
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2023年1月28日 19:23 |
![]() |
3 | 0 | 2022年10月26日 12:37 |
![]() |
23 | 4 | 2022年11月18日 09:12 |
![]() |
2 | 1 | 2022年6月20日 08:51 |
![]() |
0 | 0 | 2021年11月27日 22:59 |
![]() ![]() |
26 | 2 | 2022年11月26日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外貨預金
郵便物を開けるまで失念してたが、何年か前に営業の口車に乗って年金配当タイプの米ドル立ての生命保険に入っていた。
満期は5年。
で、それが契約途中の今、円安で良い感じに成ってる。500万ほど突っ込んで現在600万円超。
如何にお得かと言う営業トークをペラペラと繰り広げてた代理店は、売りっぱなしでこの好機に一切の連絡なし。
以上が現状の説明。
先の見通しは誰にも出来ないし、そもそも貴様がこの契約をした目的は数年後の配当じゃないのか?ってのを他所に置いてお尋ねしたい。
これって、しょうもない金利の配当を期待して放置するより、途中解約した方が普通にお得だよね。
ただその場合、保険会社のスコアリングでマイナスになったりするんかいな?
円安のほとぼりが冷めた時にヌケヌケと同じものを買おうとすると許されないとか、そういう事あるんですかね。
保険ジャンルでのこのような経験がないので、元・勤務者の方とかいらっしゃったら、その辺の扱いについて教えてくだしゃんせ。
3点



SBI証券のHYPER SBI2を使われている方に質問です。
録画をしながら動きを見ていたのですが他社ツールの歩み値と違う部分がありました。
正確には、SBIの方が大きく動いた時に歩み値の一部が欠落しているように見えます。
板も特にスカスカではなく詰まっているものだったのですが、画像を確認して頂くとわかるように(画質が荒くてすみません)SBIの方は価格が962円から957円に歩み値が飛んでいます。
もう一方はGMOですがきちんと962円から957円もきちんと約定履歴が見て取れます。
最終の出来高を確認したところ違いはないのですが、単純に表示されている約定量が違うので後で帳尻をあわせているのでしょうか。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
一瞬の出来事なので録画していないと確認は難しいかもしれません。
もし原因や理由等をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します!
9点

Hyper SBI で日経225ミニ先物取引してます(Hyper SBI2はまだ先物対応していないため)が、同じ症状です。
歩み値の表示に疑問がありカブコム証券と比較したところ、SBIの歩み値はガッツリと抜け落ちることが分かりました。 今月Hyper SBI2が先物対応したら治るかと期待していたのですが、トピ主さんの投稿を見ると期待できそうにないので引っ越し検討中です。
SBI証券に問い合わせを入れておりますがまだ回答有りません。
書込番号:25011470
3点

SBI証券からの回答です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A
お問い合わせの件につきまして、ご回答申し上げます。
ご指摘いただいた、歩み値が表示されない件でございますが、確かに取引量の多い銘柄など、一部の銘柄にて現象を確認しております。
当社サーバー側でデータの取得が追い付かず、本来表示すべき歩み値が抜け落ちてしまっているという、〇〇様のご認識で間違いございません。
今後はこの現象を改善すべくサーバー強化に鋭意努めて参りますので、〇〇様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:25014167
4点

ありがとうございます!
直接問い合わせたわけではないのですが知人に聞いたところ取引所の通信方式?の違いとのことでした。
歩み値のみならず約定ももっさりしているのもそのためらしいです。
au、GMO、松井は早いのでそういったことがない(少ない)ようです。
ご参考まで。
書込番号:25014607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



価格.com現金プレゼントプログラムの達成条件として、以下のように記載されているのですが、ハイブリット預金を開設した後は、総合講座に入金すれば、ハイブリッド預金に自動的に全額振替されるのでしょうか。
・最終営業日までに、総合口座からSBIハイブリッド預金に【一括】で50,000円以上の自動振替を完了
素人質問で大変恐縮なのですが、どなたか教えていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
2点




既に口座を持っているので、アメリカ有名株を購入しようと思っています。
他の証券会社と比べて、アメリカ株購入の手数料や為替レートがかなり悪いということはないでしょうか??
少し割高程度ならこちらで口座開設しようと思っています。
書込番号:24466728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



投資初心者です。ジュニアNISAをやっていて毎年初めにeMAXISSlim米国株式に80万一括投資しています。来年度分は年明け早々入れるとして再来年度分のストックしてある80万を働かせたくて未成年総合口座内で同じくSP500で運用しようと思っているんですが、流石に一年そこらの運用はリスクが大きいでしょうか?皆様のご意見お聞かせください!
書込番号:24459062 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>とんとこブタ野郎さん
テーパリングにより米国株は今後一旦調整で下げてくる可能性があるんじゃないかと私は考えています。なので、一括でババーンと買うよりかは、月1回とかに分散して年間を通じて一定額をコンスタントに買うほうが良いと思ってますがいかがでしょうか。
これは米国株に関わらず、どの銘柄でも同じですが、他の指数などで割高割安がわからないような場合は購入タイミングを分散したほうがリスクヘッジになって良いと思います。ちなみに私は毎日単位で分散しています。証券会社によっては日単位の積み立てにも対応しているところがあるのでご検討の一つに加えてみてください。
書込番号:24459599
13点

市場の相場変動が、ほぼ右肩上がりで上昇するならば、一括投資して10年以上保有するのが、望ましいようです。しかしながら、上下変動の激しい相場であれば、ドルコスト平均法で分散して積立投資するのがベターですよ。
長期保有、分散投資です。ちなみに、3年以内に投資信託を解約する割合は、90%以上だそうです。
書込番号:25026679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)