない、と思ってました。
でも、プラチナカードを使っている「本当のお金持ち」を二人くらい知ってますが、彼ら彼女らはプラチナかブラックとゴールドの二枚くらいしか財布にいれておらず、ポイントカードは全く興味なし、という感じで、ああいう境地(?)にはなれそうにないですね。・・・
書込番号:24685432
0点

>上大崎権之助さん
>九州には博多マルイしかないのに、エポス側はどういう思惑なんだろう
所謂商売でしょうね。
エポスカードは、マルイが無くとも、様々な提携カードがあり、ゴールドカードもあるようです。
そしてこんなのも。
https://www.youtube.com/watch?v=QvmlVRPwnOY
書込番号:24685822
1点



YahooカードがPayPayカードに切り替わるので、Tポイントがたまるこのカードを申し込もうと詳細を調べてた所このような記述が!
《Tポイント交換終了のお知らせ》
Yahoo! JAPANでのTポイントサービス終了に伴い、ポケット・ポイントプログラムでの「Tポイント」への交換を2022年3月30日受付分にて終了いたします。
候補脱落です。。。
7点

>ひげBoseさん
Tポイントを貯めるなら、T card primeがいいと思います。
https://kakaku.com/card/item.asp?id=035018
そのままではPayPayチャージでポイントが貯まりませんが、ソフトバンク、Yモバ、LINEMOユーザーなら、携帯代の支払いをT card primeにすればまとめて支払いが使えますので、PayPayチャージでもポイントが貯まります。
書込番号:24585347
1点

>ひげBoseさん
補足します。T card primeは日曜日の還元率が高いので、日曜日にチャージするとお得です。
前に書きましたまとめて支払いによるPayPayチャージもそうですが、まとめて支払いじゃなくても下記のものにチャージすることでポイントが付与されます。
・au PAY
・トヨタwallet
・モバイルSuica・PASMO
ですので、T card primeはチャージ専用に使い、実際の買物はチャージしたもので払うといいです。
書込番号:24585469
2点

>mini*2さん
おっしゃるとおり、良さそうなのは
T card Primeしか選択はなさそうですね。
ToyotaWallet経由で活用しようと思います。
ウエルシアは現状維持してくれると
良いのですが…
書込番号:24586204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひげBoseさん
>mini*2さん
横から失礼します。
とても興味深いというか・・私も悩んでいます。
今、メインカードはLinepayカードですが、(2年前は3%→)2%→1%が迫っています。
元々はP-onewizを1.5%で使っていました。
また、飛行機やWAONチャージはJALカードを使っています。
さて、Linepayカードはもうすぐ2%終わり、P-onewizはもう1.5%終わってます。
私もTカードプライム考えておりました。
ただ、チャージを日曜日しないといけないというめんどくさがあります。
その点では、LinepayカードとP-onewizは便利でした。
多少還元率が減ってもいいので、同様に使い勝手のよいカードありませんか?
P-onewizはファミリーマート使わないので、おそらく、1.3%になってしまいます。
少し手間がかかってでも、Tカードプライム+日曜チャージのkyashですかね?
あとはpaypayカード+paypayで、paypay使えないところはP-onewizとか。
それならTカードプライム+日曜チャージのkyashでもいいですよね。。
お知恵を貸してください。
ご意見ください
書込番号:24680724
1点

このカード脱落でT-Card primeを申込みました
T-Card Primeのチャージですが、残念ながらポイント付与対象外となってしまいます。
詳しくはmini*2さんがT-Card Primeの口コミで書込みされているので、参考にして下さい。
私は1%あれば良いと考える様にしています。
ちなみに現在混みあっているのか、公式HPには6月以降の発送になるとアナウンスされています。
私が2月に手続きした時は、10日程で届いたんですけどね…
書込番号:24681388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
>ひげBoseさん
ありがとうございます。
確認しました。
Tプライム→kyashだめなんですね。
P-onewiz→kyashaもだめですよね。
そうなると、リクルートカード→kyashが無難なのかなと思っています。
他に高還元を永続的にできるものありますか?
書込番号:24682160
0点

>QUU0000さん
高還元ルートは次々塞がれていきますね〜
今のところ、年100万円使うなら、エポスゴールドの選べるポイントアップショップでmixiを選び、MIXI Mにチャージするのが2.7%還元でお得です。
さらに、ApplePayに登録したWAONにチャージして使うと、イオン系列の店は1%、それ以外では0.5%のWAONポイントをもらえます。
エポスゴールドを年会費無料でゲットするためには、エポスカードで50万円ぐらい使って招待を受ける必要がありますが、それほど大変ではありません。
エポスポイントは有効期限がなく、1円単位でアマゾンギフトに等価交換できるので使い勝手はいいです。
しかし、JQ CARD エポスゴールドに交換すれば、JRキューポというポイントになり、エポスポイント、Tポイント、Gポイント、Pontaポイントと等価交換できますので、さらに用途が広がります。
https://www.jrkyushu.co.jp/point/howto/
書込番号:24685578
1点



https://www.jcb.co.jp/premium/gold/travel/lounge.html
明日4月1日より、福岡国際空港「ラウンジTIME/サウス」での利用が可能になります。
このラウンジは国内線ターミナル2Fの手荷物検査後にあるので、出発ぎりぎりまで寛げます。
飛行機に近いので、当然景色もよいみたいです。
https://torihikolife.com/fukuoka-lounge-time-south
JCBプロパー以外のゴールドカードでも利用できるのか気になります。
5点

>mini*2さん
このラウンジについてざっと見てみましたが、昨年の九月に出来たにも関わらず、JCB(プロパー)のゴールドの利用は今年の4/1から、という事みたいですね。リンクにもありましたが、VISA(三井住友カード)やDCのゴールドカードは対象外(今日からやってるかも知れませんが)ですね。国内のラウンジで「ゴールドカードでもカード会社によって無料利用できるかどうか異なる」というのは、羽田にありますが、それ以外では初めて聞きました。
ラウンジはカードホルダーの一回利用につきいくら、というようにカード会社が支払うので、その料金が交渉が折り合わなかったのかも知れませんが、今後も空港によってサイトで無料かどうか下調べが必要だったり、入口でカード会社のロゴとにらめっこしないといけなくなったら面倒ですね。
私は基本的には国内のラウンジは利用しない(いつもぎりぎりに行く・・・)のですが、田舎の空港だと足が限られるので、ヒマつぶしが必要な時もあります。今後も改装のたびに交渉決裂会社(?)が増えるのか、動向は見たいと思いました。
書込番号:24679054
0点

>上大崎権之助さん
>基本的には国内のラウンジは利用しない(いつもぎりぎりに行く・・・)
そうですね。特に福岡空港は博多から地下鉄で5分で、時間が読めるのでなおさらです。
ラウンジTIME/サウスはいいと思います。
羽田と同様、ANAやJALのラウンジは3Fに上がらないといけないのに対し、2Fで搭乗ゲートに近いので。
利用できるカード会社が増えて、混雑すると困りますが。
書込番号:24679116
0点



エポスゴールドカードの方に先に書き込みましたが、私のカードは此方でした。
以下は同じ内容でスミマセン。
キャンペーン期間は、3月28日から5月8日まで
@エポスカードのVISAタッチ決済をApple Pay若しくはGoogle Payでの利用でもれなく10%ポイント還元
A還元ポイント上限:500エポスポイント→5,000円上限
※1 Apple payとGoogle Pay両方利用の場合それぞれ500エポスポイント合計1,000エポスポイント付与
Bポイント付与:6月下旬頃
C要エントリー
※2 エントリー前利用分もキャンペーン期間中であれば対象
※3 QUICPay、オンラインショッピング、交通系IC・電子マネーチャージは対象外
三井住友カードの次に始まったVISAタッチのお得なキャンペーンです。
通常ポイント還元が0.5%なので、やらない手はありません。
早速設定してコンビニ、お買い物へゴー
0点



クレジットカード > セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

>えびちきさん
ウォルマートカードからの切り替えとなる「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード(旧ウォルマートカード セゾン)」と区別するためでもあるのかな、と思ったのですが、「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード(旧ウォルマートカード セゾン)」も同じデザインのようですね。(画像の色調の問題でちょっと違うようにも見えなくはないのですが、同じだと思います。)
https://www.saisoncard.co.jp/static2/lp/14xu202201/
既に「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」とウォルマートカードを持っている人は、「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」についてはむしろ旧デザインのままにしておいた方が区別がつきやすくていいかもしれません。
書込番号:24550158
2点

>500マグさん
教えていただきありがとうございます
ウォルマートそうなんですね、てっきりパールになるのかと
しかも永年無料
26年の期限までこのままいきます私も
書込番号:24550297
0点

>えびちきさん
>500マグさん
このカードの新デザインはタッチ決済搭載なのでそのマーク付き
ウォルマートカードからの切り替え版はタッチ決済非搭載なのでマークなし
一応、タッチ決済のマークの有無で区別できます。
(しかし、ApplePayではタッチ決済のマークが表示されないのでまったく同じ?)
ブルーの方も新デザイン(AMERICAN EXPRESSの文字が2行になっている)に変わりましたね。
書込番号:24550853
3点

試しにApplePayでこのカードを削除して再登録してみましたが、旧デザインのままでした。
ちょっと早すぎましたね。
書込番号:24550869
2点

>mini*2さん
見てみたらそうですね(笑)
このままでもいずれは変わるでしょうが、納得いかないのは
いま11000円払ってる人ですよね
書込番号:24551183
6点

>えびちきさん
このカードに正規の年会費を払うぐらいなら、プラチナビジネスアメックスの方が断然いいですね。
年200万円使うと、年会費が半額になりこのカードと同額で、ベネフィットが多いので。
書込番号:24551287
0点

今見たら、セゾンPortalの券面が新デザインに変わっていました。
ApplePayの方はまだですね。
書込番号:24552781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えびちきさん
>mini*2さん
レス入れようかどうか迷ったのですが、もしかしたらえびちきさんが誤解しているのではないかと思われる点があるので、念のためレスします。
ウォルマートカードから切り替えられる永年年会費無料のセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカードですが、これは元々から存在する年会費11,000円だったり年1回利用すれば年会費無料のセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカードと比べて機能的にはかなり削減されている(悪い言い方をすれば劣化している)ものです。
私がすぐにわかったのは、元々のカードでは海外旅行保険の「死亡・後遺障害」の補償額の最高額が5,000万円なのに対して、ウォルマートカードからの切り替えカードは1,000万円までということです。
補償規定を見比べるとわかるのですが、これ以外にも元々のカードにはあって、ウォルマートカードからの切り替え版んいはない項目があります。
これ以外ですと、以下は、今多くレスを入れられているmini**2さんが別のスレで書かれていたこととして、以下のようなものがあるようです。(すみませんが私自身は確認はしていません。)
・タッチレス決済非搭載(このスレではmini*2さんより既出ですが)
・プラチナカードへのランクアップ無し
・ショッピングとキャッシングの年率が少し高い(ウォルマートカードと同水準)
・ショッピングプロテクション無し
書込番号:24553227
2点

>mini*2さん
>500マグさん
ありがとうございます
そうだったんですね、納得しました!
見た目は似てるけど別カード、じゃないとよく考えたらセゾンゴールド、ウォルマート2枚持ちの方も多いでしょうから
困りますもんね(笑)
書込番号:24553445
2点

再度ApplePayにこのカードを登録しましたところ、新デザインになりました。
書込番号:24667352
1点



こちらのカード、現在新規入会キャンペーンが実施されております。
キャンペーン期間2021年10月11日〜2022年1月10日
新規入会&カード利用で最大10000 WAON POINT(1万円相当)がもらえます。
https://www.aeon.co.jp/campaign/lp/cosmo/
最大の10000 ポイントを得る条件は、カードを新規入会後、
2022年2月10日までに10万円以上カード利用すれば達成できます。(還元率10%)
エントリー不要です。
おそらく電子マネーへのチャージ利用分も対象のはずですので、
極論、JCBブランドを選んで10万円ファミペイチャージすれば達成できます。
2点

先週こちらのカードを申し込んで、本日届きました。
上記書き込みで、JCBを選んでFamipayチャージすればいいと記載しましたが、
Famipayチャージは月2万円までと制限されてしまったので、Famipayだけで10万円分
消化する事は不可能になりました。
ですので、今回マスターを選んでau PAYチャージに使うことにしました。
書込番号:24440172
1点

>ゆきぽん09さん
auPayにチャージして
LINEMOのポイント貰ったら
povo2に移行という事ですね…
書込番号:24440176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
これはどうも。
povoはまだ契約してないですが十分安いですね。
カードが増え続けてるけど、回線も増えそうだ‥。
書込番号:24440219
1点

>ゆきぽん09さん
Rakutenに
LINEMO
そしてpovo
3キャリア制覇で残すヮ
docomo回線ですね
書込番号:24440269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぽん09さん
>kakaku3.0さん
私のイメージでは、電波の入りやすさが同等だとすると、コスパ的に
楽天:月1GB以内(0円)か20GB以上(3,278円)
povo2:DualSim機のサブ回線、2台持ちの2台目、安く電話番号を持ちたい人
(ギガはほとんど使わないか、ギガ活でもらえる分だけ)
でしょうか。その穴を埋めるのが
1-3GB:LINEMOミニプラン(990円)、UQくりこしSセット割(990円)
3-15GB:UQくりこしMセット割(2,090円)
15-20GB:ahamo(2,970円)、LINEMOスマホプラン(2,728円)、UQくりこしLセット割(2,970円)
あと、ギガによらず特殊な使い方で以下の場合。
Yモバイル:家族など複数台ある場合や、PayPayモール、Yahoo! JAPANショッピングをたくさん使う人
mineo:1.5Mbps以下でいいから3日間10GB以内で無制限に使いたい場合(パケット放題plus)
LINEMO:LINEヘビーユーザー
OCN:MUSICカウントフリー
BIGLOBEモバイル:エンタメフリー
MNO並みの速度はなくても、5-10GB、無条件で月1,500円ぐらいのMVNOがあるといいんですけどね。
書込番号:24440791
1点

>MNO並みの速度はなくても、5-10GB、無条件で月1,500円ぐらいのMVNOがあるといいんですけどね。
この点は、削除します。価格.comで検索したところ、その料金でいくつかMVNOがありました。
書込番号:24440825
0点

mini*2さま
嘆かれる必要ヮございません
まず無料回線の
Rakutenとpovoを押えて
1GBとギガ活で無料運用できれば
それで良し
ギガ不足なら
Rakutenかpovoで課金する
又ヮ
LINEMOかYmobileの追加でしょうね
書込番号:24440952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mini*2さまも
povoをnansimで
RakutenとLINEMOをesimで
運用される時が来ると思ってます
au、Softbank、Rakutenの3回線あれば
先日の通信障害のような事があっても
安心できるのでヮ無いでしょうか?
3回線の維持費もミニプランの990円ですし
書込番号:24441498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nanosimヮ
スマホが故障した時にも
抜いて別端末に差替えたら利用できるので
1枚有れば便利だと思いますよ
esimでヮそうヮいきません
povoヮ無料に近いですしね
書込番号:24441509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超今さらなんですが、入会キャンペーンの10000ポイント入りました。
キャンペーン内容↓
https://www.aeon.co.jp/campaign/lp/cosmo/
書込番号:24666139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)