
このページのスレッド一覧(全1246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 13 | 2023年10月2日 10:45 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2023年9月30日 15:53 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2023年12月31日 21:29 |
![]() |
7 | 16 | 2023年10月16日 18:55 |
![]() |
10 | 4 | 2023年9月10日 20:32 |
![]() |
2 | 3 | 2023年9月8日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、学生のためVISAのJALカードNAVIを所有しています。 今日、JGC修行のためにVISAのJAL CLUB-Aカードに申し込みました。 何も考えずにVISAで申し込んだのですが、VISAのJALカードNAVIとVISAのJAL CLUB-Aカードを同時に持てないことを知りました。
何日後かに審査落ちになると思います。
この場合JCBやマスターといった他ブランドのCLUB-Aカードにもすぐに申し込まない方がよいでしょうか?
半年待ってから申し込むべきですよね、、、
ご教授お願いします。
書込番号:25437808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>式守伊之助さん
審査落ちしてから再度申し込むより、その前にカードデスクに電話した方がいいのでは?
それで、NAVIがVISAであることを伝え、申込中のCLUB-Aの国際ブランドを変更してもらいます。
マスターなら、審査はVISAと同じMUFJなので、融通が効きやすいように思います。
書込番号:25437852
3点

>mini*2さん
ありがとうございます。
なるほど、マスターもUFJ系でしたか。
明日、電話してみようと思います。
書込番号:25437867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>式守伊之助さん
たぶんそれは審査落ちというのではなく審査前に機械的にはじかれるだけでしょう。
なので、審査落ち後の6ヶ月云々の話は気にしなくてもいいと思いますよ。
mini*2さんの指摘のようにサポートに電話して説明すればブランドを変更するなり、
申し込み自体を無かったことにするなり、対応してもらえる気がします。
書込番号:25438232
0点

>式守伊之助さん
既に出ていますが、規約で二つ持てないというのは、いわゆる「審査に落ちる」事とは別なので、信用問題としては気にしなくていいと思いますが、実務上の問題として、電話して事情を説明することの方が大切と思います。
全く関係ない雑談ですが・・・学生さんですよね。
JALもANAもマイレージのルールを「飛行機に乗る回数、距離が多いこと」から、「グループにたくさんお金を落としてくれること」にシフトしつつあります。これは「飛行機に乗ること自体が環境に負荷をかけるので、それ以外のメリットを追求する」という方向にシフトしているように見えます。(私自身はSDGsなんかくそくらえ、派なのですが、これは別件になるのでこれ以上は書きません。・・・)「修行」は必要がなくても飛行機に乗ることになるので、これからは「流行らない時代=どんどん改悪されるだろう」と思っています。
私自身は海外旅行に日系航空会社を利用する人の気持ちが分からない(=外国、出来れば目的地の航空会社に乗って羽田から羽田まで、ずっと海外気分のほうがいい。・・・)のもありますが、修行をすると無理してでもそこの航空会社に乗るので、LCCも含めた色んな航空会社を体験する機会も失われます。ということで、社会人になってしばらくして、それでもJAL愛が抑えきれない、とかになってからでも、(もし修行するとしても)遅くはないのでは・・・・
私自身はJALとかANAのカードによるマイレージ制度(陸マイル)がなかった頃にUAのマイレージカードに入会し、今でもメインはUAカードですが、緩いので(?)どんな航空会社でも使いますし、マイレージ使用は国内線のANAだけ、という感じです。ということで、全く余計なお世話系の話なので、適当にスルーしてください。・・・・
書込番号:25438466
4点

そもそも論ですが、20代(ですよね?)ならノーマルなJALカード(非学生)よりも、CLUB EST(+5000円の20代限定カード)に申し込むのが良いのでは?
参考URL:https://simpletrip.biz/jalclubest/ など
完全な新規入会ではなくNAVIの退会に併せてESTの入会を行うような手続きになると思うので、カードデスクに問い合わせてみてください
書込番号:25438471
2点

>式守伊之助さん
重複して持てるのは、以下の組み合わせの様ですね。
@「JAL・Visaカード navi」と「JAL・Mastercard navi」
A「JAL・Mastercard navi」と「JALグローバルクラブ JAL・JCBカード」
https://faqjalcard.jal.co.jp/366
また、審査落ちでは無く、申込受付不可という事になるので、ご心配には及ばないと思います。
書込番号:25438487
1点

皆様、ありがとうございます。
今朝JALカードに電話してVISAからマスターにブランド変更してもらいました。
私は大学院生で、今年は研究や学会発表や就活で飛行機に乗る機会が多く、あと15回ほど修行をすれば50回搭乗になるのでこのカードを申し込み、JGC会員を目指そうと思いました。
>上大崎権之助さん
おっしゃるとおりで、お金を多く落としてくれる人が優先される方向に向かっていますね。
JALは来年から新ステイタスプログラムを始めるので、今後JGCの入会基準が厳しくなりそうです。
今後JGCが改悪されそうですが、私は7万円ほどかけて15回乗ればJGC入会基準に達するのでこの機会に入っておこうと考えました。
書込番号:25438536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>真偽体さん
JGCを目指す人は、せっかく資格を取ってもJGCカードの審査に落ちたら元も子もないので、予めCLUB-A以上のカードを取得しておくのが常套手段だと思います。
修行の間、フライトボーナスも多く貰えますし。
書込番号:25438550
1点

>mini*2さん
切り換え先が、ESTなしのCLUB−AではなくCLUB−A ESTの方がお得ではないか、という話です
(+5000円ですが、ラウンジ利用権とかプラスされるマイル、ショッピングマイルプレミアムの付与なので十二分にペイ出来るので)
書込番号:25438604
1点

>真偽体さん
すみません。そういうことでしたか。
JAL CLUB ESTというのは、20代限定で、通常のJALカードにアドオンするサービスなんですね。
https://www.jal.co.jp/jp/ja/jalcard/card/est.html
書込番号:25438614
1点

間違えて申し込んだ翌日、JALカードに電話してブランドをVISAからマスターに変更してもらいました。
今朝、審査状況を見ると通っていました。
皆様、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:25441883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>式守伊之助さん
良かったですね。あとは、20代限定のESTサービスに申し込むかどうか。
年会費5,500円かかりますが、ボーナスマイルをもらえますし、サクララウンジも使えるので良さそうです。
書込番号:25441928
0点

>mini*2さん
今年あと15回ほど乗ればJGCに入れるのでESTはなしで考えています。
ありがとうございました。
書込番号:25446071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



(クレジットカード は初心者です) ゴールドカードセゾン のクチコミ :
2023/08/22 18:33 (スレ主) ではお世話になりました!
「ショッピング枠で限度額は幾ら迄増額出来ますか(ゴールド未体験)」
投稿時には 他社のカードは使った事もない 状況でしたけれど、やっと
審査のため申請書類等も投函が終わり 3枚目の他社カード到着を期待し
ながら 待っているところです。
でも、簡易書留郵便のみ対応らしく受取には苦労しそう。
【使いたい環境や用途】主にデジカメ、他にゆうパック集荷サービス.
【その他コメント】
支払可能見込額で決まるショッピング枠は、『高所得』だと枠は大き
くなり『低所得』だと枠は小さくなります。
… あたり迄は理解できて、所得についても漠然と分かったつもりです。
一般に年収は、年金・不動産等で得た収入など含む 一年間の所得額の
合計 (利子所得・配当所得・不動産所得・事業所得・給与所得・退職所
得・山林所得・譲渡所得・雑所得および一時所得の合計) とも考えられ
るので (あくまでも個人的意見ですが) 、
『支払可能見込額 = 年収 − 年間請求予定額 −生活維持費』
https://www.saisoncard.co.jp/apply/shopping-riyou.html
より
『
「住宅費用の有無」および「扶養家族の人数」をご申告いただけない場合は、「240万円」となります。
※お客様が1年間のクレジットの支払いに充てられる金額として預貯金等をご申告いただいた場合、当該金額を加味して「支払可能見込額」を算出することができます。
※年間請求予定額は割賦販売法に基づき、経済産業大臣から指定を受けた指定信用情報機関を利用して調査をします。指定信用情報機関とは、お客様のクレジット利用状況や履歴を管理し、クレジット会社が審査を行う際に情報を提供している機関です。
』(同上)
維持費に何処まて含めるか、ハテ?
5点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>維持費に何処まて含めるか、ハテ?
ご自身の示されたリンク先に
・生活維持費 : 下表のとおり経済産業省令で定められた金額
生計を一にする人数 1人 2人 3人 4人
住宅費用(住宅ローン・家賃) なし 90万円 136万円 169万円 200万円
あり 116万円 177万円 209万円 240万円
とあるので、どこまで含めるかということではなく決められているとしか言いようがないわけですけど?
そういうことではないのでしょうか?
書込番号:25427646
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。
>維持費に何処まて含めるか
その先の意図するところは何でしょう?
セゾンがご自身の新規な一般カードに上限額は幾らで初期設定してくるんだろ?を予め知りたい感じですか?
(ここがセゾンの一般カードのスレ故に、他のどこぞのカードの話はしてないですよね。。)
推測でいいならたぶん、
30万くらいじゃないですかね。
50万使えば年会費を無料にしますってな仕組みのカードだったら、そのラインより少し上の60万とかにするかもですが。。。その「餌撒き」ラインより下に上限設定されたら「それじゃどうやっても無料になんてならんだろ」ですから。
かといって、自社の利用実績もない人に大盤振る舞いして、もしや焦げ付いたら困るしって考えるでしょうから、無闇にいきなり高い上限を掛けてくるとは考えにくく。
クレジット会社にしてみれば、
その客が年収幾らで幾らの支払能力があるか?の一般論的な話はあくまで参考程度で(ある意味どうでもよくて)、
自社に払うべきものを決めた期日までにきっちり払ってくれる客か?が問題ですから。
ともあれ、
限度額って最終的にカード会社が自社内の基準で決めることなので、カード会社に聞くしか無いでしょう。
> 3枚目の他社カード到着を期待しながら
ん?もしや短期間に複数枚のカードを新規申し込みしてます?
それって果たして思惑どおり審査に通るんかな?ですけど。。。限度額云々の前に。
書込番号:25427666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
ご質問の意図が分かりません。
カードを作った時の限度額の決定に、住宅ローンの有無や扶養家族の人数がどう影響するかどうかでしょうか?
住宅ローンがある方が実質所得が少なくなるので、枠を小さくする方に作用しそうですが、実際のところは分かりません。
会社により、同じ条件でも枠が大きいところもあれば小さいところもあるでしょうし。
家賃を含まない生活費の引き落としに充てるなら、月替わりのため実際の倍の枠が必要だとしても、月20万円で十分という人が多いのではないでしょうか。
自分の子供が、社会人になる時に作ったJCBプロパーの限度額はたった10万円でした。
クレヒスがありませんので、まあそんなものでしょう。
書込番号:25427950
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
お示しの生活維持費は、特定商取引に関する法律及び割賦販売法の一部を改正する法律等の法律で、クレジットカード会社等による過剰な与信を防止するための指針として示されているもの。
貴方の考え(期待?)の内容とは少々異なるものだと思います。
増枠も、同じ関連法律等によりカード会社に種々制限や義務が課されています。
それに基づき、カード会社が、カード利用枠、増枠等を決定します(これがカード会社による一存という事です)。
書込番号:25428064
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
私も質問の趣旨が分からない、に一票ですが、引用されているリンクの「生活維持費」というのは、Noct-Nikkor 欲しいさんが関与できる数値ではないので、心配しても何ら解決しません。もっと言うと、例えば金融庁が検査に入った時に、「このAさんに与信〇〇円を与えていますが、どのように計算しましたか」と聞かれたときの「言い訳」みたいなもので、実際のカード会社の与信審査はこの範囲内でもっと別の数値を使っているので、なおのこと関係ないです。
例えばですが、300万のニッコールのレンズを買いたい、というのなら、キャッシュで買ったらいいと思うのですが(ヨドバシのような量販店ならポイントも付きます)、わざわざクレカの与信枠を(無理してでも)増やして、それで買おうとする理由がよく分かりません。例えば1%返ってくれば、3万になる、というのはそうですが、そのことを実現する手間暇を考えれば、割に合わないと思うのですが・・・・。
書込番号:25428763
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
ある程度高額な商品になると買う店の違いによる価格差がクレジットカードの還元額なんかを
簡単に越えてしまうので、安い店を探して買った方が遥かにお得だったりしますね。
「絶対にヨドバシで買いたい!」とか拘りがあるんならそれは難しいかもしれませんが。
それと、本当はいけないんでしょうけど、「現金だったらさらにお勉強させて頂きます・・・」系の
悪魔のささやきも実店舗では結構ありますw
ということで、高額な商品ほど支払い方法は何でもいい気が個人的にはしています。
他の方もおっしゃっているように、クレジットカードの利用枠は我々が努力してどうこうなる話ではないので
(まあ、長期的に見れば善良なクレヒスとか安定・高収入の就職先とかでどうにかなるかもしれませんが)、
あんまり気にしてもしょうがないと思います。
書込番号:25428848
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>「どのように計算しましたか」と聞かれたときの「言い訳」みたいなもので
という様ないい加減なものではありません。
法律等に定められている値ですね。
ここを参考にされると良いでしょう。
https://www.j-credit.or.jp/customer/sales_law/index3.html
省令がここ
https://www.meti.go.jp/policy/economy/consumer/credit/pdf/100401/112-06kappuhanbaihousyoureikaiseigaiyou.pdf
書込番号:25430104
2点

ご回答等のレスを誠にありがとう御座います。
物価高・インフレーションにより 実質所得が減り続ける中で、
何年か貯め続けた財形や預貯金を切り崩したりして どうにか
新型コロナ禍を凌ぎ切った気持ちもあってか、クリスマスと
お正月には雰囲気だけでもその季節に相応しいご褒美を等と
考えてしまいました ( ・ ・ ;
因みに、冒頭に示した数式 (?) は 1年間のクレジットの支払い
に充てられる金額として預貯金等を少な目に申告済みで、当該
金額を加味して「支払可能見込額」を算出できるらしいので :
支払可能見込額 = (一時所得等含めた一般的な)
年収 (+ 預貯金×K) − 年間請求予定額 −生活維持費
で、ショッピング枠の限度額一杯に届かなかったため「生活維
持費」が高目に判断された可能性を疑ってしまいました … 。
私はDVを嫌って家に帰っていないので生活維持費は月数十万円
程度でやや高目かも。。
他社カード到着を待っていたら 1週間でカード会社に差し戻され
ました ( ・ ・;
メガバンク系のクレジットカード申請はパスしたけれど手許に届
いていない状況は続いています (ですが実質はショッピング枠拡大
と同じ結果になりました) … ご高覧ありがとう御座いましたっ!!
書込番号:25443673
5点



クレジットカード > 三菱UFJカード ゴールドプレステージ
【質問内容、その他コメント】
価格コムでのこのカード満足度・レビューでは5点となっていますが、5人のレビューで5点1人、4点2人、3点1人、2点1人。
普通に計算すると(5+(4×2)+3+2)/5=3.6点なんですが…
何故5点なんでしょうか?
あと、アマゾンギフト券への交換は三MUFGカードのサイトでは「100グローバルポイント→500円分」となっておりますが、価格コムでは「350pt→1,000円」「1,000pt→4,000円」となっています。
価格コムの記載に間違いないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点

>タマに見る程度ですがナニか?さん
評点についてですが、
https://review.kakaku.com/review/88050000042/#tab
※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法および集計期間(クレジットカードは直近2年)で算出しております
と記載があります。
書込番号:25422801
4点

>上大崎権之助さん
ご返信ありがとうございます。
そうだったんですね。普段他の商品を見る時も殆ど意識しておりませんでした。
ちゃんと調べていなくて申し訳ありません。
以後、注意します。
書込番号:25422826
2点

>タマに見る程度ですがナニか?さん
100グローバルポイントでアマゾンギフト500円分の交換はカードアプリからの交換専用です。
申し込み後アプリ上でギフトコードが確認できます。
350グローバルポイントでアマゾンギフト1000円分の交換はweb申し込みになります(アプリからでも可)。
こちらはギフトコードが記載された書面が送付されるようです。
書込番号:25424295
2点

>金角銀角パール角さん
ご返信ありがとうございます。
申込がアプリとWebで交換レートが変わるんですね。
アプリのほうが交換レートが良いのに、価格コムに載ってないとは…
???価格コムを今見たら、「オンラインクーポン Amazonギフトカード 100pt→500円」となってます。
口コミ投稿時のレートは価格コムのこのページのコピペなんですが、ひょっとしてこの口コミで修正したのかも?
書込番号:25424511
1点

>タマに見る程度ですがナニか?さん
確かに切り替わっていましたね。
ただ現時点では一般カードやプラチナカードは切り替わっていなかったので、やっつけ感は否めませんね。
書込番号:25424638
1点

>金角銀角パール角さん
>ただ現時点では一般カードやプラチナカードは切り替わっていなかったので、やっつけ感は否めませんね。
ということは、やはり金角銀角パール角さんのご指摘を見てサイト運営側が修正したんですね。
結構短時間の内に口コミの中身まで見て修正するもんなんですね。
勉強になりました。ありがとうございました
書込番号:25424744
0点

亀レス失礼致しますm(_ _)m
『
価格コムでのこのカード満足度・レビューでは5点となっていますが、
5人のレビューで5点1人、4点2人、3点1人、2点1人。
普通に計算すると(5+(4×2)+3+2)/5=3.6点なんですが…
何故5点なんでしょうか?
』
謎が解けて何よりでした、参考になりました。
私事で恐縮ですが、カード到着を待っていたら 1週間でカード会社に
差し戻されました ( ・ ・;
しかも 一定期間受け取りがないと自動的に破棄されるのだとか ?
メガバンク系のクレジットカード申請はパスしたけれど手許に届いて
いない状況が長く続いて、疲れ果ててしまいました。
書込番号:25567781
6点



クレジットカード > セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
プライオリティーパスを海外旅行に行くので,発行してもらいました。
会費は無料でした。
お尋ねしたいのは,航空券がビジネスの場合,ラウンジもある程度は使用できるようですが,
プライオリティーパスとの違いはあるのでしょうか。
価格Comで検索かけましたが,ヒットしないようです。
他のサイトでもいいですので,解説等のサイトがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>hpakouさん
ビジネスの航空券で使えるラウンジは、その航空会社と、入っているアライアンスのラウンジになります。
ほとんどが、出国審査後のエアサイドにあります。
詳しくは、搭乗する航空会社のホームページで検索してください。
一方、プライオリティ・パスが使えるラウンジは、航空会社のラウンジは少なく、いわゆるカードラウンジ(多くが出国審査前のランドサイドにある)が多いです。
ただ、空港によりマチマチですので、下記ホームページか専用アプリで、使う空港から検索するしかないと思います。
なお、プライオリティ・パスで使える航空会社のラウンジの場合、混雑しているとプライオリティ・パスでの入場を断られるケースがあると聞きます。
また、中東や東南アジアのプライオリティ・パスで使えるラウンジには、食事を提供するなど豪華なところがあるようですが、日本はショボいところがほとんどです。
https://www.prioritypass.com/ja/airport-lounges
書込番号:25422182
0点

>hpakouさん
参考になるページのURLを貼っておきます。
https://www.measuretrip.com/contents/CARD-PP-001.html
https://www.dangan-lucky.com/entry/lounge-etc
https://大人のクレジットカード.jp/column/airportlounge-type.html
書込番号:25422189
0点

>hpakouさん
そういうのは一般論を見るより、具体的なラウンジを見た方がいいので、ビジネスクラスの航空券を入手したら、それで使えるラウンジとプライオリティパス(以下PP)で使えるラウンジを調べて、そのラウンジ名で検索をかけてみて下さい。まず間違いなくYouTubeの「探訪記」が引っかかるはずなので、それを参考にした方がいいです。
一般論で言うと、
ビジネスクラス・ある航空会社の上級会員・・・航空会社のラウンジ(同じアライアンスの別の航空会社のラウンジを含む)
PP・・・・・・空港、またはラウンジ運営会社のラウンジ
に入れることになりますが(PPでも航空会社のラウンジに入れたり、ビジネスクラス・上級会員でも航空会社以外のラウンジが指定されていることもあります)、前者の方が設備がいい上、食事、アルコール類も充実していることが多いので、どちらも入れるとなると航空会社のラウンジの方がいいことが多いです。(が、個別事情があるので具体的に分かってから調べた方がよいというのは、冒頭の話です。)
余談ですが、航空会社のラウンジ巡りに命を懸けている人(?)もいて、ラウンジで個別オーダーで食事と高めのワイン(?)を飲んだ、とか挙げているのに、行った先ではドミトリーに泊まって、食事はフードコート、みたいな人も少なからずいます。あれもどうかと思いますが、まあ、各人の旅行スタイルは色々あります、というところでしょうか。・・・
書込番号:25422249
1点

>上大崎権之助さん
こんにちは。
最近の話題では、8/3より羽田第3ターミナルのTIAT LOUNGEがPPに対応しましたね。
https://tabi-rich.com/priority-pass-haneda/
以前は空いていたのに、混んできたというツイートを見た気もします。
年会費1.1万円で持てる楽天プレミアムカードにPPが付いているのが悪いんですよね。
書込番号:25422302
4点

>mini*2さん
TIATラウンジは中華系航空会社のラウンジとかにもなっていて、キャパオーバーなので、TIATも何か対応策を立てると思いますよ。あれって、一回に付き1000円〜2000円程度の身銭が入るので、運営会社にとっても盛況なのは悪い話ではないですし・・・もう一つ二つ作っても、すぐ元は取るんじゃないですかね。
これで羽田、成田第一、第二の3ターミナル共に「アルコール&ホットミール」が提供されるラウンジが使えるようになったので、プライオリティパスとしては、営業努力をしている、と思います。成田ニタミは予約できませんがナインアワーズのカプセルやシャワーも使えるようになったし・・・
ということで、一時期どうなることかと思ったプライオリティパスの価値が上がるのはいいことです。
書込番号:25422792
1点

>mini*2さん
>上大崎権之助さん
早速の回答ありがとうございます。
こんなに多くの情報を教えていただき,本当にありがとうございます。
教えていただいたサイトを今から,確認していきます。
楽しみです。
>年会費1.1万円で持てる楽天プレミアムカードにPPが付いている
アメックスも200万以上で,次年度1.1万なので,同じぐらいかと思ってます。
書込番号:25422930
0点

>hpakouさん
お役に立ったようで良かったです。
私はスターアライアンスの航空会社のラウンジをよく使いますが、UAやANAは、PPに自社ラウンジを一時期開放していました。
コロナで利用客が少なく、経営が苦しい頃の話で、今はやめています。
日本の空港にある航空会社のラウンジで、今、PPでも使えるのは大韓航空(成田、中部、福岡)だけですね。
もし、成田空港のT2を使われるようでしたら、「鉄板焼 道頓堀 くり田」で3,400円相当の「大阪道頓堀セット」もしくは「鉄板焼ステーキセット」を無料で食べられます(T2はスタアラ系が使ってないので私は残念)。
https://www.traicy.com/posts/20230912278522/
書込番号:25422959
1点

>mini*2さん
>成田空港のT2を使われるようでしたら、「鉄板焼 道頓堀 くり田」で3,400円相当の
残念ながら,今回の旅行は福岡空港です。香港か台湾経由でシドニーまでですので
PPの出番はないかもしれません。
来年はエミレーツなのですが,サイトを見ますと,ビジネスならPPはあまり
メリットがないのか,でも無料で発行できていますので,安心料と思い携行していきます。
3年前の旅行代金と今年の旅行代金の差が激しく値上がりしています。
今年はイギリスへカタール航空にて(関空)ドーハで乗り継ぎロンドンへビジネスは+60万
ちょっと考えてしまいます。ロシア経由が使えない影響でしょうか?
書込番号:25425537
0点

>hpakouさん
ビジネスクラスに乗る場合は、PPのラウンジを使うことはまずないでしょう。
エコノミークラスのお供、という感じですね。
書込番号:25425641
0点

>hpakouさん
mini*2さんが書かれている通り、ビジネスクラスのチケットを持っていて、航空会社のラウンジを利用できるなら、そちらを利用した方がまず間違いない(=PPで使えるラウンジより立派なことが多い)ですが、いくつか例外を挙げると
1.成田空港のKALラウンジ
https://www.koreanair.com/jp/ja/airport/lounge
(成田の話で他の空港は知りません。念のため。・・・)
世界中でもっともしょぼい(?)ビジネスクラスラウンジの一つです。コンビニおにぎりやカップ麺はビジネスクラス利用者はあまり食べないのでは、とツッコミを入れたくなります。・・・
2.香港空港のチェイスサファイアラウンジ
https://account.chase.com/sapphire-airport-lounge
ゲート40近くにあるので、乗る飛行機の出発ゲートによっては利用できない場合もありますが、PPで使えるラウンジとしては珍しくバーカウンターがあり、お酒を一杯ずつ注文できます。PPのラウンジでこういうサービスがあるのは珍しいです。(航空会社のラウンジでもない場合が多い。)米国のチェース銀行が何を血迷ったのか(?)富裕層向け顧客サービスで展開しているラウンジで今後広げていくとのこと。
良いご旅行になることをお祈りします。
書込番号:25427264
0点

>上大崎権之助さん
成田のKALラウンジは、成田で唯一、PPで利用できるエアサイドにあるラウンジですが、本当にショボいです。
ここまで来て辛ラーメンを食べるか?と思います。
他の航空会社のラウンジの方がずっといいです。
スレ主さんが今度お使いになる福岡空港でも、KALラウンジがありますね。
https://www.prioritypass.com/ja/lounges/japan/fukuoka-international/fuk-kal-lounge
ぐぐったら、プライオリティパスで使える世界の空港ラウンジ充実度ランキングがありました。
https://tebasaki-of-the-world.com/priority-pass-ranking/
7位に関西国際空港KALラウンジが入っていて?と思いましたが、よく見るとぼてぢゅうの飲食がセットでした。
下記サイトにもレポートがあります。
https://abroader.asia/2017/08/11/kukou-raunzi-card/
書込番号:25427300
0点

>hpakouさん
さらに雑談ですが、日本からヨーロッパに行く場合は、大昔は「南周り」「北回り」と二つあって、「南回り」はインド、東南アジアを経由するというもので、中東経由(その昔はイラク航空、イラン航空が強くて、特にイラク航空のバグダッド経由フランクフルト行きは早いのもあって、絶大な人気(?)がありました。)も広い意味では「南回り」になるので、「北回り」の直接のライバルにはならないような気がします。
北回りは
1.Via Anchorage(アンカレッジ経由)
2.Polar Route(北極回り)
3.Via Moscow(モスクワ経由)
4.Trans Siberian(シベリア経由)
の4つがあって、一番早い3,4がなくなっただけで、まあ、昔に戻ったようなもの(アンカレッジで給油する必要が今はないので、1はアンカレッジ上空経由ですが)と達観(?)していますが・・・エコノミーは11月以降はだいぶ下がってきているように見えます。
例えばですが、JALのモスクワ線は「休止」しているだけで、「廃止」された訳ではありません。
https://www.jal.co.jp/jp/ja/info/2022/other/220303/
この辺のいまいち「あいまいな日本」で好きなんですが・・・ロシア産の天然ガス利用割合が50%を越える「広島ガス」のガスで、G7サミットの首脳をもてなしたり、来年の(毎年そうですが)おせち料理はロシアから輸入する食材がないと作れないので、ロシア産食料の輸入禁止には踏み切れない、とか言うんだったら、日本国籍機については、堂々と(旧日本領だったので(?))サハリン上空を真北に進んで、シベリアをちょこっと横切るくらいやったところで、道義的にどうだこうだというほどのこともないと思うんですが・・・・おっと、この辺で。良いご旅行をお祈りします。
書込番号:25429042
0点

>上大崎権之助さん
私はコロナ明けに2回、スタアラ系直行便でヨーロッパに行きましたが、どちらも往路は北極回り、復路は南回りでした。
往路は偏西風を避け、復路は偏西風を利用するためかもしれません。
PPがあると、トルコや中東の航空会社の経由便を選んで、乗継空港でラウンジを利用するのもいいでしょうね。
(遠回りかもしれませんが、タイ経由や香港経由もあります)
書込番号:25429098
0点

>上大崎権之助さん
>mini*2さん
回答ありがとうございます。
お二人とも,知識がすごいですね。勉強になります。
知らないことだらけで,サイトを見ながら,メモをとり,確認しています。
クレジットカードサイトなのに,旅行サイトの用になりましたが,知りたいことがわかりました。
年齢を重ね,最近はクルーズ旅行だけになりました。
いろんな知識を教えていただき,ほんとにありがとうございました。
書込番号:25430129
0点

成田空港第三ターミナルにぼてぢゅう屋台がオープンしました。
https://www.narita-airport.jp/jp/shops/detail/botejyuexpress
ネット情報だと、そのうちPPで使えるようになるとのこと。
(現時点ではまだリストにありません)
第三ターミナルなので、LCC利用の人向けですね。
中部国際空港でも、3,400円まで飲食できる店がありました。
https://www.prioritypass.com/ja/lounges/japan/nagoya-central-japan-intl/ngo6d-the-pike-brewing-restaurant--craft-beer-bar
書込番号:25440904
0点

成田空港第三ターミナルのぼてぢゅう屋台が公式サイトに登録されました。
https://www.prioritypass.com/ja/lounges/japan/tokyo-narita-international/nrt14d-botejyu-express
ランドサイド2階のフードコートエリアにあるので、座席の制約は少なそうですね。
書込番号:25466269
0点



家族のPayPayカードを作成しました。
支払いは横浜銀行に設定しようとしたところできませんでした。(画像1枚目)
私もPayPayカードを持っており、つい最近横浜銀行に変更しました。
いまも対応リストに横浜銀行がでてきます(画像2枚目)
公式HPを見ると横浜銀行は入ってないのですが、なぜ私のカードでは横浜銀行が設定できるのか疑問です。
https://www.paypay-card.co.jp/service/000026.html
理由をご存じの方がいたら教えて下さい。
自分:2022年2月に作成したJCBカード
家族:作成したばかりのVISAカード
1点

こんばんは。
カードの申し込み方法によって選択できる銀行が異なります。
ウェブから申し込みした場合は約550行の銀行から選択できます。
アプリから申し込みした場合は約80行の銀行から選択できます。
・アプリから申し込みした際の対象となる銀行(ページ下部)
https://www.paypay-card.co.jp/service/000026.html
インターネット上から選択できない銀行は有人チャットから預金口座振替依頼書をお取り寄せして申し込み可能です。
・有人チャット
https://www.paypay-card.co.jp/service/000463.html#link2
ではでは。
書込番号:25416162
4点

なるほど、Webから申し込めばよかったのですか。。勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:25416234
1点

>ハル太郎さん
単なる感想ですが、「カードの申し込み方法によって選択できる銀行が異なります。 」というのは不思議な気がします。
何でこんなところに差をつける必要があるのでしょう?
書込番号:25416547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
単純にウエブからのAPIは対応するけど、アプリからのAPIには対応していない銀行数の差、のような気がします。
書込番号:25417578
2点



クレジットカード > セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
ニュージーランドNZeTA申請では,VisaかMastercard申請でアメックスは使用できないと案内のあるサイトがあります。
オーストラリアは申請できました。
オーストラリアやニュージーランドのお店でアメックスはどのような位置付けなのでしょうか?
アメックスだけで,いいですかね?
1点

>hpakouさん
アメックスやJCBが使えるところは少ないみたいですよ。
一般に、アメックスは事務手数料や為替レートも良くないと思いますし。
https://famzau.com/2018/05/20/australia-creditcard-brand/
なお、JCBカードで観光客向けに割引が適用される場所もあるようです。
書込番号:25413951
0点

>hpakouさん
元々、オーストラリア、ニュージーランドはクレカ手数料を上乗せしてよい、という法律があるところですが、
https://www.accc.gov.au/business/pricing/card-surcharges
オーストラリアはこれを見る限りでは、アメックスは「手数料」だけでなく、「過剰な手数料」も禁止されてないので、不利なような気がしますが・・・・
https://comcom.govt.nz/regulated-industries/retail-payment-system/surcharging?target=documents&root=324049
ニュージーランドは、ブランドごとの手数料は載ってないようですが、具体的な会社名を挙げて、何パーセントの手数料を取る、と記載があります。よく見てないのですが、ブランド差別もどこかに載ってるかも・・・
書込番号:25413969
1点

>mini*2さん
>上大崎権之助さん
返信ありがとうございました。
アメックス私の中では1番でしたが,海外では少し事情が異なるようですね。
アメックスのの他にVisaとMastercardを持って行きます。
念のためJCBも,使うことはないかもしれませんが,持って行ってみます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:25414367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)