
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 17 | 2021年6月20日 16:45 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2019年12月17日 02:07 |
![]() ![]() |
15 | 1 | 2019年12月14日 12:15 |
![]() |
8 | 0 | 2019年12月13日 17:47 |
![]() |
19 | 6 | 2019年12月14日 15:31 |
![]() |
4 | 0 | 2019年11月29日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クレジットカード > 横浜バンクカード(VISA・マスターカード)
キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、カードローンに加えてSuicaの機能も併せ持ったタイプは便利。横浜銀行のネットバンキング(はまぎんダイレクト)登録をすれば銀行ATMの時間外手数料は何度でも無料、コンビニATMは月3回まで、他行あて振込は月2回までがゼロ手数料となる。こんなサービス、他にあるだろうかと思うほど便利だ。
12点

>なんまいださん
>こんなサービス、他にあるだろうかと思うほど便利だ。
みずほ銀行での
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/mmc/card/apply/index.html
クレディセゾン提携でのスイカ。
>横浜バンクカード
はまぎん の店舗が無い大阪市にてバンクカードのマスターカード
https://www.boy.co.jp/kojin/benri/bankcard/lineup/bankcard01.html
を死蔵してますけど、ちゃんと更新カードを送付してくるのは横浜銀行も律儀やね。
書込番号:23118863
0点

みずほ銀行の<マイレージサービス>におけるコンビニATM手数料無料などの特典は2020年3/1から大幅に変更されて一般庶民には現実味のないものになります。
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/mmc/tokuten/kaitei2019/index.html
また、はまぎんの店舗がない地域だとしてもインターネットバンキングを利用できる環境であればかなり稀有なサービスが受けられると存じます。
書込番号:23119006
6点

>なんまいださん
>みずほ銀行の<マイレージサービス>におけるコンビニATM手数料無料などの特典は2020年3/1から大幅に変更されて一般庶民には現実味のないものになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000299/SortID=23110054/#tab
>みずほマイレージクラブの改悪に嘆息します。
みずほプレミアムクラブビリリアントなんですけど、ワンみずほからの離脱も視野に検討してます。
が、同行のATMとイオン銀行のATMでは課金無いのは評価できるのよねぇ。
ここ大阪は、街中の至るトコにイオン銀行のATMって設置してますし。
書込番号:23119013
1点

メガバンクの相次ぐ愚行により、当方では三菱UFJとみずほの預金残高をゼロに致しました(口座解約はせず)。移動させた資金はすべて横浜銀行に・・・2口座持っておりゼロ手数料の手続きを済ませましたので、コンビニATMは月6回まで、他行あて振込みは月4回まで手数料無料で利用できます。このようなサービスは他に見当たりません。
書込番号:23119041
9点

>なんまいださん
>銀行ATMの時間外手数料は何度でも無料、コンビニATMは月3回まで、
そんなに現金需要ってありますか?
>他行あて振込みは月4回まで手数料無料で利用できます。
振り込みってJNBにて活用してますけど、JNBの同行宛ては無料ですしねぇ。
https://www.japannetbank.co.jp/information/fee/advantageous.html
書込番号:23119054
0点

はいキャッシュレスの時代ですから、現金が必要ない人には意味がありませんね。
であれば、店舗もATMも必要がないであろうというロジックになってしまいますが。
私の場合は横浜銀行以外に目的別に幾つかの口座がございますので、ネット環境で横浜銀行をポストとし無料で月4回資金移動できるメリットが魅力です。銀行ATMの時間外に現金が必要になり、尚且つ近くにコンビニATMしかない場合も月6回まで無料で利用できる事も大きな魅力です。
書込番号:23119073
8点

>なんまいださん
>多機能とゼロ手数料 他行あて振込は月2回までがゼロ手数料となる。
補足にて
多機能ではありませんけど、SMBC信託銀行での”プレスティアゴールドプレミアム”では回数制限無しでした。
書込番号:23121068
2点

SMBC信託銀行”プレスティアゴールドプレミアム”のサービスを受けるには総額5,000万円以上の預け入れが必要になります、それだけ預ければ他行あて振込が回数制限なしで無料というのも至極真っ当な見返りと云えるでしょう。高くて旨いは当たり前・・・でもよく調べあげましたね(^_^)
浜銀のゼロ手数料サービスはインターネットサービス(手数料無料)とバンクカード(年会費無料)の2つの申し込みをするだけで大きなメリットを得られるというのが庶民感覚的にも魅力なのです。他には類を見ません。
書込番号:23121143
8点

>なんまいださん
>高くて旨いは当たり前・・・でもよく調べあげましたね(^_^)
調べるも何も、口座を所持してますけど運用のみにて振り込みなど埒外でしたのでこの機会にてアカウント情報を
参照しましたら”回数制限無しでした。”ってだけです。
>SMBC信託銀行”プレスティアゴールドプレミアム”のサービスを受けるには総額5,000万円以上の預け入れが必要になります、
え! フツーじゃないのですか!!
>なんまいださん
>私の場合は横浜銀行以外に目的別に幾つかの口座がございますので
なんでしょうー。
書込番号:23121165
0点

いやぁ、凄いですね。5,000万円もの大金がフツー・・・住む世界が違うようです、そのような方には振込み手数料無料などというみみっちいカネの話題など問題にもならないと思われますが。私は複数の口座に資金を分散していますが、それぞれの預け入れ額は驚くほど少ないので「手数料無料」というサービスには敏感に成らざるを得ないですしポストサーバーとしてのメイン銀行には費用対効果の高い特典は絶対に必要なのです。
あ、本題から逸れましたが私のような庶民にとって「横浜銀行のゼロ手数料サービス」は他に類を見ない有り難いサービスである事は揺るぎがありません。
書込番号:23121210
9点

>なんまいださん
>いやぁ、凄いですね。5,000万円もの大金がフツー・・・住む世界が違うようです、
ですんで ””みずほプレミアムクラブビリリアントなんですけど””って最初に断り入れてますでしょう。
書込番号:23121231
0点

>補足にて 多機能ではありませんけど、SMBC信託銀行での”プレスティアゴールドプレミアム”では回数制限無しでした。
との記述でしたので、貴殿が同サービスを受けているというよりも一般論としてのご教示として受け取りました。私としては「多機能ではない」という段階でメインバンクとしての選択肢から外れますし、5,000万円以上の預け入れを1つの金融機関に行うというのは現状不可能です。
ですのでやはり「横浜銀行のゼロ手数料サービス」を凌駕する魅力的なサービスは他に類を見ないというのが結論です。
書込番号:23121264
9点

>なんまいださん
>5,000万円以上の預け入れを1つの金融機関に行うというのは現状不可能です。
いやいや、複数ですって。
みずほプレミアムクラブビリリアント や SMBC信託銀行”プレスティアゴールドプレミアム” って記載してますでしょう。
MUFGでも
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000046/SortID=23107689/#tab
>Recognized VIPインビテーションの確率は?
ですし。
書込番号:23121304
1点

はぁ、富裕層のロジックにはやや食傷気味になってきましたが・・・SMBC信託銀行”プレスティアゴールドプレミアムは「お預入れ総額5,000万円以上のお客様のためのプレミアムステージです。」と記載がございますし、みずほプレミアムクラブブリリアントも「預金残高3,000万円以上」となっていますね。 MUFG recognized VIPに至っては正式に公表されていないようで案内基準が明瞭でない上にカードの年会費は20,000円以上という・・・いずれも私にはご縁のない世界の話でございます。
これらの情報を知れば知るほど「横浜銀行のゼロ手数料サービス」が如何に稀有で良心的なサービスであるかが実感できます。
書込番号:23121913
12点

殆どの銀行ではコンビニATM手数料は日曜祝日以外は無料ですよ。
他行宛振込手数料に関しては野村信託銀行や大和ネクスト銀行はでは10回まで無料です
書込番号:24197790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この投稿のタイトルは「多機能とゼロ手数料」です。
初投稿から1年半以上も経っていますので他行宛て振込み手数料無料条件や回数については、後発的にサービス向上を図った銀行は増えて来たのかも知れません。また”殆どの銀行ではコンビニATM手数料は日曜祝日以外は無料”とありましたが、キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、カードローンに加えてSuicaの機能も併せ持ったサービスではありませんので横浜銀行の「ゼロ手数料」が最も多機能で稀有なサービスであることに揺るぎはありません。
書込番号:24197838
0点

>なんまいださん
クレジットカードとデビットカードの一体型カードは珍しいと思います。
どっちも16桁の数字ですよね?
クレカの番号が表面に、デビットの番号が裏面に書かれているのでしょうか?
書込番号:24198199
0点



カードの申請はオンラインでもできますが、
ゴールドかシルバーで悩んだら店頭に行くことをオススメします。
私はスマホとドコモ光で月12000ぐらい支払いがありますが、ゴールドにしても900ポイントしか付かないことが分かりました。
店頭だと、前月の利用額からポイントを正しく試算してくれます。
月々サポートとか端末代の支払いがあるとそれは除いた上で計算されるのは他の方の口コミで事前に分かっていたのですが、
それ以外にも細かくあるみたいです。
パソコンで弾き出したポイントなんで
細かすがて説明できないみたいですが、対象になるのとならないのがあるとのこと。
当然ゴールドの場合、ポイント以外にも特典はありますので
ポイントと年会費だけで決めるものではありませんが、もしポイントで悩んでいたら店頭で申し込むことをオススメします
書込番号:23109421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はゴールドです。
ステージがプラチナ、ドコモの支払いを設定して2%になってます。
誕生月はポイント5倍になります。
カードの一転集中が出来るなら毎月5000ポイント以上は頂けますよ。
こまめにキャンペーンや還元イベントにエントリー出来ればお得になります。
書込番号:23111738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



クレジットカード > アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード(R)
ずっと使ってます。メインです。JCBのザクラスやダイナースの黒なども使ってみましたが一番自分にはフィット感があります。
いろいろ使ってみると、高額年会費=いいカードでもないし、ブラックやプラチナなんて呼び名はカード会社の好き勝手で統一感もないし、カードコレクターではないので、プレミアム系カードはこれ1枚だけです(あとはSFCとJGCおよび年会費無料で十分)。
なんでかうまくは説明できませんが海外に行く際の安心感でしょうか。
国内でいうJCBゴールドくらい完成度が高いと思います(申し分けないのですがJCBはプラチナやザクラスよりもゴールドの完成度とコスパは素晴らしいですね)。
15点

>Debuhageさん
>アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード
本家じゃなく、みずほ銀行の提携にてカードの券面に””みずほ””印のある「みずほ銀行プレミアムクラブ会員向けAMEXプラチナカード」を維持してますけど最近のみずほ銀行や信託・証券での改悪で継続所持を一考してます。
>ずっと使ってます。メインです。
届いて以降、台紙に貼りっぱなしで死蔵してます。
書込番号:23106284
0点



クレジットカード > Orico Card THE POINT
スーパーサブのサブとして次の要件を満たすものを探してました。
1.年会費完全無料(スーパーサブのサブに払う気なし)
2.国際ブランドがJCB
3.Suicaチャージでポイントがたまる
年会費無料で1%還元なら文句ないし、ポイントの移行先なども充実してます。
ステータスカードのメタボサービスに慣れた方には合わないかもしれませんが、Suicaチャージ用として大活躍です。
8点



クレジットカード > セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
人によってカードでの魅力は様々だと思いますが
個人的にはセゾンマイルクラブが1番魅力的なサービスだと思います。
今迄は条件付きで10,000円の年会費でセゾンプラチナビジネスがセゾンマイルクラブ加入の最安値でしたが
12月からのキャンペーンで本カードを実質無料の扱いにする事が出来れば年間4,400円が加入最安値になりました。
永久不滅ポイントのデメリットである還元率の悪さは一部を除いて
0.5%(永久不滅)から1%(JALマイル)に昇格させられると言う事で相当な自由度をセゾンユーザーに与えていると思います。
生活圏に合わせたセゾンカードはポイント2重取りや優待、プリペイドカード決済で還元率UPも狙えます。
私には百人隊長がマリオをゴールに導く黄金のヨッシーに見えます。
8点

セゾンマイルクラブに登録して、永久不滅ポイントもマイルに交換すると、10万円の利用で1125マイル貯まるんですよね。
しかし、航空券以外の使い道では、ファミマのクーポンへの交換が終わってしまいましたので、目ぼしい交換先は10000マイル単位で10000円分に交換するものになります。
年1万マイル貯めるためには88.9万円使う必要があり、1万円分のポイントを得るために4400円の費用をかけるとすると、還元率は (10000-4400)/888888=0.63%
となりません?
もちろん、もっとたくさん貯めれば還元率は上がります(年2万マイルで0.88%、3万マイルで0.96%)。
つまり、航空券で使うという予定がない人が、年4400円払ってJALのマイルを貯めても、あまり高い還元率は期待できないのでは?というのが私の印象です。
また、他のクチコミにも書きましたが、年200万円以上使うなら、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを作り、そちらで決済すれば、年会費が半額の1.1万円になり、セゾンマイルクラブにも無料で登録できます。
アメックス金1枚だけの場合より年6600円余計にかかりますが、
・コンシェルジュサービス
・プライオリティ・パス「プレステージ会員」
・海外旅行保険額の増加
が加わりますので、貯めたJALマイルを使って海外に行くなら、そちらの方が十分使い勝手がいいと思います。
これらのことを考えますと、無料のアメックスゴールドにマイルクラブを付けてメインカードで使う、という選択はあまりオトクではないように思えるのですが。。。
書込番号:23102914
1点

>mini*2さん
私もこのカードをメインで使うには少々物足りないと思います。
また、航空券を使うつもりのない方にはマイルを貯めるよりはエポスや楽天等の方が適していますね。
書込番号:23103245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のーらぴょんさん
私と同じようなご意見でしたか。私のイメージでは下記のような感じです。
年間利用額 セゾンアメックスカードの組み合わせ・使い方
200万円以上 ビジプラ+無料金、貯めたマイルは海外特典航空券やアップグレードで使う、メインカードはビジプラ
50〜200万円 無料金(マイルクラブ加入)、国内特典航空券やアップグレードで使う、メインカードとして利用
50万円未満 無料金(マイルクラブ非加入)、サブカードとして利用
書込番号:23104185
3点

>mini*2さん
私はよく西武系列のお店で買い物をするのでプリンスクラブカードをメインで使用する事にしましたが
このゴールドキャンペーンのおかげでマイルとプリンスポイントの合計還元率が上がって嬉しかったですね。
すぐにマイルクラブに加入してしまったせいで試せていないのですが
携帯にFelicaを搭載している人ならセゾンIDでポイント2倍になるそうなので
マイルクラブ非加入の場合のポイント処理ってどうなるんでしょうね。
https://www.saisoncard.co.jp/services/sj094.html
場合によってはゴールドのポイント1.5倍とキャンペーンの2倍、セゾンクラッセ☆6で
メインカードとしての評価がだいぶ変わる予感もしています。
書込番号:23104737
3点

まんまとクレカ会社の思惑に乗って
・セゾンゴールド(年会費実質無料)
・セゾンプラチナビジネス(プライオリティパスとスコア上げ狙い)
で現在クラッセスコア☆6です
ただ、それとは別に
・エポスファミリーゴールド(100万使うとボーナスポイントあり)
もあるため、ビジプラが200万使いきれるか判らない状態となっています。
エポスもセゾンアメックスも、基本的なポイント還元率は0.5%
但し、セゾンアメックスはゴールドであったりクラッセ☆6、マイルクラブで還元率が1%超とみなせます
エポスの方も、リボ繰り上げで最低ラインが1%に上がりますし、よく利用する店については+1%期待できます。
一方でこれの他に、JALカード(マイル特約店が以外と多い)も持っており、どうしても消費が分散してしまうのが悩ましいです。
となると、プラチナビジネスではなく、プラチナアメックスにして200万に拘らない方が良いのかなぁ、、、、と思うのが悩ましいですね。。。
書込番号:23106478
1点

>真偽体さま
なかなか凄い組み合わせですね。
200万円縛りと100万円縛り。
いっセゾンを普通のプラチナにという気持ちもわかります。
しかし、ビジプラと無料金の二枚で、普通のプラチナとほぼ同等のベネフィットを得られているので、たとえ200万円に届かなくても、普通のプラチナと同じ年会費を払うだけで、損にはなりませんよね。
あと少しで200万円だったら、アマゾンギフトカードを購入したりすればいいかもしれません。
書込番号:23106588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



セブンカードプラスを持っています。
昨日葉書が届いて、11月28日〜1月15日の期間中、5,000円(税込)以上セブンカード・プラスのクレジット払いをご利用いただいた方を対象に500nanacoポイントをプレゼントだそうです。
nanacoクレジットチャージにも使えるようです。
JCBのQUICPay20%還元が12月15日で終了するのでちょうど良いタイミングです。
5千円で500円相当だと10%還元でやや少ないですがそれでもありがたいですね。
書込番号:23076699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)