
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2023年12月15日 18:06 |
![]() |
4 | 0 | 2023年11月12日 14:44 |
![]() |
1 | 5 | 2023年10月8日 17:03 |
![]() |
11 | 0 | 2023年9月12日 11:01 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2023年8月31日 15:14 |
![]() |
20 | 2 | 2023年7月30日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IFD注文で子注文を逆指値とすることはできますか?
現在1100円の株価のときに、1000円まで下がったら買い、900円まで下がったら損切の売り注文を出したいです。
SBIネオトレード証券ならできますが、楽天証券ではできませんでした。
手数料を無料とするために証券会社の変更を考えています。
よろしくお願いします。
2点


ご希望通りで良かったです。
私はずっとSBI証券ですが、全く不満に感じたことがありません。開設から優に10年以上になります。
他に楽天証券と松井証券の口座もありましたが、使うことがなかったです。
余計なお世話になりますが、もしお持ちでなければ住信SBI銀行の口座も合わせてお作りになると便利かと。
ハイブリッド預金口座がSBI証券口座と自動リンクしますので、円普通口座と即時振替できますし、外貨預金口座との振替も簡単です。
外貨買付、売却コスト(スプレッド)も他行と比較してかなり安価だと思います。(もちろんFXと比較するとかなり高いですが・・・)
また、私はSBI証券連動していることと純金積み立てしているおかげで、月間のATM手数料と他行振込手数料が10回まで無料なのも嬉しいポイントです。
って、住信SBI銀行の営業してるみたいになっちゃいました。もちろん関係者ではございません。
書込番号:25547051
1点



楽天証券にてNISA投資信託の売却をしようとしていますが、下記口座の場合、非課税が適用されますか?
特定口座(現物)(源泉徴収あり)
株式数比例配分方式でないと非課税にならないということで、上記口座がそれに該当しているのかよくわかりませんでした。
ちなみに、楽天証券にて配当金受け取り方法変更をしようとした所、以下のメッセージが表示され変更できませんでした。
「お客様のご登録情報は、ほふりに株主情報として登録されていないため、弊社で国内株式配当金受取方法の変更を承ることができません」
4点



いつもお世話になっています。
横道の質問で申し訳ないのですが、ゆくゆくは証券のご相談もできれば
と思いますが、楽天銀行について教えてください。
楽天銀行に口座を作って久しいのですが、
1度も利用したことがありません。
最近、楽天証券に口座を作り(この表現であってますかね??)
マネーブリッジというのをしたかったのですが、
断念して直接入金しました。
(ポイントを得るためとミニ株にチャレンジしようかと思い)
ここからが質問ですが、
楽天口座に入金するには、
@クレカとセットのカードを作るか(クレカは持っています)
Aクレカと別に、デビッドカードとセットのカードを作り
セブン銀行などのATM等で入金する方法になりますでしょうか??
そもそも使ってみようかと思ったきっかけですが、
PayPayカードの支払いをゆうちょにしていたのですが、
入金を忘れることが多いため、
まとまった額を楽天銀行に入れておこうかと思いまして・・。
他に持っている地方銀行の口座はPayPayカードで扱いがないようです。
1点

>magcomさん
こんにちは。
楽天銀行の口座は既にお持ちなんですよね?
なのにキャッシュカードはお持ちでないのですか?
口座開設の流れを見ると、
https://www.rakuten-bank.co.jp/account/flow.html
必要事項の入力のあと、キャッシュカードを選択するようになっています。
カードは既にお持ちではないですか?
もしこれからカードをお作りになるのでしたら、クレジット機能が不要なら「デビット機能付きキャッシュカード」で良いと思います。こちらが普通のキャッシュカードと同等になるかと思います。
なお、入金はカードがなくても他行から振り込みで行うことができますね。
出金も同様にできますが、ATMでお金を下ろすにはキャッシュカードがないとできないのではないかと。
書込番号:25449077
0点

手数料を必要としない手段としては、ATMの無料利用回数を消費して入金するしかないと思います。
株はリスクがあるので、マネーブリッジの利息0.1%など問題にならないほど損をする可能性があります。特に円安を更新し続けている現状ではリスクが高いと思います。
利息だけを考えると、ステージ制のイオン銀行の方が安全でしょう。
https://diamond.jp/zai/articles/-/174348
但し、ステージアップの条件には、イオンカードセレクトやWAONの利用が含まれています。
イオン銀行の場合、みずほ、ゆうちょ、三菱MFGのATMを無料で利用できるというメリットもあります。但し、銀行によって条件がことなります。みずほが最も有効だと思います。
https://www.aeonbank.co.jp/atm/#anch-07
書込番号:25449106
0点

>ダンニャバードさん
>ありりん00615さん
早速にご回答くださりありがとうございます。
しばらくカードを探してみたのですが・・
見たことがないような気がして調べますと
2013年5月20日以前に口座を作った人は申し込み、とあるので、
当時は別だったのでしょうかね??!
クレカとセットにすると、支払い口座が楽天銀行のみになってしまうので、
作るとしたらデビットカードの方かなと思っています。
よくみたら、ゆうちょATMから3万円以上の入金は手数料無料でしたね!
イオンもへビーユーザーなので
イオン銀行のラインも調べてみたいと思います。
株は・・利益ができるようなきがしませんね;;
小さな損ですむなら
練習からできたら・・と思いますが
どこから手をつければ良いのかさっぱりです。
書込番号:25449369
0点

>magcomさん
ネット銀行も証券会社もこれから始めるのでしたら、個人的には住信SBIネット銀行とSBI証券がおすすめです。
特に住信SBIはサービスの充実度も使いやすさもトップではないかと思います。評価も高いと思いますよ。
この組み合わせでも証券会社連動口座のSBIハイブリッド預金が使え、昔は金利も高かったです。今は低いですが、株や投資信託、FXなど使うなら便利です。
また私の場合は他行宛振込手数料も月に10回まで無料です(条件による)し、アプリも使いやすくて最高です。
ネット銀行は他にPayPay銀行、イオン銀行、ソニー銀行などを使いますが、住信SBIがダントツに良いです。証券会社も松井証券と楽天証券、GMOなども使ってますが、SBI証券がいいですねぇ。株式売買手数料も無料になりましたし、北尾さんの手腕でSBIグループは他を圧倒してるイメージがあります(個人的感想ですが)。
書込番号:25449408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>ありりん00615さん
とりあえずデビットカード付きキャッシュカードを作ってみることにしました。
遅まきながらお金の勉強をしていきたいと思います。
また今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:25454211
0点



一般NISAを始めて8年目ですが、毎月末に8万円(年間96万)ずつ金額買付していますが、
先月末時点で投資可能枠不足(120万)で買付できていません。
年初の投資可能額を確認していなかったのですが、9月時点で枠不足になる理由がわかりません。
昨年度までは問題ありませんでした。
詳しいかたのご教授をよろしくお願いします。
11点



親の遺産が入ったので、さらに増やそうと、各種の投資信託(TOPIX 日経平均、米国株式、先進国株式、S&P500、全世界)にバラバラと手を出して無秩序に散らばってしまい、かつ無リスク資資産とリスク資産の比率が、1:6という大きなインバランスを生じてしまいました。
家族に暦年贈与を行なっていますが、追いつきません。
このリスク資産のインバランンスの是正方法について教えてください
(このスレでいいのでしょうか)
4点



来年から始まる新ニーサで夫婦で上限の3600万円を運用しようと思っておりますが、皆さんのご意見を教えてください。
現在の状況は以下の通り
・夫公務員(金融関係)、妻会社員(自動車関係)
・夫39歳、妻33歳、長男2歳、次男0歳
・夫収入約700万円、妻収入約300万円(変動あり)
・貯金約3000万円、借金なし、毎年の貯金額約300万円、積立保険を毎年約50万円(定年時に1500円返金)、退職金見込み夫2000万円、妻不明
・車あり、マイホームなし
・埼玉在住、住居費月約3万円(公務員宿舎)、定年まで住む予定
・夫転勤あり、妻なし
・現在の投資経験:夫イデコとニーサ合わせて200万円、妻イデコ50万円、いづれもインデックスファンド
・投資対象:インデックスファンド(sp500、オルカン等)
・投資方法:夫360万円×5年、妻120万円×15年
・家は定年まで買わないつもり(場合によっては実家を譲り受ける)なので、大きな支出は今のところ子供の教育費だけかと思ってます。
・貯金を増やし続けてももったいないので、20から30年後くらいまでインデックスファンドの複利効果で長期運用しようと思ってます。(70歳まで働くなら)
・夫婦とも正社員で今後収入は増える見込みなので、ある程度の損失は許容できます。
・現在運用しているインデックスファンドである程度の利益が出ており、過去の実績からすると長期運用すればリーマンショックやコロナなどがあったとしてもかなりの利益が出ているのでリスクも少ないとおもってます。
・もう少し分散投資してもいいかなと思ってはいますが、いい商品が見つからずとりあえず上記インデックスファンドで運用しようかと思ってます。
これまであまりリスクを取らない人生を送ってきましたが、大きな買い物をすることになるので改善点やいい商品(ポートフォリオ)等アドバイス頂ければ大変ありがたいです。
書込番号:25363967 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんばんは。
既に運用されているように、特に難しい事を考えずインデックスファンドのみで宜しいかと思います。
日本だけでなく世界中に分散投資する事で地政学リスクを回避できます。
むしろ、日本は少子高齢化で衰退が目に見えているので外しても構いません。
長期運用なので信託報酬は年0.1%前後に抑えておきたいところですね。
それだけで対象はだいぶ絞られてくると思います。
世界を対象としたインデックスファンドに分散投資し、なるべく信託報酬の安いものを選ぶ。
正直、アドバイスはそれくらいしかありません。
未来の事は誰にも分かりません。
積み立てなら時期はそこまで重要ではありませんが、一気に預けるとなると重要なのは時期ですね。
個人的には今は危ない時期だと思っています。
(世界的に金利が上がり過ぎ、円安過ぎ、株式市場の過熱感、ロシア問題が解決していない、コロナ再燃リスク等)
インデックスは長期的には上昇すると見ていいですが、今の現状としては、短期的にいつ大きく下げてもおかしくような状況です。コロナ禍でばら撒かれたお金が余って個人投資家が参加しまくっている状況で、何かを切っ掛けに一気に逃げ一辺倒になる恐れがあります。
また、日常的に投資に関心を持っていなかった人が投資に関心を持ち始める時期というのは過熱末期なので、もしご自身が投資素人で報道や周囲の刷り込みの影響を受けて関心を持ち始めたと自覚しているなら、意図的に投資時期をずらした方が宜しいです。
ではでは。
書込番号:25364120
4点

そのご年齢で貯蓄が3000万もあるとは羨ましい!
堅実な方ですね。見習いたいです。
私は50代にしてようやくNISAを始めた人間ですので何もアドバイスはできませんが、せっかく資金がおありなら実物資産にも分散させてはどうかと思いました。
少額でお恥ずかしいのですが、純金積立をやってますがしっかり利益が出ております。
10年以上前に買った1oz金貨数枚はもうすでに倍を超えています。
https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/y-gold.php
世の中何があるかわかりません。
あまり考えたくはありませんが、戦争の火種が世界に飛び火したら株式相場はどうなるかわかりません。そうなれば安定形の投信でも半減するかもしれません。
そんなときに強いのが金かなぁ、と思ってます。
あと、なかなか買えませんが、ロレックスなども買って金庫にしまっておくのも良いと思います。
資産運用で不動産を買って、賃貸で貸し出すのも良いでしょうけど、そこまですると手間ですかねぇ…
書込番号:25364286
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)