
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年4月4日 07:11 |
![]() |
3 | 4 | 2008年4月1日 11:20 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月18日 12:40 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月17日 20:42 |
![]() |
14 | 15 | 2008年3月12日 04:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月9日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外貨預金 > スタンダード・チャータード銀行
外貨で運用考えてます。スタンダードで口座作りましたが
エムエムのほうが税金かからないと聞かされました。
雑所得とかいうやつです。それからちょっと考えてスタンダード
チャータドバンク ココを利用するとなんかいいことあるんでしょうか?
他で扱ってない金融商品があるとか。。お願いします。
0点

> それからちょっと考えてスタンダード
> チャータドバンク ココを利用するとなんかいいことあるんでしょうか?
ホームページを見てみましたが、預かり資産残高が2千万円以上(あるいは口座開設月)だと為替手数料が無料と書いてありますね。
とはいえ、無料は1万通貨単位までという制限はあるみたいですね。(1日あたりでしょうか?)
また、なんやかんやで4銭は取られるみたいですね。
でも、2千万円入れて毎日100万円程度を回す人にはかなり良いんじゃないでしょうか?それともなにか落とし穴があるのかな?
書込番号:7625049
1点

そうなんです 2千万円以上ですと為替手数料は無料なんです。
実はどうしてスタンダードチャータード 申し込んだかといいますと
今思うとバカだな〜 海外のオフショワ これの金融商品が買えると
思い込んでたんです。やっぱお金持ち様専用の銀行で僕なんかは
とても敷居の高い銀行でした。
書込番号:7627829
0点



外貨預金 > スタンダード・チャータード銀行
実は私も口座をもちました。しかしながら未だに入金してません
といいますのは とあるチャットルームで外貨MMFを勧められまして
やはり雑所得が非課税というのはこちらにとっては非常にありがたいです
住んでるところが市営住宅なんで家賃の値上げとか国民保険料が上がったり
とかはきついです。以前は旧大和銀行の外貨の達人ってのを13年ほど
やってましたが税金の申告はしたことがなかったというか知りませんでした。
さて スタンダードはプライベートバンクだそうですが それって
税金申告しなくてもいいという意味あいなんでしょうか?
MMFとスタンダード 購入する通貨は5月以降に米ドル1000万円相当です。
どちらがよいか未だ判断しかねます。どなたかよろしくお願いいたします。
0点

> さて スタンダードはプライベートバンクだそうですが それって
> 税金申告しなくてもいいという意味あいなんでしょうか?
どこからそういう解釈が生まれてくるのかが不思議です。
普通の銀行がスーパーや量販店なのに対し、百貨店のような銀行がプライベートバンクです。接客が違うだけですから、税金とは関係ないでしょう。
> MMFとスタンダード 購入する通貨は5月以降に米ドル1000万円相当です。
1千万ドルではなく1千万円なのでしょうか?だとしたらプライベートバンクとはほど遠い金額だと思います。
プライベートバンクであろうとなかろうと、銀行ならば、手数料はFXや外貨MMFに比べるととても高いでしょう。
ニュースで売った買ったを頻繁にするのならばやはりFXだと思いますが、のんびりと外貨を買うだけ(売りからエントリーしない)でしたら、外貨MMFのほうが良いと思います。
書込番号:7613007
1点

ごめんなさい僕は頭が悪いほうなんで意味がわかりませんです
スタンダードは税金かかるのかかからないのかそれが知りたかったです。
やはりエムエムですかね〜?
書込番号:7614999
0点

> スタンダードは税金かかるのかかからないのかそれが知りたかったです。
税金(課税されるか否か)は商品で決まります。扱う銀行は関係ありません。
外貨預金の為替差益には課税されます。
したがって、スタンダード・チャータード銀行で外貨預金しても税金はかかるでしょう。
どの銀行で取引しようと、この課税には、後述のような「特定口座の源泉徴収あり」の制度が選択できませんので、たくさん儲ければ国民健康保険料の算出などに影響するでしょう。
外貨MMFで「特定口座の源泉徴収あり」、にすれば、国民健康保険料などにはまったく影響しませんので、そういった保険料などへの影響を心配されるのでしたら、やはり外貨MMFが無難でしょう。
書込番号:7616469
2点



外貨預金
FXで取引を行っている諸先輩へお尋ねします。
小生は東海地方在住の取引を開始したく思っている者です。
漠然としたご質問で申し訳ありません。
公表が違反で無ければ、皆様が利用されている業者とその理由を
教えて頂けませんでしょうか。
満期、手数料、金利等の理由があると思いますが、
如何せん小生が初心者なものですから、皆様がどの点を注目して
当初取引を開始したのかを知りたく思います。
差し支えなければご教授願います。
0点



外貨預金
今日もニュースでバンバン報道しておりました。
有識者は95円ぐらいまで円高が進むのではとの見解もありました。
ただ年末までには105円ぐらいまで反発するかもとの事。
となると、このあたりでドルを買ってみたいのですが、
何せ何から何まで初めてする事なのでさっぱり分かりません。
この掲示板の方々は既に投資されている先輩ばかりですからご教授下さい。
どのようにすれば外貨を買えるのでしょう?
銀行がいの一番に思い浮かぶのですが、「ネットのFX」みたいなコメントもあり「???」
な状態です。
思考が古いのでしょうかどうもネット上で
というのは不安がありまして。。。
手数料とかの話もありますしね。
0点

> どのようにすれば外貨を買えるのでしょう?
> 銀行がいの一番に思い浮かぶのですが、「ネットのFX」みたいなコメントもあり「???」
ネットのFXか、ネットの外貨MMFか、ネットの外貨預金、などでしょうか。
街角にある銀行の対面窓口へ行って、「ドル建ての外貨預金したいのですが」と言った瞬間に、2%(将来円に戻すことも含めた往復分)の手数料を取られます。
> 思考が古いのでしょうかどうもネット上で
> というのは不安がありまして。。。
まずは、ネットのなにが不安に思われているのかをはっきりさせたほうが良いと思います。
たとえばネットでドル預金すれば、0.5%程度で済みます。ネットを避けるため安心料だけで1.5ポイント分もかけるのは、リスクに見合っただけの投資なのかを検討されてはどうでしょうか。
リスクとしては、インターネットで不正ログインされることが不安なのか、ネット銀行の信頼性が不安なのか、ネットのFXで高いレバレッジで損失を出す可能性が不安なのか、などがあります。
書込番号:7536542
0点

ばうさん
失礼しました。質問が抽象的過ぎました。
おっしゃる通り、最寄の銀行相手であれば人間相手に話を
する訳ですので安心感はより高いです。
しかしながら手数料も高いというのは存じております。
一方ネット銀行(口座)の場合、人間相手ではなくパスワード&ログインで
ワンクリックで購入or売却可能な為、本当に口座に差額が振り込まれるのか、
質問はどうしたら良いのかといった不安感を持ってしまいます。
何せネット上で買い物すらしたことがないので、一抹の不安を覚えます。
ちなみに投資額は多くても二桁行くか行かないかの額です。
ネット銀行は銀行と違い、満期が無いとの事ですが、いわゆる株と同じで値上がりするまで
いつまででも保有していても良いのでしょうか?
書込番号:7542733
0点

> 一方ネット銀行(口座)の場合、人間相手ではなくパスワード&ログインで
> ワンクリックで購入or売却可能な為、本当に口座に差額が振り込まれるのか、
> 質問はどうしたら良いのかといった不安感を持ってしまいます。
チャチャですが、人間相手でないといっても、それを言ってたら、自動販売機でジュースも買ったり、銀行のATMで引き出すこともできなくなってしまいます。
ネットで取引する以上、売買の履歴などは画面上に表示されますので、発注したらすぐに画面をこまめにコピーや印刷しておけば、少なくとも誤操作(外貨の種類を間違えたや、売りと買いを間違えたなど)のトラブルは防げるはずです。
質問は、銀行のサイトにログイン後の問い合わせフォームやメールでやることが多いようですが、電話でもできるところは少なくないと思います。
> 何せネット上で買い物すらしたことがないので、一抹の不安を覚えます。
> ちなみに投資額は多くても二桁行くか行かないかの額です。
まずはネットで家電かCD/DVDなどをなにか買い物されてはどうでしょうか。
あるいは、ネット銀行や証券会社の口座を開設して、外貨関連の商品を1万円分位で買うことからでも良いとは思いますが。たとえばですがソニー銀行だと米ドルの普通預金なら1ドル分からでも買えるみたいです。
私も、外貨はほとんどやったことなくて、こういう感じでひやかしで口座を開いて、小額を売買した程度で終わっています。
> ネット銀行は銀行と違い、満期が無いとの事ですが、いわゆる株と同じで値上がりするまで
> いつまででも保有していても良いのでしょうか?
これは扱っている商品しだいであり、ネットとは直接は関係ないでしょう。株でも長期投資と短期投資で、投資スタイルはぜんぜん違うでしょう。
書込番号:7543016
0点

ばうさん
度々の返信ありがとうございます。
当方本日資料請求する事にしました。
当方東海地方在住でありますが、ネット検索すると
やはり在京企業が多いようで。。
地元を基盤にしている企業だと親近感湧きますねぇ。
書込番号:7547237
0点



外貨預金
どこまで行くのでしょうね。
もうすぐ豪ドルが100円のとこで停滞していますね。
切りがいいので100円で売り注文がいっぱい入っているのでしょうね。
でも、そこから、あんまり落ち込まない。
この切りラインを超えれば、さらにあがるのでしょうか?
ところで、今回の円安ですが、戦後の国債大量発行後のインフレと同じように、今の国債が要因になっているのでしょうか?
だとすると、しばらくは、円安ですよね。
0点

なぜ円安なのか? 一節によると日本の銀行が低金利で預けていてもほとんど儲けがない。そのため海外の預金やFXや海外の国債をする方が増えたため 円安になったという話をきいた事があります。日本の金利が上がれば 円高になり外貨は下がるのかもしれませんね。
書込番号:6360403
2点

アニエスBさん
その通りだと思います。
ただ、金利を上げる判断をずっとしてないですよね。
また、先日も円は安いという発表がありました。
FXもわざわざ外為法を改正して出来るようにしています。
記憶が正しければ、1997年?ぐらいだったと思われます。
その後、一般に普及して2000年から今年まで7年間
ずっと円安です。
先日は、主婦の方は4億円稼いで、脱税で捕まりました・・・。
主婦でこの金額ということは、ちゃんとやっている人はもっと稼いでいるでしょうね。
この利益は、雑所得になります。
なので、国は儲かります。
円安で、借金の価値事態が下がって、税収も増える。
一石二鳥な気がしますね。
日本は輸出の国ですから、中国との競争力的にも円安の方が良い。
輸入している会社の人は大変ですが、国全体から考えるとこういう流れなのでは?と最近思います。
どうでしょう?
書込番号:6366253
1点

>今の国債が要因になっているのでしょうか?
そう思いますよ。低金利なのもこれが要因でしょう。金利増やすと借金が膨大になりますからね。増やすに増やせない状況じゃないですかね?
しかし続きますかね円安?ヨーロッパでは安い日本製の製品が問題になってるそうですからね。
書込番号:6380604
2点

そうですね。微妙ですね。
国内でインフレが起きて、それが、輸出価格にも反映されるようになれば、安い日本製品の問題も解決して、国債の価値も下がりますよね。
でも、なんで、国内で、物価が上がらないんでしょうね。
書込番号:6382666
0点

インフレが起きたらやばいのではないでしょうか?
インフレが起きると貴方が仰っているように国債の価値が下がりますよね。当然それで国債を買った側は損をしますよね。買ってるのは主に銀行で、大損こきますよね。
それだけではなく銀行は企業などに低利で融資を行っているはずだからそこでも莫大なる損失をだすことになりますよね。その結果銀行破綻が相次ぐのではないでしょうか?
国は国で借金の返済がし易くなったと言っても、こうなってくると、どんどんインフレに進むことが予想されるので国債の買い手もつかず、結局、国も破綻してしまうのではないでしょうか?
それに肝心なことにお気づきになっておられないみたいですが、インフレになると貴方の儲けも減りますよ・・・
書込番号:6383567
1点

ん?
そうですか?
前提条件として、日銀が金利を抑えたままの
不思議な形で、円安による緩やかなインフレを想定しています。
銀行はやっと景気がよくなってきましたので
徐々にインフレになっていけば耐えられるのでは?
また、企業への投資も、それ自体が回収できれば
帳簿上は、損にはならないのではないでしょうか?
インフレになれば回収は楽なのでは?
国債の買い手も、急激であれば、そうなるかもしれませんが
徐々に税収が増えて、国債自体が減っていれば、安定投資の
需要はあるのではないでしょうか?日本の国民性的に。
うーん、インフレになると儲けが減る。
円資産の価値が下がるということでしょうか?
そういうことであれば、大丈夫です。
資産のちょうど半分は外貨(約10通貨)で持っていますので
バランスが取れると思います。
円安によるインフレであれば、外貨の価値が上がりますから。
難しくなってきましたね、間違えていたらすいません。
書込番号:6383604
1点

>前提条件として、日銀が金利を抑えたままの
不思議な形で、円安による緩やかなインフレを想定しています。
円安よるインフレであろうとインフレですから、国債の利率よりもお金の価値が下がる率の方が高いと損をします。だから低金利で尚且つインフレなんてありえないと思います。
>円資産の価値が下がるということでしょうか?
>そういうことであれば、大丈夫です。
資産のちょうど半分は外貨(約10通貨)で持っていますので
バランスが取れると思います。
円安によるインフレであれば、外貨の価値が上がりますから。
いや、これは外貨で持っていても儲けが減ります。
例を挙げますと
1豪ドル=50円の時に取引をしたとしましょう。そして1豪ドル=100円になったとします。
国内の物価は変わらないとすると国内で生活してる貴方は1豪ドルにつき50円儲けたことになりますよね。
でも同時に物価が2倍に跳ね上がっていたとすると儲けは0ですよね。円が半分の価値になったから1豪ドル=100円になっただけですからね。円で持っているよりは損をしなかっただけで「物」で持っていたときと同じということになります
だからたとえ外貨で持っていても、現在のままのレートで国内の物価だけが上昇するということは儲けを吐き出すことになります。
書込番号:6384095
1点

>また、企業への投資も、それ自体が回収できれば
帳簿上は、損にはならないのではないでしょうか?
インフレになれば回収は楽なのでは?
トラックいっぱいの札束を持って行ってもパン一つも買えないって聞いたことないですかね?一億円だろう一兆円だろうが国の信用がなくなれば紙くずと化しますよ。
仮にですがトラックいっぱいの札束を持って行ってもパン一つ買えない状態になってもそれ自体が回収できれば損したことにならないと思いますか?極端な話ですが・・・
書込番号:6384159
0点

なるほど。
確かに、日本円、外貨に半分半分だと、日本円の価値の方が下がりますね。早退での価値は下がるわけですね。
自分の頭の中を整理していて、日本の中で考えていることに気がつきました。ほとんどの日本円の人は、インフレの影響を100%受けますが、自分は50%ですみます。なので、大丈夫という感じがあったと思います。
また、上記の予測を自分なりに立てていますが、当然、半信半疑です。絶対そうなるのであれば、ほとんどの資産を外貨にしておいた方が良いですよね。または、金とか。
どちらに転んでも良いようにバランスを取っているので、「自分は大丈夫です」という言葉になってしまいました。
やっぱり低金利でインフレはないんですかね?
まあ、今も景気が良いし、円安なのに、物価は安定
やっぱり、低金利だからですよね。
国債で価値が損失したとしても、通貨の実際の価値を考えている方は何割ぐらいいるんでしょうか?一般の方を見ていると10%以下の気がします。帳簿上で数字が増えていれば、そんなに極端でなければ気がつかないのでは?なので、そんなに極端に国債を買わなくなるでしょうか?
簡単な例ですが、国債の金利が1%として、年間2%の通貨安になっている場合、価値は減っていますが、気がつく人がいるでしょうか?(いることは確かですが、ほんのわずかだと思います)
トラックいっぱいの札束を持って行ってもパン一つも買えないって聞いたことないですかね?一億円だろう一兆円だろうが国の信用がなくなれば紙くずと化しますよ。
はい、日本でも戦後の国債処理のインフレの例があります。現在はいろいろと防衛策があるのでここまで極端にはならないと思いますが、莫大な日本の借金を考えると、こんな感じになるのでは?というのもちょっと想定しています。ちょっとですが。
書込番号:6385838
1点

>確かに、日本円、外貨に半分半分だと、日本円の価値の方が下がりますね。早退での価値は下がるわけですね。
いや、外貨で全部持っていたとしても日本がインフレになると儲けが減るのですよ。
今は日本の尋常ならざる借金を危惧する人間が多いのが一因で本来の価値よりも円安になってるのだと思います。実際、貴方たちや機関投資家の類も円に不安があるから円を売って外貨で預金してると言うのも一つの理由ですよね。他にも国内の金利が低すぎるとかの理由もあるでしょうが。
しかし円安と言っても実際は円で今までと同じような価格で日本国内では物が買えるわけですよね。この状態だからこそお得感があるのです。考えてみれば分かると思いますが海外で買い物したらお得感がないですからね。
貴方が仰った「国内でインフレが起きて、それが、輸出価格にも反映されるようになれば、安い日本製品の問題も解決して、国債の価値も下がりますよね。」のような状態になることは不均衡が是正されることなので儲けをはき出すことになるのです。危機回避にはなるでしょうけど儲かることにはならないのです。
>まあ、今も景気が良いし、円安なのに、物価は安定
やっぱり、低金利だからですよね。
物価が安定してるのは必死に政府かなんかが物価を抑えこんでいるからではないですか?
その顕著な例が原油高で運送会社が苦しんでるのに運送費を押さえ込もうとしていることですよ。物価に顕著に影響しますからね、物流コストってのは。もう限界って言うか綻びが出てるでしょうけどね。
それにヤマハだったが列車による輸送で輸送コストの低減をはかるというような記事が最近の新聞で出てましたね。
それだけインフレにするとやばいという意識が強いのではないでしょうかね。
>なので、そんなに極端に国債を買わなくなるでしょうか?
いや、今でも好きで買ってる人間はそんなにいないと思いますよ。調べたところによると「半分以上が日本銀行・財政融資資金・社会保障基金・郵便貯金・簡易保険などの公的部門に保有されている。」だそうです。あとの半分もほとんどおそらく銀行などが買わされてるのでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%82%B5
------------------------------------
そこで銀行への公的資金投入が再浮上する。3年前の公的資金の投入は金融機関の資本増強が名目だったが、7.5兆円の資金のほとんどが国債購入に充てられ、結果的に国債市況の「安定」に大いに役だった。政府が借金(国債発行)をして銀行に「投資」し、国債を買ってもらうというおかしな構図の再来だ。
------------------------------------
2002年の記事ですが過去にはこのようなことも行われているようです。
http://www.ccv.ne.jp/home/akasia/2.11kinri.htm
まあ今の状況を鑑みれば普通十年ものの国債なぞ買わんでしょう。
書込番号:6387030
1点

なるほど。なるほど。勉強になります。
輸送費に関しては確かに疑問でした。こんなに、ガソリンが上がっているのに変だなと。政府の影響なのでしょうか?
国債も、そうですか、確かにCMとかでもがんばって売っていますもんね。
あと、自分の場合、外貨預金は儲かればまあ良いのですが、仕事の一部で、ドル建てでの仕入れをして、国内で販売しています。
そのため、円安になると、仕入原価が増えて、利益が減ります。
そのために、ドルを持っておくと、帳簿上はドル資産が増えて利益が出て安定する。
規模は小さいですが、単純にこんな感じで考えてやっています。
逆に、円高になると、外貨の帳簿上の価値は減りますが、販売益が取れます。
儲けもありますが、安定して、生活をすることをベースに考えています。
ところで、逆にご質問です。
どっぐんさんの予測では、日本の借金は、今後どうなるとお考えですか?
書込番号:6387164
0点

今朝のラジオで経済アナリストの藤原直哉が世界恐慌の懸念をしてましたよ・・
今、世界的なインフレらしいですね。まあ、分かりきったことなのかもしれませんが。
>政府の影響なのでしょうか?
トヨタの影響が強いでしょうが、それを政府(官公庁)が手助けしてるって感じではないでしょうかね?
ここまで酷い経営をしたボンクラ官僚どもには今や経済対策に対する発言力はないに等しいのではないですかね?
>日本の借金は、今後どうなるとお考えですか?
増え続ける借金がなくなることはないと思いますがね。誰でも分かることでしょうけど・・。
その先は「国破れて企業あり」ってとこでしょうかね。
書込番号:6391815
1点

なるほど、国債は、ずっと、増え続けるという、予測ですね。
そうするとどうなるんだろう?
現在は景気が回復して、国の格付けが上がりましたが。
景気がまた悪くなると、国債のせいで評価が下がりますよね?
その先は「国破れて企業あり」ってとこでしょうかね。
確かに、大手企業は日本だけでなく、世界のあちこちに
製造拠点・販売拠点がありますもんね。
最悪、日本が敗れても、企業は存在し続ける。
ということですかね。
書込番号:6392280
1点

ちょっと脱線するかもしれませんが。。。。
このところの慢性的な円安は日本の将来の成長に疑問があるということだと思っています。本来ならアメリカであれだけサブプライム問題で大きな痛手を受けつつある状況において、先進国の中でもっとも影響が少なかった日本の円が相対的に重くなって、つまり円高になって当たり前なのです。でもなぜあがらないか?それは世界の人々が日本の将来性に大きな議論を持っているからです。中国にも抜かれ、インドも大きく成長しつつありますが、日本は。。。。?
狭い市場をたくさんの会社でいくら取り合いをしていても、世界の中からみたらほんの井の中の蛙、、状態です。もっともっと世界の市場の中で存在価値を示していかないと、本当に日本は忘れられた存在になってしまいます。。。
書込番号:7491632
1点

円高が進んでいますね。。。。80円も視野に入ってきたような。。。
もっとも日本の力が理由ではなく、相対的にアメリカの問題が深刻になってきているためですが。。
書込番号:7521245
1点



外貨預金
手数料が一番安いところをお探しというと、デイトレーダーでしょうか。
デイトレードであれば、手数料が無料なFX業者は多いと思いますが、バランスが大事だと思います。
ご参考までにどうぞ
FPが考える初心者のためのFX投資
http://fx.wakwak-life.com/
書込番号:7440264
0点

FX業者の選び方は@手数料Aスワップ金利B税金がおおきなポイントになってくるかと思います。
金利狙いの長期投資であればフォーランドフォレックス(手数料も無料)
http://www.foreland.co.jp/
税金が安いくりっく365ならインヴァスト証券
http://www.invast.jp/fx/
利用者が多いのは外為どっとコムです
http://www.gaitame.com/
外為どっとコムは情報やツール、セミナーが充実していますので口座を開いておいて損は無いと思います。
またシステムトレードなら
http://fxtrade.client.jp/
書込番号:7506858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)