
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年11月23日 11:27 |
![]() |
0 | 12 | 2010年8月28日 17:30 |
![]() |
10 | 80 | 2020年3月14日 21:42 |
![]() |
10 | 13 | 2006年8月15日 00:43 |
![]() |
1 | 21 | 2006年8月12日 03:53 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月9日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近未来通信の何を書きたいかよるんじゃないかしら。
企業IR関係とかならここでいいけど、
中継局オーナー募集や代理店募集をココで語られても困るし。
IPテレビ電話のことなら・・・・
どこかしらね。
とにかく書いてみたらいいんじゃない。
書込番号:5379976
0点

近未来通信、まずい状況になっていますね。
楽してお金儲けをするのは難しいということでしょうか。
書込番号:5665177
0点

>楽してお金儲けをするのは難しいということでしょうか。
やっぱ、ファンドの様に、他人に運用を任すという姿勢が駄目っしょ?
何時も言ってるように、リスクにはコントロール出来るものと、出来ないものとがある。本質的には、コントロール出来ないものの方がリスクは高いんだよん。
書込番号:5665635
0点

電信電話会社の経営資本を個人投資家からかき集めようと言う発想が間違いなのよ。
ライバルはNTTだし、大体、大学生とか一人暮らしのサラリーマンとか携帯しかもっていない人多いしね。
自転車操業やってるところに、ほいほいお金出しても
身内から「おばかさんよねぇ〜」って言われるのが落ちよ。
書込番号:5668278
0点



証券会社 > むさし証券
朝日ネットでそしあす証券のネット証券取引「トレジャーネット」を利用している方はいらっしゃいますか?
実は、この証券会社のログインページを表示しようとすると、「ページを表示できません」という、URLを打ち間違えた時に表示される画面が表示される時が度々あります。
その後しばらく待っていると、普通にログイン画面が表示されて、すんなりとログインできてしまいます。
今までこの現象が毎日のように発生しています。
今のところ実害は出てませんが、ザラバ中でも時々発生しており、大事なときにログイン出来ず売買タイミングを逃したらと思うと、いくら手数料が安いとは言えリスク大かなと思ったりしてます。
こういうのは自己責任なのでしょうか?
今日の停電みたいな突発的な事故ならともかく、普段からこんな状態が続くようではまともなシステムとは言えず、契約違反ではないでしょうか?
もちろん契約内容に、朝日ネットでの動作保障はしないなどという記述はありません。
同じ現象が発生している方がいらっしゃいましたら、レスお願いします。
0点

そしあす証券だけにつながらなくなるのでしょうか?そしあす証券につながらない時に、別のサイト(カカクコムや Yahoo! など)にはつながりますか?
書込番号:5385812
0点

ばうさん、返信ありがとうございます。
もちろん、他のサイトは普通に繋がります。
そしあす証券のHPではなく、ログインページ<https://espc.jip-jet.ne.jp/login.con?code=063>だけが、「ページを表示できません」画面になります。たった今もこの状況です。
書込番号:5385965
0点

PCのセキュリティ関係があやしいような気がします。
そしあす証券さんのHPのQ&Aなどに、関係のありそうな項目はないでしょうか。
書込番号:5386277
0点

Dynabook一筋さん、こんばんわ
お騒がせして済みませんでした。反省してます。
それと、金銀銅受賞おめでとうございます。…関係ないですね。
sjikotghiさん 、こんばんは。
関係ない書き込みをして、申し訳ないです。
本題ですが、
Dynabook一筋さんの仰るとおりですね。
セキュリティ系の問題だと思います。
ログインページ<https://espc.jip-jet.ne.jp/login.con
?code=063>
このアドレスを入力しても、直接入ることは出来ない仕様になってるみたいです。
我が家のPCからは、そのページが暗号化されているのが伺えます。
http://www.socius-sec.com/treasure-net/login.html
このアドレスからなら入ることが出来ます。
予想ですが、入れるときは、休止状態から起動したときではないでしょうか?休止する前には、一度アクセスしていた。
アクセス権がらみの問題だと思いますよ。
書込番号:5386385
0点

Dynabook一筋さん 、なべなべ奉行さん 回答ありがとうございます。
もちろん、http://www.socius-sec.com/treasure-net/l
ogin.html ここから入ろうと試みましたが、入れないときはここからも入れませんでした。
アクセス権絡みということですが、何の設定の変更もせずに、しばらくすると入れるようになるのはなぜでしょう?
短い時間の間に、入れるようになったり入れなくなったりを繰り返すこともあります。
その間に再起動とか休止状態にはなっていません。
それと、もしアクセス権の問題でしたら、「ページを表示できません」画面ではなく、別の画面が出て来そうなんですが。
書込番号:5389041
0点

こんばんは、sjikotghiさん
お伺いしていると、ブラウザの機能が一部不安定なのか、それともルーターなどに問題があるのかとも受け取れるのですが
ひとつ言えるのは、ログインページ<https://espc.jip-jet.ne.jp/login.con?code=063>
これは暗号化されていて、相手のサーバー側から正しく見えていないと表示できないような仕組みになっています。
まずはPCとネットの接続状態を確かめる。無線LANなどドライバが悪さしていることがたまにあります。
次にブラウザ。何かの拍子で正常作動していないことがあるので、再インストール可能であれば行ってみてください。
さらに改善されないのであれば、画面を右クリック。プロパティを選択肢、証明書を確認、インストールしてみて下さい。
蛇足ですが、ACTIVE X,JAVA,セキュリティとプライバシーの設定の確認も忘れずに。
家のPCは、IE7 B3ですが、問題は無いみたいです。表示されます。でも、BETA版ですからねぇ、この手のサービスには使えませんね。
書込番号:5389212
0点

証明書のところ、ログインページが正しく表示されていなくても発行されているはずです。普通はしなくても良い作業です。
書込番号:5389241
0点

sjikotghiさん、返信ありがとうございます。
IEを使われているならIEのセキュリティ設定。
またセキュリティソフトをご使用ならその設定の問題があるのかなと思いレスしました。
httpsで始まるページに接続できない問題も良く話題になります。「https 接続できない」などで検索すると良いかもです。
ただ接続出来たり出来なかったりというのが気になりますが。
https://espc.jip-jet.ne.jp/login.con?code=063>は、>が余計なような。
https://espc.jip-jet.ne.jp/login.con?code=063なら私の環境なら表示されます。
なべなべ奉行さん 、ご丁寧にありがとうございます。
私は、なべなべ奉行さんのことを失礼なかたなどとは思っていません。お気になさらないで下さい。
書込番号:5390200
0点

私は、そしあす証券は使ったことはありませんが、ここは、ジェット証券( http://www.jetsnet.co.jp/ )と同じシステムであり、サーバーも同じのようです(ログイン画面の URL のドメイン名も同じ)。
私は、ジェット証券はたまに使いますが、とくにつながらないというトラブルにあったことはありません。
ダメモトですが、もしそしあす証券にログインできないときには、ジェット証券も試してみてはどうでしょうか(口座がなくてもログイン画面までは行ける)。
ログイン後に、遅いとかいうことならば、証券会社のサーバー側のトラブルである可能性が高いですが、ログイン画面すら見えないのならば、ユーザー側の機器(PC やルーター等)の問題の可能性が高いです。
お使いの、ASAHIネット(?)とやらも怪しいとは思うのですが、他のサイトが見えるのならば、あまり関係ないような気もします。
書込番号:5394362
0点

その後、ふとみつけたのですが、
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1129646751/835-
に関連する情報がありました。ご参考まで。
カテゴリーは、
政治経済 → 市況2(市況実況2) → ジェット証券ってどうよ
です。
(2ちゃんねるの見方自体は、私は良く分かりませんが、ポインターのみ書いておきました。)
書込番号:5422072
0点

当方、アサヒネットでNTTフレッツADSL、ブラウザIE6 SP1です。トレジャーネットのログイン画面は普通に出てきます。何度やっても出てきますので、アサヒネットやトレジャーネットが原因とは考えにくいのでは。なべなべ奉行さんが仰っているように恐らく、ルーター等の通信機器が原因ではないかと思います。ただ、わたしは、トレジャーネットの口座を持っていないので、ログインすることは出来ないので、ログイン画面止まりです。参考にしてください。
書込番号:5855038
0点

NTTフレッツ光プレミアムと朝日ネットで、そしあす証券(むさし証券)を利用しています。
朝日ネットにしてから、まだ1週間位しか経っていませんが、これまでは、特に問題なく、そしあす証券(むさし証券)で取引出来ています。
書込番号:11826989
0点



商品先物
先物取引は儲かるのですか?
損して当たり前なので手を出してはいけないのですか?
危ない取引なら何故この制度が存続しているのですか?
リスクヘッジの仕組みは分かります。
本当にリスクヘッジとして活用している人(会社)はあるのですか?
あるとしたらその割合は全体のどのくらいなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
2点

>私のテーマは、「損」したときどの様に処理するかなの
それが、大事な人たちを傷つけないで済む事につながるから。
甘いよん。
事業である限り、そんなことは不可能。
だって、従業員の首を切れる?
だから、オイラは仕事に相場師を選んだんだよん。
書込番号:5436371
0点

オプショントレーダーさん、こんばんは
まさに言われる通りですね。
まだまだ自覚が足りないです。
好きな仕事を続けるにはリスクが伴いますけど
仕方ないから、せいぜい気をつけておきます。
合同会社設立で、指南役たちに
あーでもない、こーでもないと攻め立てられそうなんで
しばらく税金の事とか勉強してきます。
書込番号:5436947
0点

合同会社?っと思って調べてみたら、今年からそんな会社が出来たのですか。
合同会社に限らず、株式会社であれなんであれ最低資本金は一円ですね。
http://www.kyoto-su.ac.jp/~makotos/ls-corp/kaisya-list.pdf
http://shosi.sakura.ne.jp/page014.html
書込番号:5437041
0点

何だか商品先物から離れた書き込みになってしまいますが。
自営業といっても、現在は有限会社になっています。
資本金100万円の株式会社からスタートして、平成3年の商法・有限会社法改正で最低資本金額がアップしたので資本金300万円の有限会社に組織変更しました。
今度は有限会社法がなくなりましたが、特例有限会社として存続できるとのことなのでそのままにしようと思っています。
無料で組織変更できれば良いのですが、法改正の度に無駄な出費が必要なのは痛いです。
出資者の債権者への無限責任と有限責任の違いについては、本などでは有限責任のメリットを強調していることが多いですが。
小さな会社だと、金融機関は会社の信用だけでは融資してくれません。取締役の連帯保証を求めてきます。
業績不振になり、ある時点で見切りをつけ清算してしまえば別ですが、頑張りすぎると個人の財産もすべて失ってしまうことが多いです。
大企業だと会社は倒産しても取締役さんの個人の財産は残ったりしますが。
書込番号:5437436
0点

>何だか商品先物から離れた書き込みになってしまいますが。
実は、オイラも会社組織にしてたりする。
>自営業といっても、現在は有限会社になっています。
オイラの業態では、金融機関が何処も融資してくんないんで、合資会社なんだなぁ。
無限責任だから、リスキーってぇ言う意見のあるけど、相場と同じで、自分でリスクコントロールをすれば、別にどうってことはないけどね。
>無料で組織変更できれば良いのですが、法改正の度に無駄な出費が必要なのは痛いです。
そうそう、何も、必要以上に、公務員の給与を払う必要もないしね。
>出資者の債権者への無限責任と有限責任の違いについては、本などでは有限責任のメリットを強調していることが多いですが。
これも、「情報は送り手に有利、受けてに不利」の代表だね。
法律論からすると、そうなんだけど、実制度からすると、有限責任も意味がなかったりするよねぇ。
>小さな会社だと、金融機関は会社の信用だけでは融資してくれません。取締役の連帯保証を求めてきます。
そうそう、バックに日の丸が付いている民間企業は、リスクを弱者に押し付けるんだよねぇ。
書込番号:5437538
0点

リンクはっといてなんですが、少々うさんくさいですね。
>会社組織の場合、原則有限責任ですので、出資額以上の責任を負うことはありません。
合名、合資は無限責任ですし、皆さんの言うように有限でも小さい会社では実質上無限の場合が多い。しかし有限会社って多いね。
>特に銀行融資は個人ではまず無理です。
銀行は個人だろうと会社だろうと担保のない所には貸さないだろ。却って有限会社なんてなったら逆に借りにくくないかな。
>○起業との取引において
字が違うんじゃないでしょうか。
>会社ですと労働保険・社会保険とも加入の義務があります。各種保険完備は求職者にとって、アピールできるポイントではなく、現在では当然ですので、ないと逆にかなりのマイナスになります。(特に健康保険・厚生年金)
入ってない会社も多いと思いますが・・。それに会社にとってはマイナス要素ですよね。
おかしなリンク貼ってすみません。
ところで、まむし・どりんくさん、何故株式ではなく合同なんでしょうか。なんか利点でもあるのでしょうか。
書込番号:5437766
0点

<合同会社?っと思って調べてみたら、今年からそんな会社が出来たのですか。>
私も知らなかったので、駐車中のバイクに車が突っ込んできた以来の衝撃を受けました。
<まむし・どりんくさん、何故株式ではなく合同なんでしょうか。なんか利点でもあるのでしょうか。>
この辺、物議をかもし出しそうな気配です。
二人でやってきたので、単に名称がしっくり来るかなというところです。
大きな組織は、株式会社のほう。小さい組織は、合同・合資・合名会社といったところでしょうか。
組織の所有権を明確に2分の1にしたいと言うのが、発起者の考えです。
現登記上では、私が雇われていることになります。
資本金も、物議が出そうですが、
1円は、なさそうです。
多分200−300万で登記をすると思います。
資本金については、根拠はないですが、
1円2円ではあとあと、事あるごとに始末が悪そうだとか
<今度は有限会社法がなくなりましたが、特例有限会社として存続できるとのことなのでそのままにしようと思っています。>
昨晩夫に尋ねたら、彼の会社も「特例有限会社」になっているそうです。
知らなかったことを話すと、思いっきり笑われました。
実は、変更するかどうか相談まで受けていました。
ちゃんと、話しを聞いてあげていなかった・・・
10年後が怪しくなってきたかもしれません。
書込番号:5438060
0点

>大きな組織は、株式会社のほう。小さい組織は、合同・合資・合名会社といったところでしょうか。
合同・合資・合名(人的会社)株式会社(物的会社)となってますね。合同・合資・合名は身内で固める場合は良いような気がしますが他人と組むなら株式ではないでしょうか。昔は1000万という最低資本金があったのでいきなり株式はきつかったのでしょうが、今、違いますからね。時代に合わせた考え方をしないといけないのでは。
私も詳しいわけではないので両親や旦那、貴方の周りには有力者がいるようだからそういう人たちに話を聞いたらどうなんでしょう。それと相談した相手の言ったことが理解できるぐらいには勉強はしておかなければならないと思いますよ。
書込番号:5438521
0点

>まさに言われる通りですね。
まだまだ自覚が足りないです。
サラリーマン時代思ったのは、会社の評価って、能力による評価じゃないよねってね。
つまり、どれ位会社のために人が非情になれるかだな、と思ったんだよん。
オイラは、そこまで根性悪になれかなったんで、こんなの出来んわなぁと、さっさと卒業しちゃったよん。
書込番号:5439189
0点

会社の評価は会社のためになるとの一部の人間の思い込みに
どれだけ貢献できたかを測るものですかね。
話はそれますが
製薬会社にいた時にライバル会社のM十字の社員が
あの血液製剤をシャカリキになって売っていました。
駆け出しの私にも危ないと分かり
M十字の社員に聞いた事があります。
あぶないと思わないのか?
→会社の命令だから仕方ない。
自分が会社で生きていくには売るしかない。
危ないかどうかなんて考えていない。
偉い先生のお墨付きがあるではないか。
後に大問題となり、今も後遺症で苦しんでおられる方は多いですね。
先日もテレビで裁判の判決が放送されていました。
会社を離れ、責任は自分だけがかぶるという論理は
納得のいくものがありますね。
その時の正論は永遠に正論とは限りません。
基、ガソリンは下がっていくのですか? (失笑?)
書込番号:5439297
0点

<従業員の首を切れる?>
心、えぐられますよ。
非人情なことは苦手だから
あんまり人手は増やさないようにします。
実際は、増やせないのです(^^;
話は全くそれるのですけど、
昔、正月の挨拶回りの途中
岐阜の墨俣にさしかかると、彼が車外に出て一夜城について語り始めました。
私としては、「そんな誰でも知っていることを、今話さなくても」と思っていました。
話の内容は、秀吉のアイディアとか築城方法とか手腕ではなく
全く別の視点による物でしたけど
当の私は全く意を解せず、不服に思いながら聞いてました。
それから3ヶ月ぐらいして、益々赤字が嵩み、
とうとう「仕事、辞めようか」ということになり、
することもないので近所の川原で清算について話しをし始めました。
話し合いが、一区切りついたころ。
ちょっと疑問に感じていた、正月の旦那の話を
彼女にしてみました。
「わけわかんないねぇ」って言いつつ
二人でその話の筋を考えていくと・・・
話の内容は、知ってしまえば詰まらないことですし
意味もない落書きなので、これ以上書けない
それに、私たちの生き延びるコツみたいなものなので。
興味がある人は、適当な本を読んで考えてみてください。
<→会社の命令だから仕方ない。>
自分が会社で生きていくには売るしかない。
危ないかどうかなんて考えていない。
偉い先生のお墨付きがあるではないか。
<その時の正論は永遠に正論とは限りません。>
知ってるつもりで、知らなかったり
判ってても、判ってなかったり
判っていないでいるのに、その事にすら気づいていなかったり
後悔して、やり直せる分には良いのですけど
痛い思いをするのが、必ずしも自分だけと限らないのが
恐いですね。
なんか、one2oneさんの書き込み読んでたら
つい、また変な書き込みしてしまいました。
(またまた、怒られる)
<基、ガソリンは下がっていくのですか?>
その辺、是非ともお伺いしたいです。(切望)
灯油も下がって、お願い。(今、1500円/18L)
書込番号:5440176
0点

>会社の評価は会社のためになるとの一部の人間の思い込みに
どれだけ貢献できたかを測るものですかね。
同友館発行 板垣浩・林輝太郎共著 株式成功実践論 第4章 勉強と上達P202より
「先生、今日は対等に口を利いていいんだから先生と言わなくてもいいのですが、なれて
しまったから先生と言いますが、私が・・・・私がどうしてアメリカに行くかというと、
笑わないでくださいよ。人間になりたいからですよ。いままでは・・・・・」
いままでは豚だった・・・・・だろう。
「言われて気が楽になった。どう言おうかと思っていたんだ。どう表現したらわかってもらえる
かと考えていたんだが、豚といわれて・・・・・。先生はわかっていたんですね。
まさに豚だったんですよ
小学校から大学まで、大企業の働き蜂として、
権力に楯つかず
政府に逆らわず
独自の見解を持たず
個性を伸ばさない
人間になる教育を受けてきました。大げさにいえば、
人間の尊厳を知らず
人生の喜びを持たない
何のために生きているのかわからない人間になる教育だったんですよ。まさに養豚場の豚です。
(中略)
株式においても、大学の証券研究会は子供のあそびだからいいとして、A証券に在籍していた
8年間、まさに豚なみの生き方でした。自分で本格的に売買をやるようになってから、毎日、
毎月、毎年が日本の社会と株式市場に対しての疑問と勉強と成長でした。主なものは日本独特の
社会と市場における特権階級の存在
株式市場の不公正
株のプロとしての存在
です。社会においては、もちろん金銭的な不公正さに、噴りどころかあきれて笑い出すほどです
それに法的な不公正が加わります。すると悲しくなります。
特権階級はどんな不正をしても罰せられることなく、どんな利益を得ようが、課税されません
日本の法律も税法も、特権階級を保護し、権力の行使、資産の収奪・・・・・もちろん、
庶民からの収奪ですよ・・・・をやりやすくするためにあるだけですね。
私の顧客をみても、医者が多いですが、医者っていうのは年収の半分くらいを脱税している
でしょう。高級官僚や財界の人達の年収は表向きの数倍はあるでしょう。
政治家の実収入は申告所得の数十倍が現実というのは、それこそ後進国の独裁者並です。
なんで、サラリーマンや自営業者だけが実収と申告が同額で、奥さんのパートにまで課税
されるんでしょう。
日本では、地下経済が大きな力を持っています。暴力団、華僑、韓国、ユダヤ資本など
表面に出ない資金は財界、具体的には銀行ですが、その銀行と証券市場を動いているカネの半分
近くはアングラ・マネーじゃないでしょうか。
もちろん、われわれは株式市場を問題にします。日本の株式市場は公益性のほとんどない、
公共性の欠落している特殊な市場です。大企業、権力・・・・政治家ですが、それに官僚が
加わって構成された特権階級だけに都合のよい日本流のマネー・ゲームの行われている市場
ですよ。
中世のピラミッドの階層のことをヒエラルキーと言い、日本の江戸時代もそうですが、いま、
世界でそれが社会全般に色濃く残っているのは日本だけで、特に株式市場がそうじゃないで
しょうか。
大蔵省が監督と審判を兼ねていて、その秘密を守り、利害を共にする、・・・・
大企業、財界、証券会社、大口投資家、報道メデイアと組んでいる日本の株式市場は、もちろん
彼らだけで事を選び、一般投資家から巻き上げたカネを分け合うところですよ。インチキな
マネー・ゲームの行われている市場ということです。」
そんなことはわかっている。だからこそ、われわれは成功法で自らの技術で取らなければ
ならないのだよ。しかし、それはどこの国でも多かれ少なかれあることだ。その、閉鎖性、
不公正さ、不透明さを追求すべきジャーナリズムが、日本では特権階級と組んで一般投資家と
敵対していることが大問題なんだ。
「そうです。ところが、飼いならされた豚にはわからなかったんです。いちばん一般投資家に
切実なのは、一般紙でもそうですが、特に経済紙はなお一層、言論統制が行われていること
です。新聞の報道はそれこそ”裏読み”ばかりしていなければなりません。あまりのことに
嫌になりますよ。」
引用おわり
オイラが、相場師になったのは、豚から人間に戻りたかったからだよん。
書込番号:5441430
0点

>基、ガソリンは下がっていくのですか? (失笑?)
季節的要因による、ダウントレンドだよん。
マクロ的な下げかどうかは、分かんないけどねぇ。
書込番号:5441468
0点

>心、えぐられますよ。
非人情なことは苦手だから
まぁ、会社的には、まむしくんは無能だってぇことだ。【^^
>あんまり人手は増やさないようにします。
実際は、増やせないのです(^^;
それが、一番、賢いね。
>岐阜の墨俣にさしかかると、彼が車外に出て一夜城について語り始めました。
斉藤道三のお膝元だからまむし?
そう言やぁ、岐阜でも働いたことあるなぁ。
すんげい保守的なとこでさぁ、大手でも、役所仕事に食い込んでいくがムズくて、落札するのも、地元の政治屋とつるんだチッコイ会社が噛んでないと、駄目だったんなぁ。
それに、梶原知事、当時から黒いウサワが絶えなくてね。
まぁ、具体的には恐ろしくて聞けなかったけどさぁ。【^^
書込番号:5441482
0点

私は今従業員の首を切る立場にいます。採用も担当していますが。
医療従事者です。
色々な有資格者を使っていますが
どんなに教育.指導をしても危険な人がいます。直らないのです。
集中力に欠ける。楽をしたがる。勝手に判断する。
患者となれなれしくする。(度が過ぎます)
事故の元です。
危ないと思っていて指導していたのに
やっぱり事故を起こしていまった時の後悔は胸が痛みます
患者様にどんなに謝罪しても納まりません。
夜も眠れません。落ち込みます。
ですから、今は患者様のためにこの医療を守るために
心を鬼にしてその職員を切ります。
職員にはやはり家族もいます。
根はいい人ばかりです。私が選んだのですから。
(見抜けなかっただけ?)
医師でもありますよ。
医師国家試験は医療知識の試験ではありますが
人格試験はありません。
そんな首切りもあります。
>岐阜の墨俣の一夜城について
『功名が辻』は見ていますが国盗り物語でも
読み直さなければいけませんね。
組織の中で豚にならぬよう生きて行きたいと思います。
患者様の感謝の声が私の後ろ盾です。
他に生きて行く術がありません。
当方の医療は儲かりません。私が仕切っているからか。(泣き!)
従業員が多い、在職年数が長いと院長から文句を言われます。
でも豚になるもんか。意地です。
書込番号:5441774
0点

<まぁ、会社的には、まむしくんは無能だってぇことだ。【^^>
ずばり言われてしまいました。
「墨俣に城を築くようなまねして、頭が悪い」とも言われてしまいしたよ。
三行半こそ突きつけられなかったものの(^^;
>あんまり人手は増やさないようにします
一回廃業を味わいましたから・・・恐いです。
<斉藤道三のお膝元だからまむし?>
商人の手本だと本を読まされましたけど、ちょっとあんまり
本当は、赤まむしドリンク ゴールドなんです。
>すんげい保守的なとこでさぁ、大手でも、役所仕事に食い込んでいくがムズくて、落札するのも、地元の政治屋とつるんだチッコイ会社が噛んでないと、駄目だったんなぁ。
中部東海地域は、手ごわいと常日頃、愚痴を聞かされています。
そうそう、ヤッパリ合同会社にします。
株式は、いろいろ八百万の神々がって脅されました。
健全なときは良いみたいですけど。
(地元の政治屋とつるんだチッコイ会社=八百万の神々??)
書込番号:5441825
0点

>商人の手本だと本を読まされましたけど、ちょっとあんまり
父親が商人だったという説が有力だと思いましたが。本って言ってもあくまでも創作ですよ。
書込番号:5441915
0点

>私は今従業員の首を切る立場にいます。採用も担当していますが。
あっ、そうなんだ。
>やっぱり事故を起こしていまった時の後悔は胸が痛みます
患者様にどんなに謝罪しても納まりません。
夜も眠れません。落ち込みます。
命を扱う。重い仕事だねぇ。
自分に責任はないけど、自分の選択によって、人が死んだと思うと、落ち込む。
昔、オイラが転勤蹴って、オイラの代わりに行った社員が自殺したと、会社辞めてから知ったオイラも、流石に落ち込んだことがあるよん。
>組織の中で豚にならぬよう生きて行きたいと思います。
患者様の感謝の声が私の後ろ盾です。
他に生きて行く術がありません。
良いよねぇ。
人に感謝される仕事。それに、筋を通せば評価されるしね。
>でも豚になるもんか。意地です。
頑張ってねぇ。
序に、確り、資産運用して、自分の首を切れるもんなら切ってみろと啖呵を切れるようにもなってねぇ。【^^
書込番号:5442091
0点

患者様は死んではいません。幸いに。
医療ミスではありませんでした。
しかし、当方の落ち度です。
テレビで放送されました。きついですよ。
あっちこっちから電話がかかってきます。
だいぶ経ってからも言われます。
少しですが、励ましの言葉のありがたい事。感謝です。
首を切れるもんなら切ってみろ!
言いたいですね。
皆さんご自分の生活のために我慢していますよね。
書込番号:5442779
0点

私も原油先物で、350溶けました!
ストップかかって、追加の入金が150
きました!
振り込まないとどうなるんですかねー
無視して逃げれますかね?
書込番号:23284825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



商品先物
ユキカゼ氏の「資金が100万円有ったら」こうポートフォリオを組むと言った書き込みに対して触発されたんで、新しいスレッドを建て(一応、相場師なんで【^^)るね。
因みに、オイラは、資金の性格にもよるんだけど、
1.寝かせられるなら資金なら、LEAPS(米国株の長期OP)のPUT売り
2.日銭(生活費)稼ぎなら、米国市場のOPか先物の短期のシステムトレード
ポートフォリオは、そのシステムの成績次第なんで、分からない。
でも、リスクの許容ギリギリ(前資金という意味じゃぁなく、個別の方法論によって出されたリスク)の資金をトレードに次ぎ込むよん。
0点

それじゃあ、対抗馬として、私のポートホリオを公開するよ。
100万円じゃあ厳しいので、1000万円で構築例を示します。
実際私は、自宅を担保に概略以下の事をしています。
まあ、今後3年は、信用ワクの買い増し以外(追証と!)は、全く売買はしません。
果たして、手の内を全て公開し
全く売買しない相手に、利益で勝てるでしょうか?
これで負けたら、かなりクヤシイでしょ。
・不動産(一応、首都圏ワンルーム・マンション) 1000万円 頭金の 200万円のみ使う。
不動産は、玉石混合だからはずれ買わないでネ!
借金は、全て長期固定金利で、「家賃収入=返済金+維持費」とします。
収益は、不動産の値上がり分だけとします。
・TOPIX ETF 1306 or 1308
現物株 200 万円 信用ワク 100万円
・銀行 ETF 1615
現物 100 万円 信用ワク 50万円
・米国株(バンガード・トータル・ストック・マーケット)
現物 200万円
・中国株(H株 ETF)
現物 100万円
(H株の中身て、殆ど石油株です。
実際は個別に買うけれど、
議論のためにここは、H株指数)
・ドル MMF
100万円
・ユーロ MMF
100万円
レバレージは、およそ2倍です。
不動産買うのが厳しい人は、不動産なしで、投資するとレバレージが1.2倍だから、
まあ、リスクも少し下がります。(儲けも半減だが)
その場合、200万円位から投資をスタートできます。
●追伸●
[フレンドハムスター]さんへ、このトビ主&私は、
貴方の書き込み差し控えを宣言しているので
書き込めば、イエローカード2枚目=[価格.COM]退場となります。
後は、この場は、無視、無視、
書込番号:5339923
1点

>リスクの許容ギリギリ(前資金という意味じゃぁなく、個別の方法論によって出されたリスク)の資金をトレードに次ぎ込むよん。
例えば100万円持ってたとして、借金を絶対に背負いたくないとしたら、どのようなリスク管理があるのでしょうか?
書込番号:5340940
1点

>例えば100万円持ってたとして、借金を絶対に背負いたくないとしたら、どのようなリスク管理があるのでしょうか?
実例を出すね。
以下は、ある商品先物のあるシステムの、約10年間運用し続けた成績だよん。オイラが運用を始めたのは、最近なんで、こんなには稼いでないけどねぇ。【^^
総 損 益 7,451,059円
総 利 益 19,079,833円
総 損 失 -11,628,774円
勝 率 39
損益の平均 1,324
最大利益 80,781
最大損失 -28,019
利益の平均値 8,614
損失の平均値 -3,409
損益レシオ 2.53
Profit Factor 1.64
最大ドローダウン -142,410
10年で750万円だから年平均75万円もの収益があったということなんだね。でドローダウンは約15万円。つまり、システムトレード的には、この最大ドローダウンがリスクと言って差し支えないんだね。
理論上は(15万円+その銘柄の証拠金+手数料)あればよいと言うことだよん。
証拠金を出すと、銘柄が分かってしまうので、架空で10万円として、証拠金は1000円とすると、251,000円が1枚あたりの最低必要資金というわけだね。
まぁ、これが実働資金というわけだよん。つまり、実働資金に対し、年間3倍ものパフォーマンスがある。
でも、実は、これでは破産してしまう。なんでかと言えば、最大ドローダウンは固定的なものではなく、更新する可能性があるんだね。
実際、オイラが回してるある銘柄では、過去の最大ドローダウンを更新し、それの約2倍になったのを経験したことあるんだ。
だから、最大ドローダウンに掛ける任意の係数がノウハウだったりするし、トレーダー各自の哲学なんだと思う。けど、この場合は2.5を掛けて、証拠金を足すと、47.5万円が1枚に掛かる必要資金。
で、手持ちが100万円だとすると、100÷47.5≒2枚(リスクはなるべく取らない方を選ぶんだね。なんで、小数点以下は切り捨てだよん)が建てられるポジション量なんだ。
計算上では、100万円の資金が、1年後には2.5倍になる計算だよん。
まぁ、でも、計算上は平均年間利益が75万なんだけど、色んな要因があって、最近では、年間利益は40万円くらいには減ってきている。まぁ、それでも2倍近くにはなるかな。
それに、利益が50万円増える毎、ポジション量も増えて、福利で回せるんで、意外に利益率は悪くないよん。
以上は、ほんの一例なんで、他にも色んな方法があるんだね。
書込番号:5341205
1点

オプショントレーダーさん、わざわざありがとうございます。
>計算上では、100万円の資金が、1年後には2.5倍になる計算だよん。
ところでこれはどういう意味でしょうか?
書込番号:5342174
1点

>計算上では、100万円の資金が、1年後には2.5倍になる計算だよん。
>ところでこれはどういう意味でしょうか?
例に挙げたシステムの、1年当たりの平均利益が約75万円で、100万円では2枚の枚数が建てられるので、年利益が約150万円。で、手持ち資金が100万円を足せば250万円にはなるので、1年後には2.5倍と書いたんだよん。
書込番号:5343686
1点

なにー、そんなに儲かるものがあるんですか。いまいち、まだ理解できませんが、オプショントレーダーさんもその銘柄で儲けてると言うことですよね。艦長さんも真っ青ですね。いやー、羨ましい話ですね。
書込番号:5343793
0点

>なにー、そんなに儲かるものがあるんですか。いまいち、まだ理解できませんが、オプショントレーダーさんもその銘柄で儲けてると言うことですよね。
ところが、ギッチョンチョンなんだね。
理論上は、そうなんだけど、日本の商品先物の流動性を考えると、一度に仕掛けられるポジション量が限られるんだ。
だから、運用対象を海外の市場に移そうとしてるんだよん。
>艦長さんも真っ青ですね。いやー、羨ましい話ですね。
この掲示板での書き込んだものを、斜め読みしかしてないんで、正確じゃないかもしんなけど、基本戦略はインフレが続くから、持ちっぱなしが基本なんだと思う。
何より、自分の経済に対する分析に自信があるようだしね。
でも、オイラは、自分の予測は間違ってるかもしんないと仮説を立てることから始まる。だから、建てたポジションを平気で損切れるし、予測が的中することなんて誇らないしね。
その代わり、統計的に優位になる特定のパターンを探し出し、その状況で集中してポジションを立て、間違ったと思ったら、躊躇いなく切ることが出来るんだよん。
勝率を見てみなよ。40%もないんだぜ!!
だから言いたいんだ。相場で儲けるのは、予測の精度を上げるんじゃなく、特別な能力なんて要らないんだって。
それよりは、リスク管理(資金管理とか、マネーマネジメントというんだけど)をよく研究するほうが、相場で儲ける近道だってことを知るべきだね。
だから、オイラ、軍人さんが幾ら稼いだかとか、予測が的中したとかなんて話、全然、興味がないよ〜ん。
オイラが興味があるのは、優位なパターンを探しだすことと、より効率的なリスク管理の仕方を探すことなんだね。だって、やればやるほど、正解なんてないと思うようになるもんね。
書込番号:5343919
1点

>なにー、そんなに儲かるものがあるんですか。
でも、オイラが一番お勧めするのは、LEAPS(アメリカ株の長期OP)のPUT売りなんだぁ。
具体的、どういることをするか書くね。
先ず、PUTとは、ある価格で「売る権利」のことなんだね。つまり、20PUTとは、ある株式を20jで売る権利というわけだ。
この権利が、利益を出すだめには、そのOPが、決済の時、(日本の225OPの場合は、確かSQていうのかな?)に、20jより下回らなければ、利益がでないんだね。
だって、25jで売れるのに、20jで売る馬鹿はいないからね。
本質的には、現在の価格が25jなのに、20jで売る権利が価値はない筈?
でも、決済までの期間が1年以上あった場合、可能性がまったくないわけでなないので、その権利に価値が付いたりするんだね。OPは。
それが、長期であればあるほど、可能性が高くなるんで、価値が付くんだ。
だから、現在の価格から、随分と離れた権利行使価格のPUTを売って、決済まで持てば、それが利益になるんだよん。
例えば、マイクロソフト。
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=MSFT&t=5y&l=on&z=m&q=l&c=
8/12現在で、24.43j。過去5年間の安値が22jくらい。
リスクを嫌って、17.50jのPUTを売ることを選択したとする。
で、2008年1月に決済するPUTは、8/11現在で0.50j。
つまり、2008年1月の時点で、17.50jを割り込まなければ、この0.50jは利益となるんだよん。
米国株の現物は単位株がないんだけど、OPは100株単位になっているんで、0.50ドルを100倍すると50jの利益なんだね。で、気になる必要証拠金は、17.50j(権利行使価格)×100×0.20=350j
350jに対する利益は50jなんで、14.3%の利益率だよん。
つまり、年率に直すと、約9%だね。確かに、積極的に仕掛けて、年利100%とまでは行かないけど、このLEAPSのPUT売りは、選択する権銘柄や利行使価格によるけど、優良銘柄の、しかも権利行使価格が離れてものを選択するれば、まず、負けトレードになることはないので、資金ギリギリに使えたりする。
しかも、軍人さんがするような難しい分析もすることもないんで、年利9%のリターンは、かなり魅力だと思わない?
書込番号:5344122
0点

>かなり魅力だと思わない?
なんだか、夢から覚めた感じですね・・。9%がかなり魅力ですか。少ないとはいえリスクがありますしね。どうなんでしょう。1%以上の確率で大損をこくような気もします。あくまでも気ですからね・・。難しいですね。しかし、オプショントレーダーさんはしっかりとした考えの持ち主ですね。
>しかも、軍人さんがするような難しい分析もすることもないんで
難しい分析してますかね?
>貴方が、私よりジムの熱烈なファンならば、考えますが。
嫌です。私の愛するジム・ロジャース様を、ジム様♪、ジムちゃん、ロジャース君、
どの様に呼んでも私の自由です。
有り金のほぼ全てをジムと同じ相場の方向に賭けている私は、
ジム様♪呼べると思います。
逆にそのような、主張は差し控え下さい、と言う権利はあります。
こんなこと言ってるんですけど・・・。意外に儲ける近道だったりするかもしれんけど。
書込番号:5344672
1点

>なんだか、夢から覚めた感じですね・・。9%がかなり魅力ですか。少ないとはいえリスクがありますしね。どうなんでしょう。1%以上の確率で大損をこくような気もします。あくまでも気ですからね・・。難しいですね。しかし、オプショントレーダーさんはしっかりとした考えの持ち主ですね。
OPでは、建てたポジションの90%くらいが、権利行使されないらしんだぁ。と、言うことは、勝率がそれくらいあると思ってもいいと思う。
確かに、OPの売りは、利益限定損失無限大なんだけど、皆、固定的に考え過ぎるだと思うよん。損が出たら、大きくならないうちに仕切って、さらに遠い権利行使価格のに乗り換えるだけだよん。
何せ、90%は権利行使されないんだから。
だから、損切りは大事なんだね。
>難しい分析してますかね?
そっ、そんな本当のことを。余り、絡まれたくないんで、差し障りのなり書き込みをしたのに。【^^;
>こんなこと言ってるんですけど・・・。意外に儲ける近道だったりするかもしれんけど。
「人に聞いて取りたる200円は、自分の鑑定に取りたる50円にも劣るべし」
菊池寛(我が馬券哲学)
相場の場合は、実トレードのことだね。実際、相場を張るのと、ファンドを通じて参加するのとは、天と地ほどの違いがあるよね。
実際、自分の血を流してしか、体得することは出来んのよ。でも、それを体得すれば、それこそ一生もんで、それが出来るもんだけが、生き残れるのよ。
ところで、軍人さんは、ジム信者みたいだね。でも、オイラ、ジムを胡散臭く見てるんだ。
最近は、商品の時代だなんて本出してるけど、ここから商品が2倍3倍になるとは思えんのよねぇ。これが5・6年前ならイザ知らずなんだけど。
まぁ、でも、裏があるよ。だって、日本の金融機関で自分とこの商品に連動するファンドを売ってるのを見れば、その理由が明らかなんじゃないかな。
そう思えば、日本でファンドを売る出したころから、日本のメディアへの露出度が高くなったのも頷けたりする。しかも、自分のファンドの好成績を誇ることを怠らずにね。
それに、軍人さんが紹介したことのあるバートン・マルキールだって、散々、テクニカル分析やファンダ分析をこき下ろして、予測は無駄だと言ってっけど、自分だってファンドの社外役員だっりするんよ。なんで、そんな発言は割り引いて考えないといけないんだね。
相場とは、そういった裏読みしながら、張るもんだということを知って欲しいんだよん。
書込番号:5344832
0点

>なんだか、夢から覚めた感じですね・・。9%がかなり魅力ですか。
言い忘れてたけど、成績がいいときは、年利50%のときもあったらしいんだね。
あと、OPを勧めるのは、その商品特性として、優位性があるんだね。
その優位性とは、株式や先物取引は、到達する方向性を完全に当てないと利益がでないけどことに対し、OPの売りは、そこまで到達しないとの予測だけで、利益が出ることことなんだよん。
どっちの予測が的中率が高いか分かるでないの。
ただ、何度も言うようだけど、OPの売りは損失無限大だということは、肝に銘じておかないとね。でも、資金管理と損切りだけに気を付ければ、確率的には勝ち続けることは言えてるけどね。
書込番号:5344853
1点

オプション買いはどうなんですかね?オプションは売りの方が儲かりますか?
>確かに、OPの売りは、利益限定損失無限大なんだけど、皆、固定的に考え過ぎるだと思うよん。損が出たら、大きくならないうちに仕切って、さらに遠い権利行使価格のに乗り換えるだけだよん。
途中でさらに売るということですか?できれば具体的な例を出して頂けると嬉しいのですが。
書込番号:5346270
1点

>オプション買いはどうなんですかね?オプションは売りの方が儲かりますか?
確率論的に言えば、売り方のほうが儲かるよん。
だけど、OP買いも使い方はあるんだね。
例えば、IBM
8/14のザラ場で76.19ドル
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=IBM&t=1y
今後の相場は、上昇相場だと予測して、CALLを買うことを決めたとする。選んだ権利行使価格は75ドルのCALLで、それを1.45jを買うんだね。
確かに、アウトのCALLを買うよりはOPプレミアは高いんだけど、時間の対するコスト、つまり、時間的価値を支払わなくて済み、かつ、リスクは1.45jに限定されていたりする。
つまり、現物株を買うことの代替行為として、イン・ザ・マネーのCALLを買う戦略もあるんだね。
これは、結構、効率的だったりする。現物株を買う場合、
76.19j×100=7619j
のコストが必要。
でも、OPの場合、1.45j×100=145jのコストで、現物を買うと同じ利益が挙げられたりする。
資金効率が1/5で済むだね。でも、OP買いは、売りの様に、方向性を採らなくてよいのではないけどね。
このように、OPは、採れる戦略の多彩性が、OPを勧める理由でもあったりする。
>途中でさらに売るということですか?できれば具体的な例を出して頂けると嬉しいのですが。
じゃなくて、更に、外側の権利行使価格のものに乗り換えるんだよん。
上のIBMを例に取ると、先行き、相場が上昇すると予測として、70PUTを売ったとする。で、思惑と違って、相場が下落すると、70PUTを買い戻し、更に、外(PUTの場合、下の権利行使価格)のPUTを売り直すんだよん。
この場合、70PUTか65PUTだね。
書込番号:5346936
1点



商品先物
どっぐんちゃんへ
オプションの勉強終わったら、考えてみてね。
因みに、国語辞典によると、
投資 利益を得る目的で、資金を証券・事業などに投下すること。
投機 ・偶然の利益をねらって行う行為。
・将来の価格変動を予想して、価格差から生ずる利益を得ることを目的として行う売買取引。
0点

アンタも少しは「儲かるかも」って助平ごころが
あったからいけないんでしょ?
全く興味が無かったら、電話があった時点で、
電話をガチャ切りすれば良かったハズ・・・
先日、何たらいう会社から為替の取引がどうのこうの
言ってる最中に電話切ったけどね。
ましてや相手の言うとおりお金を渡すなんて・・・
御託をならべてもお金は戻ってこない。
すっぱりあきらめて、通常の生活に戻りなさい。
それが一番いい。
書込番号:5325565
0点

・偶然の利益をねらって行う行為。
こっちの意味でしたら投機のほうがリスキーでは?
・将来の価格変動を予想して、価格差から生ずる利益を得ることを目的として行う売買取引。
この意味でしたら場合によりけりでしょうか。投機のほうが言葉のニュアンス的にリスクを感じるので慎重に行うのでいいかもしれません。どっちもリスクがあるのですから安易な投機、投資は危険でしょうね。なんか、サヤ取りのところで言ってましたが市場で儲けている人は損きりをしているそうですね。何事も引き際が大事でしょうね。オプションのほうでもリスクを押さえて手堅く儲ける方法があるらしいですしね。
書込番号:5326311
0点

アンタも少しは改心して人を騙して金をふんだくる生活は止たらどうだ。
付き合い先の社長の近所で数年前、先物屋、社員が自宅玄関先で腹を刺されて死んだそうだ。
犯人は今だに捕まっていないそうだから恐らく御宮入りだろう。
天に唾を吐けば必ず自分の顔に掛かることを知っておいたほうがいい。
豊田商事会長も悲惨な死に方だった 今も窓ガラス割って犯人入るシーンが鮮明に浮んでくる。
書込番号:5326386
0点

フレンドハムスターさんへ
すっぱりあきらめて、通常の生活に戻りなさい。
それが一番いい。
となべっち2さんが言ってますよ。(笑)
書込番号:5326484
0点

>・偶然の利益をねらって行う行為。
こっちの意味でしたら投機のほうがリスキーでは?
偶然の利益を狙って行う行為の代表としてギャンブルがあるよね。
でも、見る人間が見ると、別に見えたりする。
ある条件を満たせば、オイラは株式投資なんかよか、余程ローリスクなんだよん。
じゃぁ、どんな条件かと言えば、リスクとリターン、及び発生確率が固定なら、儲けることは簡単なんだよん。
なんでかと言えば、資金管理がしやすいからなんだ。
詳しくは↓を見てね。http://www.geocities.jp/y_infty/management/index.html
http://www.investechno.com/html/raiders/futures.htm
>「・将来の価格変動を予想して、価格差から生ずる利益を得ることを目的として行う売買取引」この意味でしたら場合によりけりでしょうか。
おっ、理解し始めたねぇ。
誰かさんとは大違い。
正しく、その通りだよん。
>投機のほうが言葉のニュアンス的にリスクを感じるので慎重に行うのでいいかもしれません。どっちもリスクがあるのですから安易な投機、投資は危険でしょうね。
イメージで、それぞれの行為をすると危険ということだね。
簡単に言ってしまうと、投機は価格変動の利ザヤ稼ぎで、利ザヤ稼ぎなんで、空売りでもとろうとする、なので、下げ相場でも、難平なんて無理せず、トレンドに乗ることだけに集中出来るんだよね。
駄目だったら駄目で、未練たらしく持ち続けるじゃなくて、さっさと損切りすればよいだけなんで、それが出来れば、全然、怖いことはない。
でも、投資って、価値が上昇することを見込んで資金を投ずるので、その対象物の分析が出来なければ、リスキーと言わざるを得ないよね。
>なんか、サヤ取りのところで言ってましたが市場で儲けている人は損きりをしているそうですね。
オイラなんか見方が厳しくて、損切りが出来なければ、相場を張る資格はないと思っている。
>何事も引き際が大事でしょうね。オプションのほうでもリスクを押さえて手堅く儲ける方法があるらしいですしね。
おお、更に、分かってきたねぇ。
でも、これだけでは儲けられない。具体的に、どのようなタイミングで仕掛け、どのような状況になったら仕切るかのルールを作成しないと駄目なんだね。
書込番号:5326702
0点

`おい`おい、無理やり先物取引に引き込もうとしても、ここ見てる人達 それ程バカじゃないぞ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:5326801
0点

何たらハムスター殿
ここに投稿している人を、先物屋と決め付けて粘着しているヒマがあったら、
>付き合い先の社長の近所で数年前、先物屋、社員が自宅玄関先で腹>を刺されて死んだそうだ。
↑
これをアンタの担当者だった人間に実行するぐらいの気合を見せろよ(笑)
それは冗談だが、嫌がらせを行うエネルギーの向け先が完全に間違ってる。
俺なら考え得る合法的な手段は全てやるけどね。
オリ貿に毎日電話して会話を録音するとか。
相手が激高するような言葉を投げかければ、必ずホンネを漏らすような気がするけど。
それをしっかり録音して、交渉のネタにするとか、金返さないなら、実名と会話をネット上で流すとかするね。
相手がやられて嫌がることを徹底的に考え抜いてやってやるけどね。
それを考える頭がないから、キミは関係ない人に粘着して憂さ晴らししてるんだね(笑)
書込番号:5326994
0点

>俺なら考え得る合法的な手段は全てやるけどね〜
書いて有ることほとんど使えません。
逆にこちらが逮捕されてしまうよ。(アナタの狙いはそこかも知れませんが・・・・・・)
自分の希望は日本全国のこれから オリエント貿易に騙され、財産全てを巻上げられようとしている人達が出来る事ならゼロになるよう、オリエント貿易の悪辣な手口を多くの人達に知ってもらう事です。
勿論、ヒューザーの耐震偽装事件みたいにいつも遅過ぎる検察、警察の対応を少しでも早くしてもらいたい事も大きな目的です。
司法の手が入り、社会問題になれば、豊田商事事件みたいに、社員の責任も問われる事必死だから おたくも悪質先物会社手先やってるのから早く手を引いた方がいいと思うよ。
書込番号:5327521
0点

なんだよ、俺まで先物屋にされちまった(笑)
そうなると、日本国民の99%は先物屋だな(笑)
俺だって色んな電話勧誘に遭遇したよ。
商品先物、未公開株、FX・・・
おなたが被害に遭ったことは同情するが、ここに投稿する人を
のべつ幕なしに先物屋と決め付けて粘着するのは感心しないね。
俺なら司直の判断が下るのなんて待ってられない。
処分があったとしても、法人に対してが関の山だろう。
その担当者たちのことを徹底的に調べ上げてやれよ。
家族構成、交友関係、趣味、近所の評判、、、、
書込番号:5327964
0点

どうぞ最後までシラを切ってくださいまし ここ読んでる人は全てお見通しですから・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:5328415
0点

何だか、当初のトピックスと違ってきてるんで、元に戻すね。
>でも、これだけでは儲けられない。具体的に、どのようなタイミングで仕掛け、どのような状況になったら仕切るかのルールを作成しないと駄目なんだね。
このルールは、建て玉法ってぇ言うんだけど、皆、どんな風なのかなぁ?
アメリカから入ってきた考えなんだけど、システムトレードってぇのがあるよん。
http://www.toushikenbunroku.com/gaiyou_kihon.html
システムトレードは万能じゃぁないんで、自由裁量的なトレードに戻るもんはいるかもしんないけど、素人が損切りやルールを身に付けるには、半強制的に覚えるためにも、一度はした方がいいと思う。
因みに、オイラのトレードはシステムでやってるよん。
書込番号:5330537
0点

システムでやるってことは主に何で差が出るんでしょうか?システムでやっても損をこく奴はおるだろうし。
書込番号:5334556
0点

>システムでやるってことは主に何で差が出るんでしょうか?
ん〜ん、むずいなぁ。【--;
考えるのは、バックテストの時に散々考えるから、トレードの時には悩まないことかなぁ。
確かに、永遠に機能し続けるシステムも無いから、完全には安心は出来ないんだけど、ある程度の安心感はあるかなぁ。
ただ、オイラが初心者に勧めるのは、損切りの習慣がない内は、強制的にする環境にしないと、損切りが身に付かないからなんだね。
それと、もう一つ、システムを一度経験しておいた方がいい理由は、予測や勝率を気にしなくなることかな。
>システムでやっても損をこく奴はおるだろうし。
当然いるよん。三種類に分けられるね。
1.バックテストの仕方が悪い
2.資金管理が悪い
3.精神的な弱さ
かな。
1.は、ある特定の期間だけ、最強に機能することから、完全無欠と思い込むんだけど、過度に最適化されていると、長期間に渡っては機能しないことが、往々にあったりする。
2.は、堅牢で、長期間に渡って機能し続けるシステムを運用しても、必ず成績がガクンと落ちる時期がある。調子に乗って、資金ギリギリでポジションを建てると、パフォーマンスが回復する前に、破産してしまったりする。
3.は、成績の低迷期が長くなると、システムへの信頼感が喪失して、精神的に参ってしまい、破産前でも、運用を止めてしまったりすることもあったりする。
書込番号:5335460
0点

バックテストとはどのように行うんですか?調べてみたのですが、今ひとつピンときません。
書込番号:5335530
0点

>バックテストとはどのように行うんですか?調べてみたのですが、今ひとつピンときません。
エクセルのスプレッドシートに条件を作ってやって、対象とする銘柄の過去データを、時間枠が長期なら、出来れば10年以上、DTなら1年くらいのを集め、それを元にしてバックテストをするんだよん。
スプレッドシートを作成するのは、多少時間が掛かるけど、一度覚えてしまえば、その応用なんで、覚えるといいよん。
因みに、オイラは、↓で習得した。
http://www.panrolling.com/etc/users/taniguchi/
あっ、それと式の入力は、手入力は面倒なんで、コピー&ペーストでするといいよん。
書込番号:5336120
0点

>システムでやるってことは主に何で差が出るんでしょうか?
そう言えば、もう二つ。
差と言うか、システムのメリットは、凡人でも、そこそこの成績が残せることかな。それに、ルールが資産なんで、誰がやっても同じ成績がなるんだね。(厳密には、トレーダーの個性があるんで、違うんだけどね)
と、言うことは、ルールが資産なので、現金では相続税が掛かっても、ノウハウにはそれが掛からないんで、税金対策になるかな?【^^
書込番号:5336136
1点

あなたがここ書いてるのは無差別電話アポで顧客が引っ掛からず頭が膿んだ時の気分転換だろうね。
書込番号:5336267
0点

私的には、これって、相互依存性の問題、
生態系の問題というか、
ライオンが増えすぎて獲物がなくなり絶滅する様な事になりません?
大抵のヘッジファンドは、大きくなりすぎて、
クジラがプールで泳ぐ様な、状態になり、
この手は、使えなくなった。
だし、この奥義「ルール」が財産なので、
公開の場で議論で出来ないので、
なんか、サワリだけで、モロ情報が無く、欲求不満です。
まあ、この手の分析は、豊富なデータを頭の良い数学者がスパコン回して、計算しているので、
あんまり、勝ち目が無いと思うけれど。
PS
いつも3人+1人の議論だな(苦笑)
書込番号:5338893
0点

ここで大風呂敷広げて語りあっているのは、大半が先物業者がここ見てる人達に興味を持たせる→何かの機会にやらせるのがスムーズ・・・
といった狙いも含まれています。
本当に儲かるのだったら大っぴらにこんなところで書き込んだりせず、こっそりと一人静かにやって設けるはずです。
分かっているでしょうが、そこのところをよ〜く意識しとかないとヤバイです。
書込番号:5338897
0点

すみませんでした。
こっそりと一人静かにやって設けるはずです。
→こっそりと一人静かにやって儲けるはずです。
の誤字でした。
※本当に儲かる事は自分だけでやりますよね。
書込番号:5338898
0点



外貨預金 > 外貨預金全般
投資信託や外貨のことは初心者なのでよくわかりかせんので、教えてくださいね。あるじゃんなどの雑誌を読むと外貨MMFの利回りがよく預けるならこれもいいかなと思うのですが、手数料やメリット、デメリットなどがわかりません。
いくら利回りがよくても手数料や解約手数料が高くては、何にもなりません。5年ぐらいはそのまま置いておこうかと思います。
他に何かいい預けるものはありますか?
0点

外貨関連の多くの商品は、最低投資額が低く、手数料なども投資金額に比例することが多く、小額でも割高になりません。
ですから、とりあえず目に付くもののいくつかをそれぞれ1万円位から購入されてみてはどうかとも思います。実際に買ってみないと、分かりにくいですから。たとえ手数料が高い商品であったとしても雑誌の値段に比べれば安いでしょう。
外貨MMFは、手数料も安く、悪くない選択だと思います。たとえば松井証券だと、米ドルMMFの為替手数料が1ドルあたり片道20銭です。
http://www.matsui.co.jp/fund/mmf/mmf_outline.html
外貨MMFの欠点は、しいてあげれば、
(1)短期の売買(デイトレードのような頻繁な売買)はできないし、お休みの日もたまにある。
(2)可能性はきわめて低いが、MMFである以上、元本割れもありうる。
などです。
> 他に何かいい預けるものはありますか?
主観もありますが、やっぱり米ドルMMFがいちばんテラ銭を取られなくていいと思いますよ。
書込番号:5263332
1点

ばうさん、お返事ありがとうございました。
外貨預金よりも外貨MMFのほうが手堅いというところでしょうか。
この暑さにかまけて、なかなか銀行や証券会社に足を運ばない私です。マメに動いて情報集めて勉強しないとって思うのですが・・・
松井証券のHPも参考にしてみます。
書込番号:5277896
0点

為替の水準と手数料を考慮したうえでの購入でしたら外貨預金よりもよさそうですよね。
書込番号:5304913
0点

証券屋を実際に歩いて回るよりネットで条件を調べてから、いった方が効率がいい。
外貨MMFは毎日金利が変化するので、購入するなら一番為替手数料が低くて金利のいい通貨がお勧めじゃ。ずっと使わないお金なら米ドルなどに替えたら、元金は米ドルのまま保持して金利だけ日本円にして使えば為替差損は出ない。
金利については20%の源泉徴収税を引かれる。これが結構大きい。しかし源泉徴収税の引かれないMMFと似た商品もある。この金利の20%の税金はなかなか大きいもので、わしはMMFから源泉徴収税の引かれないものに移して運用している。
一般的に銀行の外貨為替手数料は高く証券屋の方が安い、またMMFの為替手数料は他の為替手数料よりも安い。従って外貨預金をするにも以下のような運用方法をすれば手数料が安い。
証券会社で外貨MMFに両替、それを外貨のまま銀行へ送金(もちろん証券会社から銀行への外貨送金手数料がゼロの証券会社を選ぶ)銀行で外貨預金。
次に銀行外貨預金を日本円に戻す時じゃが、銀行の為替手数料は高い。じゃから銀行から証券会社へ移してから両替した方が安い。しかし銀行は証券会社へ外貨送金をする時に手数料をとる(1回5000円前後)これが大問題じゃ。あとは自分で勉強してくれ。
書込番号:5412878
0点

5年ぐらい寝かすのであれば、FXがお勧めです。
日本円ベースで南アフリカランドドルで大きく稼ぐか
スイスフランベースでユーロを購入して堅実に稼ぐか
そんなところがお勧めですね。
書込番号:5862866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)