
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2011年2月12日 17:21 |
![]() |
2 | 1 | 2007年1月15日 22:44 |
![]() |
0 | 10 | 2008年10月8日 14:53 |
![]() |
4 | 4 | 2007年8月8日 22:16 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月9日 21:41 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月9日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なぜ、投資信託はこれほどまでに商品があるのでしょうか?
「銀行預金だけではいけない!これからは自己責任で運用しなさい」とはよくいわれますが、いわゆる“一般のサラリーマン”に見合った“一般的な商品”というのはないのでしょうか?
0点

投資信託 (投資信託全般に関する掲示板) についての情報
弱寸さん こんにちは、
投資信託の種類は沢山ありますね。
種類の内容によって、例えば公社債、株式、外国銀行系、外国株式系、外国公社債系、あるいはそれを組み合わせた物などあるわけです。
同じ株式でもナスダック系などもありますし、どれをどのようにして組み込むかはファンドマネージャーの腕の見せ所なわけです。
いわゆるハイリスクハイリターンを選ぶか、ローリスクローリターンを選ぶかは、選択する楽しさでもあります。
しかし、経済の先行きを考えないで、あるいは外国の状況を考えないで投資することはあとあと後悔することにもなりかねません。
例えば日本株式は平均株価20,000円などと言われてますが、希望であり、予測ですが、いつどんな事があるかわかりません。
昨年もライブドアショックで大幅に下げましたから。
いずれにしても経済に関心を持つことはいいことですから、ご一緒に勉強しましょう。
また日本経済活性化のためにも投資しましょう。
書込番号:5891831
0点

> なぜ、投資信託はこれほどまでに商品があるのでしょうか?
置いておけば勝手に売れるからでしょう。これほどボロい商売はありません。報酬や手数料が定率で受け取れるわけで、販売する側はほぼノーリスクですか。もっとも、宣伝費用などはかかるので、それが損益分岐に関係してきますが。
> 「銀行預金だけではいけない!これからは自己責任で運用しなさい」とはよくいわれますが、いわゆる“一般のサラリーマン”に見合った“一般的な商品”というのはないのでしょうか?
株を買うか、国債でいいと思います。しかし、こちらの掲示板を読むと、国債も手数料は取られているみたいですね。
株も ETF は若干報酬が取られますが、普通の投信に比べれば安いです。
外貨も手数料やスプレッドは高いですね。
書込番号:5893103
2点

個人的には、教科書的には投資信託は一般向け金融商品ですが、販売手数料や信託報酬手数料などのことを考えると向いていないと思います。購入時に販売手数料も相場も確定していないものを購入するということに違和感があります(言いつつ投資してますが)。
確定拠出年金や年金保険で投信運用という手もありますが…やはり自分の感性と知識の範囲内で長期的な株式運用が最もオーソドックスなのではないかと思います。
今は証券会社の営業の方に訪問を受けなくともネットでも売買できますから自分の裁量で株価・数量も指定できますし、手数料も把握できますから、投信より複数銘柄を株式優待や今後の企業の成長性を考慮しながら株式投資(短期売買目的ではなく)するのがベターなのかなと思っています。
書込番号:5893970
1点

ちなみにご質問の「一般的なサラリーマン向け」という事で言えば、投資信託商品の中に日経225に連動する投資信託のなかで、無手数料の商品、たとえば「日経225ノーロードオープン」(興銀第一ライフ・アセットマネジメント株式会社)などの指標連動型の商品ならわかりやすいのではないでしょうか。
日経平均やTOPIXだけ追いかけてればいいですからその手の投信はとっつきやすいとは思います。
但し、無手数料だけに販売会社はいわゆる「販売目標(ノルマ)」がない分勧誘は受けないとは思いますが。
書込番号:5894009
1点

ファンドや株は金融商品となっているが、本当は商売です。
世の中にはペーパーエコノミーでの金儲けの得意な人々がいます。
日本の上場株式で金儲けするのが得意な人とか、中国の株式市場で設けるのが得意な人、はては、ガソリンから農作物、不動産売買・賃貸の商売で設けるのが得意な人など・・・。
そういった人々は自分でそのジャンルで金儲けしてればいいわけですが、自分がもっている金には限りがあります。
で、「俺が儲けさせてやるから金を預けろよ。うまくいったら当初の基準額も上がるし、分配も払えるかもしれない。でも損するか得するかは勝敗は兵家の常だから文句はいうなよ。良ければ俺に預けなよ。」という約束で人から金を預かってそのふんどしで金儲けするわけ。
それが投資信託の始まりです。
要するに競馬場行ったはいいけどどの馬に賭ければいいのか良くわからない人がいたとして、馬のデータから天候、今日の体調、果ては八百長の有無まで情報に精通している達人がいたら、手数料払っても、その人にかけてもらったほうが儲けられる可能性ありますよね。
要するに投信会社ってのは「儲けさせ屋」ってこと。
投資信託を預金と同じような「金融商品」と考えるから間違ってしまうのです。
要するにバクチするなら得意なパートナーつけたほうがいいわけ。
なぜこんなに投資信託の種類が増えたかというと、当然、俺のほうがもっと優秀だぜっ、俺に預けろ、ってやつらが沢山世界中にいるわけです。
もちろん大手になれば金の力にあかせて優秀な運用実績をあげた才のある運用ディーラーを雇うことも出来るし、小さくてもとんでもない優秀な奴がいれば、どんどん儲けられる。
反対に口ばっかり、格好(大手の会社だとか)ばっかリ立派で、本当の実力はぜんぜんだめな奴らもいる。
過去の実績をじっと見てれば、どこが優秀な奴らなのか、どこがだめな奴なのかわかるよ。
週報とかを言い訳に使っているのか、胸をはって書けているのかを読み比べるのも、慣れてくると面白いですよ。
投信の種類が増えたのは中国事情に精通し、政府とコネのある奴がいたら中国のファンドを立ち上げるだろうし、ベトナムだろうとロシアだろうと、国の債権、不動産、おもちゃ会社同士の対決、農作物、映画の製作から上がる興行収入だって何だって良いのだ。
ファンドで出来ないことはないってのは「おーいこんな商売やるけど、あたったら儲かるから金かしてよ。外れるかもしんないけど」ていうものだからで、まさに「奇貨置くべし」なら、数倍になることもある。
単純に日本の株式市場だけなのだったら、投信会社のディーラー以上に自分がイケると思うなら、株を自分でやったほうが良い。
日本では情報公開されている(本当の情報は闇に包まれている部分があるが)し、株を買うシステムも確立されているから買いやすい。
だから日経225なんかはノーロードなの。
株に詳しい人は自分でやっちゃって日経225を買わないから、少しは安くしないと売れないわけ。
反対にインドやベトナム、中国の株、不動産投信やら、その他変り種で儲けてやろうとするファンドは、一般人ではとてもやってらんないから手数料は沢山取るの。
でもコケる場合だってある。
商売ってのはうまくいくと数年で数千倍規模になることもあるが、日本ではすでに成熟してしまい、そういうビジネスチャンスは少ない。
未開拓分野の多い途上国では、かつての日本の青春期のようにそういうジャンルがあるから狙う奴らも多いわけ。
だから、自分が興味あるジャンルでやっている「儲けさせ屋」がいたら、過去の実績や、担当者が優秀なのかどうかを見極めたら、大抵成功する。
もちろんどんな優秀なディーラーだって、負けることは良くあるから、まずは自分の興味あることをやっているファンドなのかをみて絞ったほうがいいのじゃないかな。
ファンドや会社によっては評判を気にしてとにかく硬く、硬くちまちまやるトコもあれば、一発勝負賭けるとこもある。
ただ、これだとあまりにも無法状態になるから、各ファンドによって、このファンドはアクティブに攻めます、とか、確実な先ばかり選定しますとかあらかじめ記載しているし、何で商売決めるのかをちゃんと約束して投資家からお金を預かる。
そうじゃないとほんとに何でもありのバーリートードになっちゃう。
儲かると思ったほうに何でもやっちゃって大コケしたら大変だ。
更に恐ろしいことも考えられる。
下手をすれば中規模の国家を侵略するくらいの金は集まるのだから、ある国を侵略して滅ぼし、その国の国民全ての財産を分捕り、みんなで分け合いましょうなんてことだって出来ちゃう。
使い方によっては恐ろしいものになるから、非常に厳重な法律で規制されているわけ。
書込番号:5902296
1点

>単純に日本の株式市場だけなのだったら、投信会社のディーラー以上に自分がイケると思うなら、株を自分でやったほうが良い。
誰も、他人のために儲けさせてやる義理はないよん。
だから、投信があったりする。
だって、元本保証をしてないことさえ開示しておけば、儲ければ成功報酬、損すれば全部出資者が負うんだもん。こんな、美味しい商売はないよなぁ。
書込番号:5910076
2点

オプショントレーダーさん こんにちは
言ってることは良くわかります。
ただの紙切れになってしまうときもあります。
リスクがつきものですからね、余裕のお金で行えるら良いが・・・
判断の難しいところですね。
書込番号:12644963
1点



まだ、初心者なので、web画面でおそるおそる使っています。
kabu.comより、画面の反応が遅い感じがしますが、いかがでしょうか?
「はっちゅうくん」を使えば、早くなるのでしょうか?
1点

「[5857804] 仙台っっ子さん2007年1月8日 17:45」の記事でも書きましたが、やはり遅いようですね。はっちゅうくんを使っても遅いことに変わりはないでしょう。
システムが脆弱なのでしょうかね。
口座の開設をしてもお金はかからないので、他の証券会社のクチコミも読んだうえでいろいろな証券会社の口座を開設し、自分に合ったところを見つけられるとよいと思います。
書込番号:5886364
1点



外貨預金 > 米ドル
政治リスク、国際的リスク、産業リスク等なんだか怪しい感じですかね?いろんな意味でがんばって欲しいのですが・・・。
まだ、もう少し先ですが、2年後の選挙に向けてどうゆう動きをすると思いますか?自分は予想が付きません・・・。ある意味一番難しい通貨だと思います。
0点

今は円高で外貨預金が人気みたいですね。
95円が底値だったかぁ
書込番号:7647331
0点

さらなるドル安を目指してドル売りのチャンスですし、
逆に言えば、円高だからドル買いのチャンスです。
4月は、1ドル100〜103円のレンジで推移するでしょう。
その場合、
100〜101円なら円売りドル買いポジション、
101円台ならどっちでも良い。
102〜103円なら円買いドル売りポジション。
チャート的には、95円も覚悟しないといけないし、
ドルの反発は108円まで考えておいたほうが。
書込番号:7684119
0点

5月はドルが戻してますね。
1ドル103〜106円あたりで推移しそう。
書込番号:7787390
0点

ただし、5月9日は2週間ぶりに102円台なので、
レンジ内での小幅な動きに終始すると考えていると
突然のレンジ変更で大きな損失を発生させてしまうので
注意が必要ですね。
書込番号:7787436
0点

今月はPanasonicfanさんの言うとおりのレンジ幅でしたね。
まだまだ当分ドル安を抜け出せそうもない雰囲気だなぁ〜
書込番号:7848881
0点

3月頃、数回に分けて65万円分のドルを購入しました。
平均的には1$=100円弱で購入出来たと思います。
最近1$=108円で10万円分ドルを売却し、1割弱の利益が出ました・・・
ドルの金利も随分下がってしまったし、
ドルが1円値下がりしたらもう10万円分売却し、
更に、1円値下がりしたらもう10万円分売却し・・・
を繰返し、さっさと売り切りたいですが、
そうそう思うようには行きませんね。
書込番号:8006760
0点

そろそろサブプライムの影響も落ち着いて上昇トレンドに入ったと思って、
108円台で買ってしまった。
買った途端に2円も落ちるなんて、ショック・・・・
書込番号:8007197
0点

7月は、104円〜108円で予想しています。
書込番号:8007311
0点

ここひと月の値動きとしては、Panasonicfanさんの予想に同感です。
長期的には、コロスケさんのおっしゃる通り、
上昇トレンドであると自分も確信しております。
予想に反して円高が進行したら・・・ドルを買い増します!
(手数料が高い野村證券のUS-MMFではもう買わないけど・・・)
書込番号:8007454
0点



外貨預金 > 豪ドル
とても安定していて良いですね。資源がベースで安定していると思っています。あと、10年は大丈夫だと思います。中国の奥地の開発が進んで底から資源を採取できるようになるとメリットはなくなりそうですね。
こんな予想でどうでしょう?
1点

一昨年AU$を86円の時に購入し 今は売り値が98.5円で,買い値が101.1円です(1年定期) このまま 価格はどんどん 上がるのでしょうか?米$程あがるなら また新たに購入したほうがよいのでしょうか? 金利は今は5.06%です。
書込番号:6360375
1点

難しいところですね。100円というのが人間の心理的壁になって最近落ち伝いると思われます。
基本的な流れとしては、中国の好景気、オーストラリアは資源国(鉄とか)なので、中国が動けば動くほどニュージーランドもよくなる構図です。
なので、すんなり行けば、オリンピックまでは大丈夫そうな気もします。
懸念しなければいけないのは、日本にあったようなバブル崩壊です。中国でも同じようにガッツリ下がる可能性もありますよね。なので、その辺を注意しながらでしょう。
また、日本に目を向けてみると、少子高齢化が進みます。普通に考えると日本の国力が低下して円安です。一部でトヨタ等が好調というのもありますが、これも、円安の影響によるところが大きい気がします。数年前にオーストラリアで80万円だった車が、今は100万円で売れるのですから、帳簿上の利益は20万円上がります。しばらくすると、資源等の調達コストも上がるので、均等になっていくのですが、円安になっている間は輸出業は強いですね。
でも、日銀がなかなか金利を上げないのは、やっぱり日本の借金(国債)ではないかと思われます。今後の少子高齢化を考えると借金の返済が出来ない、だから増やしたくないのと、もしかしたら今のペースで円安にして、借金の価値自体を下げようとしているような気もします。かなり、強引なやり方ですが、それぐらいしか方法がないのかな?気もします。オーストラリアランドドルが150円ぐらいまで行けば、トヨタの利益も10兆円ぐらい行くのでは?そうすれば、税収も増えますし、借金問題も解決です。戦後の戦時下発行の国債を何とかするときも、こんな感じだったんでしょうか?
証拠金取引なら、スワップ金利だけで、年間5円分の利益が出ます。1年で5円以上下がらなければ損にはなりませんよね?5年ぐらいで考えれば(金利が変わらなければ)25円下がっても大丈夫です。為替は基本的に0円になることはないので、そういった視点から考えると、定期預金よりはずっと良いような気がします。
自分のポジションは古いものから階段状に結構たまっています。
また、急激な落ちに対応するために、階段のちょっと前に清算ポイントを置いておくのもポイントです。まあ、現段階では、1日で20円上がっても黒字です。
書込番号:6366235
2点

*hiro* さん ありがとうございました 目からウロコの内容でとても勉強になりました
書込番号:6383219
0点

お久しぶりです あれから2ヶ月以上たちましたね。
あの時の話をもとに
更に
4000A$購入しました
5月から10円近く豪$は
あがりましたね
今
円にとりかえようか
満期まで待ち
利息をとろうか 考える所です
書込番号:6622549
0点



外貨預金 > ユーロ
年始にちょっと下がりましたが、ここ最近絶好調ですね。でも、あまり行き過ぎるとも思いますが、アメリカは政治が不安定だし、日本は人口比率の問題や北、地震リスク等の問題等の問題がありますし、しばらくはこの流れなのでしょうか?
オーストラリア関係も同条件かともいますが、こちらの方は中国の奥地のほうの資源の採取が出切るようになるとメリットがなくなるかと思います。
自分は以上のような考えですが、皆さんはどう思いますか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)