
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2024年5月9日 19:54 |
![]() |
6 | 3 | 2024年5月8日 08:19 |
![]() |
0 | 0 | 2024年5月6日 16:11 |
![]() |
2 | 3 | 2024年5月5日 19:42 |
![]() |
6 | 2 | 2024年4月20日 05:14 |
![]() |
15 | 9 | 2024年4月19日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クレジットカード > 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
プラチナカードを所持したことがなかったので悩んだ結果このカードに辿り着きました。
年会費は安い方ですね。
プライオリティパスが欲しくて年会費の安価なものを探していると、家族カードまでプライオリティパスが申し込めるので一択になりました。
ゴールドカードの空港ラウンジの優待が改悪で利用回数が減ったので、この機にと思い作りました。
審査、カードが届くまで、プライオリティパスが届くまで非常に早かったと思います。
券面は黒を基調とした大人な感じが良いです。
プラチナデビューには良いかと思います。
コンシェルジュなど追々試してみようと思います。
書込番号:25729409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



家族3人分の家族カードでプライオリティパスを申し込んで、早速、成田空港でラウンジを利用してきました。
驚いたことに、家族一人一人にそれぞれ6回/年のラウンジ利用が可能でした。家族で頻繁に海外旅行に行ってラウンジを使う人は22000円の年会費でこのサービスが受けられるのはかなりお得です。
我が家は滅多に家族で海外旅行は行かないですし、海外出張時も一緒にいく同僚がプライオリティパスを持ってない場合は自分だけラウンジに入りにくいので、今後の利用価値は少ないですが。
それと、プライオリティパスで入れるラウンジは航空会社のラウンジと比較してしまうと高級感はなく飲み物も食べ物も大したものはないです。
今年一杯で解約しようと思ってましたが、解約を踏みとどまらせる程のプライオリティパスのメリットは自分にはありませんでした。
書込番号:25725309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MasakiYJさん
>プライオリティパスで入れるラウンジは航空会社のラウンジと比較してしまうと高級感はなく飲み物も食べ物も大したものはないです。
中東、トルコ、東南アジアの空港ではPPで入れるラウンジも立派なところがあるようです。
私はSFCを持っているので、国際線はスタアラを選んでそのラウンジを使うことが多く、PPを持ってもほとんど出番が無さそうです。
書込番号:25725676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PPで入れるラウンジのレベルは空港によって違うんですね。ありがとうございます。
自分はSFC取れる程飛行機に乗らないのと、仮に短期的に乗る機会が増えてダイヤモンドメンバーになってSFCが取れたとしても、スタアラ縛りも相まって継続的に年会費をペイするほどのラウンジ利用回数にはならなそうです。
なので、一旦は今年一杯でジャックスプラチナは解約、またPPが欲しくなったら自分の分だけにはなってしまいますが、年会費11000円でPPが付いてくる楽天プレミアムカードを普通の楽天カードに追加発行で入手することにしようかと考えてます。
書込番号:25727663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MasakiYJさん
楽天プレミアムのPPは、2025年から年5回利用制限になります。
ご注文ください。
https://note.com/zukky708/n/n556bd9c37b78
書込番号:25727835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ゆるキャン好きなら迷う必要無いと思います。
無料カードなので、クレカとは言え無料でゆるキャンカードが入手できると考えれば迷うことないと思います(笑
使うか使わないかは貴方次第です(笑
まぁワンチャンでゴールドインビへの道もあるのでインビ狙いでも良いのでは?
0点



クレジットカード > MileagePlus MUFGカード
別スレから興味が湧き、ちょっと調べてみまた中で、以下に情報を見つけました。
http://gold-master.biz/detail/mufg_ua.shtml
確かにカード写真を良く見ますと、MUFGロゴの上に「GOLD」の文字が・・・
カード種類としては「プレミオ」という事になっています。
また、空港ラウンジ利用可能カードとして以下に記載が有ります。
https://www.cr.mufg.jp/mufgcard/service/travel/lounge/index.html
あらまあ、プレミオなら立派なゴールドカードじゃないですか。
これで、電子マネーやプリペイドカードと今少し相性が良ければ言う事無しなんですよね。
Masterブランドがお薦めになりそうです。
0点

>demio2016さん
そうですね。
年会費5,500円で国内空港ラウンジが使えるうえ、100円で1UAマイル貯まります。
ANAカードなら、このスペックはANA AMEX+ポイント移行コースかワイドゴールド以上(ただしマイル有効期限3年)で、年会費は割引後でもMileagePlus MUFGカードの2倍以上かかります(更新時に1000か2000マイルもらえますが)。
書込番号:25724408
0点

>mini*2さん
還元率では、
@年会費5,500円、還元率1.0%は、年間100万円利用で実質還元率0.45%、200万円で0.75%、300万円で0.82%
A年会費1,375円、還元率0.5%は、年間100万円利用で実質還元率0.36%、200万円で0.43%、300万円で0.45%
となり、@がお得という事にはなりますが、年間利用100万円程度では、年会費無料で還元率0.5%のカード方が良いという事ですね。
ユナイテッド航空マイルは購入できるというのがメリットとなりそうですが、1ドル157円で、1マイル3.30〜4.12円なので、円安の影響大です。
1ドル120〜130円だと使えるかも知れません。
一方こんなサービスも有ります。
各搭乗クラスで3組(計6名)にユナイテッド航空スタッフが同行だそうで、当選確率はかなり低そうですが、ユナイテッド航空の面白いサービスですね。
https://unitedair.jp/mpe/chicago/
私みたいにユナイテッド航空機に搭乗しない陸マイラーは、マイルを直接貯めたい場合、ここ(https://globalshopping.mileageplus.com/jp/?)で、年会費無料カード利用でのお買い物が良いのかも知れません。
このカードを納税に利用してもそれ程お得感は有りませんね。
直接カード納付だと、手数料に還元率が食われてしまい、ほぼ余分な支払いが発生します。
電子マネーやプリペイドカードチャージでポイントが付けば良い方ですが、それも無理なら、巷で言う程の事は無いという事になります。
Milage Plusカード利用者は、マイル付与が有ると考えるより、マイルを格安購入できている考えると良いのでしょう。
書込番号:25724879
1点

違いました。
>@年会費5,500円、還元率1.0%は、年間100万円利用で実質還元率0.45%、200万円で0.75%、300万円で0.82%
A年会費1,375円、還元率0.5%は、年間100万円利用で実質還元率0.36%、200万円で0.43%、300万円で0.45%
となり、@がお得という事にはなりますが、年間利用100万円程度では、年会費無料で還元率0.5%のカード方が良いという事ですね。
@の実質還元率は0.99%で、Aの実質還元率は0.499%ですね。
当然@が良いことになります。
書込番号:25725138
1点



もう10年以上前からカードを使っているのですが、特に不便に感じたことはありません。以前はJCBにしていたのですが、近所に使えない店舗があったので、今はVISAにしています。
貯まった楽天スーパーポイント(通常ポイントのみですが)を使って毎月の利用金額から割り引くことができるのが助かります。数年前からデビットカードを中心に使うことにしているので、普段の買い物にはデビットカード、インターネット決済には楽天カードを利用しています。
6点

それはそれはよかったですね
書込番号:25706523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、クチコミ掲示板とレビューを間違えてしまいました。
削除ができないので、スルー願います。
書込番号:25706596
0点



リクルートポイント、今まではdポイントやpontaポイントにしないと
一部ユーザーには使いにくかったようですが
そのまま、1ポイント単位でAmazonギフトのように支払いに使えるように
なったようです
使えるポイントになりましたね〜
6点

>えびちきさん
後学のため、ですが、私はリクルートカードは持ってなくて、リクルートIDだけ持っています。リクルートポイントはポンタと指定しているので、リクルートポイントがたまる場合は、何もしなくてもポンタが増える、という形になってます。何回か書いたことがありますが、じゃらんとホットペッパーで、毎年限定ポイント(=ポンタ)を5000ポイント以上くれるので、非常に重宝しているのですが(もちろんこれらのサービスを使わない人には何の価値もありませんが)、リクルートカードの場合は、使用するとリクルートポイントが一旦たまって、それをポンタとかdポイントに変換する行為(?)をしなければ今までは使えなかった、ということなんでしょうか。
書込番号:25669428
0点

>上大崎権之助さん
はい、私はリクルートカードマスター、jcb2枚持ちしてまして
ponta、d、両方連携していますが、ログインしてポイント交換手続きを
しない限り、リクルートポイントのまま貯まっていきます
書込番号:25669466
0点

>上大崎権之助さん
リクルートのサービス、ホットペッパーその他は
リクルートポイントのまま使えますよ
書込番号:25669470
0点

>えびちきさん
なるほど・・・そうなんですね。リクルートIDのサイトにログインすると、リクルートポイントの交換方法とかは出てくるので、どこかでリクルートポイントが利用されているに違いない、とは思っていたんですが・・・。要は「変換行為」をしなくてもリクルートのサービスを使うとポンタが貯まるという仕組みに違和感がありました。何のためのリクルートポイントなのかと。
ポンタとdポイントは他の1対:1で交換できるポイントと別格扱いで、実店舗で使いたければ、この二つを使って、逆に実店舗で貯めたポイントを使ってリクルートのサービスを利用するときは、ポンタやdポイントでも使えるよ、ということなんですかね。
書込番号:25669501
2点

>上大崎権之助さん
おっしゃる通りだと思います
今後は私は、日興フロッギー証券はdポイントにして
Amazonはリクルートポイントで、と使いわけようかと思います
書込番号:25669830
0点

>えびちきさん
年100万円使ったらボーナスとか、日曜日に還元率が高いというカードがありますが、そういうのを考えるのが面倒という人は、いつでもいくらでも1.2%還元のリクルートカードでいいかもしれませんね。
モバイルSuicaチャージも月3万円まではポイントが加算されますので、普通の人なら十分でしょう。
書込番号:25674056
0点

>mini*2さん
そうですよね
あといくら使わないと、とか(ボーナスのために無駄な買い物)
○万円超えないようにしないと、とか(○万円以上還元率低下)
など気にする必要がないのは良いです
書込番号:25676831
5点

だいぶポイント使いやすくなりましたね。REXカード難民なので、本気でメインカードにするか悩みます。
書込番号:25698962
1点

>kakakumilさん
私もREXカード持ってました
代替には良いカードですよねリクルート
書込番号:25705759
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)