
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2010年1月29日 21:04 |
![]() |
13 | 1 | 2010年1月24日 13:21 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月18日 22:40 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月24日 18:50 |
![]() |
40 | 9 | 2009年12月16日 21:37 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月29日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外貨預金 > 住信SBIネット銀行
初めて書き込みをします。どなたかわかる方がいましたら丁寧に教えて頂けたらと思います。
現在、金利の良い円定期預金を探しています。その中で住信で定期預金とハイブリット預金が見つかりました。円定期預金については理解できましたが、ハイブリット預金とは何なのか読んでも分かりませんでした。1年間は使わないお金として預金したいのですが、ハイブリット預金について分かる方が居ましたら教えて頂きたいと思います。
概要:定期預金との違いやメリットやデメリットなど。宜しくお願いします。
1点

ハイブリッド預金はSBIグループ内のSBI証券(旧SBIイー・トレード証券)の証券口座と連携しており、ハイブリッド口座にお金を入れるだけで株の売買にその資金を使えるというものです。
お察しの通り金利も都市銀行などの1年定期預金より高めに設定されていますが、基本的には定期預金より普通預金に近い性格です。いつでもいくらでも普通預金のようにお金を出し入れできます。
普通預金と違うのは、一度ハイブリッド預金のお金を引き出す場合、住信SBIネット銀行のサイトからログインし同銀行の代表口座(普通預金口座)に一旦移すという手間がいる分金利が高いです。
まとめ
定期預金との違い
・いつでもいくらでも引き出し、預入ができる。
・定期のような拘束期間がない
メリット
・一般的な銀行やネット銀行の1か月~2年定期預金より金利が高い。
・資金流動性がほぼ普通預金に準ずる。(引き出しはサイト上で振替するだけ)
・SBI証券の自口座と資金を融通できる。
・一般的な預金と同じように1000万円の元本とその利息は銀行が破たんしても保護される。
・利息が毎月入金されるので複利が期待できる。
デメリット
・普通預金よりは資金の流動性が若干劣る(といってもほぼ変わらない)
類似サービス
新生銀行のパワー預金
自分の知ってる範囲だとこれ位です。1年位ならハイブリッド預金(0.11%)か、現在特別金利キャンペーンを行ってる同じ住信SBIネット銀行の1年定期(0.83%)がよさそうです。
書込番号:10828904
10点

丁寧な回答、本当にありがとうございます。
だいぶ理解できました。
もう一点質問させて下さい。
ハイブリッド口座にお金を入れる(振替)やSBI証券→SBI銀行への振替時には手数料は取られてしまいますでしょうか?
手数料を掛けずに、ハイブリット預金を行う方法はございますでしょうか?
分かるようでしたら、回答をお願い致します。
書込番号:10831297
0点

> ハイブリッド口座にお金を入れる(振替)やSBI証券→SBI銀行への振替時には手数料は取られてしまいますでしょうか?
あまり詳しいことは知りませんが、
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i050004CT
の下のほうに、
「「SBIハイブリッド預金」のご利用にはお申込みが必要です。(お申込み・ご利用は無料)」
と丸カッコの中に書いてありますので無料のはずです。
私も実際に試しに数回振り替えたことはありますが、手数料はかかりませんでした。
> 手数料を掛けずに、ハイブリット預金を行う方法はございますでしょうか?
たとえば、
https://contents.netbk.co.jp/pc/qa/qa_account_etrade_riyou.html#C01
にあるように、キャッシュカードを使ってATMで一度、代表口座に入金してから、ウェブ上でハイブリッド預金へ振り替えれば、無料でできるはずです。
書込番号:10831948
1点

上の方で述べられている通り手数料は一切発生しません。
基本的この銀行は借入以外なら無料回数を超えた、他行への振り込みの実行、セブン銀行以外での引き出し位しか手数料が発生しません。詳しくは住信SBIネット銀行の手数料項目を参照
書込番号:10832287
3点

連絡が遅くなってしまい申し訳ありません。
出張で本日戻りました。
丁寧なご説明本当にありがとうございます。
検討してみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10857836
0点



投資信託 > りそな・世界資産分散ファンド 『愛称:ブンさん』[JP90C0003Q79]
2007年の6月に500万円で「ブンさん」を購入したのですが、2009年の9月には280万円になってしまっています。当時35円の分配金も20円になり、「今年1月からは分配金は15円に下がってしまうので、この調子で元を取るには15年〜16年位かかってしまうから、買い換えた方がいいのでは?!」と銀行の担当者から言われています。
買い換えたほうがいいのか?又、買い換えるとすると、何がいいのか?
どうしたらいいか判らず、迷っています。何かいいアドバイスがあればお願いします。
また、素人の質問で恥ずかしいのですが、去年よりは時価評価額が上がっているのですが、安かった時が分配金が20円なのに、何故、そのときよりも時価評価額の高い、今の方が分配金が安くなるのでしょうか?
分かる方が、いらっしゃったら教えてください! よろしくお願いします。
6点

> 買い換えたほうがいいのか?又、買い換えるとすると、何がいいのか?
買い換えると、銀行に販売手数料が入って儲かります。私は、顧客にとっては買い換え自体にはメリットはないと思います。(商品の乗換えや損切りで、投資行動を選択できるという点ではメリットはないことはないのかもしれませんが。)
また、分配金は多く払いすぎると、その分、純資産総額が減少してしまいますので、銀行などが手にする信託報酬もそれに比例して減少してしまいます。
投信の販売当初などにたくさん売りたいときは、お客さんにアピールするために分配金を増やしたいでしょうが、不景気になって純資産総額が下がっているときには資産の流出を避けたいのではないでしょうか。
分配金の額はある程度は投信の運用担当者のさじ加減で決められるでしょう。極度なタコ配になるのはマズいでしょうが、減らすことは容易にできると思います。
書込番号:10831906
7点



投資信託 > DIAM外国株式オープン<DC年金>[JP90C00015Y4]
円安になれば、既存投資分は高くなると考えるのは、間違っているのでしょうか?
円高になり始めたころ、確定拠出で取得開始
円安になってきたので、別の商品に乗換えを検討予定です。
0点

>円安になれば、既存投資分は高くなる
そんな気もしますが、円安ってなんでしょうか?
ドルに対して?ユーロに対して?元に対して?
円安に何時なるのでしょうか?
日本は、不況なのに円高になる不思議な国です。
書込番号:10751774
0点

ガラスの目さん
レスありがとうございました。
日本は、不況なのに円高になる不思議な国です。
↑
おっしゃるとおりですね。情勢が不安定だからでしょうか。
当面は、価格をウォッチしていくことにします。
書込番号:10805015
2点



外貨預金 > 住信SBIネット銀行

遅くなりましたが、回答いただきありがとうございます。
口座を作りたいと思います。
書込番号:10678935
0点



投資信託 > ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(毎月分配型)[JP90C00027Q5]
グロソブとこれを購入しようと比較していましたけど、
最近はいい話が聞けません。
ここも書き込みは暗い内容ばかりですけど、
基準価額が下がったということは買いなのでしょうか?
それとも、これだけ下がるのだから先行き不安ということで見送りが正解でしょうか?
どっかの掲示板では今が買いだと書き込みがあったのですが。。。
投資信託初心者なので、このあたりの判断ができません。
アドバイスいただければ幸いです。
13点

こんにちは
投資信託は誰がどんな所へ幾ら投資してるか知れません(たまに報告書が来るけど、それは
報告書作成時点のほんの一部でしょう)。
しかも利益を上げると成功報酬として莫大な金額がファンドマネージャーへ支払われ、残りのほんのわずかだけ出資者へ分配されます。
それに募集した窓口の手数料も大きいのです。
そんな訳の分からないものへ投資なさるより、日々刻々の金額がはっきり分かる株式へ直接投資がよろしいでしょう。
上がっても下がっても全て自己責任で納得できます。
書込番号:10593482
6点

里いもさん
レスありがとうございます。株式も200万ほどやっております。
外貨も200万ほど投資しており、
分散投資ということで投資信託を考えています。
里いもさんは投資信託に否定的ですが、
なぜにここの掲示板をチェックされているのですか?
購入されて痛い目にあっての忠告でしょうか?
書込番号:10593636
2点

ご覧いただきありがとうございます。
否定的な根拠は前に書いた通りです(利益の分配が不公平、不透明)。
>購入されて痛い目にあっての忠告でしょうか?
標題と良く似たタイトルの毎月分配型と言うやつを一昨年、銀行から進められて付き合いで
100万投資、毎月いくばくかの分配を受けましたが、今年売却した価格は50万弱。
これではタコが自分の足を食べて生き延びると同じ。
書込番号:10594075
7点

同じ金額を投資されるなら、東芝がいいでしょう。
小生、300円そこそこで買ってこの前の高値550円で売りました。
今少し下げていますが、半導体価格の上昇による増産、世界中からの原発の受注などから大きく成長しますよ。
書込番号:10594141
1点

今日も平均株価の値下がりをよそに東芝は10円アップ。
書込番号:10600844
1点

里いもさん
何度もコメントありがとうございます。
やっぱり痛い目に合われていましたか…。
それにしても半値になりましたか。
昨年のリーマンでですよね?
値が戻るまで待たずに売却に踏み切ったのは、
やっぱり信託報酬が痛かったからですか?
理由を教えていただければ幸いです。
私が投資信託を始めようかなと思っているのは、
高いときに買われた里いもさんには申し訳ないのですが
どこも基準価額が下がっている今だからで、
そのほかに自分の知らない何かがあれば知りたいのです。
東芝、私も株価はずっとチェックしています。
ただ、買い時の時に他に投資していて資金がなかったりで、
タイミングが合っていませんでした。
確かに上げ潮企業ではありますよね(今日は現時点-10円下げですが)。
もう一回、300円台になったら買いとは思っていましたが、
もうムリですかねぇ〜。
書込番号:10603566
4点

電化の放蕩さん、
>そのほかに自分の知らない何かがあれば知りたいのです。
この手の分野はゼロサム・ゲームであることが多いので、他人に教えてもらう情報だけでは不十分でしょう。
運や偶然で勝つこともあるでしょうが、長期的にはご自分で情報を見つける(または作り出す)くらいの姿勢が必要ではないでしょうか。
真に有効な情報は、他人には教えないと思いますヨ。
書込番号:10623156
3点

はらっぱ1さん
こんにちわ。家電板ではなくここでお見かけするとは(苦笑)
>>長期的にはご自分で情報を見つける(または作り出す)くらいの姿勢が必要ではないでしょうか。
あちこち検索したり本を買ったりして自分なりに情報収集の努力をし、
こうやって質問したりして作り出してるつもりでした。
>>真に有効な情報は、他人には教えないと思いますヨ。
だから、この板は書き込みが少ないのですね(カカクコムだから家電の感覚でした)。
納得しました。
っていうか、家電とは違うって気づかなあかんやろ俺。
はらっぱ1さん、ご忠告ありがとうございました。
甘い自分に気づきました。
書込番号:10630276
1点

電化の放蕩さん、
>甘い自分に気づきました。
うう〜ん、特に甘いとは感じませんが。
割と多くの人の思いと同じだと思いますヨ。
私が(投資信託じゃないですが)株をはじめたのは3〜4年くらい前です。
たぶん、400〜500万円は元手を減らしてますネ。
株価で一番下がったのは、たぶん 1/5〜1/10くらいになったと思います。
あ、倒産して紙切れになったのもありました。(1社だけですが)
ここ1年くらいは割りと健闘してますけど。(それでも、やっとトントン程度ですが)
来年こそはプラスにしたいです。
書込番号:10641523
2点



外貨預金 > 住信SBIネット銀行
昨夏にここの口座を開設して以降、今回初めて利用することになりそうです。十数年ぶりの円高基調で、長期運用をもとに100万円を米ドル外貨預金しようと考えています。甘くはないと思いますが、将来、周期的にやってくるであろう1ドル120円〜130円の時期に売却して利益確定を考えています。そこで思案していますのが、外貨普通と外貨定期数ヶ月毎のいずれかにしようかという点です。1ドル120〜130円という時期はどうみてもそんなに早くはやってこないと思います。例えば、3ヶ月毎位に定期として、そろそろ売却時期になるかなという時期に普通に変えるような方向性はありでしょうか?ご経験のある方をはじめ、どんなことでも構いません、ご教示のほどお願いします。なお、資産運用は初心者なものでFXを用いての〜は考えていません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)