
このページのスレッド一覧(全797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2024年2月10日 08:45 |
![]() |
0 | 0 | 2024年2月8日 10:03 |
![]() |
10 | 13 | 2024年2月9日 04:34 |
![]() |
1 | 0 | 2024年2月5日 17:41 |
![]() |
9 | 3 | 2024年2月7日 18:10 |
![]() |
33 | 23 | 2024年2月5日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7223351.jsp
11/16-12/15にあった上記キャンペーンで、初めてマスターのタッチ決済をヨーカドーで計5000円使い、2/6に1000円のキャッシュバックがありました。
それまで、タッチ決済を使ってなくてラッキーでした。
(私の場合、ANAマスターカードでしたが)
書込番号:25614877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
これかぁ。マスター持ってたんですね。
書込番号:25616418
0点

>イトウ_01198300さん
大昔にANAゴールドカードを作った時、マスターは帰国時空港手荷物配達が無料だったので、マスターにしました(無料は2014年に終了し、今は500円)。
海外利用の為替レートも、VISAより若干有利だったらしいですし。
マイナーマスターとか言われましたが、auPAYチャージでポイントももらえますので、そのまま持ち続けています。
書込番号:25616634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ニッポン在住の外国人 を相手でのクレジットカードの与信にて
https://www.gtn-mobile.com/s/epos?language=en_US
エポスカードが、”” GTN EPOS Card””ってのを出してるそうです。
https://news.mynavi.jp/article/osusumecredit-159/
0点



三菱商事と半々で株を保有して、ローソンは非上場化
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2024/02/06/7237.html
そこまでするか・・・通信会社がコンビニを持つというと果たしてどうなるかですね。au Payとか、ローソン銀行とか色々と整理しないと、ぱっとは影響が思い浮かばないです。
1点

明日のローソン(2651)の株価が凄いことになりそうだね。笑
まぁ、全国に10000以上もあるリアル店舗の価値は計り知れないものがあるからねぇ。
単に弁当やコーヒーの販売所にしておくのは勿体無い。
KDDIと三菱がどんな展開をするか見守りましょ。
書込番号:25612493
1点

TOBで株価は瞬間的には盛り上がるでしょうけど、
経営的にこの話が本当に前向きな話なのかは微妙なところですね。
KDDIによるローソンの救済とも取れなくもない。
一時はローソンはファミマと競ってましたけど、
ファミマがサンクス他を飲み込んで店舗数ではだいぶ差が開いてしまいました。
店舗毎の売り上げでも上位2社にはローソンは到底及びません。
ここでKDDIと組んで何が変わるのか・・・。
まあ、
ポイ活民的にはPontaの大盤振る舞いがあることを期待するばかりですが、
ローソンがそんなにすぐに魅力的になる未来はあまり想像できないんですよね。
書込番号:25612870
0点

>上大崎権之助さん
>通信会社がコンビニを持つというと果たしてどうなるかですね。
そのうち、週刊ダイヤモンドか東洋経済にて内幕のドキュメント特集を期待してます。
ソニーがエレキを捨ててエンタメに軸足を置いてるみたく、KDDIも将来は通信セグメントを縮小し#経済圏 での決済などに
行くのかもしれない。
しっかし、スリーダイヤモンド系にて”いのヴぇ〜しょん”ってのを期待可能で、KDDIがスリーダイヤモンド系の組織を打破できるのかしらん。
書込番号:25612992
1点

もうちょい詳しい話が出てきましたが、そもそもローソンはKDDIが2.1%、ドコモが2.1%で持ち株比率は同じ(なので、と思いますが、ローソンではポンタもdポイントも同じ扱いのはず)なのに、なぜ、KDDIを選んだか、ですね。他のコンビニとのバランス上、d払い、Paypay、楽天ペイをやめる事はしないでしょうが。auは三菱UFJ銀行と仲がいいですが、それと三菱系コンビニ、とは直接関係ないはずですし・・・。やはりどういう施策をうってくるか見るしかないですね。
書込番号:25613053
1点

>上大崎権之助さん
>やはりどういう施策をうってくるか見るしかないですね。
今までは、通信を基本にして全国のCATV会社の統合や物流での楽天との提携などでしたけど、今回のは
>通信を核として周辺事業を拡大。
でも、効果って期待できるのだろうか。
2018年では
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2018/1101_02.html
>KDDIと楽天、決済、物流、通信分野における事業協争を推進
- 両社のアセットを相互利用 サービス競争を促進し、お客さまの利便性向上を実現 -
今後は、auってかKDDIのグループ戦略で、コンビニのローソンがどういう位置付けになっていくのだろうかね。
ローソンもMUFGが後ろ盾をして金融機関やクレジットカードも展開してますし。
今後は、ローソン銀行をauじぶん銀行に吸収、ローソンポンタカードでのマスターカードをauPAYカードに吸収など、シンプルになっていくのかしらん。
書込番号:25613062
1点

>上大崎権之助さん
コンビニは全方位と思っていましたが、ローソンはau贔屓が鮮明になるのでしょうか。
となると、他の通信会社がどう出るか。
キャリア4つに対し、大手コンビニは3つしかありませんが。
書込番号:25613097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
>キャリア4つに対し、大手コンビニは3つしかありませんが
今日のモーサテでその話題が出てました。
楽天モバイルには楽天市場があると言ってましたよ。
書込番号:25613233
1点

>kyonkiさん
楽天市場はネット店舗で、それは他の3キャリアもありますね。
リアル店舗とは違います。
書込番号:25613253
1点

>kyonkiさん
>mini*2さん
乗り遅れた四社目通信会社は、本業に役立ってなさそうな(?)、ミニストップとデイリーヤマザキを買収して合併、とか考えたら、三社との差が大きすぎますね。・・・
https://www.nipponsoft.co.jp/blog/analysis/chain-conveniencestore2023/
書込番号:25613364
1点

>上大崎権之助さん
他に組むとすれば、7-11は7PayがコケてPayPayに乗り換えた関係で、ソフトバンクでしょうかね?
昔は、子会社のヤフーとファミマの関係が深かったですが、徐々に手を引いている感じですので。
残り物はドコモとファミマ。うーん。
書込番号:25613397
1点

>上大崎権之助さん
https://ascii.jp/elem/000/004/183/4183293/
>>「通信の力でローソンを発展させたい」として、ローソンが新しいコンビニの姿を目指していく上で、テクノロジー面でサポートしていくことを主に想定しているようだ。
で、
>今年4月頃にもローソン株式の公開買い付けにより、非公開化とともに50%を保有。なお、取得金額は約4971億円を予定している。
5千億円ってのが、妥当なのかどうか。
書込番号:25614297
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
>5千億円ってのが、妥当なのかどうか。
間違いなく(?)、最終的にはそこに行きつきます。買い物として妥当かどうかですね。・・・
書込番号:25614969
0点

>上大崎権之助さん
>間違いなく(?)、最終的にはそこに行きつきます。買い物として妥当かどうかですね。・・・
株主総会で、どういった説明をするのか興味あります。
書込番号:25615252
0点



https://www.7card.co.jp/info/20240201_s01_jcbtouch.html
今月発行のカードより、「JCBのタッチ決済」対応となりました。
なお、Visaは以前からタッチ決済対応でしたが、昨年10月31日で新規受付が終了となっています。
1点



>mini*2さん
改悪早いですね…
auマネ活も始まったばかりなのに。
拙にも
aupayゴールドにアプグレした3000pとか、なんやかんやメールしてきますが。
たねきの吉日、たぬきの抽選会、たぬきのギフトで満足しときます。今日はたねきの吉日、抽選会に参加させていただきました。
たぬきって何なんですかね?たぬきばかりで不可解に思います。
書込番号:25611167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
>今月より、ゴールド特典ポイントが10%から9%に改悪されました。
たかが1%、されど1%。
自宅の光熱費や固定電話、固定回線、保険、証券、金融機関などauの庭に網羅されてますと、離脱も困難にて
暫時、消極的での様子見になりますねぇ。
自宅では、auってヴォルテ対応のフェムトセル設置無くば圏外になってますし。
書込番号:25611699
1点

>mini*2さん
au payゴールドカードのアプグレは5000pでした。でも年会費が11000円なんですよね?これじゃよっぽどauマネ活にどっぷりハマったauユーザー以外は興味持てないですよ。
JCBゴールドのアプグレを見習って欲しいなぁ。
書込番号:25613660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ここ関西では、電車にて改札ではイコカやピタパですけど、阪急や近鉄では、
クレジットカード本体にて、ピタパやイコカじゃなくVISAのタッチ決済に前のめりってか全振りな感あります。
関東ってか東京でも、パスモやスイカが霞んできてVISAのタッチ決済での改札になっていくのでしょうかね。
2点

>ヨッシーセブンだ!・さん
関東は、JR東がSuicaで収益を上げようと頑張っており、タッチ決済乗車に消極的です。
また、JR、私鉄、地下鉄の相互乗り入れが多いので、ある路線でタッチ決済乗車しても、降りる駅の異なる事業者がタッチ決済に対応していないと、精算が必要になり面倒です。
そういうことで、導入されるとしてもかなり先になりそうに思います。
あるとすれば、空港に駅がある京急、京成、それを繋ぐ都営浅草線の限られた駅と、乗り入れがない東京モノレールで使えるようになるという感じかも。
書込番号:25605692
3点

>ヨッシーセブンだ!・さん
>VISAのタッチ決済に前のめりってか全振りな感
万博需要ってだけじゃないのでしょうかね。
現状でまともな開催ができれば、投資の甲斐も有るのでしょうが・・・but,bad?
訪日者にはとっては、NFC-A/Bの方が日常使いだったりするわけでしょう。
日本国民にはFelicaはずっと使ってきているので、ICOCAでもPiTaPaでも各々の使い勝手が用法を使えば良いだけで、今後もFelica決済システムは無くならないでしょう。
PiTaPaも割引が有って使い勝手は悪くないのですが、業績悪いのでしょうか。
書込番号:25605783
5点

先日、鹿児島に行きました。
鹿児島市電(路面電車)はSuica等は使えず、VISAなどのクレカタッチ決済のみでした。
初めてクレカタッチで公共交通機関に乗りましたよ。
書込番号:25606111
4点

>kyonkiさん
市電の運賃は大人:170円、小児:80円で全線均一運賃というのも要因かも知れませんね。
FelicaではなくNFC規格の改札機で、どうやら独自の交通マネー「Rapica」というのは規格がNFCタグだそうです。
ここの記事は面白いですね。
https://akizukid.hatenablog.com/entry/2020/01/09/010000
一律運賃なら、nanaco、WAON(JMB WAON)、楽天Edy、QUICPay、iDとかも使えると良いのに・・・ね。
書込番号:25606160
2点

>demio2016さん
その通りでした。
地元の人達が使っていたのはラピカと言うんですね。
たぶん、観光客向けに後からクレカタッチを導入したと思います。
クレカタッチの機械が変なところに設置してあり、乗降するときに探し回りましたよ。笑
書込番号:25606223
2点

>ヨッシーセブンだ!・さん
SuicaやPASMOは処理能力の問題よりも、「A駅からB駅に降りた場合の料金計算」に相当必死になっていて、気の遠くなるような回数の実験をした、らしいです。机上だけではバグをつぶせないとかで、実際に行ってみて実験したり・・・。相互乗り入れやらJR東、東京メトロが導入してる「実経路に関わらず最小距離の運賃」とかのルールです。あれをタッチ決済で実現できるか、ですね。・・・外国の導入例を見ていると、そもそもどの会社を使っても「ゾーン制」だったり、比較的簡単な料金体制の気がします。東京も「普通の私鉄(?)」は導入しやすいでしょうが、そうなるとPASMOとの関係がどうか、というところですね。
スルッとKANSAIはQRコードに活路を見出すみたいですが・・・
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1554695.html
書込番号:25606318
1点

>上大崎権之助さん
関西はQRですか。スマホがあることが前提ですね。
専用タブレットを注文に使う飲食店が普通になりましたが、サイゼリヤは、スマホでQRを読み取る方式に一足飛びで変わりました。
それを思い出しました。
飲食店の場合は、グループで誰か一人スマホを持っていれば事足りますので、乗物よりハードルは低いでしょうけど。
書込番号:25606338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gevfrdcさん
交通系ICを廃止すると、クレカを持てない18歳未満が問題になりますね。
彼ら向けにスマホのQRも使えるようにすればいいでしょうけど、乗降に時間がかかりそう。
書込番号:25608055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
クレカを持てない大人はどうなるんでしょうか?デポジット型?
smbcデビットカードのようなデビットカード支払いも有りそうです。
書込番号:25608927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7iワンさん
関西のPiTaPaがまさにそれですね。
クレカと紐付いた交通系IC。
あれは、先進的だったかもしれませんが、結果的に失敗だと思います。
交通系ICの全国総合利用でもPiTaPaだけダメ、というのも多いです。
書込番号:25609179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
PiTaPaもよく知らないので見てみたら
クレジットカード紐付け型とデビットカードみたいな口座引き落とし型があるんですね。
拙は三井住友カード紐付け型PiTaPaです。
miniさん交通系ICに詳しいですね、よくチャージの話されてるし。
全国総合利用でもPiTaPaだけダメなのはどういう理由なんですかね?
書込番号:25609317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7iワンさん
>PiTaPaもよく知らないので見てみたら
クレジットカード一体型と、子カード扱いで別途発行(@キップスカードや京阪、ミナピタ、JPバンクカード)など。
>全国総合利用でもPiTaPaだけダメなのはどういう理由なんですかね?
チャージすれば、東京でも互換ありますけどね。
https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/recommend/pitapa.jsp
>ただし、このような全国相互利用エリアでPiTaPaカードを利用する場合は、ほかの交通系ICカードと同様に、事前にチャージが必要となります。
書込番号:25609338
2点

>α7iワンさん
>ヨッシーセブンだ!・さん
相互利用でPiTaPaだけダメな理由は、唯一ポストペイだからです。
チャージすればOKなのかもしれませんが、PiTaPa圏外の乗物以外のお店では「PiTaPaはダメ」と書いてあるお店をよく見かけます。
チャージしている人が少ない、その店ではチャージできないなどの事情かもしれません。
書込番号:25609492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7iワンさん
>ヨッシーセブンだ!・さん
PiTaPaにはチャージ不要以外のメリットがあり、例えば大阪メトロは1回だけの利用でも10%割引になります。
https://www.osakametro.co.jp/pitapa/freestyle/
しかし、年1度使わないと維持管理料1100円がかかります。
https://qa.smbc-card.com/mem/detail?site=4H4A00IO&id=319
私は三井住友カード付帯のPiTaPaを使っていましたが、定期的な関西出張がなくなった際にPiTaPaを解約しました。
書込番号:25609507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨッシーセブンだ!・さん
>mini*2さん
チャージすると東京でも使えるなら
チャージなしでも使えるようにして欲しいですね。
他にもスマホ決済できるようにしてくれないとカード持ってくの忘れたら利用できないのが不便ですね。
メリットは
切符買う手間が無くなる
割引適用される場合がある
ポストペイ型でチャージ不要というところでしょうか
書込番号:25609526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PiTaPaは、
@ポストペイエリアでは、カード付帯、単独カードかを問わず、チャージ不要の後払いで、運賃割引有り
Aポストペイエリア外では、券売機で現金チャージした残高払い、運賃割引無し
ということになるのでしょう。
お得はメイン利用がポストペイエリアのユーザーに限られ、エリア内では使い勝手も良です。
エリア外の方々には必要性に欠けますね。
書込番号:25609551
1点

>demio2016さん
>mini*2さん
エリア外の人がわざわざPiTaPaを持つ必要は無いのでしょうね。エリア外からエリア内に仕事や、遊びで来る人以外。一年使わないと維持管理費も請求されますし。
それでminiさまもPiTaPaは失敗だと指摘されてるのでしょう。失敗原因は関西の私鉄だと全国的な影響力が無いからという事なのでしょうね?影響りが弱いからという理由なら、仕方のない事ですね。
書込番号:25609638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7iワンさん
>チャージなしでも使えるようにして欲しいですね。
以前はJR西に乗車ではチャージ必須でしたけど最近は、チャージしなくても改札をクリア可能になってますねぇ。
九州では、ニモカにスゴカってのもありますし。
>クレカを持てない大人はどうなるんでしょうか?デポジット型?
デポジット入金で有名な九州宮崎でのネクサスカードにて、フツーのクレジットカードもラインナップされてたんで、申込をしてみた。
審査クリアできれば、宮崎信販についで2社目になりますけど。
https://www.nexuscard.co.jp/infolist/1098/
>「Nexus Card Select」は年会費・発行手数料無料で、
書込番号:25610290
1点

>α7iワンさん
そうですね。
PiTaPaは関西以外では用無しです。
関西に住んでいる人でも、域外に行くことがある人は、モバイルSuicaも使っている人が多いのでは?
書込番号:25610568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)