
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 2 | 2012年11月25日 22:11 |
![]() |
1 | 3 | 2012年12月28日 18:24 |
![]() |
6 | 1 | 2012年11月5日 07:55 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月9日 08:45 |
![]() |
4 | 0 | 2012年5月19日 23:34 |
![]() |
9 | 0 | 2012年4月12日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


投資信託 > フィデリティ・USリート・ファンド B(為替ヘッジなし)[JP90C0003E99]
米国の今のリート市場は、種々経済指標がありますがおもしろいと思います。リスク水準の高いファンドですが分配金も高く、しっかりと基準価格・関係するレポート等を見て見極めを間違わなければ安心して投資出来ます。純資産レベルはグロソブほどのレベルには現在は遠く及びませんが今後は充分に期待出来ます。人気も絶大ですしお勧めと思います。
30点

分配金のみ考えての利回りは25%ですね。
あとは基準価格が踏ん張ればというところですが、
米国の不動産市況の明るい点は、どういところと考えてらっしゃいますか。
足元は円安に振れておりよさそうですが。。
25%は、レバレッジを利かせて、自己投資で不動産投資した数値に匹敵しますね。。
書込番号:15391714
27点



GMOグループの株主優待(売買手数料のキャッシュバック)の有効期限が9月末なのを思い出し、最近、元を取るためにここ(GMOクリック証券)を使い始めました。
ここは、約定日時の情報が、秒の単位まで取得できるので、自分の約定を歩み値と照らし合わせてどの歩み値が自分の約定なのかを検証するような用途には便利だと思います。東証だけではなく大証・ジャスダックも秒単位で出ますね。
さらには当日分だけではなく、過去の分も秒単位の情報が残っています。他の証券会社だと過去の分は、時分秒の情報がまったく取得できないところがほとんどです。
ただ、ひとつ難点があって、当日・過去に関わらず、約定履歴の一覧で見ると分の単位までしか表示されません。秒の単位をみるためには、約定を1つずつクリックして開く手間がかかります。できたら一覧も秒単位で表示してほしいです。
1点

「スーパーはっちゅう君」を使ってみましたが、約定通知がものすごく早いですね。
https://www.click-sec.com/corp/tool/superhatchukun/
東証だと、1秒ぐらい、早いと0.5秒ぐらいでデスクトップ通知が表示されます。ジャスダック(おそらく大証も)でも1〜2秒ぐらいです。
書込番号:15005056
0点

今度のGMOインターネットグループの株主優待の権利を取るためには、権利付き最終売買日である2012年12月25日までに買っておく必要がありますね。
余裕を持って今日買おうとしたのですが買いそびれてしまいました。私が、上記の日に買えるかどうか分かりませんが、とりあえず日を忘れないようにするために書き込んでおきます。
なお、GMOインターネットグループの株は株式である以上当然、株価の変動リスクがあります。
書込番号:15510718
0点

先日、株主優待の権利を3銘柄分、取りました。これで来年度もこの証券会社を積極的に使うモチベーションができました。
以下は、現物取引のみの話ですが、ここはなんだか出金のルールがおかしいような気がします。他の証券会社だと出金できるような状況でも、この証券会社だと出金可能金額が少なくて出金が制限されることがあるように思います。たとえば、前日から保有していた銘柄を売って、その売却代金を充てにしてなにか買うことをすると、その売却代金より先に預り金を買い付け代金に充ててしまうような感じです。いわゆるループトレードはできるんだけど、3日後の受渡日まで出金ができなくなってしまいます。
トレードはできて、たんに出金が3日間待たされるだけだし、あまり確かめていませんがおそらく、前日から保有していた現物の銘柄を売った時だけの問題だと思いますので、それに該当するデイトレーダーの数もたぶん少ないので、苦情も少ないんでしょうかね。
来年から信用取引は委託保証金の計算方法が変更になるそうですが、上記のような簡単な問題も早く改善してほしいと希望します。そもそも証券会社がこれを問題と認識しているのか、からの話になりますが。
書込番号:15540285
0点



投資信託 > ダイワ米国リート・ファンド(毎月分配型)為替ヘッジなし[JP90C0003KW8]
6/14付、5783円なので明日130円だと月2.24%、年26.97%、ボーナス月でもあるのでガンバレ130円ですね。
2000万で月44万。割増退職の方々、どうでしょうか? 長期円安と読めば今がチャンス!
投資ですので自己責任で。
だまされ投信と呼ばれながら2年近く120、130キープはすごい。
大和扱いなのでそのまま信用担保で二重運用可能です。
5点

残念ながら、100円に下がってソフトランディング体制のようです。
保有は、かなりプラスなので現状維持の予定です。
ちなみに直近10/15分配金100円の内訳配当部分は9円!です。
追加はダイワ米国株ストラテジーα(通貨選択型)-トリプルリターンズ-(レアル)にしました。
月2%出ているので良しとしよう。各自の判断でご参考まで。
こちらも、株式市場で毎月配当取りの2重運用です。
書込番号:15297339
1点



3月末配当の株式を保有、そろそろ決算書類が来るころなのに
何もないので心配になり、メールと電話で問い合わせをしてみた。
電話はすぐ株式移管担当につながり、調べてもらうとこれから
決算、配当の手続きの予定が知らされた。またメールでの問い合わせにも
同様にわかりやすく回答が有った。今までは配当より値上がり益だけ
狙っていたので配当はよく記憶していなかった。これからはヨーロッパの
危機も有るので高配当で伸びしろの有る会社に投資したい。
(なおメールでの質問は 口座管理の”お問い合わせ”から質問、回答は
そのお問い合わせの画面から表示されるようになっており、個人的な
保有株式の質問でも回答がされる)。
0点



私はもともと楽天証券を保有していて、新しくできたA証券の宣伝に魅かれて楽天証券からA証券に移管した。A証券で取引しているうちに、1回目保有していた株に2回目同社株を買い足ししたが、聞いたところ1回目と2回目と合わせた「平均株価」を表記せず株価の高かった1回目を表記していた。
これでは参考になる損得の内容がわからないため、A証券へ問い合わせたが「平均株価」は出せない、とつぶやいて説明された。
楽天証券は1回目の買った株価と2回目の買った株価を足した合計の「平均株価」を表記してくれるので、損得がはっきりわかることで、再度A証券から楽天証券に戻した。
同社株を追加注文したら、やはり「平均株価」を求めるのが常識だろう。
みなさん、いろんな証券に移管して試して自分の合った証券会社を決めることがいいかも。
4点



投資信託 > ラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型)[JP90C00021T2]
スルガ銀行ではラサールリートのセミナーもやってるようです。
日 時 2012年4月21日(土) 13:00〜14:30
場 所 スルガ銀行 ミッドタウン支店
東京都港区赤坂9−7−1 東京ミッドタウン ミッドタウンタワー7F
テーマ 世界経済と不動産リートの今後
講 師 日興アセットマネジメント
参加費 無料
定 員 先着12名(事前予約必要)
申し込み スルガ銀行 アクセスセンター 0120−86−1449(受付 月〜金9:00〜17:00)
関心のある方は参加してみてはいかがでしょうか
スルガはラサールリートをノーロードで購入できますし、ワールドリートもノーロード
のようです。意外と使い勝手も良いです。
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)