
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年8月2日 02:38 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月7日 13:22 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月4日 14:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月26日 14:01 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月7日 23:11 |
![]() |
2 | 16 | 2007年6月26日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



短期的にはネガティブな要因ですよね。
株式市場にとっては。
預金や債券といった金利と連動した金融商品に
資金が流入するわけですから。
先の展開を見通す材料が少ない今の株式市場は
僕の中では盛り上がってません。
商品系とか外為FXみたいに株との相関性の低い
運用(投機?)を検討してます。
書込番号:5236272
0点

今更少しぐらい金利が上がったところで国債購入や預金する人が増えるとは思えないですね むしろ最近は外債か株かの選択になっているのでは(仮説)
その証拠に外国人が円建で日本株買いまくってるのに、円高にならないってことは、同じくらい日本人が外債を買いまくってるってことかも(仮説)
まあ金利が3%以上にでもなったら動きがでるかもしれないけど、そうなると苦しくなるのは中小企業と政府ですから、政府が日銀に介入すると思いますよ(仮説)
書込番号:5240926
0点

自分は下記のような方針で運用してます。
今の日本経済は「1」に該当すると思うので、株式が良いかなと。
1:これから暫く金利が上がり続ける→株式
2:これから暫く金利が下がり続ける→債券・預貯金
3:横ばいか、上がったり下がったり→株式・債券・預貯金をバランス良く
書込番号:5243935
0点

>1:これから暫く金利が上がり続ける→株式
2:これから暫く金利が下がり続ける→債券・預貯金
逆だと思うんですけど・・・。なんか深い意味でもあるんですか?
書込番号:5244424
0点

あと、郵便局が銀行業務に参入することにより、
預金獲得競争が激化しそうな予感もあるのですが
証券会社vs銀行&郵便局という構図で、
どちらが勝者になれますかね。
なぜそんなことをいうのかというと、勝ち馬に乗りたいだけです。
書込番号:5246537
0点

預金獲得競争なんて昔の話
今は預金の運用よりも預金保険機構の保険代の方が高くつくみたいだから(いわゆる逆ザヤ)、なるべく貧乏人は預金しないでくれ、預金してもいいからATMの手数料たくさん払ってくれってのが銀行の本音だと思うよ
ただし、1000万以上の預金はペイオフの対象外だから、金持ちは優遇してるけど
銀行だってある利潤を追求する会社だから、仕方ないことだけどね。
書込番号:5251993
0点

普通預金の金利が0.001%→0.1%上がるそうです。
0.001%のときは、
100万円預けて、1年たつと10円(税引き前)もうかる。
時間外や他行から引き出すと105円かかりますので、
1回で赤字ですね。
0.1%になると、
100万円預けて、1年たつと1000円(税引き前)もうかる。
7回くらい引き出すと赤字。
書込番号:5252137
0点

三越友の会なら、
5万円コースで12回積み立てると
65万円分の優待券がもらえるわよ。
チケットショップで93%で買い取ってもらえば
60万4500円よ。
100万円で1000円より断然いいわね。
書込番号:5253098
0点

(14日)日経平均1万5000円割れ・長期金利は1.9%下回る
書込番号:5253113
0点


3ヶ月だから利率を大きくしても金額は小さいってこと?
少々金利が上がってもまだ株や不動産が有利なのかなぁ。
三越ネタありがとうございます。普通預金よりは賢いですね。
書込番号:5310500
0点

あと、FXとかどうでしょう?
会社員や主婦でもアパート経営とか。←やりすぎ?
書込番号:5310502
0点



商品先物
そろそろ商品先物を始めたいと思ってますが、ネットとだけの取引でも、いわゆる「勧誘」ってあるんでしょうか?
先物業界に対して若干の不安をもっていますので、先輩方の意見を教えていただければと思います。
0点

ネット取引→カモリスト→「勧誘」のあらし なのでは
書込番号:5228440
0点


>そろそろ商品先物を始めたいと思ってますが、ネットとだけの取引でも、いわゆる「勧誘」ってあるんでしょうか?
先物業界に対して若干の不安をもっていますので、先輩方の意見を教えていただければと思います。
対面では客殺しを平気でしても、やはり、ネットは証拠が残るのと、コスト上、取引所へダイレクトに注文が行くので、意図的な仕切りや出金拒否はありません。大体は、安心できると思います。
私も、今まで6社と取引をしましたが、上の様なことはありませんでした。
それよりは、手数料の自由化や、外資や異業種からの参入のことを考えていたら、今まで通りの営業スタイルでは生き残っていけないので、ネットに関しては、余り心配しなくてもよさそうです。
参考までに、↓のサイトでは業者の比較があります。
http://factualsite.com/
書込番号:5312766
0点

`オプショントレーダー オマエが先物悪徳z業者だって事は周知もご存知だ。
`第三者、を装って、何も知らない一般国民を商品先物取引に巻き込もうとするのは止めてくれ。
書込番号:5317197
0点



CBが新規上場する場合に買うのですが、新規上場するという情報を取得するのに苦労しております。また、上場した後もチャート等のデータ取得に苦労しております。CB転換社債をされている方で、良いところを知っている方がおられましたら教えて頂けないでしょうか?
0点


すぐの返信ありがとうございました。
トレーダーズウェブ、東証HP、野村證券HP、日興コーディアル証券HPで情報を得たり、野村證券、みずほインベ、新光証券からTELが掛かってきたりしていますが、今一つCB(転換社債)については情報が少ないと思うんですよね。
やっぱり情報って重要だと思うのですが、個人ではこれ以上情報の取得は難しいですかね・・・。
書込番号:5680659
0点



まったくの素人なので、見当違い・板違いかもしれませんがー。
国際株式投信などで、手取り年4%台で回る商品はありますか?
元本100%保証は諦めます。元金1500万円、月10万円配当(元金取り崩し+利息分)で、15年くらい保たせたいのですがー。
宜しくご指導のほど。(デュークU)
0点

年4%台で回っていた外国株式投信は腐るほどあります。
http://biz.yahoo.co.jp/funds/t/12/
ただ、「今後も安定的に」年4%台のリターンを求めるとなると、日本株・外国株問わず株式は値動きが激しいので、株式投信だけでは厳しいですね。
郵便局で販売している、↓の「野村世界6資産分散投信」の分配コースが、デュークUさんがお探しの投信に近いような気がします。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/toushin/search/fund01.html
株式よりも債券の割合の方が多いため、大きなリターンは期待できませんが、大きな損失もしにくい投信です。現在のところ年3.5%のペースで回っているようです。
郵便局で一度詳しい説明をしてもらうと良いかもしれません。
書込番号:5222806
0点

NなAおOさん
早速のご返事有難うございます。外貨預金も検討してみます。
○○さんさん
詳しくご教示頂き、大変参考になりました。郵便局の商品にもけっこう使えるものがあるのですね。意外でしたが、早速検討してみます。意外といえば、この掲示板も、金融商品のような専門的なテーマで、書き込みが頂けるかどうか不安でしたが、半日足らずで充実したご意見を伺うことができ、実に役に立ちます。今後とも宜しく。
デュークU
書込番号:5223276
0点

今後日本も金利が上昇局面にありますので外国の債権もどうかと思います。ただし米ドルは金利上昇が打ち止めになりそうなので債権価格は上昇するでしょう。なお、郵便局の方は概して知識も資産の運用経験もないので証券会社を何箇所か回って話を聞くのがよいと思います。こと野村世界6資産〜などは野村證券の開発したものを郵便局が売っているだけですから気をつけましょう。
書込番号:5239263
0点

結局、分散投資になります。
債券を買うと4%、株を買うと平均11%の期待値が、ありますが
アップダウンが激しいです。
仕方が無いで、世界中の株や株を買う事になります。
で、丁度、自作PCの感覚で、自分で、ポートホリオを組めば、
コストパフォーマンスは、良いです。
一方で、メーカー製のPCは高くて駄目なの多いよね、
内訳は、
日本株 20% TOPIX ETF 1306
米国 15% SPDRs ETF
ヨーロッパ streetTRACKS MSCI Europe ETF 10%
中国 ハンセンH株指数ETF 5%
米国債(ゼロクーポン)償還 5年位 15%
ユーロ債(ゼロクーポン)償還 5年位 15%
ドルMMF 10%
ユーロMMF 10%
位でいかが?
ただし、元金1500円だと、2年分の200万円は定期+普通貯金。
株の期待値が 11%
債券が 4%程度
外貨MMFは、3%程度、
貯金 誤差程度なので、
このポートだと、平均5%の期待値です。
税金と手数料を差し引くとご期待の4%です。
3年目から円貯金が無くなったら、おおよその割合をキープして、
年一回、100万円切り崩してください。
実は、親のお金もこんな感じで運用していて、います。
書込番号:5277531
0点

ゼロクーポンの運用はこんなイメージ。
http://www.daiwa.co.jp/ja/products/bond/
foreign/tzero/sample1.html
書込番号:5278008
0点

安定志向でしたら債券の方がいいと思います。ただ米ドルは今の水準では魅力がないうえに為替差損も考慮しないと・・・ですね。
私も債券は好きで2つほど外債を持っています。
それぞれ 3.7%@米ドル 4年債
5.6%@豪ドル 4年債
格付け等、考慮すれば非常にいい金融商品ですよね〜
書込番号:5311955
0点

ここ数年の間、中国市場への投資は有効でした。
まだ上昇は終わってません。
ただし、去年のような急騰は望めませんが、今年いっぱいなら損失出すことなく必ず儲かるでしょう。
タイミングとしては、4月前できれば3月上旬までには投資するのが最適です。
人民元切り上げ、日本決算に伴う円需要、金利引き上げ。
いずれも要因もアジア買要因だからです。
地元中国に強いHSBC香港上海銀行の扱ってるHSBCチャイナオープンは絶対の信頼があります。
うそだと思うなら数字を確認してください。
書込番号:5974621
0点



元本保証だったら、現時点では日本国債が一番良いと思います。
書込番号:5219910
0点

ファンド
∨
バンド
∨
バント
∨
バンク
∨
∨
銀行?
定期預金ね
0金利解除よ。
書込番号:5239119
1点

個人的には債権の方が好きです。定期預金みたいなもんだし(笑)
利率もなかなかですよね〜
書込番号:5299486
0点

[債権] まあ、日本の国債の事を言っていると思うけれど、
いま、ババ抜きゲームになっているのは、国債だよ、
こんだけ、巨額な借金だと、返済能力があるの?
ということは、誰かがババを引く。
外債だとしたら、金利が歴史的に低水準だから、
期間の長いものは、当然、危ない。
ゼロクーポンを
精々1〜5年程度の償還日でばらして買って、
平均の償還日は、2〜3年でしょう。
まあ、簡単に外貨MMFの方が良いのでは?
書込番号:5301381
1点

●元本保障ファンドだけれど、
それは、難しいので、
10年後の元本を確保するならば
自分で作るならば、今、長期金利が2%程度だから、
100万円あるとして、
生保なんかの一時払い養老保険は、80万円投資すると
10年後は90〜100万円になるので。
(間接的な国債投資は、本当は余り薦めないけれど)
残り20万円を TOPIX ETF 1306 なんかに投資すれば良いと
思います。
書込番号:5301400
0点

日経新聞によると、株式投信の残高ランキングは、
1位 国際投信 グローバル・ソブリン 5.5兆円
2位 大和投信 ダイワ・グローバル債券 1.3兆円
3位 ピクテ投信 ピクテ・グローバル・インカム株式 1.0兆円
4位 日興アセット 財産3分法ファンド 1.0兆円
5位 興銀第一ライフ DIAM高格付インカム 0.8兆円
なんか日経新聞読むのが一番って感じ。
書込番号:5414367
0点

1〜5位は、毎月分配型だから人気があるようです。
ファンドに出資するだけで、毎月もらえるなんてね。。。
書込番号:5414374
0点


原油価格が下落し、その反動で米国の株価が上昇してますね。
日本向けの投資は減少し(ボーダフォンも撤退)、中国向けの
投資などが躍進。
■4−9月の残高増加額ランキング(日経、QUICK・QBR)
1位 ピクテ投信投資顧問・グローバルインカム株式ファンド
2位 野村アセット・マイストーリー分配型Bコース
3位 国際投信投資顧問・グローバルソブリンオープン
4位 日興アセット・財産3分法ファンド
5位 大和證券投資信託委託・グローバル債権ファンド
野村アセットを除き、毎月分配型が人気で、
年金生活している人がこれらに投資し、毎月
数万円もらうパターンですね。
まさに働かなくてもお金入ってきます!
投資信託は銀行で買うのが定着したので、証券会社は
儲からないですね〜
書込番号:5551997
0点

三井住友銀行が投資信託3兆円を販売
郵便局でも買えます。こっちは2006年度7000億円。
書込番号:5554758
0点

元本保証のファンドってないと思います。悪質な為替取引の業者に騙されましたので、投資信託自体が分散投資ですが、八件のファンドに分散投資します。預貯金の四分の一もしくは三分の一を投資信託にまわしてもいいです。銀行に預けるのはm何かあった時に預金していたほうが無難です。低金利と手数料で目減りをしていくともいますが。日本ほど銀行に預けている国はないみたいです。最近は外貨預金とか投資信託に流れ始めていますが。
書込番号:6424125
0点

悪質な為替取引の業者って?
リスク回避には分散投資が一番ですかね。
書込番号:6473341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)