
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年2月14日 19:00 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月23日 15:51 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月9日 09:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月17日 23:16 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月7日 09:04 |
![]() |
36 | 7 | 2015年9月25日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外貨預金
イギリスから本帰国しました。
イギリスの口座にあったポンドを、換金せず日本に持ち帰りました。外貨預金で運用したいと思ってますが、イギリスポンド現金を受け入れ可能な銀行は、あるのでしょうか?
インターネットで、探してみたのですが日本円から外貨に換金して外貨預金の口座を運用する銀行しか見当たりませんでした。
よろしくお願い致します。
0点



外貨預金 > シティバンク

米シテイバンクは、米ドル普通預金がありそうです。
http://www.citibank.co.jp/ja/deposits_investments/foreigncurrency/index.html
一方の外貨預金は、米ドル、ユーロ、豪ドル、ニュージーランド・ドル、
カナダ・ドル、英ポンド、スイス・フラン、香港ドル
期間は、通貨によりますが、1週間、2週間、1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月、7ヵ月、9ヵ月、
1年、2年、3年、5年となっており、10万円相当額からで中途解約が出来ません。
書込番号:7435137
0点



外貨預金
手数料が一番安いところをお探しというと、デイトレーダーでしょうか。
デイトレードであれば、手数料が無料なFX業者は多いと思いますが、バランスが大事だと思います。
ご参考までにどうぞ
FPが考える初心者のためのFX投資
http://fx.wakwak-life.com/
書込番号:7440264
0点

FX業者の選び方は@手数料Aスワップ金利B税金がおおきなポイントになってくるかと思います。
金利狙いの長期投資であればフォーランドフォレックス(手数料も無料)
http://www.foreland.co.jp/
税金が安いくりっく365ならインヴァスト証券
http://www.invast.jp/fx/
利用者が多いのは外為どっとコムです
http://www.gaitame.com/
外為どっとコムは情報やツール、セミナーが充実していますので口座を開いておいて損は無いと思います。
またシステムトレードなら
http://fxtrade.client.jp/
書込番号:7506858
0点



外貨預金
外貨預金については初心者です。
以前、アメリカに行ったときに、行く前は1$=¥105位で、帰ってしばらくしてから1$=¥130位になり、約7万円→10万円になり、約3万円得したことがあります。
そこで今までは銀行に行き、ドル安のときにT/C買って、ドルが高くなったときに売るという、なんとも面倒臭い事をやっていました(ーー;)。
が、最近、外貨預金というものがあると聞き、大変興味を持っています。ですが、仕組みが今一度良く分かりません・・・。外貨預金て、好きなとき(ドル安)に預けて、好きなとき(ドル高)に引き出せるのでしょうか?また、どのような手数料が発生してきますか?1$につき¥1の手数料がいると聞きましたが、それ以外に「口座開設手数料」とか、「口座維持手数料」とか発生してくるのでしょうか?また、近くの地方銀行に行けばよいのか、ネットで取引できるものなのかも分かりません。
また、投資信託にも興味があります。円高ドル安の今って始め時なのでしょうか?
私、初心者ですのでできれば、分かりやすい言葉で教えていただけたらと思います。
ちなみに資金は100万円程です。よろしくお願いしますm(__)m。
0点

外貨は良くは知りませんが。
> が、最近、外貨預金というものがあると聞き、大変興味を持っています。ですが、仕組みが今一度良く分かりません・・・。外貨預金て、好きなとき(ドル安)に預けて、好きなとき(ドル高)に引き出せるのでしょうか?
そうなんじゃないでしょうか。ただ、預金だと、投資の単位はおよそ1日単位になると思います。後述の外貨MMFもそんな感じです。
分単位の取引ならば FX になるでしょう。
> また、どのような手数料が発生してきますか?1$につき¥1の手数料がいると聞きましたが、それ以外に「口座開設手数料」とか、「口座維持手数料」とか発生してくるのでしょうか?
預金にせよFXにせよ、「口座開設手数料」は普通はまず要らないと思います。FX だと、逆にキャンペーンで数千円のお金や粗品がもらえるところが多いです。
「口座維持手数料」はまれに取るところもあると思います。
> また、近くの地方銀行に行けばよいのか、ネットで取引できるものなのかも分かりません。
いまどきは、普通はネットでしょう。
> また、投資信託にも興味があります。円高ドル安の今って始め時なのでしょうか?
ドル建てのものを買うのならばそうでしょう。もっとも「円高ドル安」と言う以上、いずれ「円安ドル高」に戻るという前提はあります。
とっつきやすい順に書くと、
・外貨預金…ソニー銀行などのネット銀行
・外貨MMF…「ゴールドマン・サックス・米ドルMMF」などの商品を多くの証券会社で扱っています。
・FX…低いレバレッジ(1倍など)
・FX…高いレバレッジ(30倍など)
なのではないでしょうか。
私は臆病なので、せいぜい外貨MMFどまりまでで、FX などはたとえ1倍でも怖くてできませんが、いまどき、どこを見ても FX だらけですから、FX の口座を開いちゃっても良いのかもしれません。
書込番号:7334886
0点

海外在住のものです。こっちに来る前からやっていましたが、海外、特にアメリカの証券会社に口座を開くことをおすすめします。最初はちょっと大変かもしれませんが、開いてしまえばあとはネット上で口座の管理ができますので全く問題ありません。最初だけ外国人である書類等を送付する必要がありますがそれだけです。こちらのMutual Fundなら平均でも年率13〜16%で回っていますよ。
書込番号:7479299
0点

外貨貯金をするならば$よりユーロ、ユーロより豪$だとおもいます。
購入のタイミングを見極めなければなりませんが。
利率も高く為替変動もNZ$よりはすくないと思います。
交換手数料がちょっと高いですが。
イーバンクの口座をお持ちなら、一ドル当たり30銭となります。
書込番号:7687812
0点



外貨預金
イーバンクで外貨預金をしています。
イーバンクは便利なのですが信用性が低いのであまり外貨預金での長い運用は考えていませんでした。
ただ、かなりの円高になり、現時点で円に戻すのはかなりの損になってしまうのでそれはやめたいのですが、結構な金額をイーバンクの保証のないところに預けているのが心配です。
余裕資金で運用しているので、すぐに円に変える必要性はないのですが、イーバンクって大丈夫でしょうか?
0点

もしもネット銀行が1行どこか潰れるとしたら、ここが一番可能性が高いとは思います。(あくまでも、「もしもネット銀行が1行どこか潰れるとしたら」という想像の仮定の上での憶測です。)
しかし、
ちなみに、ベンチャービジネス証券投資法人、
http://www.venture-toushin.jp/
はイーバンク銀行株を1千株保有しているそうですが、ここが持っている他の銘柄は結構潰れているようです。だからと言って、イーバンク銀行がどうこうという直接の関係はありませんが。
書込番号:7334936
1点




投資信託 > ハイグレード・オセアニア・ボンド・オープン(毎月分配型) 『愛称:杏の実』[JP90C0003PM8]
私は、親の勧めでこの杏の実に投資してみましたが、
いまいちピンとこないのですが、この投資の最大のメリットとはどのようなところにあるのですか?仕組みがよくわからないので簡単に誰この文面を見られましたら、教えてください。
又、株とだったらどちらの方がよいのでしょう?
5点

アナタに勧めた親御さんに聞けばいいじゃないの。
メリット・デメリット理解しないで投資に手を出すとか、もうね。
株でも投資信託でも金出してほっときゃ儲かるぐらいのつもりでいるのかも知れないけど、
まぁそんな人は「いいカモ」でしかないわな。
痛い目に合わないよう、ガンバってね。
書込番号:7228217
1点

いいカモ?痛い目?
すみませんm(・・)mほっときゃ儲かるなんて思ってないんですが、
仕組みはなんとなくわかるんだけど、引き際とか・なにを情報として
取り組むんで行くかがよくわからないんです・・・
なにかよいアドバイスを頂けたらこれからの取り組みに役立てたいのですが
よろしければ教えていただきたいです。
書込番号:7228255
1点

一般に投資信託は、基本的には株とかと一緒で、
キャピタルゲイン(売却益)とインカムゲイン(分配金)です。
分配金が毎月もらえるタイプは勤労所得がないお年寄りなどに向いています。
分配金を少なくして複利で運用した方が儲かるので若者には向いてませんが、
毎月少しでも小遣いが欲しいときにはいいかも。
1万円くらいから購入できるので株を買う資金がないような人でも買えます。
自動積み立てが出来る投資信託なら長期投資が可能でサラリーマンに向いています。
投資信託は、株よりも販売手数料が高いです。
毎月の自動積み立てならノーロード(手数料無料)がいいです。
また、信託報酬を取られます。投資信託によってばらつきがかなりあり、
信託報酬はできれば安いほうが良いです。
売却益=(売却価格−購入価格)−(手数料)ですから
安くなってから売るとマイナスになることもあります。
株同様にチャートを見てください。
分配金は金額が変動したり、ゼロになることもありますし、税金がかかります。
日本株式、外国株式、外国債券などのタイプがあり、
ローリスク、ローリターンなのは外国債券で、
ハイリスク、ハイリターンなのは外国株式です。
いくつかを組み合わせるとリスク分散が出来ます。
書込番号:7231184
8点

わかりやすい説明ありがとうございます。
みなさまは200万の資金があればどうなさいますか?
株?それとも投資信託?
とりあえずまだ株の知識が無いので、投資信託を始め、小遣いを少し
増えればと始めましたが、みなさまの意見をお聞かせください!!
書込番号:7256759
1点

本人の得手不得手がありますからね。
株が得意なら株が良いと思いますし、FXが得意ならFX、
アパート経営が得意なら不動産。
誰でもそれなりに儲けるには投資信託もありえます。
(少なくとも物価上昇分よりは利益を出しましょう)
株や投資信託で運用する場合、
運用例)以下の5種類に20%ずつ分配してリスク分散
・新興国株(中国、インド、ブラジル、ロシア、ベトナム)
・外国株(米国、欧州、アジア)
・外国債券(米国、欧州、豪州、ニュージーランド、南アフリカ)
・外国REIT(海外不動産)
・日本株(海外ものと違って為替リスクなし)
200万円で5分割すると小額になってしまいますから、
株が得意なら、どれかに集中投資もありえます。
投資信託なら5分割が良いかも。
FXならスワップ狙いで5銘柄(米国、欧州、豪州、ニュージーランド、南アフリカ)を
買う手がありますが、円高になると総崩れするかもしれないので、レバレッジは
上げ過ぎないように要注意。
書込番号:7263783
9点

+おさるのお昼寝さん
自分も2008年にいくつかの投資信託を買った内の一つに杏の実を確か100万〜300万位買いリーマンショックで購入した事を後悔しましたが、
2015年8月の人民元切り下げによって円高に動いた後に状況を聞くと何十万かは勝っていました。
配当金は受け取らずずっと口数購入に回してきました。
2008年に買ったのであれば今の所買って正解でしたね。
人民元切り下げにより値段が下がってしまいましたが、回復しだい売ってしまってそのお金で配当金のより高い商品をタイミングを狙って購入する予定です。
書込番号:19146763
4点

>おさるのお昼寝さん
杏の実にはからくりがあります。
私の妻も銀行員に勧められ購入(投資)しました。
内心半分だまされているなと直感しました。
何故か? こんな低金利時代に1万円に対して月に60円(確定ではありませんが)分配金が出ると云うことです。
年にして720円と考えられない分配金です。
案の定、その内幕が毎月送られてくる分配金報告書で判明しました。
それには、60円の分配金を普通分配金と特別分配金に振り分けて記入してありました。そして特別分配金は非課税になっていました。非課税ということは元本を取り崩して分配金に回していることになり、たこ配をしていることになります。
こんな仕組みになっているため、1万円の元金が現在6100円に下がっています。
本当に許せないからくりです。
2008年の購入なら損はしていませんが、せいぜい利回りは3%程度でしょう。
投信の購入は内容を事前に充分チェックすべきです。
書込番号:19171604
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)