
このページのスレッド一覧(全800スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2021年4月22日 09:57 |
![]() |
9 | 0 | 2021年4月17日 20:09 |
![]() |
65 | 3 | 2021年4月17日 12:44 |
![]() |
9 | 11 | 2021年4月16日 20:17 |
![]() |
9 | 14 | 2021年3月17日 10:08 |
![]() |
85 | 12 | 2021年3月14日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夫婦でゴールドカードを2枚持つのと、ゴールド1枚+ファミリーゴールド1枚持つ場合のポイントを比較してみました。
(選べるポイントアップショップのポイントは含まず)
利用額 ゴールド2枚 1枚+ファミリーゴールド
200万+0万 20,000 22,000(うちファミリーボーナス2,000)
160万+40万 20,000 22,000( 〃 )
150万+50万 22,500 22,000( 〃 )
100万+100万 30,000 22,000( 〃 )
100万+50万 20,000 18,500(うちファミリーボーナス1,000)
100万+30万 16,500 17,500( 〃 )
100万+0万 15,000 16,000( 〃 )
60万+50万 10,500 9,000( 〃 )
60万+40万 7,500 8,500( 〃 )
50万+50万 10,000 8,500( 〃 )
50万+30万 6,500 6,500
50万+0万 5,000 5,000
つまり、あまり使わない方のカードの利用額が
@年50万円に届かなければ、ファミリーゴールドの方が多いか同じ
A年50万円以上なら、ゴールド2枚の方が得
ということになります。
2枚合計の支出額が、100万円になるまではゴールド1枚に集中させ、それ以上の額は
年0〜49.9万円までならファミリーゴールド
年50万円を越えそうならもう1枚のゴールドカード
で支払うのがいいみたいですね。
うちは奥さんがエポスゴールドを持っており、私は別にメインカードがありますので年50万円も使うことはないため、作るとしてもファミリーゴールドよさそうです。
ファミリーゴールドでも海外旅行傷害保険自動付帯、無料空港ラウンジサービスがありますし。
4点

>mini*2さん
ファミリーゴールド発行されましたかぁ?
デスクに新券面切替えを依頼したら
1週間から10日で着くんだってさ┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:24082134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
違いますよ。
ファミリーゴールドにも通常のゴールドのポイントは付きます。それに加えてファミリーボーナスポイントが付与されます。二親等以内の親族ならば
ゴールド2枚 ≦ ファミリーゴールド2枚
となります。
書込番号:24085498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャウナさんさん
教えていただき、ありがとうございました。
勘違いしていたようで、エポスのファミリーゴールドは、紹介により新規のカードを作り、グループ化されるというものでした。
ですので、ポイントは、ゴールドカード2枚分に加え、ファミリーボーナスだけ確実に多いということですね。
また、デスクに聞いたところ、
・代表会員が退会しても、グループのファミリー登録が解除されるだけで、家族会員のカードは引き続き使える
・家族会員はエポスネットで今のグループから離れ、新たにグループを作ることができる
ということでした。
つまり、子供が家族会員になって代表会員の親が亡くなっても、子供が新たにグループを作ることにより、代々ゴールドカードを受け継いでいけるということのようです。
書込番号:24094684
0点



クレジットカード > セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
カード一覧に「apollostation THE PLATINUM」が無かったので大変恐縮ですが一番近い種類のカードを選択して書きたいと思います。
元々「出光カード・一般」を10年間使っていたのですが一般カードの限度額が上限に達してこれ以上、上げられなくなってしまったのでこのカードの要素を持つ出光版のセゾンプラチナ・アメックスカードを申し込みました。
年会費がそれなりに掛かりますが提供してくれるサービスには最初から満足してます。
なぜ、出光版のセゾンプラチナ・アメックスカードがこの価格.comの一覧に無いのかが不思議でたまらないです。
9点



クレジットカード > 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
ポイント優遇サービスの改悪、三菱UFJ銀行のステージ判定の対象外となることもあり、解約をしました。ショッピングと公共料金支払で利用期間10年超、年間利用額200万円程度でしたが解約時には引き留めもなく、特に理由を聞かれることもなくあっさりと終了しました。
書込番号:24049100 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

私も解約するか迷っています。改悪後計算していませんが、JALマイル還元率は有料ながら高いと思っているので。。コスパ高い良いカードありませんかねえ。
書込番号:24085247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DAI6969さん
このカードからの乗り換えでJALマイルを貯めるなら、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはどうでしょう?
SAISON MILE CLUBに無料で入れますので、100円で1.125マイル貯まります。
このカードと同様、コンシェルジュサービスやプライオリティ・パス(1人分だけ)も付いていて、年200万円以上使えば、翌年度の年会費が半額の11,000円になります。
書込番号:24085403
3点

正直、儲かってなかったんじゃないかと思います
利用者としてはコスパ的にはかなり良かったはずなんですけどね…
が、月に1,000円程度であっても「引き落とし」実績になればプラチナステージ確約ということで、
ネット専業銀行と違って固定コストが膨大なメガバンクであればある意味致し方ない改悪だったんじゃないかと思います
一方で、
大手の銀行にとっては、1,000万や2,000万ですらも「取るに足らない預金者」であることはある意味有名な話ですから、
たった500万の預金残高すらなく、カード利用で優遇を得ている人も結構いたのではないかと思います
この層を「切る」ことは収益が悪化しつつある業界として止むを得ない判断だったんでしょう
バブル崩壊の際に貸し剥がし・貸し渋りを平気で行い、大小様々な企業から恨まれまくった過去があるのに「優良な融資先が無い…」なんて過去の自分たちの行動を反省しないのが金融業界ですので
書込番号:24085646
23点



49歳まで限定ですが、三井住友カード発行の「TOKYO CARD ASSIST」というのがあるのを知りました。
https://www.tokyo-card.co.jp/card/c_visaassist.php
三井住友カードナンバーレスのようにコンビニで5%還元はありませんが、年会費無料で、どこで使っても1%還元です。
VISAのタッチ決済も付いており、キャッシングリボ利率が8.8%と低い点もグッド。
なお、「TOKYO」と冠していますが、東京で使うと何かメリットがあるとかは全くないようです。
39歳まで限定でポイント2倍の「JCB W」とも似ていますが、このカードはJCB Wと比べ、まったく知られていません(価格.comにも情報なし)。
こんなカードがあるなんて、ホント、クレカ道は奥が深いです。。。
4点

すみません、ちょっと訂正です。
TOKYO CARD ASSISTの発行元は、三井住友カード鰍ナはなく、VJAグループに属する鞄結档Nレジットサービスでした(かつてあった東京銀行の関連会社として設立された会社)。
ちなみに、この会社、変更前の三井住友カードとそっくりなデザインのカードもまだ出しているようです。
https://www.tokyo-card.co.jp/card/person/list/
ポイント面では、TOKYO CARD ASSIST以外、メリットはありませんが。
書込番号:24049734
1点

mini*2さん
こんばんヮ
鞄結档Nレジットサービスヮ初耳でした
カード研究が捗ってるようで
なによりですが
mini*2さん離される一方ということですねぇ…
書込番号:24049834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三井住友カード ナンバーレスのレビューを見ると、かなり評判が高いようです。
それはいいことですが、コンビニ・マック以外の還元率は0.5%しかありません。
なので、還元率が1%のTOKYO CARD ASSISTとナンバーレスの2枚持ちにして、コンビニ・マックはナンバーレス、それ以外はTOKYO CARD ASSISTという使い分けもいいでしょう。
貯めたVポイントは合算できますので、ポイントが分散することもありません。
https://qa.smbc-card.com/mem/detail?site=4H4A00IO&category=137&id=261
書込番号:24082182
0点

>mini*2さん
レビューの評判ヮ高いけどかなりの数
工作員が紛れてるように思いますが?
書込番号:24082295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
それにぃ
TOKYO CARD ASSISTヮ
Vポイント貯まりませんよね?
書込番号:24082312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワインレッド×シルバーさん
>TOKYO CARD ASSISTヮVポイント貯まりませんよね?
そのようでした。すみません。
三井住友のワールドプレゼントは全部Vポイントに変わったと思っていましたが、違いました。
したがって2枚持ちだとポイント合算はできませんが、よいこともあります。
Vポイントの他のポイントへの交換レートは今月に改悪され、おおむね0.8掛けになりましたが、ワールドプレゼントの方は以前のままです。
https://www3.vpass.ne.jp/mem/wp/keihin.jsp?
そのうち、ワールドプレゼントは全部Vポイントに統合されるんじゃないでしょうか。
書込番号:24082443
0点

それを言い始めると九州カードも似たようなものです
単体では別に九州で使うインセンティブがあるわけでもなく、むしろ各企業との提携カードでないとメリットは大してありません
要は地場系のカード会社です
書込番号:24084018
0点

>すりじゃやわるだなぷさん
「それを言い始めると九州カードも似たようなものです」の文脈が良く分かりませんので、フォローをお願いします。
ところで、九州と言えばJQ Cardもあります。
JQ Cardは、JRキューポを経由するとポイント交換の幅が広がるので、実は九州に住んでいない人でもメリットがあります。
年1回使わないと年会費がかかるので、使うのを忘れないようにしないといけませんが。
書込番号:24084159
1点

>Rakuten84.さん
セゾンプラチナAMEXの大量レビュー投稿以来
流れが変わりましたね…
工作員の投稿が続いてますよ
書込番号:24084477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rakuten84.さん
もちもち
レビュー有りませんよ?
書込番号:24084487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クレジットカード > Visa LINE Payクレジットカード
>よっちインバースさん
こんばんは
やはり、1%に下がるのでしょうかね?
固定費、普段使い、食料品など、
全てこのカードで決済してまして、とても重宝してるのですが
書込番号:23982881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://pay.line.me/portal/jp/about/credit-card
によると
LINE Payアカウントにクレジットカード登録をすると2021年4月30日までは3%還元で上限もなし!
(カードショッピング利用に対する3%還元、一部の支払いを除く)
※基本還元率は1%、2021年5月以降は別途ご案内予定
「基本還元率」これがどうもひっかかりますよね・・・
書込番号:23984163
0点

>よっちインバースさん
VISAカードの支払いに対して店側が払う手数料率は平均すると3%台と聞いたことがあります。
その手数料の一部はVISAに流れ、残りで事務経費を賄うことになります。
常識的に考えて、年会費無料で3%バックを続けるのは無理でしょう。
リボ地獄に陥れて、利息をふんだくるのでなければ。
書込番号:23984282
4点

LINEも含め、何とかPAYは現在完全な体力勝負になってる気がします。
LINEカードもそれにつられて3%還元している感じです。
ライバルが全部撤退して一人勝ちになるまで大赤字だろうがひたすら耐えるチキンレース化してる気がします。
但し、親会社の資産を考えればまだまだ余裕ですけどね!(決算書見れば判ります)
ちなみに昨年だったかLINEの赤字発表した日に株価が高騰してました。
単純に手数料が3%なので3%還元は成り立たないって話ではないです。
三井住友との関係も有り、何とも言えませんが、LINE PAYのように使用金額でランク付けして一番上は3%還元継続も有るかと期待してます。
書込番号:23989941
1点

>miikekouさん
貴重なご意見ありがとうございます
決済手段も多様化し
クレカ、電子マネー、QRコード決済を
みなさまも利用されてることと
存じます
中国のように
VISA、Masterの支配された
クレカ決済から距離を置き
独自の決済システムを
構築するべきか?否か?
またヮ
クレカと並存して発展させるのか
VISALINEPayの還元率といふ
本題に関しても問われていると
感じましたぁ
そして
決算手段である以上ライバルヮ
Pay同士だけでヮ無いと
思いますねぇ
いずれにせよ
スレ主さまが
価格のクチコミで
ここまで深い質問をする
真意を測りかねますねぇ…
書込番号:23995330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちインバースさん
同じ国、同じ通貨で
決済するならば
なにも国際決済手段である
VISAやMasterを使って
還元率を云々する必要ヮ
無いのでヮ無いか?
という事ですよね?
そうした考察を持たれたスレ主さまが
5月からの還元率を考えれば
基本還元率である1%になるであろう事を
織り込まれた上でのご質問でヮありませんか?
書込番号:23995374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ
小生の意見としてヮ
国際ブランドとか
国際決済システムを
VISAやMasterが謳うならば
国内決済ヮ
別の方法
国内決済手段である
QR決済や電子マネーを
中心に運用した方が
利便性やコスト面でメリットが
あると思いますねぇ
それをドル本位性の既得権益者である
VISAやMasterが
許すとヮ思えませんが…
書込番号:23995388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おやぁ?
これヮ
ポイント還元の質問ですねぇ?
発表ヮそろそろですかねぇ?
書込番号:23996764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5月から2%還元みたいですね。
今日(3月16日)からラインポイントはPayPayボーナスに変換できるようになって、利便性UPです。
https://pay-blog.line.me/archives/26553306.html
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1312368.html
書込番号:24024942
0点

>knakachan2さん
先ほど私も拝見しました。
国内ではpaypayに統合される運命になっただけに…
還元率改悪は虚しさを感じます。
書込番号:24025095
0点

マイランク廃止は残念です
税金支払いで3%還元は大きかったので
カード還元率2%なら、普段使いは継続ですね
段階的に改悪しそうですがね
書込番号:24025321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャージ&ペイでのポイント還元率が0.5%になるのですが、利用時は単純に0.5%しか還元されないのでしょうか?それともチャージ利用分(2%)+ペイ利用分(0.5%)で合計2.5%になるのでしょうか。
前者の場合、わざわざチャージ&ペイを利用するメリットがなさそうな気がしており、相談させてください。
書込番号:24025348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちインバースさん
>kunkun8823さん
還元率1%になった時点で、出口戦略を考えるとして、ここ1年はしばらくメインとして使えそうです。
年会費実質無料カードで2%還元はおそらく最強でしょう。
書込番号:24025590
1点

>品川プリンさん
ポイントは二重取りにはならないので
今後は、基本的にはカードを使った方が得だと思います。
ただしLinePayのクーポンが使える場合は、チャージ&ペイによる支払いを検討した方が良いと思います。
割引上限がないクーポンが多いので、特に家電とかを買うときに強いです。
書込番号:24025793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



とりあえず、年間利用額に応じた還元率表を作ってみました(リボ手数料発生によるポイント増加分も含めています)。
ある程度の利用額があればかなりお得な気がします!
書込番号:23681029 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>あっくんくんくんくんさん
表にはしていませんが、私も実践ベースで色々考えましたので以下参考になれば
エポスプラチナとの比較で、どちらもKYASHを活用する場合
エポスは選べるポイントアップショップに関わらず100万円使用時に3.5%還元、
年会費を差し引いて+15,000円得します
一方プラチナプリファードはコンビニ等の+2%以上の特約店や海外決済のみの使用で4%還元
年会費を差し引いて+10,000円の得にとどまります
しかし、同様に200万円で計算すると還元率で逆転し
エポスは3%還元の+40,000円
プラチナプリファードが4%還元の+50,000円となります
プラチナプリファードの特約店のみで決済するのはあまり現実的ではありませんので
KYASHと特約店を使い分け、300万円を超える決済が必要かと思われます
書込番号:23683316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>j j iさん
別のスレッドに書きましたエポスプラチナとの比較を転記します(KYASHは考慮せず)。
三井住友PP エポスプラチナ
年会費 33,000円 30,000円(招待だと20,000円)
還元率 1% 0.5%
ボーナスポイント
100万円 10,000 20,000 (+2,000) 括弧はファミリーボーナス
200万円 20,000 30,000 (+4,000)
300万円 30,000 40,000 (+6,000)
400万円 40,000
500万円 50,000
略 略
1000万円 100,000
特約店 あり あり
旅行傷害保険 5,000万円 1億円
プライオリティパス なし あり
コンシェルジュ なし あり
空港ラウンジ ? あり
VISAタッチ あり なし
総合的に見ると、特約店でどれだけポイントを稼げるかにもよりますが、エポスプラチナの方が優れているような気がします。
書込番号:23683333
11点

すみません。訂正です。
上の表で、プラチナプリファードのコンシェルジュに「なし」と書きましたが、VPCCを利用できます。
https://www.tcashless.com/entry/2020/09/02/105652
書込番号:23683342
6点

>mini*2さん
私の記事を参考にして頂き、ありがとうございます。
ニックネームが「しがない研究者」になっておりますが、URLのブログの記事を編集したクレLaboになります。
お礼をさせて頂きたく、コメントさせて頂きました。
失礼いたしました。
書込番号:23694889
3点

>しがない研究者さん
いえいえ。貴重な情報をご提供いただき、ありがとうございました。
プラチナプリファードにコンシェルジュがなければ、流石にプラチナと呼ぶのはどうかと思えるスペックでした。
あと、国内空港ラウンジも「あり」でした。
https://www.smbc-card.com/nyukai/platinum-preferred/features.jsp
書込番号:23698464
2点

クレジットカードにハマった
男達の熱い交流を観れてよかたです。
感動しました。
書込番号:23699709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>男達の熱い交流を観れてよかたです。
↑は”漢”で当てた方がいいんじゃね?
書込番号:23700114
3点

ご指摘のように“漢達”としたいですが
2さんヮ定年間近との事でしたので
控えめに“男達”としたんですよ。
2さん、漢達で宜しいですかぁ?
書込番号:23700645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いえいえ、こちらこそ国内空港ラウンジまでは把握しておりませんでした。
ありがとうございます😊
書込番号:23700652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっくんくんくんくんさん
表の作成ありがとうございます。
宿泊予約サイトとタクシー利用がそこそこある人は、お得なカードですね。
昨年JALカードで使用した金額を、当てはめてシミュレーションしてみました。
年間決済額200万円
基本=20,000P
前年度のボーナスポイント=20,000P
年間決済額の内、ホテル予約サイト利用が年間10万円、タクシー利用が年間5万円とすると。
hotels.com=+9,000P(+9%)
Japan Taxi=+2,000P(+4%)
合計51,000P貯まる計算です。
書込番号:23957058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問なのですが例えば1年間セブンイレブンで
100万円の買い物をしたら(端数とか考えないとして)
基本の1万ポイント
+2%の2万ポイント
100万円決済したので1万ポイント
計Vポイントが4万ポイントでANAマイル4万マイル(1ポイント=2ANAマイルなら
8万マイル)という理解でいいですか?
一応東急ANAカードを持っています
書込番号:23993153
1点

>naghoge4さん
4万ポイント貯まるところまでは合っています。
ANAマイルへの移行は1P=0.5マイルですので、40,000P=20,000マイルです。
*2021年4月より、0.6マイルから0.5マイルへ改悪となります*
書込番号:24020628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)