投資・資産運用すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

投資・資産運用 のクチコミ掲示板

(4385件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「投資・資産運用」のクチコミ掲示板に
投資・資産運用を新規書き込み投資・資産運用をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)見通しニュースその他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

中国株の東洋証券

2006/11/10 01:00(1年以上前)


証券会社 > 東洋証券

スレ主 平兼盛さん
クチコミ投稿数:1件

中国株の東洋証券だけあって、中国株は香港、上海、深せん市場をカバーしており、中国株のレポートの評価は高い。また、週中での売買ができ、忙しいビジネスマンにとっては、非常にうれしい機能だ。
 また、日本株も、手数料840円?と安く、日本株、中国株の両方に投資をしようとしている方は、候補に入れる価値あり!!

書込番号:5620760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

投資信託

クチコミ投稿数:153件

↓お約束の決まり文句。
-------
自作PCならぬ!自作ファンドのススメ!」

価格.COM の自作PC ジャンルのノリで、

メーカー製ファンドよりパフォーマンスの良い!!
「自作ファンド」の作り方のノウハウを公開します。
(オーバークロック!?の方法も伝授)

投信の販売手数料が収入のファイナンシャル・プランナーが決して
語らなかった禁断!!ジャンルです。

少しだけ勉強すれば、”自作ファンド”は、作れるので、
実は、自作PCより簡単なんです。

パソコンの場合、トラブルが有るからメーカー製にも一理ありますが、

自作ファンドの場合、別に組み合わせて動作させる類の物では無いので、
メーカー製のファンドには、特に意味は無いです。


「投資立国-日本を目指した投資教室」より
少し簡単な内容で、どちらから読んでも理解で出来ます。

書込番号:5533937

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:153件

2006/10/13 19:58(1年以上前)

さて、桃太郎の「財産3分法ファンド」は、
どんなファンドなんでしょうか?

http://www.nikkoam.com/products/fund/3bunhou/01.html

〔不動産等 25%:債券 50%:株式 25%〕に3分しているファンドです。

運用手数料は、1%弱です。

時価総額が1兆円を超えていますが、
中身は、かなり酷く、
たまたま、”財産3分”と言う名前が、
中身が全く分からない、高齢の老人達に受けて、
ヒットしちゃった!。と言うのが真相だと思います。

コピー・ファンドを説明する事で、
酷さを説明したいと思います。


●外債部分
この中の半分を占める、債券は、外債(ドル、ユーロその他)のインデックス運用です。
従って、前回のグロソブの時の方法を使えば、外債部分は、2倍近い利益が出ます。

●株式部分

このファンドは、「日本株式インデックス225」に投資しています。

「日本株式インデックス225」は、日本の代表的な株価225社の単純な足し算です。

まあ、常識ですが、全く運用に向きません。
私が、薦めるTOPIXと比較してください。

黄緑の線がTOPIX、青が225です。赤が日立(←日立は、オマケで表示)

http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6501.t&d=c&k=c3&c=998407.o,998405.t&t=ay&l=on&z=l&q=l

なんと、10年で30%も価格差が出ています。

何故なんでしょう?、まあ、色々要因は、ありますが、日経225は、毎年銘柄を入れ替えています。

その、銘柄がトレーダー達に予測されてしまって、ファンドが買う前に、トレーダー達に買われ、
ファンドが毎年、高つかみしている様です。

株式を年金運用する場合、基本は、TOPIX 何ですけれど、なんで、日経225にしているのでしょう???
このファンドは、本当にプロが設計したのか???、とても疑問です。


まあ、そのまま、猿真似するならば、上場インデックスファンド225(1330)に投資すれば、
信託報酬が、年間0.225%なので、
10年で、(1%−0.225%)*10年=7.7%も儲かります。

また、TOPIX ETFにすれば、(1306 or 1308)にすれば、過去10年のパフォーマンスは、
3割も優れていました。

なお、
TOPIX ETF 1306は、取引単位が、1600*1000単位=16万円単位 運用手数料が 年間 0.22%
TOPIX ETF 1308は、取引単位が、1600*10000単位=160万円単位 運用手数料が 年間 0.11%

取り扱い額が大きい人は、1308 小さい人は、1306が有利です。

まあ、過去の物差しからは、
TOPIX ETF (1306) にすれば、7.7%+30%=37.7% 余計に儲かる事が分かりました。

●不動産部分

このファンドの不動産の運用は、どうしているのでしょうか?
実は、現在 日本のリート市場には、37銘柄上場されていますが、
それを時価総額に応じて、購入しているだけです。

例によって運用レポートの
<不動産投信・組入上位10位>をご覧ください。

http://www.nikkoam.com/inc/940399/file/m_3bunpo.pdf

リートの時価総額の一覧をご覧ください。
http://yahoo.japan-reit.com/page/data-top.html

単純に時価総額順に比例して買っているだけです。

こんな事に年間1%の手数料を払っています。

コピーファンドとしては、同じ様に、
時価総額に応じて少しずつ買えば良いのですが、
リートの取引単位は、100万円程度なんで、
適正な割合で買う為には、1億円位必要です。

それは、大抵不可能なので、
実は、時価総額の多い順に3〜5銘柄買えば、
数学上は、だいたい、リートの時価総額に連動した動きになります。

書込番号:5533950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/10/13 20:01(1年以上前)

●コピーファンドのポートホリオ。

●A案:少しだけ改造したコピーファンド
残念ながら、費用が1千2百万円程度からになります。

・6百万円:グロソブで説明した外債購入。
・3百万円:TOPIX ETF (1306)
・3百万円:リート時価総額の多い順に3銘柄、
資金が大きければ時価総額の多い順に銘柄を増やす。
http://yahoo.japan-reit.com/page/data-top.html

オーバークロック案。

●B案:リートの部分を改造したファンド。
総額、2百万円から投資可能です。

・百万円:グロソブで説明した外債購入。
・50万円:TOPIX ETF (1306)
・50万円:リートを運営する会社とリートに物件を供給する会社。

さて、「リートを運営する会社とリートに物件を供給する会社」
てなんでしょう???

「財産3分法ファンド」は、たま、たま、ヒットした為に、
リート部分に大変な問題を抱えています!!!。

続きは、また、明日。(なんか連続ドラマみたい)。

書込番号:5533958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/10/14 21:18(1年以上前)

●「財産3分法ファンド」の不動産部分の大問題!。

財産3分法ファンド」は、時価総額が、1.1兆円程度です。
その中で、リートに投資しているのが、25%の3千億円。

問題は、リート市場の大きさは(時価総額)は、どの位でしょうか?

わずか4兆円チョットです。ちなみに株式市場の時価総額は500兆円(日経1万6千円)。

一つのファンドで、市場の時価総額の1割弱を買っている。
まあ、正気ではないですね。


グロソブ系の債券ファンドは、現在、総額で、10兆円程度。
ただ、債券は、既にあんまり儲からないのは、周知の通り。

やばいと思ったのか、郵便局で一番売れている
野村の「野村世界6資産分散投信」は、
リートは、国内5%、海外5%です。

ただ、国内のリートを沢山組み込めば、ネズミ講的な構造で、
パフォーマンスは、当然よくなり、その投信は、ヒットします。


財産3分法系ファンドの時価総額が、10兆円を超えるのは、時間の問題。

とすると、財産3分法系ファンドの資金が、2−3兆円入って来ます。



投資で、一番難しい事は、何でしょう?、脱出する(売る)時です。
将来、素人投資家が、パニック売りをするとき、買い手は、いないでしょう。

書込番号:5537411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/10/14 21:20(1年以上前)

●不動産投資方法の考察。

リートてどんな仕組みでしょうか?

運用会社が、出資者からお金を集めて、
ビルを買って、店子の企業なんかにビルを貸して、家賃をいただき、
運用費を1%程度、差し引いて、出資者に年間3%程度、配当(家賃)を
分配する仕組みです。
だから、家賃は、インフレとともに上がるので、インフレに強い商品とされています。

ここに沢山のお金が流入したら、どうなるでしょうか?

リートの運用会社は、次々とビルを取得して、リート化していくでしょう。
なんせ、郵便局の投信なので、お金は、沢山あります。

●●●さて、ここが核心です。だれが、一番儲かるでしょうか???

戦争の時に一番儲けるのは、軍人では無く、武器商人と武器製造会社ですが....

まず、投資先を定義しましょう。

1、リート

2、リートの運用会社。

3、地上げしてリートにビルを供給する会社。

4、地上げした人達に、新たな住宅地を提供する会社(不動産仲介業)

次に、例えば、不動産が2倍に値上がりしたら、どんな状態になるでしょう。

1、リート
まあ、2倍儲かるでしょう。

2、リートの運用会社。
リートの運用会社は、管理費として、リートの時価総額の1%程度は
収入です。
(他にも色々収入があるけれど良く調べてみよう。自己所有分と私投信の成功報酬....)

今は、市場規模が、4兆円ですが、値段が2倍X物件数が3倍=6倍=24兆円に市場が大きくなったら、

管理費は、6倍です。

3、地上げしてリートにビルを供給する会社。

市場規模が、4兆円しか無いのに、20兆円分のビル供給は、
今まで儲けた分の5倍のビル供給です。

4、地上げした人達に、新たな住宅地を提供する会社(不動産仲介業)

不動産仲介業の利益=3%売買手数料ー経費

で、今は、
利益10万円=売買手数料(100万円)−経費(90万円)
程度ですが、

地価が2倍だと、
利益110万円=売買手数料(200万円)−経費(90万円)

株価∝利益=11倍です。

従って、上記会社の方がリートより期待値が上です。

書込番号:5537417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/10/14 21:22(1年以上前)

●具体的には、以下の会社になります。
50万円だったら、売買単価の安いダヴィンチ+アーバン+一社
100〜200万円だったら、リバブル以外をなるべく均一に
300〜万円だったら、リバブルも加えてください。

2337 アセット・マネジャーズ(株)
3121 アセット・インベスターズ(株)
4314 (株)ダヴィンチ・アドバイザーズ
8902 パシフィックマネジメント(株)
8868 (株)アーバンコーポレイション

8879 東急リバブル(株)(←これだけ一取引90万円)


上記は、リバブル以外は、500万円→10億円にした daibouchouさんが有名です。
詳しくは、この本を読んでください。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796651144

●来週は、郵便局で売れている
「野村世界6資産分散投信」です。

書込番号:5537425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/10/23 02:19(1年以上前)

↑諸事情により、連載を休止しています。
くわしくは、「投資立国-日本を目指した投資教室1 」をご覧下さい。

書込番号:5562918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/07 23:15(1年以上前)

ここ数年の間、中国市場への投資は有効でした。
まだ上昇は終わってません。
ただし、去年のような急騰は望めませんが、今年いっぱいなら損失出すことなく必ず儲かるでしょう。
タイミングとしては、4月前できれば3月上旬までには投資するのが最適です。
人民元切り上げ、日本決算に伴う円需要、金利引き上げ。
いずれも要因もアジア買要因だからです。
地元中国に強いHSBC香港上海銀行の扱ってるHSBCチャイナオープンは絶対の信頼があります。
うそだと思うなら数字を確認してください。
自信を持ってお勧めします。

書込番号:5974640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2007/02/08 17:01(1年以上前)

絶対だとか、必ずだとか、この世の中にあるのでしょうかね?

「私の必ず」は精々80%ぐらいの確率でできることを言いますね。(笑)

書込番号:5976771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

投資信託

クチコミ投稿数:153件

「自作PCならぬ!自作ファンドのススメ!」

価格.COM の自作PC ジャンルのノリで、

メーカー製ファンドよりパフォーマンスの良い!!
「自作ファンド」の作り方のノウハウを公開します。
(オーバークロック!?の方法も伝授)

対象は、初心者と中級者の間位を想定しています。

このネタは、雑誌で特集しちゃうと、
広告主の証券会社からクレームは付くだろうし、
投信の販売手数料が収入のファイナンシャル・プランナーが決して
語らなかった禁断!!ジャンルです。

どうです!丁度、価格.COMにビッタシの内容でしょう!。

少しだけ勉強すれば、”自作ファンド”は、作れるので、
実は、自作PCより簡単なんです。
しかも投信の場合、だいたい10年で償還と言って、
ファンドが解散することが多いですが、
自作ファンドに償還は、無いです。

パソコンの場合、トラブルが有るからメーカー製にも一理ありますが、

自作ファンドの場合、別に組み合わせて動作させる類の物では無いので、
メーカー製のファンドには、特に意味は無いです。


「投資立国-日本を目指した投資教室」より
少し簡単な内容で、どちらから読んでも理解で出来ます。


で、だいたい、毎週1回、4〜5回で
有名な分散ファンドのコピーファンドの作りかたを
説明し

時々、過激なオーバークロック
(スーパー節税!やレバレッジ付き)
の説明をします。

書込番号:5513549

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:153件

2006/10/07 00:33(1年以上前)

●「グロソブのコピー・ファンドで、本家(グロソブ)の2倍!!利益を出す!の巻き」

今回の血祭りは、格付けの高い国の国債に投資するグローバル・ソブリンです。
何故か、このインチキファンドの純資産総額が、5兆円を超えて、
日本最大のファンドになっています。(不思議だ!)

http://www.morningstar.co.jp/fund/menu/nav_rank/nav.asp



●結論から言いましょう。
100万円10年投資して、
為替と金利が変わらなかったとして、

グロソブが   126万円
自作ファンドが 148万円

利益が 1.84倍(48万/26万円)です。

為替と金利を固定したのは、一番計算しやすいから、
他のケースも、まあ、同じ様な結果が出ますから、
計算してみてください。


●具体的な計算式を示しましょう。

下記のポートホリオで、92万円10年投資すると、
米国債金利 4.5%、ユーロ債券 4% カナダ債券 4%
平均金利 4.2%(税引き後 4%)
金利、為替に変化が無かったとして、10年92万円を投資すると、
92万円*1.04↑10=136万円(1.48倍)

92万円のポートホリオ
-------------------------------------------------------
国  債券種別    償還年日 残年月  価格  購入額  
米債(ゼロクーポン) 2008/02/15 1年4カ月 94.43 1000$
米債(ゼロクーポン) 2010/02/15 3年4カ月 86.70 1000$
米債(ゼロクーポン) 2013/02/15 6年4カ月 76.29 2000$
米債 合計 39 万円


独債(3.25) 2010/04/09 3年5カ月 99.80 2000ユーロ
仏債(ゼロクーポン) 2029/04/25 22年6カ月 42.44 4000ユーロ
ユーロ債 合計 43 万円


加債(ゼロクーポン) 2008/6/1 1年7カ月 94.4 1000カナダ$
カナダ債 合計10万円
-------------------------------------------------------
一方で、グロソブの場合、
金利は、4.2%ですが、
年間1.3125%信託報酬がかかります。
また、途中の分配金にしろ、償還時の利益(平成20年から)にしろ
20%の税金がかかります。
従って、以下になります。

92万円*(100%+(4.2%-1.325%)*(100%-20%))↑10
92万円*1.023↑10=115.5万円(1.255倍)

書込番号:5513559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2006/10/07 00:35(1年以上前)

●なるべく簡単な債券教室!その1

「債券の種類と税金を知れ!」

2倍儲かると、具体的なポートホリオまで、示されれば、
初めて知った方は、ゼロクーポンて何ですか?
どこのスーパーで売っているのですか?
と言うところでしょう!。
凄い!勉強する気が出たでしょう。


順を追って説明します。

○ゼロクーポン

償還日が、10年後の100$のゼロクーポンならば、、
これは、10年後に100$を返す事を約束している債券です。
従って、今の価格は、利子分を差し引いて、
たとえば70$で市場で取引されています。

利子に対する税金は、一時所得で、
債券を途中売却すれば、なんと!毎年50万円まで無税です。

○利付き債

表記金利が5%で、
償還日が、10年後の100$の利付き債ならば、
毎年、利子を5%の5ドル払い。
10年後に100$を返す事を約束している債券です。

今の価格は、
市場金利が5%未満ならば、100$を超えて取引
市場金利が5%ならば、100$を超えて取引
市場金利が5%を超えていれば100$未満でを超えて取引
されます。

利子に対しては、20%が税金です。

債券を途中売却した場合の利益は、全く無税です!(←ポイントです!)

●具体的な節税方法。

償還年を分散させたゼロクーポンを購入し、
毎年1回、
毎年償還年が近くなって、利益が出たゼロクーポンを50万円の無税の範囲で、
途中売却して、また、償還年が長いゼロクーポンを買いなおす事を繰り返します。

年間50万円の節税なので、為替が変わらなければ1千万円程度の投資まで
無税です。まあ、為替は円安傾向なんで、500万円程度が無難かな、

あとは、利付き債にしてください。

また!、家族で投資すれば、人数分当然、節税できます。
両親や妻の分も運用して上げましょう。

書込番号:5513566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/10/07 00:41(1年以上前)

また、明日、
グロソブのポートフォリオのパクリ方と、


更にスーパーな債券の節税方法を説明します。
(↑そんな物有るのか?、確かに!あります。)

書込番号:5513585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/10/07 18:33(1年以上前)

●なるべく簡単な債券教室!その2
「グロソブのポートホフォリオを盗む。」

盗んで良いか?、別にいいんです。
特許は無いから。

まず、一応100ページを超える、目論見書を見ましょう。
http://www.kokusai-am.co.jp/fund/pdf/mokuromi1/148013.pdf

なんか難しい事が書いてあります。
流石プロだなー真似できない!と思わせるのが相手の手口です。

2ページのウィークリー・レポートを見ましょう
http://www.kokusai-am.co.jp/fund/pdf/weekly/148013.pdf

実は、コピーファンドに必要な情報は、↑これだけです。

解説していきましょう。


1、《ファンドとベンチマークの騰落率》の欄を見ると

設定以来、ベンチマークのインデックス(機械的な売買)が、
50.8%の利益ですが、グロソブは46%です。
ですから、購入する場合、目標未達成の理由は、良く聞きましょう。
普通、インデックスの運用手数料は、0.2%です。
一方で、グロソブの信託報酬は、年間1.3125%ですから、
まあ、年間1%以上、証券会社がインチキで巻き上げている、3流ファンドです。

2、《通貨別構成比》

多い順に、
ユーロ  40%
ドル   28%
ポンド英 8%
日本円  8%
カナダ  8%
その他  8%

真似する場合、
・資金が300万円以下ならば、ユーロ+ドル。
・資金が300以上ならば、お好みので、ポンド+カナダ
まあ、8%の日本国債は不要でしょう。

3、《格付け別構成比》
・8割が、一番格付けの高い"AAA"。
・1割強が、AA+,AA,AA-
・1割弱が、日本国債です(苦笑)。


真似する方も、"AAA"の国債を買えばOKです。
具体的には、米、独、仏、英、の国債です。


あと、AAAで、世界銀行の債券とかあるけれど、
日経新聞で、見たこと無い様な機関は、
報道されないから、やめた方が無難だと思います。


4、償還日までの残年月日(デュレーション)

「ポートフォリオの構成」表の中の
"デュレーション"と言うのが、償還日までの平均残年月日です。

ただし、
ゼロクーポンの場合 償還日までの残年月日=デュレーション ですが、
利付き債の場合、利子分が早く返済されますので、

およそ、残年月日*8割=デュレーションです。

表から、

米国債は、償還日までの残年月日が、3.7年。
ユーロ債は、償還日までの残年月日が、8.3年


である事が分かります。
グロソブの場合、5兆円ファンドなんで、
毎日売買しいますが、コピーファンドは、
年1回程度なので、デュレーションに+0.5年する事をお忘れなく。

書込番号:5515609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2006/10/07 19:25(1年以上前)

●グロソブ・ポート・ホフォリオの改造

5兆円と言うのは、凄い大きな金額です。
単純に日本国民1人当たり4万円。
だから、ファンドが恐竜の様に大きい。

5兆円あれば、ヘッジファンドの様に
各国の中央銀行に戦いを挑める金額だし、
意図するしないに、関係無く、
投資先に凄い影響を与えます。

しかも、3流ファンドだから、
投資している人もまあ、中身を理解していないので、
ちょっとした事で、パニックになりやすい。

仕方が無いので、円!、ユーロ、ドル、その他に、
投資先の規模を考慮して投資しているのでしょう。

だから、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドなんかは、
グロソブとしては、あんまり大きな金額は、投資できない。

●個人の場合は、そんな制約は、無いので、
・米ドル
・ユーロ
・オーストラリア、カナダ、ニュージーランド
の3分が出来ます。
まあ、私は、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドに投資していませんが、


●金利について、

米国債は、グロソブの場合、デュレーション(償還日までの平均残年月日)が、3.7年ですが、
これは、短期金利と長期金利が殆ど同じ事が、理由だと思います。
あえて、デュレーションの長い債券を買う理由が無いのだと思います。
私も賛成です。債券は、3〜5年程度も物が良いでしょう。
私は面倒なので、ドルMMFです。

ユーロは、グロソブの場合、8.3年ですが、
私は、米国債の金利が上がれば連動して、ユーロも上がるのではないか?と思います。
ですから、8.3年は、ちょっと長いじゃないの?と感覚的に考えています。
だから、米国債にプラス1年して、債券は、4〜6年程度も物が良いかな?
私は、3年強の債券です。

資源国(オーストラリア、カナダ、ニュージーランド)は、
「資源の奪い合いで、これから、景気が良くなる。」
と言う前提に立てば、金利は、上がります。
従って、米国債より更に短く、2〜3年程度も物が良いかな?
私は投資していないので、良く知べてね。

●全体のポートフォリオに締める債券の割合。

債券の場合、保守的な定年後の方に人気ですが、

○60代、70代の方の場合、
まあ、自宅が有るのが前提ですが、

一番のリスクは、インフレで年金が大幅に目減りする事
インフレが起きなければ、株で損しても生活に支障ないでしょ!。

この自作債券ファンド 1/3
        
日本株(インデックス)  1/6
欧米中の株(インデックス) 1/6

日本の国債や貯金 1/3

書込番号:5515733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2006/10/07 19:36(1年以上前)

●取引が出来る証券会社、

いくつかの証券会社で扱っていすが、
品揃えの良いのは、野村、大和、日興です。

で、私は、大和か日興を薦めます。

債券⇔ETF が出来るのは、

大和、日興だけだから、ただし、債券とETFの品揃えを良く確認してね。

野村
http://www.nomura.co.jp/retail/bond/f_secondary/index.html

大和
http://www.daiwa.co.jp/ja/products/bond/foreign/world/index-s.html

日興
http://www.nikko.co.jp/cgi-bin/bond/global/sort.cgi?f_cd=0&f_sort=0


なお、 詳細な税制や具体的な取引方法について、以下で
資料を無料で配っています。まあ、良く書けています。

http://www.daiwa.co.jp/ja/products/bond/foreign/tzero/index-s.html

書込番号:5515764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2006/10/07 19:55(1年以上前)

●●●お約束のオーバークロック・テクニック!

さて、問題です。

以下の債券を、10万ユーロ(1千2百万円)
購入し、償還日直前に売却したとして、
どの位税金を納める必要が有るでしょう。


国際金融公社(ディスカウント債) AAA(SP)、Aaa(Md)

利率  償還日   残存(約)  価格 利回り  額面
0.500% 2013/07/29 6年10ヵ月 80.25  3.82%  1,000

http://www.nikko.co.jp/cgi-bin/bond/global/simulation.cgi?f_cd2=5015132

なんか、事実を知ったら、
グロソブを購入した人は、グロソブを売った人にキレるし、
この債券を購入した人は、罪悪感を持つだろうね!。

●●●来週の予告●●●

さて、次週は、何にしょうかな?
時価総額の大きい順にモーニングスターを見て、
http://www.morningstar.co.jp/fund/menu/nav_rank/nav.asp

次は、時価総額が1兆円を超えた、
「財産3分法ファンド」をボコボコにします。

●おまけ

堅気!?のITエンジニアである私と上司の1年前の会話

艦長:わが社のベンチマークを目的として、
”HP WORLD Tokyo 2005”の最重要な基調講演を聴いてきました。
HP社は、最重点であるサービスの分野で先行するIBMと戦う為に、

HPは、「萌え市場」に参入しそうです。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/22/news098.html

わが社も、「萌え市場」に参入し、社員が一丸となって、
「萌え!」ましょう。

上司:絶句、ただ苦笑い、本気にせず。

艦長:何故返答がないのですか!!!。
あなたは、魂をこめて仕事をしていますか!!!

上司:.....

あと、企業秘密。

仕方が無いので、個人的にアキバの大家である
ダイビルと東宝の株をそれぞれ100万円づつ買った。

ダイビルの株主として、“うち水っ娘大集合!2006”を支持します。

2007年は、行くぞ!!!

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/20/664073-000.html

書込番号:5515815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/10/16 01:27(1年以上前)

>以下の債券を、10万ユーロ(1千2百万円)
>購入し、償還日直前に売却したとして、
>どの位税金を納める必要が有るでしょう。

良く考えたら、答えの分かった人は、誰も回答しないよね!。
(大、爆笑)

本当に、知りたい人は、日興に聞いてください。
「喜び&呆れる」から。

書込番号:5541484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/11/14 21:09(1年以上前)

グローバル・ソブリン・オープン何であんなに人気があるんですか?色々な投資信託ランキングを見たらほとんど上位をキープしているんです。
グローバル・ソブリン・オープンの人気の理由教えてください。

書込番号:5637636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2006/11/16 11:48(1年以上前)

>グローバル・ソブリン・オープンの人気の理由教えてください。

グローバル・ソブリン・オープンに限らず、ファンドが人気があるのは、張る側から思い込まされてるだけだよ〜ん。

だってさぁ、ファンドのリスクがあるって認識、誰にもないんだもん。

リスクってぇのは、二種類ある。コントロール出来るものと、そうでないもの。

相場やってっと分かるけど、ホントに恐ろしいのはコントロールできないものなんだね。

なんで、ファンドのリスクが怖いのも理解出来るんでないの?

書込番号:5642881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/11/18 21:12(1年以上前)

人気がある理由は、毎月もらえるからですよ。

書込番号:5651429

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

手数料が安い

2006/09/13 13:34(1年以上前)


証券会社 > むさし証券

クチコミ投稿数:146件

イートレードの手数料が安いので、口座を開設したという人が多いですが、イートレードに比べると、そしあす証券の手数料は断然安いと思う。

特に私の取引は、200〜400万円なので、そしあすです。

注文の画面は多少使いにくいですが。

書込番号:5435730

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

証券会社 > SBI証券

クチコミ投稿数:17件 政治経済の庵 

今月末まで20万円以下なら取引手数料税込み100円(スタンダートプラン)と激安です。
来月からは472円になりますが、充分安いです。

チャート機能や絞込検索という基本的なサービスに加えて、四季報を読むことができるのは非常に便利でお得感があります。

ただ、IPOは外れるごとにポイント(ポイント使用で当選率UP)が貰えるのですが、割り当て株数は総じて少なくなかなか当たりません。100P使っても当たり難いほど口座開設者数も多いということでしょう。

書込番号:5360664

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/19 13:12(1年以上前)

「手数料は業界一安さ」のバナー広告を信じて、半年ほど現物売買したが、
ここより手数料が安い証券社が、たくさんあるのを知り現在は利用してません。

手数料って約定10万円ごとに設定してる丸三、岩井、GMO,ジェット・・・ここよりはるかに安いよ。

書込番号:6773540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2008/12/01 23:06(1年以上前)

ミルフィーユさん

とても遅いコメントですが、
私あなたがだまされたオリエント貿易に5年前面接に行ったことがあります。
給料がとても高い役員秘書の仕事でした。
ビルは立派でしたが「ここやばい!」と思ってやめましたが、しつこく秘書をお願いされました。今は名前を変えて営業していませんか?

ミルフィーユさんの投稿を読んで、やはりやめておいて良かったと思いなおしました。

書込番号:8720068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

連載企画:株式って何者?

2006/08/05 15:20(1年以上前)


証券会社

クチコミ投稿数:937件

1. 「株式」とは、一体何なのか?

一言でいえば、それは「企業がお金を集めるための道具」よ。

● たとえばキミが会社をつくったとすると......

新しい工場を建てる、コンピュータシステムを買う.....とか、会社を運営していくには何かとお金が必要になわよね。

もし仮に、それがすごく小さな会社だったら.....家族や親戚、友人からお金を借りるだけですむかもしれないけれど、
大きな事業をやろうと思えば......それだけ大きなお金が必要になってくるでしょ。

企業はお金を集めてくる方法を考えなくてはいけないわね。

じゃあどうする?

<<続く>>

書込番号:5320262

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:937件

2006/08/08 12:15(1年以上前)

>じゃあどうする?

銀行から借りる

企業のお金集めの代表的な方法に、「銀行から借りる」というのがあるわね。
ただし、どんな企業でもお金が借りられるとは限らない。

たとえばあなたが、自分でゲームソフトをつくれるぐらいゲームやコンピュータプログラムに詳しいゲーマーだとするわね。
「自分ならFFを超えるゲームをつくれる」って信じて、たった今、会社をつくると決めたとする。
その足でさっそく銀行に行って
「自分の会社にお金を貸してください。ゲームが大ヒットしたらそのときにお金は返します」
といっても、まず貸してはくれないわよね。

貸してくれない理由はいろいろあるとおもうけど、
理由のひとつは「あなたのゲームが本当にヒットするとは限らない」ってこと。
借りたお金は、いずれは決まった時期に返さなくてはいけないの。
成功する保証のない企業に、ふつうは誰もお金を貸してはくれないわよえね。

<<続く>>

書込番号:5328204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/08/11 00:01(1年以上前)

えーもん見っけたので貼っとくよ。

http://www.jetsnet.co.jp/nyumon/kbnyu/kbn.html

<<続かない>>になったりして。(笑)

書込番号:5335603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/11 15:09(1年以上前)

  


紅い衡 誰もレス返さなけりゃ自分一人でレス何度も入れる`御宅、の狙いって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


書込番号:5336953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/11 21:16(1年以上前)

>自分一人でレス何度も入れる`御宅、の狙いっ・・・・・・・・


これ連載物だから。
理解してくれないかしら。

書込番号:5337794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/11 21:22(1年以上前)

>じゃあどうする?

オーナーを募集するの。

じゃあ、どうやってお金を集めたらよいのだろう...。

「自分の会社のためにお金を出資してくれませんか?
もうかったお金は、出してくれた金額にあわせてみなさんに配分します。
ただし、ゲームがヒットしなかったらお金は返せないので、そのときはあきらめてください。」

という手紙を街中の人に出すというアイデアはどう?
そうすれば、あなたのゲームの才能に期待して、何人かはお金を出してくれるかもしれないわよね。

実は、こんな感じで
「世の中のたくさんの人々からお金を集める」
っていうのが、株式の考え方なの。


具体的には?

<<続く>>

書込番号:5337816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/12 13:31(1年以上前)

>具体的には?

株式の発行ね。

株式は、お金を出資してくれた人に渡す証明書のようなものよ。
株式を発行してお金を集める会社を「株式会社」っていうの。

株式を発行し、たくさんの人が株式を買うことによって集めたお金が「資本金」、
つまり事業の元手のお金となる。
これは、銀行から借りたお金と違って、原則として返す必要のないお金ね。

会社を経営する人にとって、「返さなくていい」というのはとても重要な点。
つねに一定のお金を確保して、仕事を続けることができるから。

書込番号:5339864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/12 13:39(1年以上前)

株主について

株式と引き替えにお金を出資した人たちを株主といいます。
株主は、お金を出したのと引き替えに、
・その会社に対して一定の権利を持つようになる。
・会社があげた利益に応じて、分け前を受け取ることができる。

株主は、会社に出資したお金を返してもらえない代わりに、株主をやめようと思ったときとか、お金が必要となったときには、ほかの人に株式を売り渡す自由が認められている。
こういう決まりがあることで、株式を買うこと(要するに「投資」ということ)が誰でも気軽にできるようになっているわけね。


<<一部完結>>


今後も色々と一緒に勉強していきましょうね。
正しい知識を身につけること。
それが、甘い言葉に潜むリスクを避ける第一歩よ。

書込番号:5339881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/14 17:09(1年以上前)

■るいとう

・株式累積投資のこと。
・自分で選んだ銘柄の株を毎月一定額ずつ、買い付けていくシステム。
・月々1万円の小額でも可能。
・ドルコスト平均法のメリットがある。

書込番号:5345570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/14 17:29(1年以上前)

>会社を経営する人にとって、「返さなくていい」というのはとても重要な点。

最近、ビックカメラがジャスダック上場しましたね。
返さなくて良くて資金調達が出来る夢のような仕組みなので、
ヤマダ(東証一部)やビックカメラ(ジャスダック)の上場に
対して、ライバルのヨドバシカメラは、どうでるでしょうか。

書込番号:5345614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:937件

2006/08/14 23:27(1年以上前)

上場の目的は市場からお金を集めるためよね。

その代わり、放出した株式数によっては買収リスクも負うわね。


ヨドとビックを比べると

ヨドバシカメラ。資本金 8,800万円
全国19店舗で売上高5808億円、経常利益365億円。

ビックカメラ。資本金 16億2,327万円
全国23店
連結予想は売上高4800億円、経常利益139億6300万円

こんな感じ。

ヨドの経常利益率がやたらに高いのがわかるでしょ。
無理な出店もしないから財務体質は抜群に健全で、
融資するほど内部留保が潤沢。

今の経営戦略では上場してお金を集める必要がない状況。
逆にこの状態で1/3以上の株を市場放出したら、万が一買い占められて拒否権でも取られたら元も子もないでしょ。

書込番号:5346678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/15 00:49(1年以上前)

考え方はいろいろあると思います。

ビックカメラと比べたらヨドバシは順調かもしれませんが、
業界首位のヤマダ電機が一気に売上げ1兆円を超えました。
このままでは差が広がる可能性もあるのです。

だからビックカメラは上場を決意したのでは。

市場規模から言って人口横ばいの日本の家電市場は
横ばいが予想されますから、パイの奪い合いです。


書込番号:5346958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/15 10:19(1年以上前)

ビックはヨドと同じターミナル駅前出店のお店。
売上高の伸びは限られるわね。
そこへ持ってきて利益率の低い経営体質。

業界首位のヤマダが池袋や渋谷などの都心部への進出を計画していて、ビックは新規の対抗出店を加速させる戦略だけど、ヨドのように資金力のないビックが短期的に資金を得るには、上場を選ぶ以外方法はなかったわね。

ヤマダ電機。資本金 資本金 632億円
全国274店舗で売上高1兆2462億円、経常利益567億円(単独)

ヤマダも売上2兆円を経営計画に据えているけど、今後の郊外出店は利幅が薄く頭打ちは容易に予想できる。
都市部大規模店が鍵ね。

ただし、ヤマダがターミナル出店しても、苦戦するでしょうね。
仙台では先発ヨドが後発LAOXに徹底的に対抗して、LAOX撤退に追い込んだわ。
新宿西口でも「さくらや」「ドイ」と圧倒して実質占有したわよね。

ヨドは同じ立地に正面激突した場合は数年間徹底的にやるだけの資金余剰があるけど、上場した企業はそうはいかないわね。

ということで、今後のビックはやや未知数ね。

書込番号:5347613

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「投資・資産運用」のクチコミ掲示板に
投資・資産運用を新規書き込み投資・資産運用をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(投資・資産運用)