
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2015年10月29日 14:47 |
![]() |
15 | 2 | 2015年10月19日 07:52 |
![]() ![]() |
29 | 2 | 2015年10月8日 15:28 |
![]() |
255 | 16 | 2015年10月4日 12:58 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2015年9月29日 13:26 |
![]() |
36 | 7 | 2015年9月25日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は、野村ネット&コールなのですが(2006年より)、手数料が高いので他の証券会社を捜してますが、ここのクチコミを読んでますと各社色々不満が有る様で、、、、
松井も口座あるのですが、野村のツール、色合い(これ私にとって重要)が気に入ってましたが、、、、、
SBIはコールセンターの対応が不愉快で即口座解約(数年前)
野村証券と合併したお陰で、野村證券と野村ネットで特定口座を一つしか持てないので
野村證券が一般口座になってしまいました
お奨めのネット証券を教えてください
長所、短所教えて頂ければ、有り難いです。
0点

> 野村証券と合併したお陰で、野村證券と野村ネットで特定口座を一つしか持てないので
> 野村證券が一般口座になってしまいました
これについては最近、「包括特定口座」という制度ができたらしいです。ひょっとしたらなにか制約があったりするのかもしれませんがご参考まで。
http://www.nomura.co.jp/service/serviceprocedures/procedure/houkatsu/index.html
以下は、私はあまり詳しくはないというかそれほど興味がないので、余談として書くだけの一方通行かもしれないとお考えください。
オススメは、現物・信用のどちらがメインなのかや、売買金額の大小や、売買頻度、一日定額か注文ごとの手数料か、などで違ってくると思います。
ツールは野村のを引き続き、情報を見るだけで使われるから今のままで良いということなのでしょうか?それとも売買ツールとして、各証券会社用のものが必要ということなのでしょうか?
書込番号:14249276
1点

というか、めぼしい証券会社を数社一度に口座開設してしまえば良いと思います。試しに取引してみて、よさそうなところだけを使い続けて、ほかはほったらかしで良いと思います。
余談ですが、たまに割のいい口座開設キャンペーンなどがあったりするので、口座開設する前に「この証券会社に口座開設しようと思うけど、お得なキャンペーンに参加できる方法ないですか?」と掲示板で尋ねると良いかもしれません。一度キャンペーンに不参加のまま口座開設してしまうと、元に戻れませんので。
私は機能的な面から言えばマネックス証券を人にオススメします。画面が分かりやすいと思います。手数料は高めの部類に入ると思いますが、野村ネット&コールよりは安いのではないかと思います。
あとは、噂で聞く限りでは、手数料を重視するなら、岡三オンライン、GMOクリック、SBIあたりでしょうか。楽天や松井も特徴があって捨てがたい。信用取引だと、手数料無料のSMBC日興あたりでしょうか。
書込番号:14249314
1点

ばう様
有難うございます
「包括特定口座」見ましたが、
特定口座選択する際に移管出来る物は、野村ネットにしましたが
投信が一個まだ残ってます(これは野村ネットで取り扱い無し)
後は、外債、社債、国債、外貨MMF(これらは、特定口座関係ありませんし)
理解不能な部分もありますので、支店の担当者に尋ねてみます
マネックス証券のホームページ見てみます
ツール見やすいのですね
手数料は、SBI,楽天よりも安いですね
信用はしてません現物のみです、頻繁に取引する方でもありません
売りと買いを間違えたり、1000株を10000株と入力ミスしたりが、一番恐いですので、見やすいツールがいいですね
又何かアドバイスあればお願いします。
書込番号:14250541
1点

すきな会社を選べば良いと思いますが、初心者向けだとSBI証券でしょうね。
手数料も安い方だし、web画面も使いやすいです。
書込番号:17621583
2点

GMOクリック証券をメインに、マネックス、松井証券を使ってます!
殆どのネット証券を使い倒しましたが、間違いなくその3社のツールが一番使いやすいです!
SBIはホームページの文字が小さいし、ログインIDが長いのを割り振られて覚えられないし、FXが、今 熱いんですが やりませんか?とか勧誘が凄くて嫌です。
その3社以外ならDMMあたりも使いやすいですよ。
でも、GMOクリック証券を使ったら、他の証券会社のツールなんか使えませんよ!
恐ろしいほど、使いずらいです。
書込番号:17824841
0点

どの会社がイイという事も大事ですが、それ以上に売買ツール!!
指値、逆指値しかできない会社は、私にとっては論外。
W指値(利益確定価格と、損切り価格の同時設定)が一度にできなと、急落の時に恐ろしくてトイレも行けやしないです。(笑)あっという間にどんどん下がって大損、、ありませんか?そんな経験。
私は、常に売値と損切り価格設定のW指値で、売買しています。W指値機能のある証券会社は数社ありますが、私は大手の株ドットコム証券のカブステーションのみ!約定が早い!確実です。約2年使用していますが、他社では有った売買ツールの障害は全く無し。
「高値を自動的に追ってゆき、高値から〜円下がれば売り」という設定のできるトレーリング・ストップ機能もいいですね〜
売買機能はNO1 使いこなせば、大損、塩漬けは無くなりますね〜 難しくないです簡単です。
本業が別に有り、サイドでトレードをしているのなら、W指値機能がないと、仕事から帰ってきて暴落していると〜〜取り返しがつきませんからね。
W指値機能! これを使って儲けるというよりも、損を最小限に抑えることが、結果的に利益を生みます。
書込番号:17840020
2点

利用者、その(一)という位置づけで回答します。
インターネット証券が出る前の証券会社というのは、はっきり言って
「個人には稼がせないろくでなし会社」が
証券会社だと思ってました。
事実、数百万円レベルですが、全部失った経験を持ってます。
インターネットで証券トレードができるようになって、真っ先に契約したのは
「楽天証券」です。
あの頃は時代の先端を行く会社というイメージがあったので、それだけの理由でした。
今でも使っていますが、FXトレードをするために使っているようなものです。
理由は、トレードツールが使い慣れている、という理由です。
MT4という有名なものを使うより、よっぽど使い勝手が良かったので、それだけで今でも利用しています。
その他、色々な証券会社に口座を持ちました。
ローラちゃんで有名なDMM.com証券とか外為オンラインとか、GMOクリック証券とか。
今は、楽天証券とGMOクリック証券に落ち着いています。
GMOクリック証券を使っている理由は、外為オプションがあったので、口座を持ちました。
バイナリーオプション=外為オプションと理解してましたので、とにかくやってみよう、というスタンスです。
証券会社と勉強教材を一覧にしたリンク集の案内を出しているツイートを見かけました。
これですが、参考になるかならいないか・・・
https://twitter.com/infophoto2/status/659600898855858176
書込番号:19269734
0点



投資信託 > グローバル・アロケーション・ファンド 毎月・為替ヘッジなし 『愛称:世界街道』[JP90C0008VH5]
M証券の営業の方から強く勧められて購入したのですが、購入時に手数料込10500円だったものが9000円を割り込む状況に戦々恐々としています。
今後少しでも戻る可能性はあると思いますか?
12点

戻る確率は低いと思います。
毎月分配型で資産を吐き出しているので、基準価額は下落しやすい傾向にあります。
おまけに、このファンドはコストは高いし、投資している資産は見えにくいしで、
正直、いいところがありません。
書込番号:19188776
2点

雪割桜さん,大変遅くなりましたがコメントありがとうございました。
損切覚悟で売り時を模索したいと思います。
書込番号:19240091
1点



投資信託 > ニッセイオーストラリア高配当株ファンド(毎月決算型)[JP90C0008DS0]
1.世界的な株安に巻き込まれたことによるオーストラリアの株安
2.オーストラリアドルの下落
3.明らかに高すぎる配当
この3つが基準価額下落の要因ですね。
詳しくは月報を読みましょう。
基準価額の変動要因が細かく書いてあります。
書込番号:19207734
12点



最近ネットで株を始めたの者ですが、指値で指定した価格よりも高い値で約定するのですが、これはどこの証券会社でも普通に起こる事なのでしょうか?
例を挙げると、195円で指したのに実際の買値は196円でした。
他にも、765円で指していたのに約定したら766円だったり、27800円が27808円と微妙に高く買った事になってます。
コレってどういう事なのでしょうか?
74点

売買手数料の分ではないかと思います。
毎回の約定の手数料を調べてみてはどうでしょうか。
書込番号:8703691
13点

手数料にしては変だと思います。
195円x3万株で手数料が3万円というのはボリ過ぎかと。
逆に27808円x200株で手数料1600円は100円多くないですか?
書込番号:8704366
15点

こんばんは〜
自分も同じ証券会社ですが、手数料だと思っています。低位株の場合、気分的に辛いです(苦笑)
売った時には、ちゃんと計算されてるのではと思いますが如何でしょうか?
自分は計算したことないので断言出来ませんが。
書込番号:8705664
11点

残念ながら、オンドゥル星人さんの各約定の具体的な手数料がおかしいかどうかを判断することは、わたしにはできません。
わたしのアドバイスは、手数料を推定してはどうかということではなく、個別の手数料はご自分でお分かりのはずですので、それを元に正確に計算した平均取得単価とSBI証券で表示されている平均取得単価を比較してはどうか、ということです。
分かりにくい書き方をして、もうしわけありません。
書込番号:8707692
12点

補足です。
私自身は、SBIに口座は持っていますが、売買したことはないので、もし操作方法がお分かりにならないのであれば、他の方のアドバイスをお待ちください。
書込番号:8711294
3点

解決しました。
言われたとおりに電子交付された取引報告書を比較してみました。
買いは195円x3万=585万、これに手数料1500円が加味された額で約定されています。
196円で約定はされていませんでした。
疑問なのは、なぜ買った時の値段が若干高いのかという事です。
書込番号:8712404
17点

>疑問なのは、なぜ買った時の値段が若干高いのかという事です。
買ったときの値段が若干高かったのですか? それならば問題ですね。
ただ、表示だけのことであれば、問題ではないのではないでしょうか。
単に、単価は整数値表示で、小数点以下を切り上げているだけなのではないでしょうか。
わたしが常用しているマネックス証券ではそうです。
(高い値段で買った訳ではないので、安心してます。)
SBI証券の場合にどうなのかは、よくわからないのですが。
書込番号:8712654
9点

もしかして取引方法がアクティブプランなのではないのでしょうか、当日と翌日の買余力の金額と比較すると解決するかもしれません。
間違っていたら申し訳ありません。
書込番号:8821883
7点

指値で約定したら買値は、指値です。成行でない限り間違うことは、ありません。
他の人が回答している通り、手数料が含まれている簿価単価が報告されているのです。
つまり簿価単価以上で売れば損はしませんよという目安になります。
手数料は、一律では、ありません。契約方法で変わりますし、売買回数で変わる場合もあります。
コンピュターで即決済されるため間違いは、ありません。
書込番号:9004263
17点

あやしい銀行さん、
>指値で約定したら買値は、指値です。成行でない限り間違うことは、ありません。
そうなんですか。
私はあまり売買暦は長くないんですが、指値で売り(または買い)予約していても、指値以下の買値や指値以上の売値で約定したこともあります。
要は、取引報告書できっちり確認することが大事なのではないでしょうか。
それと、自分の取引している証券会社のシステムを知ることですね。
書込番号:9027373
7点

おそらく取得単価の表示だと思います。
195円×3万株+1500円(手数料)=5,851,500円
この会社を3万株取得するのにかかった金額が
5,851,500円なので1株にすると
5,851,500円÷3万=195.05円
表示上は常に切り上げなので196円と。
取得単価は手数料込みかつ切り上げ表示なので
高く感じることはあると思います。
書込番号:9265864
32点

>指値で売り(または買い)予約していても、指値以下の買値や指値以上の売値で約定したこともあります。
取引の価格が指値以下だった場合、当然その価格で買えます。大根1本98円で売っていて、買おうと思って100円出しても98円で売ってくれるのと同じことですね。(うーん、ちょっとたとえが難しい?)
書込番号:9327412
9点

静(SIZU)さん、
3ヶ月以上も経った 遅いレスで申し訳ありません。
レスが付いていたのに気がつきませんでした。
コメントありがとうございます。
静(SIZU)さんのコメントは、よく理解できます。
あやしい銀行さんの、
「指値で約定したら買値は、指値です。」という内容に対して、そうでない場合もあるのでは、という反論の一例のつもりでした。
私の理解は、「指値で(予約して)約定したら買値は、指値です。」は、異なることもあるのでは? と思った次第でした。
では、これからも よろしくお願いします。
書込番号:9809146
3点

私もSBIの約定価格が疑問です!
私の場合は、投資信託なのですが売りも買いも、とても損をしている気がします。
たとえば、約定日の基準価格が8,258円なのに、買値が8,274円。
これまでマネックスで取引していましたが、マネックスではこれほど約定価格に疑問を持ったことがなかったのですが。
どういうことなのでしょうかね?
約定力がマネックスより相当劣っている?
手数料の安さにひかれてNISA口座をSBIにつくったのですが、失敗だったかなと思っています。
あと5年なぜ?と思いながら取引するのは気が重いです。。。
どうか、年単位の変更が可能な改正が成立しますように。
書込番号:17879247
15点

>X47779さん
SBI関係ありませんよ。
投資信託により、約定日の価格になるのか、翌営業日になるのか、といったことが決まっています。
http://faq.sbisec.co.jp/faq_detail.html?id=11546&category=&page=1
「約定力」といったものも存在しませんし、どこで申し込んでも同じなので、気にされないほうが良いと思います。
なお、このスレッドで元々書かれていたように、サイト上の取得単価の欄を単純見ると、手数料もすべて計算に入れたものが「取得単価」として表示されていますので、詳細確認される際は取引履歴を参照するのがよろしいかと。
書込番号:19187342
6点

指値で注文を出せば、約定するとすれば、絶対指値ですよ。
1円でも高くなる事はありません。
逆指値の成行で、注文されたんではないですか
例えば、買注文の場合、現在200円で、205円になれば成行で買うとかね。
そうなれば、205円のしばりが無くなりますから、206円あるいはそれ以上またはそれ以下、ようするにいくらで約定するか解らないと言う事です。
書込番号:19198293
5点



http://bbs.kakaku.com/bbs/88030110176/SortID=17050511/
http://review.kakaku.com/review/88030110176/ReviewCD=691512/
http://review.kakaku.com/review/88030110176/ReviewCD=752620/
これは本当なのでしょうか?こういうキャンペーンって広告料の中から報酬が出ているわけですから、本当なら犯罪ですよね?
2点

この会社に限らない話でしょうが、キャンペーンで特典やキャッシュバックを受け取れないというのはクレジットカードやプロバイダ関係でもありますね。
全てが会社のせいではなく、ユーザー側の不注意などによる条件を満たしていないのもありますので、複雑になってますね。
まあキャッシュバックなどを受け取れない会社はある意味有名なので、少し調べれば分かりそうなものですけどね。あえてそんな会社選ばなくていいのに、初心者ほどそういった会社を選び、失敗やトラブルをおこしていますね。
もめたくなければそういった所は選ばない方が良いでしょうね。
過去のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを解決済みにして下さいね。
書込番号:19184399
1点



投資信託 > ハイグレード・オセアニア・ボンド・オープン(毎月分配型) 『愛称:杏の実』[JP90C0003PM8]
私は、親の勧めでこの杏の実に投資してみましたが、
いまいちピンとこないのですが、この投資の最大のメリットとはどのようなところにあるのですか?仕組みがよくわからないので簡単に誰この文面を見られましたら、教えてください。
又、株とだったらどちらの方がよいのでしょう?
5点

アナタに勧めた親御さんに聞けばいいじゃないの。
メリット・デメリット理解しないで投資に手を出すとか、もうね。
株でも投資信託でも金出してほっときゃ儲かるぐらいのつもりでいるのかも知れないけど、
まぁそんな人は「いいカモ」でしかないわな。
痛い目に合わないよう、ガンバってね。
書込番号:7228217
1点

いいカモ?痛い目?
すみませんm(・・)mほっときゃ儲かるなんて思ってないんですが、
仕組みはなんとなくわかるんだけど、引き際とか・なにを情報として
取り組むんで行くかがよくわからないんです・・・
なにかよいアドバイスを頂けたらこれからの取り組みに役立てたいのですが
よろしければ教えていただきたいです。
書込番号:7228255
1点

一般に投資信託は、基本的には株とかと一緒で、
キャピタルゲイン(売却益)とインカムゲイン(分配金)です。
分配金が毎月もらえるタイプは勤労所得がないお年寄りなどに向いています。
分配金を少なくして複利で運用した方が儲かるので若者には向いてませんが、
毎月少しでも小遣いが欲しいときにはいいかも。
1万円くらいから購入できるので株を買う資金がないような人でも買えます。
自動積み立てが出来る投資信託なら長期投資が可能でサラリーマンに向いています。
投資信託は、株よりも販売手数料が高いです。
毎月の自動積み立てならノーロード(手数料無料)がいいです。
また、信託報酬を取られます。投資信託によってばらつきがかなりあり、
信託報酬はできれば安いほうが良いです。
売却益=(売却価格−購入価格)−(手数料)ですから
安くなってから売るとマイナスになることもあります。
株同様にチャートを見てください。
分配金は金額が変動したり、ゼロになることもありますし、税金がかかります。
日本株式、外国株式、外国債券などのタイプがあり、
ローリスク、ローリターンなのは外国債券で、
ハイリスク、ハイリターンなのは外国株式です。
いくつかを組み合わせるとリスク分散が出来ます。
書込番号:7231184
8点

わかりやすい説明ありがとうございます。
みなさまは200万の資金があればどうなさいますか?
株?それとも投資信託?
とりあえずまだ株の知識が無いので、投資信託を始め、小遣いを少し
増えればと始めましたが、みなさまの意見をお聞かせください!!
書込番号:7256759
1点

本人の得手不得手がありますからね。
株が得意なら株が良いと思いますし、FXが得意ならFX、
アパート経営が得意なら不動産。
誰でもそれなりに儲けるには投資信託もありえます。
(少なくとも物価上昇分よりは利益を出しましょう)
株や投資信託で運用する場合、
運用例)以下の5種類に20%ずつ分配してリスク分散
・新興国株(中国、インド、ブラジル、ロシア、ベトナム)
・外国株(米国、欧州、アジア)
・外国債券(米国、欧州、豪州、ニュージーランド、南アフリカ)
・外国REIT(海外不動産)
・日本株(海外ものと違って為替リスクなし)
200万円で5分割すると小額になってしまいますから、
株が得意なら、どれかに集中投資もありえます。
投資信託なら5分割が良いかも。
FXならスワップ狙いで5銘柄(米国、欧州、豪州、ニュージーランド、南アフリカ)を
買う手がありますが、円高になると総崩れするかもしれないので、レバレッジは
上げ過ぎないように要注意。
書込番号:7263783
9点

+おさるのお昼寝さん
自分も2008年にいくつかの投資信託を買った内の一つに杏の実を確か100万〜300万位買いリーマンショックで購入した事を後悔しましたが、
2015年8月の人民元切り下げによって円高に動いた後に状況を聞くと何十万かは勝っていました。
配当金は受け取らずずっと口数購入に回してきました。
2008年に買ったのであれば今の所買って正解でしたね。
人民元切り下げにより値段が下がってしまいましたが、回復しだい売ってしまってそのお金で配当金のより高い商品をタイミングを狙って購入する予定です。
書込番号:19146763
4点

>おさるのお昼寝さん
杏の実にはからくりがあります。
私の妻も銀行員に勧められ購入(投資)しました。
内心半分だまされているなと直感しました。
何故か? こんな低金利時代に1万円に対して月に60円(確定ではありませんが)分配金が出ると云うことです。
年にして720円と考えられない分配金です。
案の定、その内幕が毎月送られてくる分配金報告書で判明しました。
それには、60円の分配金を普通分配金と特別分配金に振り分けて記入してありました。そして特別分配金は非課税になっていました。非課税ということは元本を取り崩して分配金に回していることになり、たこ配をしていることになります。
こんな仕組みになっているため、1万円の元金が現在6100円に下がっています。
本当に許せないからくりです。
2008年の購入なら損はしていませんが、せいぜい利回りは3%程度でしょう。
投信の購入は内容を事前に充分チェックすべきです。
書込番号:19171604
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)