
このページのスレッド一覧(全1245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2025年6月21日 15:37 |
![]() ![]() |
30 | 15 | 2025年6月17日 17:17 |
![]() |
1 | 3 | 2025年6月16日 15:00 |
![]() |
20 | 7 | 2025年6月15日 21:08 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2025年6月15日 08:58 |
![]() |
3 | 2 | 2025年6月14日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クレジットカード > Amazon Prime Mastercard
何年か前にカードを作ってポイント貰ったんですが
Amazonのサイト内で
「〇〇様は新規登録で4000ポイント貰えます」
って表示されるのは誰でも表示されますか?
アカウントも同じだし、普通は表示されないと思うんですが。
作ったことある人でも表示されるんですか?
回答お願いします。
1点

アカウントで識別はしてないと思いますよ。そんな高度なことはしないでしょう。
単なる広告の垂れ流しです。アマゾンに限らない話です。
書込番号:25956327
2点

5年以上前に作って2年位で解約、
それから1年以上経過したころから
今なら10000Pのバナーを見て申し込みした所
ちゃんと10000Pもらえました。
それもまた今は解約。
また最近ポイントのバナーが出るようになりました。
書込番号:25956443
7点

>まったくその通り!さん
同じアカウント、名義で計2回もらえたんですか??
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=207708082051
『キャンペーン対象外のお客様:過去にAmazon Prime MastercardならびにAmazon Mastercardの入会キャンペーンで新規入会をしたことがあるお客様。』
とあるので、不思議です、、
解約してから何年経ったらOKとかあるんですかね!?
私は初回8000Pのときに作ってしまい、今見たら11000Pのバナーが出ているので、入会しようと思っているのですが無事にもらえるでしょうか?
書込番号:26215092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>i7PROさん
別カードなので参考外かもしれませんが、楽天カードは同じアカウントで2度目の入会は、しっかり特典無しでしたよ。特典は後日付与なのでしっかりチェック時間が取られています。
一方で、Amazonカードの場合は、即時審査にするとうまくいけば1分審査ですが、それと同時に即時機械的にAmazonからポイントが入るので、恐らくチェックも簡易的な物なのかもしれません。
運良くポイントがつけばラッキー位で考えるのがよろしいかと。
書込番号:26215160
1点

>まったくその通り!さん
ありがとうございます。
>別カードなので参考外かもしれませんが、楽天カードは同じアカウントで2度目の入会は、しっかり特典無しでしたよ。
楽天カードは厳しいようですが,ポイントサイトから作った場合はポイントサイト側のポイントだけもらえたという人は聞いたことがあります。記事もありました
>一方で、Amazonカードの場合は、即時審査にするとうまくいけば1分審査ですが、それと同時に即時機械的にAmazonからポイントが入るので、恐らくチェックも簡易的な物なのかもしれません。
通常発行のほうが審査が長いんですか?
私が以前作った時は即時発行が落ちて通常発行にされてしまいました。また繰り返さないといいですが
初回特典は翌日まで,初回利用は後日までに付与されるようなので,初回利用だけもらえない可能性もありそうですね…
書込番号:26215245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>i7PROさん
>通常発行のほうが審査が長いんですか?
長いです。即時発行=機械審査なので、審査そのものは1分位でおわりますが、通常発行は人間の判断がはいるので、早くても3日、長いと1週間位かかる場合もあります。ですが、どちらの審査であっても、通ってしまえば後は同じです。
ただ、前回の解約理由も結構重要だったりします。最低限でも半年以上カードを保持し(カードを発行するにも金がかかっているので)、ある程度の利用があれば、信頼度があがっているので機械審査で通るかもしれませんが、短期で解約をしたり、利用金額が少ない場合は、人間審査にまわる可能性が高いかと。
>初回利用だけもらえない可能性もありそうですね…
可能性はあると思います・・・。
書込番号:26215410
1点

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます
>通常発行は人間の判断がはいるので、早くても3日、長いと1週間位かかる場合もあります。
即時発行から通常発行に切り替わってしまった場合、やはり人間の判断が入るのでもらえる可能性も下がるということですか?
でも初回特典は発行されてから翌日に付与されるようなので、審査完了する前には付くということは大丈夫そうですかね
念のため別のamazonアカウントから申込んだ方がよさそうですか?
>短期で解約をしたり、利用金額が少ない場合は、人間審査にまわる可能性が高いかと。
私はamazon専用カードとして作り、たまに買い物で使うくらいで1年半程で解約しました。
利用金額も合計10万はいってなかったと思います。
書込番号:26216316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、JCBブランドについてはJAL PayやANA Payへのチャージがポイント付与外になる旨発表がありました。
https://www.jcb.co.jp/myjcb/pop/recruit-point.html
一方で、VISA及びMastercardについては付与外になるとの公式の明示は無いかと思います。
(以下ページにJAL Global WALLETは対象外との記述があります)
https://faq.cr.mufg.jp/mufgcard/detail?site=NIX1EXYK&category=154&id=4234
VISA及びMastercardでJAL PayやANA Payにチャージした場合にポイント付与の対象となるか、ご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?
実際に試したことがある方のご回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
4点

>Zhiren7010さん
下記サイトによると、JAL Payチャージはポイントが付与されるようです。
VISAは手数料がかかって無意味なので、マスターのみですが。
https://ipomechanic.com/jalpay-creditcard-charge-osusume/
書込番号:26149510
1点

>Zhiren7010さん
下記サイトでもポイント付与対象だと言っています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13304544943
なお、最初に書いたURLで、以下の記述はおかしいですね。
ファミペイにチャージできるのはJCBのみで、リクルートJCBはファミペイチャージでポイント非付与なので。
「JAL Payチャージではポイント付与されませんがファミペイを通してJAL Payにチャージすることでポイントが付与されるので」
書込番号:26149518
2点

>mini*2さん
早速ご回答いただきありがとうございます。
1つ目にご提示いただいたURLは自分でも確認したページなのですが、リクルートカードの記述の下に還元対象外となった旨の追記があります。
しかし根拠の記述が無く、信じてよいのか迷って実際にチャージしたことがある方がいないかお尋ねさせていただいた次第です。
2つ目のURLも確認していたのですが、9月時点の回答だったため、こちらも現在でも変更がないのか確証を持てませんでした。
私はリクルートカードプラスをメイン、リクルートカード(VISA)などを状況に応じてサブとして使い分けてきたのですが、プラスの還元率が下がるためメインの決済手段の代替候補を検討しているところです。
JAL Payもポイント付与対象であればリクルートカードをVisaからMastercardに変更しようかと考えているのですが、一度紐づけを解除するともうnanacoチャージでポイントが付与されなくなる、ブランド変更は解約→再入会が必要で手間が大きい、ことからポイント付与されるか不確定なままですと、踏み切れないでいるのが正直なところです・・・。
書込番号:26149978
1点

>Zhiren7010さん
そうでしたか。
それで、実際に試したことがある方からのレスを聞きたいということなんですね。
持ってないのに回答してすみません。
なお、ANA Payですが、リクルートカードのVISA・マスターからだとチャージしてポイントがつくというネット情報があります。
こちらはJAL Payと異なり、VISAでチャージしても手数料を取らないので、試しに1000円チャージしてみて、ポイントがつくか調べてはいかがでしょう?
書込番号:26150026
1点

>mini*2さん
むしろお持ちでないにも関わらず、調べて教えていただいて感謝に堪えません。
仰るとおりANA Payへのチャージであればノーリスクですので、試しに1000円チャージしてみたいと思います。
なお、追加で調べてみましたところ、リクルートカードからのJAL Payチャージに関する記述を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=VmUdmrbd1x8
動画自体では付与されるか不明と説明されていますが、コメント欄で今年の1月時点では付与されたとの情報が寄せられています。
動画のコメントを信じてよいものかという疑念もありますが、少しは前向きの情報が出てきました。
また、一番最初のご教示いただいたURLで対象外と記載されている根拠が不明、と先ほどご返信しましたが、こちらも同ページ内に書き込まれたコメントを受けて追記されたようです。
ただ、このコメントの引用文を調べると、Mastercard等ではなくJCBブランドが対象外になった際のアナウンス文面のようです。結局このサイトの情報ではどちらが正解か判断できないようです。
先の動画でも付与されるか不明と説明されているあたり、この手の情報をまとめられているような方でも付与対象化把握できていない、ということのようです。
実際、私自身も公式サイトで付与対象か否か言及されていないモバイルPASMOについて、VISAブランドでチャージしてもポイントが付与されることを確認しています(3万円の上限があるかは不明です)。公式サイトでnanacoや楽天Edyなどの一部電子マネーだけ取り上げて付与範囲が説明されているのもあり、どの決済手段が付与対象で、どの決済手段がそうではないのか、JCB以外は公式サイトの説明が不親切に感じました。
もしくは、付与対象外として明示されていない決済手段は基本的に付与対象、という感じで結構太っ腹なのかもしれませんが 笑
書込番号:26150066
1点

>Zhiren7010さん
>JCB以外は公式サイトの説明が不親切に感じました。
>もしくは、付与対象外として明示されていない決済手段は基本的に付与対象、という感じで結構太っ腹なのかもしれません
JCBは徹底的に塞ぐという印象です。
これは、三菱UFJカードの場合もそうで、「JCBの場合はこれらも付与対象外」というリストがぞろぞろついています。
(このリストを見て、こんなに色々チャージ先があるんだなぁと感心しました)
https://www.cr.mufg.jp/mufgcard/point/global/excluding/index.html
では、JCB以外はどうなの?と思うのは当然ですが、JCBだと付与対象外と書いてあるものは、JCB以外はその裏ということで付与対象と考えてもよさそうです。
(FamiPayみたいに、JCBでしかチャージできないものを除いて)
書込番号:26150109
3点

>mini*2さん
このところずっとクレジットカードチャージについて調べてきましたが、確かに仰るとおりJCBは徹底しているように感じました。
少し余談になりますが、近所のスーパー専用の電子マネーがクレジットカードチャージに対応したため、ダメ元で電子マネーチャージで付与されないと明言されているリクルートカードプラス(JCB)でチャージしてみたところ、なんとチャージ分のポイントが付与されていました。
おそらくですが、利用明細を見るとチャージ分との表記がなかったので、チャージではなくそのお店で購入をした支払いとして処理されているのではないかと思います。
あのような一覧表を作って封じ込めを行っているJCBですら抜け穴がある程、キャッシュレス決済が多様化しているということかもしれません。
そういう意味では、封じ込めをしない(あきらめている?)VISA等のスタンスも一理あるのかもしれません。
ともあれ、まずはANA Payチャージで実験してみたいと思います。
長時間お付き合いいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:26150208
1点

>Zhiren7010さん
ANA Payチャージの結果が出ましたら、ご報告いただけると幸いです。
ところで、リクルートカードプラスの改悪は衝撃ですね。
一年近くありますので、ゆっくり乗り換え先を考えればいいですが。
下記サイトによると、リクルートカードプラスは改悪後もかなり健闘しているようですが。
https://www.kuzyofire.com/entry/2025/04/09/%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB%E6%94%B9%E6%82%AA_2_0%EF%BC%85%E2%86%921_5%25%E9%82%84%E5%85%83
年200万円使えば2%還元になり、年会費も無料にできるメルカードゴールドも登場しましたが、なんか怪しい感じもしますし。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1670712.html
書込番号:26150264
2点

>mini*2さん
>ANA Payチャージの結果が出ましたら、ご報告いただけると幸いです。
承知しました。同じように情報が無くて判断に困っている方もいるかもしれませんので、結果が出たら情報共有させていただきます。
私は独り身かつ家賃がクレジットカード払いできないため、200万円の利用が必要なメルカードゴールドは残念ながら厳しいです。
また、お知らせいただいたサイトでリクルートカードプラスの比較対象となっている三井住友ゴールドNLがちょうど初年度も年会費無料キャンペーン中のため、JAL Pay〜楽天キャッシュルートで使用するように入会して100万円修行中です。
いつもリクルートカードプラスで溜まったリクルートポイントはPonta等に交換してローソンのお試し引換券に使用していたため、2倍近くの価値を持つポイントでした。
ざっくり2%×2倍で4%と見積もったとして、三井住友ゴールドNLのJAL Pay〜楽天キャッシュルートも4%になり、改悪後は残念ながら負けてしまいます。もしリクルートカードがJAL Pay〜楽天キャッシュルートで使用可能な場合も言わずもがなです。
リクルートカードプラスは社会人になった頃からずっとメインカードとして愛用しているカードで、相棒と言ってもよい位思い入れがあります。
少し寂しい気持ちもありますが、そろそろ卒業する時が来たということかもしれませんね。
書込番号:26150304
3点

>Zhiren7010さん
>200万円の利用が必要なメルカードゴールドは残念ながら厳しいです。
メルカードゴールド、ボーナスポイントが累計で付与されるので、年100万円利用でも
通常1%還元 + ボーナスポイント累計10000 / 100万円 = 2%
で還元率2%です。下記ページの方が分かりやすかったです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000415.000026386.html
三井住友ゴールドNLの100万円修行中ということですが、参考まで。
書込番号:26150573
1点

>mini*2さん
ご無沙汰しております。
まずは前回の最後にいただいていた書き込みにお返事ができておらず、大変失礼いたしました。
返信をしたつもりだったのですが書き込みができていなかったようです。申し訳ありませんでした。
還元率の勘違いについてご指摘いただきありがとうございました。
年100万円利用でも還元されるのであれば確かにかなり条件がよさそうです。
現在の100万円修行が終わったら、改めて100万円到達が可能か検討してみようかと思います。
また、検証後に結果をお知らせすることになっていましたANA Payへのチャージ時のポイントについて、先ほどポイント付与のメールが添付のとおり届きました。
1000円チャージし、しっかりと1.2%分が付与されていることが確認できました。
JAL Payについても同じか未検証ですが、十分に可能性はありそうです。
現在はnanacoをほぼ使いませんし、少々手間ですがMasterブランドへの変更を検討してみようかなと考えております。
以上、ご報告でした。
個人的な疑問にお付き合いいただき、ありがとうございました。改めてお礼申し上げます。
書込番号:26175946
4点

>Zhiren7010さん
リクルートカード(VISA/Master)でANA Payチャージでポイントが付与されたとのご報告、ありがとうございました(グッドアンサーもつけていただき、うれしいです)。
あとは、モバイルSuicaなどに課されているポイント付与対象利用金額の上限(月3万円)を超えてチャージしたらどうなるかですね。
書込番号:26175989
3点

6月にリクルートカードのマスターからJALペイに3万を超えてチャージしましたが全てポイントが付与されていました。
ナナコチャージもポイントが別で付与されているのでまだマスターだと3万円までの縛りはなさそうです。
書込番号:26212512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5月に使った分の間違いです💦
書込番号:26212518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おとくなネコさん
情報ありがとうございました。
JAL Payもポイント付与で、電子マネーと認識されていないということですか。
JCBは厳しいと思いますが、三菱UFJニコスが管理するマスターの方はまだ緩そうですね。
書込番号:26212779
0点



ポイント還元を考えるとお得なカードだと思いますが、このカードはカード会員のガソリン値引きは無いという理解で良いのでしょうか。
UCSカードやジャックスカードだと、提携割引ということで宇佐美の店頭表示単価から2円程度引かれるのですが、Usappy Cardプラスの公式紹介ページを見に行っても値引きについての記載がなく、価格.comのコメントもUsappy Card(ポイントカード)共通の値引なのかUCSカードのようにプラスアルファの値引なのか判別できません。
実際のところ、どうなのでしょうか。
書込番号:26204803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zsb*****さん
https://usami-net.com/content/faq/usappy/062.php
こちらに記載がありますが、宇佐美の考え方としては、Usappy会員(誰でもなれる会員)で会員値引きをし、それとは別に、このカードで1%のポイント付与をするという仕組みのようですね。つまり、このカードで決済をしたからといって値引きはないようです。
https://usami-net.com/content/faq/creditcard/
さらに、こちらにあるとおり、カードでの値引きはUCSかJACCSのみと明記されているため、特にこのカードで給油をして値引きが適用されることもなさそうです。
こうなってくると1%還元狙いであれば他にも良いカードが沢山あるので、どうしてもUsappyを貯めたいという要望がない限りは、他の1%カードの方が良いかもしれません。例えば、auPayカードやLikeme by saison cardなどは、安定している運用の良いカードだと思います。
書込番号:26204826
0点

詳しくはお近くの宇佐美に確認すべきですが、
私の近所の宇佐美の場合、現金価格と現金会員価格(ウサッピーカード)と提携クレカ価格(ウサッピーカードプラス)の3つがあり、
現金会員価格は現金価格より2円安、提携クレカは現金会員価格より更に2円引(店舗によっては3円安)なっています。(合計で、現金価格より4円安いということです)
よって、ウサッピーカードプラスで支払うだけで、勝手に値引きされてます。
詳しくは近くの宇佐美のスタンドへ……
書込番号:26211724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えがおいっぱい様の回答にさらに補足しますと、ウサッピーカードプラスで宇佐美で給油の支払いを行うと、1%還元に加えて1Lごとに1ポイント貯まります。ガソリン価格によりますが合計すると1.5%から1.6%還元ぐらいになります。
さらに、お得にする方法として、アポロステーションの宇佐美の場合、Drivepayを介してウサッピーカードプラスで支払う設定とし、そのDrivepayに楽天ポイント等を紐付けすることで、楽天ポイントも貯まります。(2Lで1ポイント)
書込番号:26211754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ポイントが2年間で消えますが、500ポイント未満のような少額ポイントはどのように使われていますか。
九州在住ではありません。
ほかにセゾンカードがあれば、セゾンのポイントに移行できるようですが、ほかにセゾンのカードが無ければ移行できないのでしょうか。
ポイント以降は複雑なもの(A⇒B⇒Cのように複数回移行するようなもの)は手間なのでやりたくはありません。
決済額からポイント分を引いてくれたりすれば楽なように思いますが、なさそうですね・・・
3点

>marimonomoさん
>ポイントが2年間で消えますが、500ポイント未満のような少額ポイントはどのように使われていますか。
九州在住ではありません。
九州在住であれば、駅設置のチャージ機でSUGOCAへチャージという手も有りますが、そうでなければ交換に必要な既定のポイント数をそれ相応に確保し交換しなければ、2年後消滅ですね。
>ほかにセゾンのカードが無ければ移行できないのでしょうか。
はい。
永久不滅ポイントが付与されるカードが必要で、交換単位は1,000JRキューポが200永久不滅ポイントに交換となりますので、500JRキューポ未満では意味がありません。
>ポイント以降は複雑なもの(A⇒B⇒Cのように複数回移行するようなもの)は手間なのでやりたくはありません。
無いものねだりしていてはポイントは流れ去るのみなので、そうならない様工夫が必要です。
JRキューポはポイント交換のハブ機能が売りと言っても良いのですが、そこを使いたくなければそもそもの必要性を考え直すしかないでしょう。
ちなみに、セゾンカード+JQセゾンカード(ゴールド)+JQエポスゴールドで、永久不滅ポイントとエポスポイントを各々1,000ポイント以上保有していればとても便利ではあります。
書込番号:26119281
3点

ポイントカードとして利用できるPONTAやVポイントに変換すればいいのでは?
書込番号:26119302
3点

>marimonomoさん
一番いいのは、実質年会費無料のJQセゾンカードを作り、JRキューポ経由で他のポイントに等価交換することでしょう。
永久不滅ポイント200単位で、JRキューポ1000に交換できます。
https://faq.saisoncard.co.jp/saison/detail?site=OA5LHO14&id=6277
ポイントを交換したら、カードは解約しても構いません。
書込番号:26119385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>marimonomoさん
すみません。頓珍漢な回答をしてしまったようです。
JQセゾンゴールドをお持ちで、JRキューポが500ポイント未満ということですね?
JRキューポアプリの「タップして抽選」キャンペーンが3/28より再開になり、3/25までにアプリでエントリーすると最大50ポイントもらえます。
https://x.com/yu_l09/status/1903106876625260680
3/28以降は、毎日JRキューポアプリをタップすると、抽選で、恐らく、月に数ポイントもらえるでしょう。
こんなんじゃ到底500ポイントに達しないという数でしたら、100ポイント単位で「ふるさとくまもと応援寄附金」に寄付するぐらいでしょうか?
書込番号:26119422
4点

>marimonomoさん
あと、国際ブランドにもよりますが、ANA Payやファミペイにチャージで使って500ポイントにすることも可能です。
書込番号:26119424
3点

Vポイントをある程度持ってれば、Vポイントをキューポに交換して500ポイントにする。そしてVポイントに戻せばいいのではないかな
書込番号:26211140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サニーブラさん
あっ、その手がありましたね!
Vからキューポ、キューポからV、どっちも500ポイント以上1ポイント単位で交換できますので、Vポイントが500以上あればOKです。
書込番号:26211159
0点



シェルポンタカードのシェルペイを使ってアポロステーションで月50Lくらい入れてるのですが、最近シェルポンタカードの新規発行終了を知りました
給油カードは普通に使えるのですが、今後使えなくなったり割引サービスが無くなったりする可能性もあるしアポロステーションカードに変えたほうがお得なんでしょうか?
前まではアポロステーションの店頭価格からカード割引で3円、ドライブオンアプリのクーポンで4円引きの計7円引き+ポンタポイントが2リットルで4P付く感じでしたが
月50リットル入れるならアポロステーションカードとどっちがお得か教えて下さい
書込番号:26209336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YAX JAPANさん
旧シェルPontaカード、現apollostation Pontaクレジットカード(新規発行終了)と比較すると、ガソリン給油だけに特化しているのであれば、apollostation Pontaクレジットカードの方が貯まるはずです。
ドライブペイとクーポンは誰でも使えるので一旦除外しますが、ガソリン給油だけに特化して計算すると、
apollostation Pontaクレジットカード
・カード利用で3円引き × 50リットル = 150円相当、Pontaポイントが2リットルにつき4Pで50リットルならば、Ponta 100Pなので100円相当、合計250円相当
apollostation card
・カード利用で2円引き × 50リットル = 100円、プラスポイントが1,000円につき5ポイントで、リッター170円として8,500円利用で、8P付与、1,000PでPonta 1,000Pに交換できることから0.04円相当で、合計100.04円相当
となります。
ですが、生活費もapollostation cardで決済して毎月8万円くらい使うのであれば、ねびきプラス(年会費550円)に入れば、ガソリンが8円引きになるので、apollostation cardが優位になります。
apollostation card(ねびきプラス加入時)
・カード利用で2円引き × 50リットル = 100円、プラスポイントが1,000円につき5ポイントで、リッター170円として8,500円利用で、8P付与、1,000PでPonta 1,000Pに交換できることから0.04円相当、ねびきプラスで6円引き × 50リットル値引き=合計400.04円相当で年会費が550円、1ヶ月あたり約45.8円かかるので、実質約354.2円相当
注意点として、ねびきプラスの生活費利用分は1万円ごとにガソリン値引きが1円下がっていきます。
apollostation Pontaクレジットカードは現状250円相当の得なので、月額6万円の生活費をカード決済すれば計算上はトントン、7万円以上ならお得というラインになってきます。
<重要事項>
これは机上計算なので、あくまで目安や参考程度にとどめてください。確実性を保証するものではありません。
最後に、apollostation Pontaクレジットカードは新規発行が終了しているということは、当然会員は増えず、自然退会のみで減っていくことになります。なので、あるしきい値を下回ると、値引きが改悪される可能性はもちろんあります。
しかし、そんなにすぐに改悪されることはないと思うので改悪されるまで使い倒して、その後で考えたらよいのではないでしょうか。
書込番号:26209421
1点

>YAX JAPANさん
上に長々とかいておきながらの補足ですが、上はあくまでもガソリン価格に特価したものになっています。
いうまでもなく生活費8万円を例えばリクルートカードではらったとすれば、Ponta1.2%という高還元がうけられますので、そうなってくると、apollostation cardの出番は全く無しとなってしまう点も補足させて頂きます、
書込番号:26209443
2点

>YAX JAPANさん
ガソリンスタンドのカードは、大量に消費する方向けでしょう。
50L/月のガソリン消費ではメリットが無さそうですけど。
ガソリン代だけに限定してお得を考えるより、キャッシュレス利用を全体としてとらえた方が良いと思います。
各ガソリンスタンドでは、LINE会員割引などで5〜7円引きは常態化しているのでは無いでしょうか。
これに加えて、クレカチャージ等でポイント獲得した楽天ペイ等QRコード決済支払いもお得になりますし、他の買い物決済でもポイント獲得が可能なので、このカードにも拘る必要は無いと思います。
なお、ガソリン代には、QUICPay利用で、セゾンパールアメックスなら2%還元、エムアイカードなら2.5%還元もあります。
Drive ONにJQエポスゴールド(ゴールド3選1.5%還元)を設定しておくのも、ガソリン代が160円/L以上が続くようならお得です。
書込番号:26209675
2点

>えがおいっぱいさん
丁寧な説明でわかりやすく教えていただきありがとうございます
値引きプラスの割引きがどんなものなか知らなかったので不安になってましたが大変わかりやすかったです
頻繁に給油をするわけでもなく格別損をしてるわけでも無いようだし、現状ガソリンカードというよりauペイと連携させたポンタカードとして使ってるので、このままサービス終了するまで使っていこうかとおもいます
>demio2016さん
お得なカードの説明ありがとうございます
昨日給油したら店頭価格で154円、7円引きで147円でした
今後どうなるかわからないけれど、そんなにガソリン消費する生活をして無いので現状どおりで良いかなと思いました
田舎に住んでいてコンビニはローソンしかないのでクレカはauペイのポンタポイントで統一していたので、クレカを増やしても使いこなせないのと把握しきれなくなるのが怖いので、なるべく増やしたく無いなぁていうのが強いんですけど
書込番号:26209750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YAX JAPANさん
3年以上前に書き込んだことなので、情報が古いかもしれませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050001187/SortID=24410852/#tab
ナイス!を31点付けていただきました。
----------------------------
シェルPontaとどっちがお得!?
mini*2さん 2021/10/25 09:08(1年以上前)
Pontaの使い道があって、給油以外でも使うことが多ければシェルPontaでいいのでは。
給油2Lにつき4Pで、SS以外の利用でも100円につき1Pなので。
apollostation cardは給油1Lの割引はシェルPontaと同じだけど、それ以外の還元率は0.5%と低いです。
それに、独自ポイント(給油は対象外)なので、ポイントを貯めても使いにくい。
メリットは毎年4月11日〜5月10日だけ追加で3円/L引き(最大100L)になるぐらいでしょうか。
書込番号:26210119
2点

>mini*2さん
参考になる情報ありがとうございました
auと連携したポンタカードを退会して新たなポンタカード変更の手続きするの結構スムーズにいかないし
給油でカードを使わなければ年会費も取られるんでポンタクレカをauと連携させるのも考えものなんですよね
書込番号:26210274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YAX JAPANさん
私も最近ローソンPontaプラスカードを作って知りましたが、クレジット機能付きのPontaは他のPontaカードと統合できないようです。
https://www.ponta.jp/c/togoido/
クレジット機能付きのPontaに貯まったポイントは使い切らないと、そのクレジットカードを解約したら失効するのでご注意下さい。
書込番号:26210505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



三井住友カード ゴールド(NL) のVISAとMasterCardは同一カードとして扱われますか?
すでにVISAを持っていて、今年4月にMasterCardを作りました。
今VISAの方でSBI証券で積み立てをしており
去年度100万円以上利用しているので積み立てポイント1%で、期間は10月までです。
今年度の利用は10万円程になる予定で、加入月である11月からは積み立てポイントは0.75%になってしまいます。
MasterCardの方が新規扱いなら積み立てポイントは初年度1%になるので、積み立てを今にでもMasterCardに切り替えるのですが
VISAと同一カード扱いだと初年度0%になってしまうので、100万円利用達成による積み立てポイント1%になる来年の4月までVISAのままにしておく必要があります。
下記サイトに / で記載されているので同一扱いっぽいのですが、ご存知の方おられたら教えていただきたいと思いましてよろしくお願いします。
https://www.smbc-card.com/nyukai/merit/tsumitate_details_gold_nl.jsp
書込番号:26209440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忍(シノブ)さん
>MasterCardの方が新規扱いなら
条件はカード毎になりますので、新規加入の条件になります。
条件期間のカウントに注意が必要です。
=公式URLより=
>カード加入日が、2023年10月1日(日)以降の方
カード入会初年度における「三井住友カードつみたて投資」のポイント付与率は1.0%となります。
2年目以降は、前年のカードご利用金額に応じてポイント付与率が変わります。
カードご利用の集計期間
入会初年度
カード加入日〜11ヵ月後末日
2年目以降
カード加入月の当月1日〜11ヵ月後末日
例:2024年3月10日(日)ご入会の場合
入会初年度
ポイント付与率の適用期間
2024年10月10日(木)〜2025年2月10日(月)積立設定締切分
ポイント付与率 1.00%
入会2年目
カードご利用の集計期間
2024年3月10日(日)〜2025年2月28日(金)
ポイント付与率の適用期間
2025年3月10日(月)〜2026年2月10日(火)積立設定締切分
ポイント付与率 前年(入会初年度)のカードご利用金額に応じて0.00%〜1.00%
入会3年目
カードご利用の集計期間
2025年3月1日(土)〜2026年2月28日(土)
ポイント付与率の適用期間
2026年3月10日(火)〜2027年2月10日(水)積立設定締切分
ポイント付与率 前年のカードご利用金額に応じて0.00%〜1.00%
書込番号:26209521
1点

>demio2016さん
ありがとうございました。
書込番号:26209593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)