
このページのスレッド一覧(全798スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 37 | 2019年5月23日 20:25 |
![]() |
26 | 200 | 2019年5月10日 13:06 |
![]() |
9 | 40 | 2019年4月5日 13:49 |
![]() |
39 | 12 | 2019年3月17日 19:09 |
![]() |
11 | 2 | 2019年3月14日 21:36 |
![]() |
15 | 2 | 2019年3月8日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Yahoo!カードを持っていてPayPayの支払い用カードに登録しています。
100億円キャンペーンが2回あり、第2弾は現在も続いてますが、その間色々買い物をして順調にPayPayボーナスが付与されてきました。
ところがいくら使ってもPayPay残高が増える一方で減りません。
もしやと思い、Yahoo!カードの利用明細を確認したところ、何とPayPayから直接支払われているではありませんか!!
アプリの設定では支払い方法の切り替え画面が見つからなかったのですが、支払い画面でQRコードを表示したところ、支払い方法を選べるではありませんか!!
ここがYahoo!カードになっていたため残高が消化されないようです。
早速支払い方法をPayPay残高に切り替えました。
https://saita-puls.com/11418
ここのブログによると
「アプリを落とすと、支払い方法の設定が戻ってしまう」
とのことで予め設定していてもいざ決済する時に設定し直す必要があるようです。
これを見逃すとPayPay残高が消化されず貯まり続けることになりますね。
しかしアプリ再起動で設定が戻るのはバグですかね?
仮に故意なら余り感心しません。
PayPay残高の失効期間は2年(5年へ延長予定)ですから意図的に使わせず残高を増やして失効させる計画だったのですかね?
失効させればその金額はそのまま会社の売り上げに計上されますからウハウハでしょう。
PayPayお使いの皆様もご注意ください。
書込番号:22663422 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

マグドリさん
リンク先は「場合がある」となっており、必ず戻るという意味ではなさそうです。
私も初期の頃からPayPayアプリを使っていますが、クレカを登録した後に、知らないうちに支払い方法がクレカ払いになっていました。
その後残高払いに変更しましたが、クレカ払いに戻ってしまった事は一度もありません。
支払いの変更登録が分かりにくい所にあって、改善の余地があるとは思いますけど、いくらなんでも故意ではないと思います。
なお、2年の失効期間については、法律上の問題があると考える事もできますので、実際に失効した人が出てきたら、痛い思いをするのはPayPay側の方かも知れませんよ。
書込番号:22663856 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こういったところはいかにもソフトバンクらしい。支払い方法のPayPay残高とクレカの切替なんていらないし、
残高を超えた支払いになると> チャージ分からは支払われず、クレカ等のその他の決済になるるのも不親切。
支払時、残高があれば先に使用し、不足していた場合は、その不足分のみクレカからオートチャージされる
Kyashのほうが善意的。
書込番号:22663890
21点

>ダイバスターさん
アプリを再起動したら支払い方法は「PayPay残高」が維持されてました。
ダイバスターさんも知らないうちに支払い方法がクレカ払いになっていたとのことで、以前はおかしな挙動だったようですね。
現在は治っているようで良かったです。
「故意」と言う表現は不適切でした。すみません。
PayPay残高の失効期間ですが
https://about.paypay.ne.jp/docs/terms/paypay-consumer-terms/
利用規約を見るとPayPayライトについては有効期間が過ぎると失効し返金にも応じないようですが、通常のPayPayに関しての記載はないので失効期間は存在しないものと解釈しました。
> 法律上の問題があると考える事もできますので、実際に失効した人が出てきたら、痛い思いをするのはPayPay側の方かも知れませんよ。
規約で定めている限り、失効時の損害賠償請求については裁判でも退けられるつまり消費者側が負けると思いますが違うのでしょうか?
書込番号:22665625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>chun3さん
支払い方法がユーザーの意思に反してYahoo!払いになってしまうのは意図的な物ではなくバグらしいですね。
残高を超えた支払いになると残高が消費されない仕様はおっしゃる通りユーザーには不利ですね。
メルペイやLINE Payは自動でクレカ払いにはなりませんが優先的にポイントが消化されるのでユーザーがわざわざポイントのマネー変換作業をする必要がなく普通に決済しただけで自動的に
ポイント→マネー残高
の順番で消化されるので楽ですね。
PayPayはこの点、ユーザー目線とは言えず不親切です。
ただ、PayPayにはポイントの概念がないようで還元がいきなりマネー残高になるのは評価できます。
各社もPayPayを見習って欲しいですね。
例:イオンカード決済で還元されるのをときめきポイントではなく、いきなり電子マネーWAONにするとか。
セブン系も同様で7Payの残高はnanacoに統一するとか。(nanacoポイントは廃止)
書込番号:22665626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マグドリさん
預貯金の法律上の扱いは債権ですから、10年で消滅時効を迎えます。
休眠預金活用法が出来るまでは、10年間取引のない預貯金は金融機関のものになりましたが、どの金融機関も「休眠」と扱って没収はしていなかったと思います。
休眠預金活用法上の「休眠口座」となった場合は「預金保険機構」に移管されて活用される事になりますが、半額はプールされているので、プールされている金額から払い戻しを受ける事が可能であり、没収されて戻らなくなるという訳ではありません。
(※2008年12月31日以前に取引があった口座は、10年間以上取引がなかったとしても「預金保険機構」には移管されず、各金融機関の「休眠」扱いになっています)
電子マネーの場合も「資金決済法」に消滅時効に関する記述が無いので、民法の規定による10年の消滅時効が適用されると思われます。
この期間については特約で伸縮する事が可能と考えられていますが、短い期間での債権消滅は消費者契約法(10条)の「信義則に反して、消費者の利益を一方的に害する」規定と判断されて無効にされてしまう可能性があると思います。
ポイントプログラムの場合は、同じ債権でも停止条件付きの贈与契約と考えることが出来ますので、扱いが異なる訳ですが、電子マネー各社は、法律上の扱いをポイントプログラム同様に考えてしまっているので、この様な事が起きているのではないか?と、感じています。
書込番号:22665657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PayPay残高の失効期間は今後5年で構わないと、同社の法務部門と顧問弁護士なりが判断したので当面はこれでいくはずです
他の事業者の動向は参考にするはずですが、訴訟リスクも含めてのこと
グレーゾーン金利のように司法判断が出ない限り、変更はないように思います
書込番号:22666030
1点

>ただ、PayPayにはポイントの概念がないようで還元がいきなりマネー残高になるのは評価できます。
>各社もPayPayを見習って欲しいですね。
マネー残高になっても、還元が1ヶ月以上先になるのでどっちがいいかどうか。Kyashならクレジットカード感覚なんで
まだいいですけど。
もしかしたらマネーだと即還元できないような事情があってポイントにしている気もします。
書込番号:22666358
1点

PayPayが、5年としたのは来年施行の改正民法に準拠してものと思われます
消滅時効が、債権者が権利を行使することができることを"知った時"から5年間とされる予定です
10年としている実施機関は株主からの訴訟リスクが生じますね
書込番号:22666547
2点

ちょっとだけ補足p
即還元されているというのはnanacoとWAONを使ったときです。またTポイント、dポイント、楽天ポイント等も基本即還元です。(
クレカでの還元は除く)
ときめきポイントはWAONでなく、WAONにチャージしても良し、値引きに使用してもよしのWAON POINTでいいと思います。
電子マネーWAONポイントと、ときめきポイントは早く移行して欲しいですね。
PayPayも還元はTポイントで支払時にTポイントから使用するように(d払いのように使用の可否は選択可としておく)すれば
d払いや楽天Payと同じ感覚でいかと。Tポイントが下火といってもPayPayでとりあえず消費できればいいでしょう。
しかし、ワイジェイカードは今後どういった還元でアピールしていくのでしょうか・・・・
書込番号:22666858
0点

>ダイバスターさん
「休眠口座」の詳細なご説明ありがとうございました。
預金保険機構に移管されても没収されることはないとのことで安心しました。
電子マネーの失効については極端に短い場合は消費者契約法10条に抵触する可能性があるのですか。
http://www.donki.com/majica/use_terms.php
そうであればmajicaの2年は非常に短いので問題になりそうですね。
ポイントプログラムが電子マネーと法的な扱いが異なると言うのは初めて知りました。
前回の書き込みで
「通常のPayPayに関しての記載はないので失効期間は存在しないものと解釈しました。」
と言うのは勘違いで、通常のPayPay=PayPayライトなので失効期間が存在しますね。
無料でもらえるPayPayボーナスは「停止条件付きの贈与契約」に該当すると思いますから、ポイントと同じく短い失効期間でも構わないと思います。
しかしPayPayライトはカードから入金つまり債権の特性としては現金と同レベルですので民法の時効10年と同じにしないとまずいのではないかと感じます。
書込番号:22667741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chun3さん
PayPayボーナスについてはタダでもらえるものなので還元が1か月先でも別に構わないと思いますけどね。
ポイントプログラムと同じような感じですから。
キャンペーンやアンケートなどでタダでもらえるポイントは普通、審査期間があり付与日は数か月先ですよ。
即還元は買い物でポイントカードなどを提示した場合ですね。
Tポイント、dポイント、楽天ポイント等でも買い物時提示で即還元、しかしキャンペーンやアンケートでは後日付与が多いです。
楽天の場合は付与日が数か月先になりしかも有効期限が非常に短い(数週間とか)ので要注意です。
スケジュール管理が出来ない人は失効させているのではないでしょうか?
ところでWAON POINTは買い物でも使えるのですね。
ときめきポイントは買い物に使えず、1000ポイント単位じゃないと変換できず現在200ポイントしか溜まってないので次回の期限(8月末)までに全額消滅してしまいます(泣)。
セブンカードのポイントはヨーカドーでの買い物に使えるのに。
ただ、nanacoポイントは買い物に使えず一旦nanacoに変換する必要があり面倒ですね。
YJカードは今回の合計200億円のばら撒きで認知度が上がったのでPayPayの登録カードとして契約が急増すると予想します。
YJカードは公共料金やNTT通信料、プロバイダ料金、新聞購読料の決済に使っているので毎月自動的にTポイントが貯まっていきます。
書込番号:22667743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>晋三嫌いのRunnerさん
> 10年としている実施機関は株主からの訴訟リスクが生じますね
ダイバスターさんのお話しですと、電子マネーは民法の規定による10年の消滅時効が適用されると思われるとのことです。
10年は民法で定めている期間なので株主からの訴訟リスクが生じる理由が分かりません。
逆に5年は短いので訴訟リスクが生じる可能性があると思いますが?
書込番号:22667746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
>キャンペーンやアンケートなどでタダでもらえるポイントは普通、審査期間があり付与日は数か月先ですよ。
キャンペーンでないPayPayの通常の還元はすぐ付与されるのですか?
>楽天の場合は付与日が数か月先になりしかも有効期限が非常に短い(数週間とか)ので要注意です。
楽天Payをうまく使っている人の場合はそのとき消費してくれるので問題ないでしょう。
>YJカードは今回の合計200億円のばら撒きで認知度が上がったのでPayPayの登録カードとして契約が急増すると予想します。
>YJカードは公共料金やNTT通信料、プロバイダ料金、新聞購読料の決済に使っているので毎月自動的にTポイントが貯まっていきます。
Tポイント脱退が続いているのでそんなにYJカード増えるんですか?YJカード自体の改悪も多いのに。
PayPay自体もバラマキ無くなれば存続も怪しいと思いませんか?
まあ独特の価値観は面白いんですがw
書込番号:22667816
0点

マグドリさん
いきなりステーキの肉マネーは1年ですから、もっと短いものもありますよ。
電子マネーと現金では、現金の方が価値がありますよね。
現金から電子マネーには交換できても、その逆は出来ませんし、使える場所も限定されているので、先払いをしていると考える事も出来るわけです。
ですから、何割も余計に使えるなら話は別ですが、1%程度余計にポイントを貰えたところで、総合的に判断した場合、本当に得をしているのかは分かりません。
また、消滅時効を短期とすべき特段の事情は思いあたりませんので、私見ですが、2年で消滅というのはかなり不味いのではないかという気がします。
書込番号:22667832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえいえ、平成32年(2020年)4月1日より、改正民法が施行されます
内容は次のとおりです
改正民法第166条(債権等の消滅時効)
1 債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。
一 債権者が権利を行使することができることを知った時から5年間行使しないとき
二 権利を行使することができる時から10年間行使しないとき。
書込番号:22667957
1点

>ダイバスターさん
現金が最も価値が上と言うのは同感です。
価値は汎用性の高い順に決まりますね。
最も価値が低いのは特定の店舗しか使えず汎用性がほぼないものです。
・いきなりステーキの肉マネー 1年
・スターバックスカード 無期限
・ドンキのmajica 2年
これらのカードは特典を付けることで有効期間を短くしている印象を受けます。
もちろん契約は自由ですから嫌なら使わなきゃいいだけの話です。
書込番号:22668287
0点

>chun3さん
失礼しました。
PayPayの通常の還元は翌月20日頃とのことです。
20%還元が終了したため、現在は3%ですね。
まあそれでも他社に比べると高還元なので使っていこうと思います。
即日付与でない理由は不明ですが、やはり忘れさせて失効させる作戦ですかね?
今回の大規模キャンペーンに参加した人のうち、終了後に全く使わず他社に逃げる人がかなりいると思います。
楽天ポイントの期間限定ポイントの有効期限が非常に短いと失効させる人が多く発生すると思います。
ヘビーユーザーは使用頻度が高いため、おっしゃるように必ず有効期限内に消費するでしょうが、そうでない人も多そうです。
実際、別のカードのポイントを失効させてしまい落ち込んでおります(泣)。
例えばEPOSポイントの有効期限を失念していて数百ポイントを失いました。
またときめきポイントは200ポイントしかなく8月末までに1000ポイント以上溜まる見込みがないのでこのままでは消滅です。
何とかなりませんかね?
> Tポイント脱退が続いているのでそんなにYJカード増えるんですか?YJカード自体の改悪も多いのに。
PayPayの大規模キャンペーンはテレビでも派手に宣伝したので状況が良く分かっていないライト層向けがターゲットでしょう。
YJカードはここの掲示板でも評判が悪いですがライト層はそのことを知らないので契約しポイント欲しさにリボ払いに登録して大損する被害者が出てきそうです(汗)。
> PayPay自体もバラマキ無くなれば存続も怪しいと思いませんか?
これは同感ですね。
PayPayの決済手段がQRコードのみで非接触決済に対応していないのが痛いです。
今回のキャンペーンが終わったことで逃げ出す顧客が多くいそうです。
これはPayPay側も良く分かっているから失効させて少しでも取り戻そうとしているんじゃないですか?
書込番号:22668294
0点

>晋三嫌いのRunnerさん
分かりました。
改正民法ですね。
電子マネーの場合は知った上で契約するのが普通ですから、債権等の消滅時効が現行の10年から5年に短縮されたという理解で宜しいですね?
現在10年の電子マネーは株主訴訟リスクがあるとのお話ですが、10年の保守コストが経営を圧迫し株価にマイナス圧力となり株主の打撃になるということですか?
ただ、現在無期限の電子マネー(楽天Edy、nanaco、WAON)や永久不滅ポイントに新たに有効期限を設定してしまうと顧客が逃げて経営に打撃となるので株主にも不利じゃないでしょうか?
https://www.nanaco-net.jp/special/nanacoservice.html
ちなみにnanacoは以前5年でしたが無期限に改定されました。
理由は不明ですが維持コストよりも失効による顧客離れを防止するという経営判断じゃないですかね?
書込番号:22668298
0点

マグドリさん
肉マネーの有効期限については、結構知られていますし、アプリに表示されるので不測の損害を受ける可能性は低いと思います。
しかしPayPayについては、アプリに表示されませんし、少なくとも私の周りの人間で有効期限について承知している人間は皆無です。
これは、定型契約の上、告知が十分ではない為、多くの方が知らずに契約してしまっているからです。
嫌なら止めれば良いだけと仰いますが、この様な状況で消費者の自己責任を問うのは酷といえるのではないでしょうか。
マグドリさんの様に、ポイントプログラムや電子マネーに詳しい方は少数派であって、普通の人はそんなに詳しくはないですよ。
書込番号:22668376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根拠の拠り所とした民法そのものが変わるので、今後は5年が大きな目安となります
当然、企業の判断で永年とするのは構わないのですが、これだと直接的には利用者有利にしかなりません
民法の規定の5年を採用せず、時効なしとして如何に利益をあげたのかを説明する必要が生じます
その内容で株主の理解を得られず、5年で幾ばくかの利益は出ていたのではと指摘が出かねません
現実的は新たな決済方法の構築ですから、可能性はゼロに近いように思っています
書込番号:22669328
1点



PayPay新規登録で500円相当のPayPay電子マネーがもらえます。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1146578.html
使い道が無かったのですがファミマで使えるようになったので試してみます
ファミマが電子バーコード決済対応。d払い、LINE PAY、PayPay、楽天ペイ(アプリ決済)、Alipay、WeChat Pay
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181018-00000141-impress-sci
○○ペイといったスマホ決済方法が乱立していますが、各陣営のばらまき合戦になるんでしょうか?
1点

>chun3さん
何だかスマホ端末での広義な意味合いでの””電子マネー””って規格が過多な感ありまして食傷気味です。
寡占キャリアの筆頭での
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1148378.html
上記のようなサービスも今後展開していくようですし。
>>>ファミマが電子バーコード決済対応。d払い、LINE PAY、PayPay、楽天ペイ(アプリ決済)、Alipay、WeChat Pay
決済手段の多様化って利用者にとってはウェルカメなのですが、実際に遣り取りしますコンビニの店頭のアルバイトの方々って
習熟しての対応可能なのかしらん。
ナナコ一体型でのセブンカードプラス@VISAの昨日、セブンイレブンにて店頭で利用しましたら残高0のナナコをタッチしてましたし。手渡す際にカードにてって伝達したのですが、件の言質がどうしてナナコになるのか不思議なセブンイレブンでした。
書込番号:22199073
1点

>居眠りじゅうべえちゃんさん
>決済手段の多様化って利用者にとってはウェルカメなのですが、実際に遣り取りしますコンビニの店頭のアルバイトの方々って
>習熟しての対応可能なのかしらん。
消費者側もそうですよね。QRコード決済はどれも共通だと思って自分が使うものと違う方式の○○ペイと店員に伝えたりしそうです。
そういった消費者も相手にする訳ですから店員も大変です。
交通系電子マネーのように相互利用可能でないと事業者の単なる独りよがりです。
書込番号:22199185
1点

>chun3さん
>>>そういった消費者も相手にする訳ですから店員も大変です。
昨今は、勘違いした「お客様は神様です」ってな””消費者””も数多いてトラブルなってるようですし。
セブンイレブンでは、クレジットカード支払いでのセブンカードプラスの提示なんですがナナコってな勘違いにてピってタッチされてますねぇ。VISAでのゴールドなのですが都度”イヤァ、すみませんねぇ”ってナナコの残高不足を指摘されてます。
電子マネーって基本は、事前にチャージしませんID、クイックペイ、ピタパの稼働が多いので。
しかもプラスティックカードでの活用ですし。
>>>交通系電子マネーのように相互利用可能でないと事業者の単なる独りよがりです。
その内に、日経トレンディないしダイムなどで見開きページでの相関図など特集組まれるでしょうかね。
こういうのって週刊ダイヤモンドないし東洋経済も昨今力入れてますし。
書込番号:22199677
2点

>居眠りじゅうべえちゃんさん
>その内に、日経トレンディないしダイムなどで見開きページでの相関図など特集組まれるでしょうかね。
>こういうのって週刊ダイヤモンドないし東洋経済も昨今力入れてますし。
キャッシュレス決済サービス、各陣営の相関図は提携先も含めて相当ややこしそうですよね。決済の利益よりも経済圏の拡大を狙っているそうですから。
書込番号:22199728
1点

>chun3さん
>>>キャッシュレス決済サービス、
トーキョー2020の五輪にて経産省が音頭取ってのインバウンド対策みたいですが、国家が乗り出すと柔軟性がなくなり上意下達ってんで壮大な税金の無駄遣いに終始するのが今までの”経験値”でした。
皆が皆、スマホ決済ないし各種のナントカ”ペイ”のアプリのインストールに習熟してるエヴィデンスある訳じゃないし。
キャリアモデルのスマホ端末をシムロック云々に言及して格安シムの事業者での利用可能の有無を口コミ投稿って相変わらず数多投稿されて、したり顔にて平日土休日、昼やド深夜関係なくメダリストが勇んでスマホ端末からの口コミ投稿に勤しんでますので、これをキャッシュレスに拡大してもいいかと。
>>>決済の利益よりも経済圏の拡大を狙っているそうですから。
使ってもらって、ナンボでしょうしねぇ。
>>>〇〇ペイのお得情報
も、特定少数での”お得”になるのかな。不特定多数は蚊帳の外ってなオチだったりして。
書込番号:22199766
1点

>居眠りじゅうべえちゃんさん
>したり顔にて平日土休日、昼やド深夜関係なくメダリストが勇んでスマホ端末からの口コミ投稿
猫・犬も参戦して暴れてますね。(シュレディンガーの猫、パブロフの犬)
書込番号:22200626
1点

はじめて銀行口座登録するとPayPay残高500円相当プレゼント
https://www.paypay-corp.co.jp/notice/20181018/01
PayPayの回し者ではありませんw
書込番号:22201426
1点

>chun3さん
>>>PayPayの回し者ではありませんw
https://paypay.ne.jp/
上記の公式サイトを参照しますに、いきつけの飲み屋ありませなんだ。
行きつけの飲み屋は、フツーにクレジットカード決済可能なんで別段喫緊な状況じゃありませんが。
>>>PayPayが使えるお店は、毎月増えます。
上記にて提示のお店って、東京圏に集中してるのかな。
書込番号:22201757
0点

>居眠りじゅうべえちゃんさん
>上記にて提示のお店って、東京圏に集中してるのかな。
ライバル楽天に遅れること2年、ヤフーアプリ支払いの発展型ですが、
Tポイント還元じゃなくなったことでCCCとは距離をおいた上で
SB・YJは得意のバラマキで一気に拡大戦略を行うんでしょう。
書込番号:22202002
1点

〇〇ペイの勝者は?といっても現段階では全くの不透明ですが、
メガバンクも既得権益に甘んじているだけなら、将来、大手流通系・ネット流通系の風下に立たされるかも。
書込番号:22202034
1点


>chun3さん
セゾンOrigami Payのスレの返事をここに書きます。
PayPayの銀行口座ですが既にゆうちょ銀行口座が登録済でした。
推測ですが、Yahoo!iDを連携したためにそれに紐づいた口座が自動で登録された可能性があります。
よって500円はもらい損ねました(泣)。
> 性善説基くならいい案ですが、固定印字のQRコードだと、先日のポイント不正利用と同じことが起きるかもしれません・・・
確かに印刷されたQRコードだとバーコード読み取り方式のポイントカードと同様に複写されて不正利用される危険性が出てきますね。
調べたところ、中国ではお店のQRコードを差し替えることで売上金を略奪する犯罪が横行しているようです。
http://tamakino.hatenablog.com/entry/2018/09/21/080000
また肩越しにスキャンされる被害が出たみたいです。
この方式だと印刷ではなくスマホ画面のQRコードでも危ないということでしょうか?
書込番号:22217904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>よって500円はもらい損ねました(泣)。
それは残念でしたね。でも、PayPayはSB・YJ得意のバラマキで拡大戦略しそうなので、また後日に期待しましょう。
>また肩越しにスキャンされる被害が出たみたいです。
>この方式だと印刷ではなくスマホ画面のQRコードでも危ないということでしょうか?
怖いです。今回は決済アプリの不備を突いた犯罪ですが、仕組みのシンプルさ故、また新たな手口もありそうです。
書込番号:22217963
0点

>chun3さん
今回のKDDI(au)と楽天の業務提携では楽天のQRコード決済のプラットフォームをKDDIが使わせてもらい「au PAY」と言うQRコード決済を展開するようです。
これで携帯3社のQRコードが出揃いました。
ドコモ:d払い
au:au PAY
ソフトバンク:PayPay
3社ともQRコード決済は今後急速に拡大すると見ているのですかね?
悲観的な見方をすればユーザーがわざわざアプリを起動しQRコードを表示させ店員に見せるという行為が面倒でヘビーユーザーかガジェット好き以外の一般人にはなかなか受け入れられないと思います。
更に操作にもたつくことでレジで行列ができてしまい嫌がられるので使用を控えてしまう危険性があります。
また「肩越しにスキャンされる」と言う不正利用への対策も課題です。
https://www.lawson.co.jp/company/news/detail/1350982_2504.html
11/7よりApplePayでPontaが使えるようになります。
このローソンの取り組みはQRコードの課題解決策の一つですね。
「 お客様にとってはPontaカードの提示やアプリケーションを起動する必要がなく、店舗にとってはPontaカードのバーコードをスキャンする必要がないため、お客様の利便性向上と店舗オペレーションの生産性向上につながります。」
と書かれており、バーコードをスキャンされるリスク回避とレジの混雑対策を同時に解決しており評価できます。
PontaのApplePay登録はiOS11でサードパーティーへのNFC開放の一環でしょう。
Tポイントやdポイント、モバイルスターバックスカードなどがApplePayに登録できるようになりレジにiPhoneをかざすだけでポイント利用やスタバ決済ができるようになって欲しいですね。
更に言えば今までできなかった楽天Edyやnanaco、WAONのApplePay展開にも期待できます。
書込番号:22231910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>3社ともQRコード決済は今後急速に拡大すると見ているのですかね?
QRコード決済は不便ですが、各社独自の経済圏を広げたいため、Appleの支配下になりたくないのでしょう。
「非通信」の事業を拡大したいらしいですから。
書込番号:22232087
0点

>chun3さん
>>>「非通信」の事業を拡大したいらしいですから。
異業種に果敢に進出して、赤字垂れ流しでもメンツに拘って撤退のタイミングを逃し果ては本業に支障を来すって、
毎度お馴染みな光景です。
docomoって、海外に進出したはいいが結局特損にて撤退してる”前科”が多々ありますしねぇ。
>マグドリ00さん
>>>今回のKDDI(au)と楽天の業務提携では楽天のQRコード決済のプラットフォームをKDDIが使わせてもらい「au PAY」と言うQRコード決済を展開するようです。
長い眼で俯瞰しましたら、踏み台にされたKDDIの怨嗟の声が聞こえてきそうです。
書込番号:22232116
1点

>居眠りじゅうべえちゃんさん
>異業種に果敢に進出して、赤字垂れ流しでもメンツに拘って撤退のタイミングを逃し果ては本業に支障を来すって、
>毎度お馴染みな光景です。
確かにw QRコード決済がこんなに乱立してうまくいくとも思えないです。
>マグドリ00さん
キャリアの異業種進出はどう思われますか?キャリアは土管屋に徹した方がいいですか?
書込番号:22232186
0点

>11/7よりApplePayでPontaが使えるようになります。
>このローソンの取り組みはQRコードの課題解決策の一つですね
ローソンはやたら不正アクセス被害にあっているので、先にこちらを対策して欲しいです。(2段階認証等)
ローソンIDが不正アクセス被害、ポイント流出などの懸念広がる
https://cybersecurity-jp.com/news/26886
「おさいふPonta」に約30万回もの不正アクセス、残高の不正移動も発生
https://cybersecurity-jp.com/news/27932
書込番号:22232217
0点

>chun3さん
https://president.jp/articles/-/26643
>>>KDDIが楽天に有利すぎる提携決めた事情 携帯代の価格破壊を狙う国策が寄与
だそうですヨ。
書込番号:22232263
1点



セゾンカードインターナショナルを持っています。
https://www.saisoncard.co.jp/app/origami/lawson.html?utm_source=mail&utm_medium=mailmagazine&utm_campaign=201809lawson
ローソンでセゾンOrigami Payが使えるようになったそうです。
手持ちのiPhoneには既に対応アプリ「セゾンPortal」をインストールしているのですぐに使えそうです。
次回ローソンに立ち寄った時にでも使い勝手を試してみたいと思います。
ただ、QRコード決済はApplePayなどのFelicaの非接触決済に比べてわざわざアプリを起動しQRコードを表示させて店員に見せなければならず面倒です。
https://www.lawson.co.jp/lab/tsuushin/art/1336117_4659.html
ローソンでは専用アプリによる「レジ直クーポン」を使ってますがレジにてアプリ操作でバーコードを表示する作業が慣れないともたつくので使い勝手の面ではなかなか厳しいですね。
まあなれれば問題ないのでしょうけど。
政府がキャッシュレス化を推進するためにQRコードの統一化に動いてますが、ユーザーがわざわざアプリを起動して表示させる手間がかなりハードルが高いと思います。
QRコード決済は面倒くささから普及せず失敗すると思います。
書込番号:22101706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マグドリ00さん
別スレでも書きましたが中小店舗はコストの面でQRコード決済になる可能性がありますね。
スマホ持っている人だけが”損しない”仕組みです。
書込番号:22162991
1点


> chun3さん
おっしゃる通り設置コストや手数料を嫌がる中小店舗はQRコード決済の導入が進むかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21716886/#22001778
ここのスレの書込番号:22001778に書きましたがLINEは18年内にコード決済加盟店を100万店に増やす方針だそうです。
仮に達成できれば凄いことです。
問題は手数料無料が当初の3年間だけです。
Yahooのコード決済も同じく手数料無料ですが3年間だけです。
両社とも普及がある程度進めば販売店から手数料を徴収するのでしょうね。3年後に脱退する加盟店が続出しそうです。
> PayPay新規登録で500円分残高プレゼントのことです。
情報ありがとうございます。
これって調べたらYahoo!のコード決済ですね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1807/27/news096.html
ここの記事では
「 加盟店とユーザー数で日本ナンバー1を目指す」
と言っており、LINEの100万店を超えるということでしょうか?
ただ、 ヤフーの「コード支払い」ではもらえたTポイントがPayPayでは付かないみたいなので残念です。
500円分もらえるということで早速登録しました。
(添付写真参照)
ただ、この500円を使い切った後はたぶん使わないと思います。
普通にYahoo!カードを使ったほうがTポイントがもらえる分お得ですからね。
書込番号:22168771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
>ただ、 ヤフーの「コード支払い」ではもらえたTポイントがPayPayでは付かないみたいなので残念です。
支払い金額の0.5%相当のPayPayボーナス付与みたいですね。
普通にYahoo!カードを使ったほうがTポイントがもらえる分お得ですからね。
>PayPayのクレカ払いでYahoo!カード指定すると両取りできるかも。
LINE Payと言えばLINE Payカードの還元率2%というのが一時ありましたね。
還元率2%のKyashリアルカードも使用されていますか?
https://support.kyash.co/hc/ja/articles/360001252347-%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%81%AF
書込番号:22169037
1点

>マグドリ00さん
セゾンOrigami Paでなく、通常のOrigami Payは、支払い金額2%OFFみたいですね。
https://no-genkin.com/entry/origami-pay/
こういう場合、政府の2%還元案はOrigami Payは適用されるのでしょうか?
キャッシュレス推進のために、決済方法がさらに乱立するようだと利用者にとっては本末転倒です。
書込番号:22169328
0点

>マグドリ00さん
電子マネーは交通系ではFeliCaしかないでしょうが、流通系は混乱しすぎですね。
交通系はPiTaPai以外はショッピングでも全国相互利用可能というところもわかりやすいです。
流通系はクレカでのNFC TypeA/B がわかりやすいとは思いますが、流通系FeliCa電子マネーと同じ
”かざす”という方法で競合しそう。そしてQRコード決済の乱立も・・・
書込番号:22169444
0点

>マグドリ00さん
>「 加盟店とユーザー数で日本ナンバー1を目指す」
>と言っており、LINEの100万店を超えるということでしょうか?
>ただ、 ヤフーの「コード支払い」ではもらえたTポイントがPayPayでは付かないみたいなので残念です。
ヤフー、ソフトバンクはグループ内でもPayPayの他に、YahooウォレットやYahooマネーやTポイントやTマネーやなど、
相互に中途半端に絡み合って、しかも使えるとこはそれぞれ限定的という、いかにも”らしい”決済システムです。
書込番号:22169510
0点

別スレではQR決済が普及するくらいなら、 クレカでのNFC TypeA/Bが普及して欲しいと書きましたが、
結局は中小店舗加盟店の手数料負担が問題なんでしょう。
クレジットカードの決済網の仕組みに乗っかったままだと、ここを下げるのは難しい。
書込番号:22170120
0点

>マグドリ00さん
>普通にYahoo!カードを使ったほうがTポイントがもらえる分お得ですからね。
もしかしたらですが、KyashリアルカードをYahoo!ウォレットに登録して、
YJカード→Kyashリアルカード→ヤフーの「コード支払い」にするとポイント3重取りかもしれませんね。
KyashリアルカードはGoogle Payに対応、登録できるようになりましたがApple Payには未対応のようです。
書込番号:22171059
0点

> chun3さん
Kyashリアルカード は気になってはいますがまだ契約してないです。
おっしゃるように
YJカード→Kyashリアルカード→PayPayチャージ
が可能ならポイント3重取りですね。
検討の価値ありです。
LINEのコード決済ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21716886/
ここのスレの最後のほうにも書きましたが、LINEのコード決済加盟店側の専用端末にはNFC決済機能が搭載されるみたいです。
これって結局はLINE側としてもかざす方法がもっとも利便性が高いのは分かってはいるがお店のハードルを下げるために3年間QRコード決済の手数料を無料にするけどいずれはNFC決済(つまりクレジットカード決済と同じ)にしてねということでしょう。
YahooのPayPayは不明ですが、同じくNFC決済も視野に入れているかもしれませんよ?
個人的な見解ですがAppleがiPhoneにNFC(日本向けはNFC+Felica)を全機種標準装備する動きがあり、Googleも追従するでしょう。
QRコード決済は中国などクレジットカード決済が普及していないところでは導入が進んでますが日本とは事情が異なります。
手数料負担を嫌がる中小店へはまずは手数料無料もしくは低額のQRコードではいってもらいいずれは「かざす」NFC/Felicaで消費者の利便性を高めようとしているのではないですかね?
つまりQRコードはただのエサです。
書込番号:22172935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>LINEのコード決済ですが
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21716886/
多様な決済方式を取りそろえることで加盟店の拡大を進める。っていうのが・・・
NFCへ一本化するというのでもなさそう。JCBもまた非接触決済の種類増やすのかな?
>つまりQRコードはただのエサです。
そうであって欲しいですが、スレ主題の「Origami Pay」はQRコード決済でクーポンやセール告知で対応店舗増やすようです。
書込番号:22173059
0点

https://www.saisoncard.co.jp/app/origami/autumn.html?utm_source=mail&utm_medium=mailmagazine&utm_campaign=201810autumn
買い物5回で永久不滅ポイント30倍もらえるキャンペーンを今月末までやってますね。
ただ、セゾンOrigami Pay対応店舗は極めて少ないので参加できそうもありません(汗)。
> chun3さん
> JCBもまた非接触決済の種類増やすのかな?
JCBはFelicaベースのQUICPayを展開していてAppleとの交渉が成功してiPhoneで展開できましたが、 Felicaに加えてNFC決済にも参入するということですか?
なお、QR決済の動向ですが
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/03/news093.html
ソフトバンクが1枚で4種類の決済に対応したクレジットカードを開発したようです。
ボタン操作により
・クレジットカード
・プリペイドカード
・デビットカード
・QRコード
カード上の表示部分にQRコードを表示させてQR決済に対応できるみたいです。
これは中小の零細店がQRのみ対応した場合に備えて用意したということですかね?
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1810/16/news144.html
ここの記事では今後QR決済は伸びると予想しているようですね。
「消費者は商品購入時に情報を比較検討しており、欲しいものを「お得に買う」ための決済方法として、QRコード決済が普及した際に利用者が拡大すると予測している。」
と書かれているので要はポイント還元や割引など現金に比べてお買い得感が増せばQR決済は受け入れられるだろうと言うことみたいですね。
書込番号:22188574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
>https://www.saisoncard.co.jp/app/origami/autumn.html?utm_source=mail&utm_medium=mailmagazine&utm_campaign=201810autumn
>買い物5回で永久不滅ポイント30倍もらえるキャンペーンを今月末までやってますね。
>ただ、セゾンOrigami Pay対応店舗は極めて少ないので参加できそうもありません(汗)。
情報ありがちうございます。セゾンOrigami Pay対応店舗が少ないのもありますが、
以下のように本家?ともキャンペーン内容が違うのも問題です。
「※Origamiアプリ内のOrigami Payはキャンペーン対象外となります。」
QRコード決済の種類がどれくらいあるのかすら把握できている人少ないと思うのに
Origami Pay本家、分家を理解して使い分ける人なんてほぼいないでしょうw
>JCBはFelicaベースのQUICPayを展開していてAppleとの交渉が成功してiPhoneで展開できましたが、 Felicaに加えてNFC決済にも>参入するということですか?
LINE Payの延長ならそうなるかもしれません。これ以上規格増やすのはJCB側もむしろデメリットになりそうなので
JCB Contactless搭載のLINE Payカードというのも考えられます。
>なお、QR決済の動向ですが
>http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/03/news093.html
>ソフトバンクが1枚で4種類の決済に対応したクレジットカードを開発したようです。
このようなカードが出るのではないか?と予想はしていました。
>これは中小の零細店がQRのみ対応した場合に備えて用意したということですかね
中小の零細店がQRのみ対応した場合というのもありますが、スマホを操作できない、あるいは持たない、もしくは持つことのできない層向けというのもあります。
>http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1810/16/news144.html
>ここの記事では今後QR決済は伸びると予想しているようですね。
>要はポイント還元や割引など現金に比べてお買い得感が増せばQR決済は受け入れられるだろうと言うことみたいですね。
お買い得感はいいのですが、ただ、QRコード決済はレジが混むことが予想されます。後ろに並んでいる人からの
背中への視線が重圧になりますw
書込番号:22188736
0点

>マグドリ00さん
>JCBはFelicaベースのQUICPayを展開していてAppleとの交渉が成功してiPhoneで展開できましたが、
交渉してなんとか認めさせたというより、AppleのFeliCa採用に喜んで従ったとの考えもあるようです。
ただ、そうはいっても、その根幹にはSuicaがあります。あくまでSuicaファーストです。
なぜアップルはVISAを裏切ったのか? iPhone7ショックにクレカ業界騒然
>https://www.mag2.com/p/money/22730
書込番号:22189025
1点

>マグドリ00さん
LINE PayのNFC決済はNFC Type-A/BのJCB Contactlessかも、と前の投稿で描きましたが
国内ではマグドリ00さんの仰るようにNFC Type-F(所謂FeliCa)のQUICPayのようです。
(台湾では不明)
LINE Payでは・・・JCBの「QUICPay」との連携により、・・・
https://www.paymentnavi.com/paymentnews/76218.html
LINE Payは今年秋以降にQUICPayを利用した非接触決済に対応とのことで詳細は不明な点があります。
Google Pay対応とは書かれていませんが、QUICPayモバイルでの対応だと他社のQUICPayと共存できないので
Google Pay対応になるんでしょううか。しかし、日本国内でGoogle Payの電子マネーサービスを利用できるのは、
おサイフケータイに対応したAndroid 5.0以降の端末のみ。NFC Type-F(FeliCa)が搭載されていても、
おサイフケータイ非対応ぼSIMフリー端末ではGoogle Payは使用できないという仕様のため、思惑通りにいくかどうか。
iPhoneの場合、NFC決済でApple Payの範疇外になるものは認められなさそうなので
LINE PayカードをApple Payに対応させるしかないようです。(実際Apple Payに対応予定とのこと)
書込番号:22191439
0点

>マグドリ00さん
PayPayで、「はじめて銀行口座登録するとPayPay残高500円相当プレゼント」のキャンペーンやってますね。
期間:2018年10月18日〜2018年10月26日
私はキャンペーン期間の前に、銀行口座登録してしまったので対象外でした。
書込番号:22193537
0点

> chun3さん
> 「※Origamiアプリ内のOrigami Payはキャンペーン対象外となります。」
これだと適用できる方が極めて少なくなりキャンペーン効果が果たしてあるのか疑問視されますね。
> JCB Contactless搭載のLINE Payカードというのも考えられます。
これの可能性はありますね。
LINEが店舗に配布する決済端末にはNFC決済機能が付くそうですが、自社カードが使えないと他社に逃げられてしまうので自社ブランドのカード(LINE Payカード)で対応するはずです。
> スマホを操作できない、あるいは持たない、もしくは持つことのできない層向けというのもあります。
政府がQRコード決済を推奨する動きがありますが、スマホが使えない層に対してQRコードを印字したプラスチックカードを発行するのはどうでしょう?
これなら操作不要なのでレジが混むことはなくなります。
小銭を数えたり釣銭を受け取る必要もないので現金決済よりも早くなりそうです。
> https://www.paymentnavi.com/paymentnews/76218.html
情報ありがとうございます。
ただ、 LINEが店舗に配布する決済端末は
「 また、端末には「Nマーク」の表示もあり、NFC機能も搭載している(サービス開始当初は非対応)。」
と書かれていてFelica(QUICPay)には対応しないみたいですね。
iPhoneのApplePayは現在LINE Payカードが登録できませんが(実験済)将来対応するならキャンペーン次第で使い道が出てくるかもしれません。
> PayPayで、「はじめて銀行口座登録するとPayPay残高500円相当プレゼント」のキャンペーンやってますね。
> 期間:2018年10月18日〜2018年10月26日
情報ありがとうございます。
https://www.paypay-corp.co.jp/notice/20181018/01
期限内に登録してみようと思います。
書込番号:22199589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>政府がQRコード決済を推奨する動きがありますが、スマホが使えない層に対してQRコードを印字したプラスチックカードを発行するのはどうでしょう?
性善説基くならいい案ですが、固定印字のQRコードだと、先日のポイント不正利用と同じことが起きるかもしれません・・・
>iPhoneのApplePayは現在LINE Payカードが登録できませんが(実験済)将来対応するならキャンペーン次第で使い道が出てくるかもしれません
将来、LINE Payカード登録でJCB Contactless によるNFC決済はあるかもしれませんね。
>期限内に登録してみようと思います。
ファミマで使えるようになるので使い道が増えてきました。
http://www.family.co.jp/company/news_releases/2018/20181018_01.html
書込番号:22199707
0点

セゾンカードインターナショナルの口コミでLINE Pay等の○○ペイの情報を多く投稿するのは不適切なので
以下のスレに移動します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22197888/#tab
書込番号:22216915
0点

吉野家がOrigami Pay決済を採用するようです。
ttps://www.yoshinoya.com/wp-content/uploads/2018/11/news20181127_2.pdf
手持ちのiPhoneには既に対応アプリ「セゾンPortal」をインストールしておりますが、今回のキャンペーンの対象になるのか不明です(汗)。
書込番号:22285827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Yahoo!Japanカードを持っています。
https://tsite.jp/cp/index.pl?xpg=PCIC0102&cp_id=17543
Tサイト公式に9月19日付けで
「【重要】第三者のなりすましによるTポイントの不正利用について」
の案内が出てました。
「 最近、Tポイント提携先にて悪意ある第三者が不正にモバイルTカードを提示して、Tポイントを利用する事象が確認されております。
Tサイト[Tポイント/Tカード]にご登録のお客さまにおかれましては、身に覚えがないポイントのご利用履歴またはログイン履歴がないかどうかご確認お願いいたします。」
これは驚きました。
Tカードは裏にバーコードの印字がないので不正利用されにくいと思われましたが、犯人はどうやって モバイルTカードを使って他人のTポイントを盗むのでしょうか?
考えられるのはYahoo! JAPAN IDのハッキングです。
私の Yahoo! JAPAN IDは他社のサービスとの使いまわしはしておらず専用のIDですしパスコードも個別の物です。
従ってリスト型攻撃で流出する可能性は低いと見ています。
更に2段階認証に設定しており仮にIDとパスワードが漏れたとしても犯人が突破するのは極めて困難と思っています。
重ねて申し上げますが、リスト型攻撃の防止策として
・パスワードを強固なものに変更する
・複数サイトでIDやパスワードの使いまわしをしない
・2段階認証を設定する
・なるべくポイントを貯めない
を徹底するようここの掲示板へ来ている皆さんへもお願い致します。
書込番号:22123940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今日はウエルシアお客様感謝デーなので買い物に行ったところ、レジに
「モバイルTカードの不正利用」
のポップが掲示されておりました。
モバイルTカードは使用できるが同時にTカード(プラスチックカード)を提示しないと駄目だそうです。
恐らく他人のIDを盗んで不正にモバイルTカードを使おうとする事案が多発しているものと思われます。
この措置で原本を持ってなければ使えないので不正利用の排除に効果的です。
今日はウエルシアしか確認できませんでしたが
https://tsite.jp/r/mb-tcard/web/index.html
モバイルTカード対応店舗は多いです。
この全ての店舗で同様の告知がされて不正利用の排除が徹底されているのですかね?
今度ウエルシア以外の対応店舗へ伺って様子を見てきます。
書込番号:22124746
3点

私は数万ポイントあった(PC1台分に近い)Tボイントを何者かに勝手に全部使われました。毎日アプリを見ているのですぐサポートセンターに連絡しました。不正利用された当日も含め前後は数百km離れた地方のコンビニで頻繁に貯めており大阪にいないのは明らかです。
犯人は大阪府の某E家電量販店で不正利用、私が絶対に利用する事はない、孫さんのS携帯会社IPで数回ログインしております。私も難しいランダムの文字のパスワード+,ワンタイムパスワードを使用してます。某E店はモバイル画面のみで数万円以上の商品を販売したのでしようか?防犯カメラで犯人を特定逮捕し厳罰に処してもらいたいです。
書込番号:22151862 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>荒田さん
ご愁傷様です。
ワンタイムパスワードを設定していても不正利用されたということは犯人はYahoo!IDをハッキングせずに他人のモバイルTカードを使用したのでしょうかね?
サポートセンターに連絡したとのことですが、今回の手口はどう言う経路で侵入したのか教えてもらえましたか?
私も数万ポイント貯めていて使える状態になっているので心配になってきました。
Tカードのサポートセンターに利用停止の手続きをしようか検討中です。
書込番号:22152065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tカードのサポートセンターに直接電話して確認しました。
要点をまとめると、
・告知しているモバイルTカードの不正利用はYahoo!IDが盗まれたのが原因。
・Tカード番号のみの盗難ではポイントを溜めることは出来ても使うことは不可能。
・ポイントを使うにはYahoo!IDとの連携が必要だが既に連携済みの場合、解除するまで別のYahoo!IDを連携することは出来ない。
つまり連携済みのTカード番号が盗まれたとしてもYahoo!IDも同時に盗まないとポイントを使うことは出来ません。
これを聞いて安心しました。
現在、Tポイントは10万ポイント以上の残高がありこれを失うと痛手です。
繰り返しになりますが、リスト型攻撃の防止策として
・パスワードを強固なものに変更する
・複数サイトでIDやパスワードの使いまわしをしない
・2段階認証を設定する
・なるべくポイントを貯めない
が最善の策ですね。
自分の場合は最後の「なるべくポイントを貯めない 」がクリアできておらず、ポイントの分散を検討中です。
書込番号:22163988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

yahoo mailには盲点があり2投回認証を設定していてもWebメール機能、スマホ含むに適用されるだけで丶IMAPを利用した通常のメールソフトを利用しサーバーにアクセスしメールを読む事はできます。そこから再設定されてしまいます。尚ポイントは無事もどつてきました
書込番号:22222728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>荒田さん
ポイントが無事戻ったのですか。
それは良かったです。
今回のTポイント盗難はやはりYahoo!IDのハッキングが原因でYahooメールの脆弱性を悪用されたのですか。
その2段階認証をすり抜ける手口は深刻な脆弱性だと思います。
本件はサポートセンターに報告済でしょうから今後、穴を塞ぐよう対策されるといいですね。
書込番号:22222971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、Tサイトより
【重要】11/15 モバイルTカードセキュリティ強化に際するお願い
の題名のメールが届きました。
11月15日(木)14:00以降、初回のモバイルTカード利用時、本人確認画面でTカード番号や生年月日 の入力が必要になるそうです。
(同一端末での2回目以降の入力は不要)
つまり機種変更時やモバイルTカードのアプリを再インストールした場合は本人確認のための入力が必須となるようです。
この対策は評価できますね。
仮にリスト型攻撃などでYahoo!IDとパスワードが流出してもTカード番号が分からないと使えませんからね。
またTカード番号も同時に盗まれたとしても生年月日が分からないと使えません。
今後の課題は生年月日がばれている身内や親族、友人など知り合いの犯行ですかね?
またFacebookなどで自分の生年月日を一般公開している人は被害に遭う危険性が高いので要注意です。
書込番号:22238698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方も本日Tポイントの被害にあいました。
先月に不正ログインを試みたと言う通知が来てたので
シークレットIDにしてても通常IDを入力後に
ログインできない場合のお手続きから
通常IDを入力して突破出来ると言うことを
ヤフー側に脆弱な仕様を指摘しても先月時点では
対策予定はなしと言われました。
折角ヤフーのシークレットIDにしていても
通常IDを入力して再設定と言う項目で
メールアドレス宛に送信されると言う脆弱な仕様ですので
対策としてはメールアドレス宛のログインは設定しない様にする為
登録アドレスは全て解除するにしてもアドレスさえ分かれば
突破されたと言う事になります。
携帯番号宛のワンタイムパスワード(SMS認証)
にしていても意味が無いのを伝えてそのような回答でしたので
ヤフー側の脆弱仕様が浮き彫りに・・・。
不正利用された約38000ポイントが返って来るか不安です(^^;
因みに当方兵庫ですが利用された店舗は東京でした。
書込番号:22253694
2点

モバイルTカード設定済のTポイントアプリを起動しモバイルTカードを表示しようとしたら、Tカード番号と生年月日 の入力画面になりました。
入力後、バーコードが表示されました。
同じ端末では2回目以降、この入力は不要になりますが、別のデジタルTカードアプリでは同じ端末でも入力が要求されました。
この対策でリスト型攻撃での不正利用は排除できそうです。
リスト型攻撃なら犯人が得るのはYahoo!IDとパスワードのみでTカード番号は分かりませんからね。
もっとも身内の犯行だとその限りでがありませんが(汗)。
書込番号:22266503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>マグドリ00さん
お聞きしたいのですが。
>モバイルTカード設定済のTポイントアプリを起動しモバイルTカードを表示しようとしたら、Tカード番号と生年月日 の入力画面になりました。
入力後、バーコードが表示されました。
上記のコメント内で不正ログイン後
バーコード画面を保存してた場合
使用は不可なのでしょうか?
それとも以前はyhooと連結してた場合
ログインさえ出来ればTカードの番号入力無しで
使用出来たのでしょうか?
Tアプリを使ってなかったので
使い方の詳細が分からなかったので(^^;
書込番号:22267994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SaGa2さん
デジタルTカードはT会員番号とは異なる独自の番号なのでスクリーンショットで保存しても使えないと思います。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37234060R01C18A1000000/?df=2
日経記事でも
「dポイントと競合する「Tポイント」と「楽天スーパーポイント」は、スマホアプリについてはワンタイム方式のバーコード表示を採用している。仮にスクリーンショットを撮ってスマホの画面に表示しても、コードの有効期限が過ぎていれば使えない。他人のバーコードを偽造してスマホ画面に表示する手口を防ぐ有効な手段だ。」
と書かれております。
つまりワンタイム方式バーコードの楽天ポイントとTポイントは安全、
そのままバーコードを表示するdポイントとPontaは危険ということになります。
今回の対策以前はご指摘の通り、Yahoo!IDとパスワードさえ分かればTカード番号を知らなくてもデジタルTカードのアプリでバーコードを表示できました。
つまりリスト型攻撃の餌食になる危険性が高いわけです。
今回の対策でそのリスクはほぼ無くなり安全性が高まりました。
なお、昨日、ウエルシアと言うTポイント加盟店のドラッグストアに行きましたがレジにデジタルTカードのアプリを使う際に本人確認入力が必要になったというポップが貼りだされてました。
推測ですがウエルシアでも不正利用の事案があったのでしょうかね?
書込番号:22268650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42577000W9A310C1AC8000/?n_cid=NMAIL007
犯人が捕まったようですね。
記事では
「他人名義のTポイントを使うために不正入手したバーコードをスマートフォン画面で提示」
と書かれてますが、[22268650]で申し上げた通り、Tポイント番号は他人のバーコードを撮影してそのまま表示させても使えない仕様です。
推測ですが、犯人はリスト型攻撃の手口で他人のYahoo!IDとパスワードを盗みデジタルTカードのアプリでバーコードを表示させたのでしょう。
記事では犯行日が昨年10月12日となっており、ここのスレの初回投稿で申し上げた通り、ユーザーへの告知は昨年9月19日なので危険性を認識していながら犯罪を許してしまったことになります。
対策が間に合わなかったのでしょうかね?
もっともデジタルTカードアプリは11月15日以降、本人確認のための入力が必須となりセキュリティ面での対処がされましたので安心ですね。
書込番号:22539141
0点



当方、楽天エディー機能付きクレジットカード(JCBホンダCカード)を保有しております。
先般、新しいカードが送付され切り替えたのですが、その際、エディーポイントを使い切らずに裁断し破棄しました。
数日後、エディーポイントを使って買い物をしようとしたら、残高がゼロだという事で、ホンダディーラーに行って
確かめましたところやはりゼロでした。
営業担当者に調査して貰ったところ、ポイントはカードについて来るもので、新カードには引継ぎされないそうです。
約款等には記載してあり、楽天・JCB側でもデータ復旧は出来ないという事で、約2万円分が喪失した次第です。
あーーー惜しい事をした。まあ、勉強したと思って諦めるしかないようです。
他にもう1枚電子マネーカードを持っているので、直ぐにauに行き聞いたところ、auウォレットカードは、マスターカード側
について来るので、新カードに切り替えても大丈夫だと回答を貰いました。
以上
7点

お気の毒です。 Edyはソニーの時は使えてましたが。楽天Edyになってから(おサイフケータイ機能)で改悪で=機種変をすると
当時は消費税5%でしたので「210円」のデータ預かり金が必要で辞めました。
カードに付いているEdyは強いて言うなら「Suica」と同じです。「使い切ってからハサミを入れる。端数処理は現金で・・」
(Suicaの様にアルテッテATMが有れば移動できますが・。私も東京へ行く際は万が一を考え、東京でもクレカチャージ出来るSuicaは
もっています。)
カード使用期限が近くなっている場合はEdyでは最小限。自動チャージを外す、使い切ることです。
書込番号:22530870
3点

>HAWK000さん
その通りでした。
ホンダの担当者も知らなくて恐縮しておりましたが、自己責任ですので何とも言えません。
しかし、来年新車を買う時に考慮させて頂くと言っていたので、期待している所です。
次回からは、有効期限をしっかりと見据えて使って行こうと考えてます。
ご意見ありがとうございました。
以上
書込番号:22532432
1点



私は数か月前、家族が最近新規で申し込んだところ、
家族のカードにだけ「・・・」のエンボスがありました。
調べてみたところエポスカードのHPに
【視覚に障がいのあるお客さまが、カードの券面に触れることで
エポスカードだと識別できるよう取り入れている「識別マーク」です。】とありました。
申込時、入力間違えでもしてしまったのかなと思い
有料の再発行でも構わないので外したいと問い合わせてみたとろ
最近始まった試みで、すべてのカードに刻印されるとの回答でした。
気になる方への情報提供でした。
11点

下の記事にもあるようにユニバーサルデザイン対応ですね。
https://mainichi.jp/universalon/articles/20180612/org/00m/040/010000c
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001788.000003860.html
書込番号:22019495
3点

初めまして。
私は今日届きましたが、やはり3つのエンボスが刻印されていました。
なんだか新鮮です(笑)。
書込番号:22517466
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)