
このページのスレッド一覧(全800スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2021年1月15日 14:50 |
![]() |
9 | 4 | 2020年12月30日 21:35 |
![]() |
70 | 200 | 2020年12月19日 16:38 |
![]() |
2 | 0 | 2020年12月15日 11:50 |
![]() |
13 | 8 | 2020年12月9日 20:49 |
![]() ![]() |
47 | 9 | 2020年12月2日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クレジットカード > Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
あくまで主観ですが、
オリコプレミアム 楽天ゴールド MUFGゴールド エポスゴールド
年会費 1986円 2200円 1047〜2095円 招待で無料
ポイント還元率 ◎ ◎ △ ○
ポイント有効期限 △ ◎ ○ ◎
付帯電子マネー ◎ ○ × ×
空港ラウンジ × △ ○ ◎
旅行保険 ○ △ ○ ◎
50万円利用すればインビテーションが来ると言われるエポスゴールドが秀逸ですね。
オリコプレミアムも検討していますが。
10点

補足です。
エポスゴールドの付帯電子マネーが×というのは、カード自体に電子マネーが搭載されていないということです。
もし、スマホでモバイルSuicaを使っていたり、ApplePayを使っているようでしたら、カード自体に電子マネーが搭載されている必要性は低いので、この項目は無視してください。
書込番号:23687418
1点

ここ一年空港に行く機会もないから、ラウンジ特典弱くてもポイント貯まればいいかな
書込番号:23900375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改定(2021年4月以降)
オリコプレミアム 楽天ゴールド MUFGゴールド エポスゴールド
年会費 1986円 2200円 1047〜2095円 招待で無料
ポイント還元率 ◎ ○ △ ○
ポイント有効期限 △ ◎ ○ ◎
付帯電子マネー ◎ ○ × ×
空港ラウンジ × △ ○ ◎
旅行保険 ○ △ ○ ◎
2021年4月以降、楽天ゴールドのポイント還元率が改悪され、平カードと同率になりますので、◎を〇にしました。
https://www.rakuten-card.co.jp/info/news/20210114/
書込番号:23908192
2点



まず最初に、私はこのカードも含めて、dポイントやTポイントが貯まるクレジットカードは持っておらず、ポイントカードやポイントカードアプリで貯めています。
ですので、このカードで貯めたポイントについては違うということがありましたらご指摘ください。
また、これから書くことはdポイントクラブのサイトで自分のポイントの状況を確認すればわかることですので、ほとんどの方は「そんなことは知っているよ」という内容だと思いますが、参考として記載します。ご容赦ください。
dポイントには通常ポイントと期間・用途限定ポイントがありますが、通常ポイントにも有効期限があります。
dポイントクラブのサイトで私の現時点での最新のポイントの有効期限を見ると2024/11/30になっていますので、4年でしょうか?
他のポイントでも有効期限はあると思いますが、あらたにポイントを得るとすべてのポイントの有効期限が一律に延長される場合が多いと思います。
しかし、dポイントの場合、あらたにポイントを得ても、それまでに得ていたポイントの有効期限が変わることはありません。
それぞれのポイントを得た時に設定された有効期限のままです。
ですので、このことを理解しないまま、dポイントクラブでポイントの有効期限を確認しないままでいると、いつの間にか通常ポイントの一部が有効期限でなくなってしまうということが起こりえるので注意が必要かと思います。
もしかしたら有効期限が近付いたら警告のメールが送られてくるというようなこともあるのかもしれませんが...
私の場合、来年の2月28日から、毎月順次通常ポイントの一部の有効期限になりますので、無駄にならないように計画的に利用しようと思っています。
5点

先ほどdポイントクラブのアプリを見たら
ポイントの有効期限について注意を促す情報が掲載されていました。
書込番号:23847745
1点

>BLUELANDさん
ご返答ありがとうございます。
そういえば、dポイントクラブのサイトでも、アプリでも、期間・用途限定ポイントについては有効期限の一カ月くらい前から注意を促す表示がされているのを見たことがあります。
通常ポイントについてはまだ見たことはありませんが、有効期限の一カ月前くらいになったら同じように表示されるということかなと思います。
dポイントの利用者で、dポイントクラブのサイトもアプリもまったく見ないという人はあまりいないでしょうから、通常ポイントに延長されることがない有効期限が設定されていて、そのことを知らなかったとしても特に問題になることはないでしょうかね。
失礼いたしました。
書込番号:23847931
1点

私はd払いでポイントを優先on、offを使い分けてます。
d払いは100円で1.5ポイントだし、キャンペーンに小まめにエントリーすればお得です
書込番号:23853792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://dpoint.jp/guide/about_dpoint/index.html
通常ポイントの有効期限は48か月です。
dカードプリペイドをお持ちの方はチャージすることで実質無期限に延長できます。
これは実際に試してみて分かりました。
詳しくは以下のスレをご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000257/SortID=23404783/
書込番号:23879897
0点



前スレが一杯になったので新スレ立ちあげます。
前スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23110901/
マイナンバーカード申請方法はこちらに出ています。
https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/
1点

以前、個人経営の中小零細店ではキャッシュレス化を無理に導入し機器管理費や決済手数料負担が重く経営破たんに追い込まれると言う「キャッシュレス倒産」がニュースになってましたが、
https://miraisozo.mizuhobank.co.jp/80034
この記事では真逆のことが書かれており、
「キャッシュレス化が進めば、中小企業や個人経営の店舗の負担も軽くなります。」
と書かれています。
一体これはどういうことなのでしょうか?
確かに現金を一切禁止にすれば現金がないわけだから閉店後の売上金の勘定や現金管理コストも不要だし泥棒の恐れもなくなります。
ところが現状は現金決済が8割以上と大半で現金コストは殆ど減らせませんね。
結局、現金コストの上にキャッシュレスのコスト(機器維持費や手数料)がそのまま上乗せされ経営を圧迫します。
結局、キャッシュレスを導入しても現金を一切やめない限りコストは増えるだけです。
これじゃあキャッシュレスは進みませんね。
かと言って現金禁止にすれば大半の客を取り逃がすことになり売り上げ激減で倒産してしまいます。
にっちもさっちも行かないのではないでしょうかね?
書込番号:23302701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
こんにちは。
すいません、前スレを読んでいないので話の流れがわかっていませんが...(^^ゞ
利用者としてキャッシュレス化は大歓迎です。
ちょくちょくスーパーで買い物をするのですが、混雑したレジで前のお客さんが1円玉を探してもたもたするたび、心の中でイラっとします。(もちろん態度には出しませんが...)
#おばあちゃんとか平気で数十秒ほどちゃりちゃりしてるので困ったもんです。
可能なら高速のETC専用レーンのように、キャッシュレス専用レジを用意してほしいくらいです。
大型スーパーなどでは会計マシンが別にあって混雑を緩和する工夫などがありますが、小型の店舗ではそうもいきませんので、キャッシュレスの比率が上がればレジの流れもスムーズになり便利になりますね。
ぞうなれば当然、レジでの人件費削減にもつながり、店舗側の利益にもつながりそうです。
書込番号:23302902
0点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
失礼いたしました。
前スレをお読みになっていないのですね。
「キャッシュレス倒産」は前スレの書込番号:23194792
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23110901/#23194792
でご報告した記事に出てました。
http://shogyokai.jp/articles/-/2051
中小規模店舗は三重苦でキャッシュレス倒産!?
私もキャッシュレス化は大歓迎です。
と言うか現金決済が嫌いなので普段は現金を持ち歩きません。
なので現金のみのお店はわざと避けてます(^^;
近所の激安スーパー(ロピア)や百均のダイソーは以前現金のみでしたが去年からPayPay対応した為、積極的に行くようになりました。
特にロピアは日常的に使っています。
このお店はおっしゃるように会計マシン、いわゆるセミセルフレジで現金客は対面ではなく別に用意された現金専用決済機に案内されます。
私はPayPayしか使わないのでその場で決済完了し決済機は使いません。
殆どの人は現金なので決済機で足止めを食らいますが、横目で見ながら購入物をエコバックに詰めてさっさと帰っちゃいます(^^;
普段は現金レスですが、現金が必要なシーンはまだ残っています。
冠婚葬祭や町内会費、駅前駐輪場の月極料金の支払いくらいですかね?
キャッシュレス専用レジのアイデアは賛成ですが未だ殆どの人が現金なので開設しても使用頻度が少なくて逆に普通のレジの数が減った分混雑がよりひどくなるんじゃないですかね?
ある程度キャッシュレス比率を上げないと厳しいと思います。
鉄道でIC専用改札が増えてきたのはSuicaなどの普及が進んだからですね。
キャッシュレス比率が過半数を超えれば販売店も導入に踏み切るんじゃないですか?
ところがいくら店舗側がキャッシュレス対応しても相変わらず現金を使う人が大半ですよね。
何故不便な現金に拘るのか不思議です。
どうして現金しか使わずキャッシュレスを嫌がるのでしょうか?
書込番号:23303391
0点

>マグドリ00さん
>どうして現金しか使わずキャッシュレスを嫌がるのでしょうか?
ですよね。私もそう思います。
とはいえ、我が家ではスマホ決済は私しか使っておらず、嫁さんに勧めても「う〜ん、なんかめんどくさい...」という反応ですので、それ以上は何も言っていません。両親や親戚たちも似たような反応です。(^^;)
基本的に興味のない人は、「なんとなく怖い」、「なんとなく面倒」、「現金で困らない」といった理由ではないでしょうか。
PayPayのサービス開始直後20%キャッシュバックは衝撃的でしたので勧めたのですが、それでも食指は動かなかったようです。
もう、日本でキャッシュレス決済が進まないのは、「日本人の気質」なんじゃないか?とまで思ってしまいそうです。
みんな現金が好きなんでしょうね。
「現金をひいふうみいと数えて手渡し、商品やサービスを受け取る」という習慣を捨てたくない、という信念を感じます。
でも若い子たちはそうではないでしょうから、いずれ世代交代とともに変化していくのではないでしょうか。
時間かかりそうですねぇ。(^^;)
書込番号:23304040
0点

>どうして現金しか使わずキャッシュレスを嫌がるのでしょうか?
この人も上の人もコンビニでの購入時に実害がなければバーコード記載面を上にしてレジ待ちなんかしていないでしょ
まず自分の頭の上の蝿を追ってくれや
書込番号:23304050
0点

>日ロレのニャンズ達さん
ん?何が言いたいのかよくわかりませんが、「あなたたちもコンビニで人を待たせているのでは?」ということかな?
であれば、私は待たせていませんよ。(^^)
自分の用事は最小限の時間で済ませられるように気を使うし、宅配便の依頼など時間がかかりそうなときは、他の人のレジ待ちを優先してもらうようにしています。
常識でしょ?
まあ、世の中には非常識な人がとても多いと思いますが。
書込番号:23304095
4点

>ダンニャバードさん
おっしゃる通りですね。
家族や職場の人に使わない理由を聞いたら似たような回答でした。
スマホは殆どの人が持っているのにスマホ決済をやりたがらないのはたぶん面倒くさがってしていないのだと思いますね。
日本人の特性として「現状維持が一番」と考えるのが普通ですから。
新しいことに挑戦する意欲がないのでしょうね。
なかなか格安SIMのシェアが上がらないのも同様の理由だと思います。
政府がキャッシュレスを推進し一部の中小店やコンビニだけですが2%〜5%の還元をやっているのに相変わらず現金派が多いですね。
一方で増税を酷く嫌がるという矛盾です。
キャッシュレス還元や各社スマホ決済の大規模還元を活用すれば増税後のほうが格段に負担感は減っているのに現金に固執し損をするというのは滑稽ですw。
書込番号:23304383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日ロレのニャンズ達さん
バーコードなどスマホ決済は面倒で嫌だということでしょうか?
もしそうなら全く同感ですね。
還元がなければわざわざアプリ起動し操作を強いられるスマホ決済は避けて、かざすだけのフェリカを使いますよ。
但し現金は使いたくありません!!
私は現金が大嫌いなので。
例えばPayPayの還元が一切なくなってもPayPayしか使えない店では現金ではなくPayPayを使いますよ。
現金は面倒なので今後も使うことはないでしょうね。
(前回の書き込みで書いた特殊な事例を除く)
> まず自分の頭の上の蝿を追ってくれや
????
意味が分かりません。
他人に操られているということでしょうか?
決済方法を含め自分の起こす行動は全て他人の指図は受けませんよ。
自分で判断します。
書込番号:23304388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京五輪が1年延期になったことで7月と8月の穴埋めのために
https://www.poitan.jp/archives/61926
ここの記事では
「東京五輪が延期となった今、キャッシュレス・消費者還元事業も延長+マイナポイントをずらして実施する可能性もありそうだ。」
と書かれておりますが、結構厳しいんじゃないかと予測します。
理由は大手スーパーです。
何でも対象を中小企業に絞ったため大手は除外されてしまい、政府にクレームがあったようです。
6月末の期限までなら何とか我慢できるけど更に延長はとんでもないと怒るんじゃないですかね?
書込番号:23304424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーコード記載面を上にしてレジ待ち
してると背後からスキャンする蝿
がいるから追っ払ってや!
の意。
書込番号:23305061
0点

>てるずさん
「肩越しにスキャン」の犯罪は知ってますが、これは昔の話で今は各社の対策が進んでワンタイムコードになっており、万一スキャンされても数秒後には無効になります。
つまり不正利用のリスクは極めて低く安心して使えると考えますがいかがでしょか?
書込番号:23305432
1点

https://pay.line.me/portal/jp/about/promotions/30
3月31日までLINE Payで【銀行振込サービス】手数料0円キャンペーンを実施中です
だいぶ貯まっていたので、残高とポイントを銀行口座に全額送金しました
深夜になってしまいましたが、送金から送金完了まで5分ほどでした
手数料については送金額入力画面で確認できます
書込番号:23305589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吉野家の牛丼並盛一杯74円ですw。
まずメルペイフィーバーで半額になり、更にモバイルTカード提示で80ポイントがもらえます。
Tポイントはウエルシア感謝デーで1.5倍になるから、
387円(店内飲食の場合)÷2−120=74円
メルペイはその場で半額ではなく翌日に50%のポイントが付きますが、スマート払いなら翌月の支払いでその時にポイントで精算できるため前もって建て替える必要がなく実際の支払額は本当に半額になります。
実はメルペイフィーバーの枠の残り僅かでこの技はあと1回しか使えません(泣)。
書込番号:23306827
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23110901/#23255367
前スレの書込番号:23255367でご報告した、Edy50,000円分山分けプレゼントですが、本日付与日でした。
付与されたEdyギフトは33円でした。
Googleカレンダーに登録していたので忘れずに受け取ることができました。
もしGoogleカレンダーを使わなかったら失効していたかもしれず「ゾッ」とします(汗)。
今後の教訓としてはうっかり失効を防ぐために面倒でも必ずGoogleカレンダーに登録することにします。
書込番号:23315137
1点

https://bitdays.jp/cashless/mobilepay/linepay/48147/
line payで5月から3%開始のようです
よく読んで無いので、詳細は理解していませんw、解説誰かヨロ
書込番号:23315864
1点

https://toyota-wallet.com/news/payment/1911192/
TOYOTA Walletにゆうちょ銀行口座を設定したらその場で千円チャージされました。
全国のiD加盟店で使えます。
iOS/Android両方ありますが、今回はAndroidにしました。
(ApplePayの枠が既に埋まっているため)
こういうキャンペーンは後日付与が一般的で長いものでは数か月先になり「うっかり失効」しがちですが、今回は即座にチャージされたので驚きました。
これってご褒美をすぐに渡すことでかなり強烈に使用を促しているのでそれだけ顧客囲い込みに必死ということですかね?
書込番号:23326183
1点

>とおりすがりな人さん
https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2020/3143
3%還元のVisa LINE Payクレジットカードは4月下旬から申し込みです。
書込番号:23339517
0点

https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/campaign/dpay_yoshinoya/2005/cpn_50.html
吉野家d払い50%還元です。
持ち帰り専用ですが、アプリ内で決済完了してしまい、受取時にTポイントカードを提示したのに
「Tポイントは付きません」
と言われてしまいました(泣)。
吉野家はTポイントに注力していてモバイルTカード提示でTポイント80ポイントもらえるキャンペーンの垂れ幕やシール、ポップなどが店内に張り出されてましたよ。
会計時に必ず
「Tカードはございますか?」
と客に声掛けが行われています。
これは必ず毎回行われており本部から厳しい指導があったのでしょう。
それなのにアプリ決済ではTポイントが付かないなんて戦略がちぐはぐですね。
ところで
https://web.tsite.jp/cpn/mbt/2020/yoshinoya80/index.html
何と既にキャンペーンは終了しています(汗)。
それなのに未だに垂れ幕やシール、ポップなどが店内に張り出されたままです。
現場も混乱しているということですかね?
書込番号:23339541
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22666126/#23062700
このスレの書込番号:23062700にて
「現金を使う奴から罰金を取ればいいのに(^^;」
と申し上げましたが、
https://twitter.com/ShonanFoobars/status/1250036150359584769
ここの情報によると現金は接触感染リスクが高いから止めろとのこと(汗)。
未だに現金を使う奴は感染して罰が当たればいいのに(^^;
書込番号:23340886
0点




このカードのスペックを見て、実は年会費無料の高還元カードかなと思いました。
・利用代金の1%を値引き
・1000円毎に1ポケット・ポイント、100ポイントでTポイント500に交換可能
上記の両方を合わせると、還元率1.5%になります。
(毎月20日ウエルシアでTポイントを使えば、1.75%)。
ポケット・ポイントの有効期限は最大2年ですが、10万円使えば交換できるので、ハードルは低いです。
また、Tポイントは年1回利用で年会費が無料のJQ Cardを持っていれば、他のポイントに等価交換できます。
どうせなら、ファミマTカードみたいに、Tポイント一体型ならより便利なのでしょうけど、今はTポイントアプリがありますし。
2点



クレジットカード > ANA VISA スーパーフライヤーズ ゴールドカード
色々ANAカードを作ってきましたが、今はこの一枚のみに辿り着きました。
私のANAカード遍歴を年代順に書かせていただきます。
ANA-JCB平 作成 ((当時の)10マイルコースの移行手数料がVISA/マスターより安かったため)
ANA-Suica-VISA 作成(Suicaを使いたくなったので)
: :
ANA-Master金 作成(スーパーフライヤーズ資格取得を目指すため)
ANA-JCB平 解約(移行手数料がかからないゴールドカードを作ったため)
: :
ANA-Master金 → ANA-Master-SFC金 切替(スーパーフライヤーズ資格を取得したため)
ソラチカ-JCB 作成((当時の)ワールドプレゼントのボーナスポイントを高レートでマイルに交換するため)
: :
ソラチカ-JCB 解約(ソラチカルートが閉鎖されたため)
: :
ANA-Suica-VISA 解約(年会費割引条件改悪のため、Suicaは以前から持っていたBic-Suica VISAで)
ということで、最盛期はANAカードを3枚同時所有していましたが、今は1枚のみとなりました。
このカードはVISA/マスターのゴールドカードなので、使えなかった試しがありません。
また、電子マネーのiD(と楽天Edy)一体型なので、タッチだけで決済できるお店も多いです。
スーパーフライヤーズの資格を維持しつつける限り、持っていたいと思います。
(このカードがスーパーフライヤーズ維持にお得であることは、レビュー記事をご覧ください)
プレミアムなどよりハイスペックのカードがありますが、個人的にはこれで十分です。
コロナワクチンが普及して、再び気軽に海外に行けるようになることを期待しています。
5点

>mini*2さん
私も同じくコレです。メインカードに十分だと思います。
また、年会費払ってもスーパーフライヤーズ維持の価値があります。
しかし、、マイペースリボの改悪に伴う年会費対策をどうしようかと悩みます。
私の場合、ANA SFCダイナースを10年ほど使って年会費アップでゴールドに変えたクチです。
書込番号:23839283
2点

>kockysさん
返信、ありがとうございました。
ANA SFCダイナースをお持ちでしたか。今では年会費30,800円しますからね。
マイ・ペイすリボの改悪ですが、私はこのカードをメイン使いしていますので、毎月わざとリボ手数料を発生させて、ボーナスポイントをもらっています。
ですので、今回の改悪は、私にとっては無縁です。
(更新時のボーナスマイル目的で死蔵していたANA-Suicaを解約したのはマイ・ペイすリボの改悪のため)
やり方はとても簡単です。
あらかじめリボ設定額を低くしておき、支払額が確定する毎月26日頃に、Vpassで300〜500円ぐらい残るよう、支払額を増やす申し込みをするだけ。
Vpassでは千円単位でしか支払額を増やせませんが、三井住友銀行のATMだと1円単位で繰上返済できます。
(ただし、硬貨を入れられる本支店のATMのみ)
こうすれば、数円の手数料を払うだけで、ボーナスポイントをもらえます。
その量は、例えば月10万円利用で、Vポイントを500円分(=300マイル相当)。
このカードの最大の不満は、海外旅行の傷害・疾病治療費用の保障額が各150万円と少ないことです。
三井住友プロパー金の半額しかありません(JCBの方は、プロパー金とANA金の保障額は同額)。
幸い、セゾンアメックス金を年1回使えば年会費無料で持つことができましたので、それで補っています。
書込番号:23839324
2点

>mini*2さん
有難うございます。あと情報も。
確定前にいくらで確定するのか見極めということですね。
まあ、使用額から判断できるのでしょうか。
1回だけリボ手数料に実績ができれば良いと考えればある程度簡単にできるのかもと考えました。
あと、、うちの近所には三井住友系は無いので振り込みは出来ないんです。
書込番号:23839409
1点

>kockysさん
いえ、支払額の確定後でいいです。確定するのが、毎月26日頃です。
(銀行引き落としは翌月10日)
細かい計算は省略するとして、最初の月は500円以上、それ以降は300〜500円残せば、毎月数円の手数料でボーナスポイントをもらい続けられます。
Vpassでしか繰り上げ返済できなくても、500〜1,499円の範囲で残すことができます。
そうすれば、手数料は月20円いきませんので、月4,000円以上使えば、もらえるボーナスポイントの方が多いです。
たまに、ギリギリを狙いすぎて、手数料がゼロになり、ボーナスポイントをもらい損ねたことがあります。
書込番号:23839476
1点

>kockysさん
毎月の利用額は関係ありません。
手数料に関係するのは、いくら残すかだけです。
例えば、マイ・ペイすリボの設定額が5万円、その月の利用額が88,500円なら、Vpassで38,000円増額して払えば、500円残すことができます。
マイ・ペイすリボの設定額が10万円で利用額より多い場合でも、支払う額を12,000円減額して500円残すことも可能です。
書込番号:23839505
1点

>mini*2さん
具体的な例ありがとうございます。
lこれまで規制されるとイヤですが。。ここまでしている方は少ないのですかね。
私はAmazon GOLDも持っていて同じ三井住友系列です。
毎月支払いが合わせて10万は軽く超えるので試してみます。
書込番号:23839526
0点

>kockysさん
アマゾンゴールドは、今回の年会費割引改悪の対象外です。良かったですね。
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4020279.jsp
書込番号:23839689
1点

>mini*2さん
またまた有難うございます。
完全に対象だと思ってました。
書込番号:23839725
0点



20年11月請求分から還元率1%に改悪されましたが、他のカードと比べて決定的に見劣りするカードではない。
普通にメインとして使えば還元率も悪くない。
他の年会費無料の高還元率のカードと比べると少し見劣りする点が2つだけ。
1つ目は、ポイントの付与が使用額2000円毎なので、使用額100円毎にポイントが付与されるカードと比較すると多少だがポイントが減ってしまう事。
2つ目は、デポジットへの交換が1500ポイント(1500円)単位なので、メインカードとして継続的に使っている内は良いが、急にメインカードとしての使用を辞めようとするとポイントが無駄になったり、サブカードとしてコツコツポイントを貯めてもデポジットに交換できるようになるまで時間が掛かる。
ちなみにメリットはETCカードが年会費無料であること。
これまでREXカードをメイン、楽天カードをサブとして使用してきたが、今後は楽天カードをメインにすることにした。
楽天カードは100円毎の使用額で1ポイントの楽天ポイントが付与される上、楽天ペイにチャージして楽店ペイを使えば合計1.5%の還元が受けられる。また楽天ポイントは特別な楽天ペイですぐに使えるので、ポイントの無駄が少ない。楽天ペイはポイントが不足してたら、不足分だけクレジットカードに請求が行くので、楽天ポイントは確実に使い切ることができる。
REXカードはサブカードとしてETC料金の引き落とし用として今後も持っておくつもり。楽天カードのETCカードはランクに応じて無料になるが、再度メインを楽天カードから乗り換えることもあるかも知れないので、その時にランクが下がって年会費が発生するのも嫌なので。
書込番号:23751145 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

楽天カードはポイントが魅力ですがトラブルに弱いカードなので、メインにするのは止めた方がいいと思います。
https://review.kakaku.com/review/88050000176/#tab
書込番号:23751232
10点

>MasakiYJさん
REXカードは海外旅行保険が自動付帯なので、残す意味はあると思います。
https://matsunosuke.jp/rex-card-deterioration/
コロナ禍で、お互い次いつ海外旅行に行けるか分かりませんけど。
楽天経済圏にどっぷり浸かっているのでなければ、エポスカードもいいですよ、
通算50万円ぐらい使えば、インビテーションで年会費無料のゴールドカードを持てます。
ゴールドになるとポイントの有効期限は無期限ですし、年100万円使うと還元率1.5%ですので。
書込番号:23757090
6点

>mini*2さん
確かにエポスカードのゴールドは魅力的ですね!盲点でした。
年間100万円利用した時に貰える1万円のポイントが利用開始から1年待たなくてならないのをどう考えるか、ですね。
楽天カードやREXカードよりもじっくり付き合わないとポイントではメリット出ないことになるので、覚悟決めてからじゃないと。。。
とりあえずREX辞めてエポスカードを持っておくのでも良いのかなぁと思い始めてます。
書込番号:23757641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「ソコソコ使えるカード」のタイトルに同意です。
スレ主さんは御存知だと思いますが、ポイントは毎月の利用額の総額に対し2,000円毎ですので、
毎月の端数は最大1,999円
ポイントが無駄になる最大額は
1,999円×1%=19.99円≒20円です。
まあ許容範囲内です。
>ランクが下がって年会費が発生するのも嫌なので。
REXカード(Delight JACCS CARD)は利用金額に関係なくすべて年会費無料になったのでは。
書込番号:23763369
4点

>TOPGUN18さん
同感の方がいて嬉しいです!
ランクが下がって年会費が発生するのは楽天カードの意味でした。説明不足ですみません。
新しいカードの名前も決まり、とりあえず旧REXカードはサブでキープ決定です。新しい名前が宇佐美カードだったら解約してたかも。。。
書込番号:23763421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランクが下がって年会費が発生するのは楽天カードの意味でした。説明不足ですみません。
いえいえ、こちらこそ意味取り違い失礼しました。m(__)m
何かの時のためにサブカードをキープしておくことは必要ですね。
私は今さら新しいカードも作れませんので、ポイント1%でも引き続きREX CARD(昨日からDelight JACCS CARD)をメインカードとして使い続けます。
書込番号:23763677
5点

REXカードに代わる高還元カードとして、エポスカードを作ってゴールドカードへのインビテーションを目指すことをお勧めしましたが、他にも隠れた高還元カードがあります(どちらのカードも、価格.comのカード一覧にはありません)。
・日本盲導犬協会カード
年会費1,375円(初年度無料)
Jデポへのポイント交換で最大還元率1.575%
海外旅行保険が自動付帯(REXカードと同様)
カードを使うだけで社会貢献、自己負担ゼロ
https://www.jaccs.co.jp/service/card_lineup/jaccscard/guidedog/
https://customlife-media.jp/credit-card-guide-dog
・ブリヂストンカーライフサポートカード(三菱UFJニコスVisa)
年会費1,375円(初年度無料)、年5万円以上利用で次年度無料
三菱UFJニコスギフトカードやクオカードへの交換で最大還元率1.3%
自家用車の故障時緊急修理サービス付き
https://www.bs-card.com/card/nicos/
年100万円以上使うようなら、年会費を考慮しても日本盲導犬協会カードの方がややお得でしょうか。
自家用車を持っている方なら、利用額によらずブリヂストンカーライフサポートカードもいいと思います。
書込番号:23822708
2点

補足です。
今回紹介した2種類のカード、どちらもETCの年会費は無料ですが、ブリヂストンカーライフサポートカードは新規発行手数料1,100円がかかります(盲導犬協会カードは、インターコムクラブに入会することで発行手数料無料)。
書込番号:23822759
2点

>mini*2さん
情報ありがとうございます。
Jaccs発行のカードは改悪だらけなので、新しくカードを作るのは躊躇ってしまいますね。
書込番号:23824623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)