
このページのスレッド一覧(全798スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2021年4月22日 09:57 |
![]() |
2 | 0 | 2020年12月15日 11:50 |
![]() |
9 | 4 | 2020年12月30日 21:35 |
![]() |
13 | 8 | 2020年12月9日 20:49 |
![]() |
13 | 4 | 2021年7月16日 18:47 |
![]() ![]() |
47 | 9 | 2020年12月2日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夫婦でゴールドカードを2枚持つのと、ゴールド1枚+ファミリーゴールド1枚持つ場合のポイントを比較してみました。
(選べるポイントアップショップのポイントは含まず)
利用額 ゴールド2枚 1枚+ファミリーゴールド
200万+0万 20,000 22,000(うちファミリーボーナス2,000)
160万+40万 20,000 22,000( 〃 )
150万+50万 22,500 22,000( 〃 )
100万+100万 30,000 22,000( 〃 )
100万+50万 20,000 18,500(うちファミリーボーナス1,000)
100万+30万 16,500 17,500( 〃 )
100万+0万 15,000 16,000( 〃 )
60万+50万 10,500 9,000( 〃 )
60万+40万 7,500 8,500( 〃 )
50万+50万 10,000 8,500( 〃 )
50万+30万 6,500 6,500
50万+0万 5,000 5,000
つまり、あまり使わない方のカードの利用額が
@年50万円に届かなければ、ファミリーゴールドの方が多いか同じ
A年50万円以上なら、ゴールド2枚の方が得
ということになります。
2枚合計の支出額が、100万円になるまではゴールド1枚に集中させ、それ以上の額は
年0〜49.9万円までならファミリーゴールド
年50万円を越えそうならもう1枚のゴールドカード
で支払うのがいいみたいですね。
うちは奥さんがエポスゴールドを持っており、私は別にメインカードがありますので年50万円も使うことはないため、作るとしてもファミリーゴールドよさそうです。
ファミリーゴールドでも海外旅行傷害保険自動付帯、無料空港ラウンジサービスがありますし。
4点

>mini*2さん
ファミリーゴールド発行されましたかぁ?
デスクに新券面切替えを依頼したら
1週間から10日で着くんだってさ┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:24082134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
違いますよ。
ファミリーゴールドにも通常のゴールドのポイントは付きます。それに加えてファミリーボーナスポイントが付与されます。二親等以内の親族ならば
ゴールド2枚 ≦ ファミリーゴールド2枚
となります。
書込番号:24085498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャウナさんさん
教えていただき、ありがとうございました。
勘違いしていたようで、エポスのファミリーゴールドは、紹介により新規のカードを作り、グループ化されるというものでした。
ですので、ポイントは、ゴールドカード2枚分に加え、ファミリーボーナスだけ確実に多いということですね。
また、デスクに聞いたところ、
・代表会員が退会しても、グループのファミリー登録が解除されるだけで、家族会員のカードは引き続き使える
・家族会員はエポスネットで今のグループから離れ、新たにグループを作ることができる
ということでした。
つまり、子供が家族会員になって代表会員の親が亡くなっても、子供が新たにグループを作ることにより、代々ゴールドカードを受け継いでいけるということのようです。
書込番号:24094684
0点



このカードのスペックを見て、実は年会費無料の高還元カードかなと思いました。
・利用代金の1%を値引き
・1000円毎に1ポケット・ポイント、100ポイントでTポイント500に交換可能
上記の両方を合わせると、還元率1.5%になります。
(毎月20日ウエルシアでTポイントを使えば、1.75%)。
ポケット・ポイントの有効期限は最大2年ですが、10万円使えば交換できるので、ハードルは低いです。
また、Tポイントは年1回利用で年会費が無料のJQ Cardを持っていれば、他のポイントに等価交換できます。
どうせなら、ファミマTカードみたいに、Tポイント一体型ならより便利なのでしょうけど、今はTポイントアプリがありますし。
2点



まず最初に、私はこのカードも含めて、dポイントやTポイントが貯まるクレジットカードは持っておらず、ポイントカードやポイントカードアプリで貯めています。
ですので、このカードで貯めたポイントについては違うということがありましたらご指摘ください。
また、これから書くことはdポイントクラブのサイトで自分のポイントの状況を確認すればわかることですので、ほとんどの方は「そんなことは知っているよ」という内容だと思いますが、参考として記載します。ご容赦ください。
dポイントには通常ポイントと期間・用途限定ポイントがありますが、通常ポイントにも有効期限があります。
dポイントクラブのサイトで私の現時点での最新のポイントの有効期限を見ると2024/11/30になっていますので、4年でしょうか?
他のポイントでも有効期限はあると思いますが、あらたにポイントを得るとすべてのポイントの有効期限が一律に延長される場合が多いと思います。
しかし、dポイントの場合、あらたにポイントを得ても、それまでに得ていたポイントの有効期限が変わることはありません。
それぞれのポイントを得た時に設定された有効期限のままです。
ですので、このことを理解しないまま、dポイントクラブでポイントの有効期限を確認しないままでいると、いつの間にか通常ポイントの一部が有効期限でなくなってしまうということが起こりえるので注意が必要かと思います。
もしかしたら有効期限が近付いたら警告のメールが送られてくるというようなこともあるのかもしれませんが...
私の場合、来年の2月28日から、毎月順次通常ポイントの一部の有効期限になりますので、無駄にならないように計画的に利用しようと思っています。
5点

先ほどdポイントクラブのアプリを見たら
ポイントの有効期限について注意を促す情報が掲載されていました。
書込番号:23847745
1点

>BLUELANDさん
ご返答ありがとうございます。
そういえば、dポイントクラブのサイトでも、アプリでも、期間・用途限定ポイントについては有効期限の一カ月くらい前から注意を促す表示がされているのを見たことがあります。
通常ポイントについてはまだ見たことはありませんが、有効期限の一カ月前くらいになったら同じように表示されるということかなと思います。
dポイントの利用者で、dポイントクラブのサイトもアプリもまったく見ないという人はあまりいないでしょうから、通常ポイントに延長されることがない有効期限が設定されていて、そのことを知らなかったとしても特に問題になることはないでしょうかね。
失礼いたしました。
書込番号:23847931
1点

私はd払いでポイントを優先on、offを使い分けてます。
d払いは100円で1.5ポイントだし、キャンペーンに小まめにエントリーすればお得です
書込番号:23853792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://dpoint.jp/guide/about_dpoint/index.html
通常ポイントの有効期限は48か月です。
dカードプリペイドをお持ちの方はチャージすることで実質無期限に延長できます。
これは実際に試してみて分かりました。
詳しくは以下のスレをご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000257/SortID=23404783/
書込番号:23879897
0点



クレジットカード > ANA VISA スーパーフライヤーズ ゴールドカード
色々ANAカードを作ってきましたが、今はこの一枚のみに辿り着きました。
私のANAカード遍歴を年代順に書かせていただきます。
ANA-JCB平 作成 ((当時の)10マイルコースの移行手数料がVISA/マスターより安かったため)
ANA-Suica-VISA 作成(Suicaを使いたくなったので)
: :
ANA-Master金 作成(スーパーフライヤーズ資格取得を目指すため)
ANA-JCB平 解約(移行手数料がかからないゴールドカードを作ったため)
: :
ANA-Master金 → ANA-Master-SFC金 切替(スーパーフライヤーズ資格を取得したため)
ソラチカ-JCB 作成((当時の)ワールドプレゼントのボーナスポイントを高レートでマイルに交換するため)
: :
ソラチカ-JCB 解約(ソラチカルートが閉鎖されたため)
: :
ANA-Suica-VISA 解約(年会費割引条件改悪のため、Suicaは以前から持っていたBic-Suica VISAで)
ということで、最盛期はANAカードを3枚同時所有していましたが、今は1枚のみとなりました。
このカードはVISA/マスターのゴールドカードなので、使えなかった試しがありません。
また、電子マネーのiD(と楽天Edy)一体型なので、タッチだけで決済できるお店も多いです。
スーパーフライヤーズの資格を維持しつつける限り、持っていたいと思います。
(このカードがスーパーフライヤーズ維持にお得であることは、レビュー記事をご覧ください)
プレミアムなどよりハイスペックのカードがありますが、個人的にはこれで十分です。
コロナワクチンが普及して、再び気軽に海外に行けるようになることを期待しています。
5点

>mini*2さん
私も同じくコレです。メインカードに十分だと思います。
また、年会費払ってもスーパーフライヤーズ維持の価値があります。
しかし、、マイペースリボの改悪に伴う年会費対策をどうしようかと悩みます。
私の場合、ANA SFCダイナースを10年ほど使って年会費アップでゴールドに変えたクチです。
書込番号:23839283
2点

>kockysさん
返信、ありがとうございました。
ANA SFCダイナースをお持ちでしたか。今では年会費30,800円しますからね。
マイ・ペイすリボの改悪ですが、私はこのカードをメイン使いしていますので、毎月わざとリボ手数料を発生させて、ボーナスポイントをもらっています。
ですので、今回の改悪は、私にとっては無縁です。
(更新時のボーナスマイル目的で死蔵していたANA-Suicaを解約したのはマイ・ペイすリボの改悪のため)
やり方はとても簡単です。
あらかじめリボ設定額を低くしておき、支払額が確定する毎月26日頃に、Vpassで300〜500円ぐらい残るよう、支払額を増やす申し込みをするだけ。
Vpassでは千円単位でしか支払額を増やせませんが、三井住友銀行のATMだと1円単位で繰上返済できます。
(ただし、硬貨を入れられる本支店のATMのみ)
こうすれば、数円の手数料を払うだけで、ボーナスポイントをもらえます。
その量は、例えば月10万円利用で、Vポイントを500円分(=300マイル相当)。
このカードの最大の不満は、海外旅行の傷害・疾病治療費用の保障額が各150万円と少ないことです。
三井住友プロパー金の半額しかありません(JCBの方は、プロパー金とANA金の保障額は同額)。
幸い、セゾンアメックス金を年1回使えば年会費無料で持つことができましたので、それで補っています。
書込番号:23839324
2点

>mini*2さん
有難うございます。あと情報も。
確定前にいくらで確定するのか見極めということですね。
まあ、使用額から判断できるのでしょうか。
1回だけリボ手数料に実績ができれば良いと考えればある程度簡単にできるのかもと考えました。
あと、、うちの近所には三井住友系は無いので振り込みは出来ないんです。
書込番号:23839409
1点

>kockysさん
いえ、支払額の確定後でいいです。確定するのが、毎月26日頃です。
(銀行引き落としは翌月10日)
細かい計算は省略するとして、最初の月は500円以上、それ以降は300〜500円残せば、毎月数円の手数料でボーナスポイントをもらい続けられます。
Vpassでしか繰り上げ返済できなくても、500〜1,499円の範囲で残すことができます。
そうすれば、手数料は月20円いきませんので、月4,000円以上使えば、もらえるボーナスポイントの方が多いです。
たまに、ギリギリを狙いすぎて、手数料がゼロになり、ボーナスポイントをもらい損ねたことがあります。
書込番号:23839476
1点

>kockysさん
毎月の利用額は関係ありません。
手数料に関係するのは、いくら残すかだけです。
例えば、マイ・ペイすリボの設定額が5万円、その月の利用額が88,500円なら、Vpassで38,000円増額して払えば、500円残すことができます。
マイ・ペイすリボの設定額が10万円で利用額より多い場合でも、支払う額を12,000円減額して500円残すことも可能です。
書込番号:23839505
1点

>mini*2さん
具体的な例ありがとうございます。
lこれまで規制されるとイヤですが。。ここまでしている方は少ないのですかね。
私はAmazon GOLDも持っていて同じ三井住友系列です。
毎月支払いが合わせて10万は軽く超えるので試してみます。
書込番号:23839526
0点

>kockysさん
アマゾンゴールドは、今回の年会費割引改悪の対象外です。良かったですね。
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4020279.jsp
書込番号:23839689
1点

>mini*2さん
またまた有難うございます。
完全に対象だと思ってました。
書込番号:23839725
0点



毎年開催してるキャンペーンなので、今さらですが。
リボ手数料を安く抑えるのに少々手間がかかります。
https://www.jcb.co.jp/campaign/sumarevostart2010.html
キャンペーン参加登録後、スマリボ登録して期間内に合計6万円以上使えば
達成できますが、リボ手数料の支払いが達成条件となっております。
(キャンペーン期間内に最低1回でもリボ手数料を支払えば達成できるはず。)
なるべくリボ手数料を安く抑えたいところですが、単純な方法として繰り上げ返済を
すればよいかと思います。繰り上げ返済は手動で行う必要があります。
コンビニATMでの入金が単純でオススメです。返済は千円単位で毎月20日まで。
例えば標準コースを選んで月々1万円の返済コースを選択している場合、
繰り上げ返済をしてリボ残高を10050円とかの金額に調整して、ギリギリで
わずかなリボ手数料を発生させればキャンペーン達成できます。
正直このキャンペーンははっきりいってめんどくさいですが、5000円キャッシュバック
をどうしても狙いたい方は頑張ってください。
4点

今日から利用対象期間(2)の、2021年1月16日(土)〜5月15日(土)
を狙ってキャンペーン&スマリボ登録して使ってみます。
書込番号:23912111
2点

1月16〜2月15日の利用分で、\58,149利用してコンビニATMより\48,000
を事前返済しました。(あと少し使えば6万円分の利用を達成できる状況です。)
明細を見まして、残りの\10,149がリボ払いで、\149だけ次回の支払いに繰り越し、
今回支払額\10,000+手数料\114になりました。
まぁ、リボ手数料高いですね。
キャンペーンでもない限りは、自動リボなんかにするものじゃないですねぇ。
キャッシュバックは8月の予定なので、あと少し使ってカードは放置します。
書込番号:23992465
3点

ようやく、5000円キャッシュバック入りました。8月の引き落とし分の明細で。
結果、累計で支払ったリボ手数料ですが、114円の手数料で済みました。
あと、スマリボ解除します。
書込番号:24243085
3点

>ゆきぽん09さん
流石、リボキャンペーンの
スペシャリストですね
素晴らしい成果だと思います
書込番号:24243191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



20年11月請求分から還元率1%に改悪されましたが、他のカードと比べて決定的に見劣りするカードではない。
普通にメインとして使えば還元率も悪くない。
他の年会費無料の高還元率のカードと比べると少し見劣りする点が2つだけ。
1つ目は、ポイントの付与が使用額2000円毎なので、使用額100円毎にポイントが付与されるカードと比較すると多少だがポイントが減ってしまう事。
2つ目は、デポジットへの交換が1500ポイント(1500円)単位なので、メインカードとして継続的に使っている内は良いが、急にメインカードとしての使用を辞めようとするとポイントが無駄になったり、サブカードとしてコツコツポイントを貯めてもデポジットに交換できるようになるまで時間が掛かる。
ちなみにメリットはETCカードが年会費無料であること。
これまでREXカードをメイン、楽天カードをサブとして使用してきたが、今後は楽天カードをメインにすることにした。
楽天カードは100円毎の使用額で1ポイントの楽天ポイントが付与される上、楽天ペイにチャージして楽店ペイを使えば合計1.5%の還元が受けられる。また楽天ポイントは特別な楽天ペイですぐに使えるので、ポイントの無駄が少ない。楽天ペイはポイントが不足してたら、不足分だけクレジットカードに請求が行くので、楽天ポイントは確実に使い切ることができる。
REXカードはサブカードとしてETC料金の引き落とし用として今後も持っておくつもり。楽天カードのETCカードはランクに応じて無料になるが、再度メインを楽天カードから乗り換えることもあるかも知れないので、その時にランクが下がって年会費が発生するのも嫌なので。
書込番号:23751145 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

楽天カードはポイントが魅力ですがトラブルに弱いカードなので、メインにするのは止めた方がいいと思います。
https://review.kakaku.com/review/88050000176/#tab
書込番号:23751232
10点

>MasakiYJさん
REXカードは海外旅行保険が自動付帯なので、残す意味はあると思います。
https://matsunosuke.jp/rex-card-deterioration/
コロナ禍で、お互い次いつ海外旅行に行けるか分かりませんけど。
楽天経済圏にどっぷり浸かっているのでなければ、エポスカードもいいですよ、
通算50万円ぐらい使えば、インビテーションで年会費無料のゴールドカードを持てます。
ゴールドになるとポイントの有効期限は無期限ですし、年100万円使うと還元率1.5%ですので。
書込番号:23757090
6点

>mini*2さん
確かにエポスカードのゴールドは魅力的ですね!盲点でした。
年間100万円利用した時に貰える1万円のポイントが利用開始から1年待たなくてならないのをどう考えるか、ですね。
楽天カードやREXカードよりもじっくり付き合わないとポイントではメリット出ないことになるので、覚悟決めてからじゃないと。。。
とりあえずREX辞めてエポスカードを持っておくのでも良いのかなぁと思い始めてます。
書込番号:23757641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「ソコソコ使えるカード」のタイトルに同意です。
スレ主さんは御存知だと思いますが、ポイントは毎月の利用額の総額に対し2,000円毎ですので、
毎月の端数は最大1,999円
ポイントが無駄になる最大額は
1,999円×1%=19.99円≒20円です。
まあ許容範囲内です。
>ランクが下がって年会費が発生するのも嫌なので。
REXカード(Delight JACCS CARD)は利用金額に関係なくすべて年会費無料になったのでは。
書込番号:23763369
4点

>TOPGUN18さん
同感の方がいて嬉しいです!
ランクが下がって年会費が発生するのは楽天カードの意味でした。説明不足ですみません。
新しいカードの名前も決まり、とりあえず旧REXカードはサブでキープ決定です。新しい名前が宇佐美カードだったら解約してたかも。。。
書込番号:23763421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランクが下がって年会費が発生するのは楽天カードの意味でした。説明不足ですみません。
いえいえ、こちらこそ意味取り違い失礼しました。m(__)m
何かの時のためにサブカードをキープしておくことは必要ですね。
私は今さら新しいカードも作れませんので、ポイント1%でも引き続きREX CARD(昨日からDelight JACCS CARD)をメインカードとして使い続けます。
書込番号:23763677
5点

REXカードに代わる高還元カードとして、エポスカードを作ってゴールドカードへのインビテーションを目指すことをお勧めしましたが、他にも隠れた高還元カードがあります(どちらのカードも、価格.comのカード一覧にはありません)。
・日本盲導犬協会カード
年会費1,375円(初年度無料)
Jデポへのポイント交換で最大還元率1.575%
海外旅行保険が自動付帯(REXカードと同様)
カードを使うだけで社会貢献、自己負担ゼロ
https://www.jaccs.co.jp/service/card_lineup/jaccscard/guidedog/
https://customlife-media.jp/credit-card-guide-dog
・ブリヂストンカーライフサポートカード(三菱UFJニコスVisa)
年会費1,375円(初年度無料)、年5万円以上利用で次年度無料
三菱UFJニコスギフトカードやクオカードへの交換で最大還元率1.3%
自家用車の故障時緊急修理サービス付き
https://www.bs-card.com/card/nicos/
年100万円以上使うようなら、年会費を考慮しても日本盲導犬協会カードの方がややお得でしょうか。
自家用車を持っている方なら、利用額によらずブリヂストンカーライフサポートカードもいいと思います。
書込番号:23822708
2点

補足です。
今回紹介した2種類のカード、どちらもETCの年会費は無料ですが、ブリヂストンカーライフサポートカードは新規発行手数料1,100円がかかります(盲導犬協会カードは、インターコムクラブに入会することで発行手数料無料)。
書込番号:23822759
2点

>mini*2さん
情報ありがとうございます。
Jaccs発行のカードは改悪だらけなので、新しくカードを作るのは躊躇ってしまいますね。
書込番号:23824623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)