投資・資産運用すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

投資・資産運用 のクチコミ掲示板

(4385件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「投資・資産運用」のクチコミ掲示板に
投資・資産運用を新規書き込み投資・資産運用をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)見通しニュースその他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ちょっと注目したい会社はココ。

2006/08/03 10:00(1年以上前)


証券会社

クチコミ投稿数:937件

アイスクリームで有名なサーティーワン。

2006年6月中間期の単独経常利益が5億5000万円前後と前年同期比50%増。
予想を1億円強上回る。
新規の出展数も計画を上回っている上、既存店の売上も5%増

このまま夏が普通なら上期は好業績間違いなし。

ちょっと注目ね。

書込番号:5313770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/14 17:26(1年以上前)

8/11株価2,650円×単位株1,000株=最低投資額265万円

貧乏人にはちょっと手が出ないですね。

書込番号:5345606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信78

お気に入りに追加

標準

投資立国-日本を目指した投資教室1

2006/07/25 21:34(1年以上前)


投資信託

クチコミ投稿数:153件

多少手ごたえを感じたので、スタートします。

対象は、自分で勉強する気のある初心者、中級者、

興味のある方は、適当に突っ込みを入れてみてください。
反響によって内容を考えます。(無反響だったら止めます)


●[価格.COM]が投資掲示板の意義

私は、常々[価格.COM]さんが、投資の掲示板を作らないか?切望していた。

何故か?、投資商品て、分かりにくくて、不適切な商品が多く、その為投資に踏みくれない人や
大損した人も多かった。

●[価格.COM]が出来る前は、

・情報の入手が困難で、
パソコンなんかも、分かりにくい商品だし、適正価格が分からなかった。
自作しても、構成や、細かな設定なんかは、適切な情報の入手が困難だった。
自作パソコンのジャンルて、[価格.COM]が育てたジャンルだと思います。

・適正価格が分からなかった
液晶テレビの価格て、多分、[価格.COM]さんが決めていますよね。

・家電の不良品が減り、製品の作りが変わった。
あっと言う間に不良品の情報が伝わる。
多分、家電製品の開発者て、自分の作った製品を確認しているんじゃない?
企業には大抵、「お客さまの声」を聞くセクションがあるけれど、
[価格.COM]の方がコストタダで、信憑性もよっぼど高いと思います。


価格COMの掲示版は、結構、信憑性が高く信頼している人が多いし、
結構、皆さん、物知りで、勉強している人が多かった。

●一方投資は、
・日本人て、投資の話て対面でしないので、凄い素人さんが多いんです。
しかもある程度信頼できる情報源て、殆ど無いです。
だから、親の言いつけで、投信だけは、買ってはイケナイみないな都市伝説がまかり通っているんだと思います。

こんな、都市伝説を打破して、[価格.COM]から、投資立国日本の文化を創りたいと考えています。
(私は、本当に価格.COMのいちユーザなので、念のため)

書込番号:5288587

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:153件

2006/07/25 22:16(1年以上前)

●投資立国-日本を目指した投資教室2

「投資の王道はインデックス・ファンドだあ!」の巻き

1、何に投資をすると儲かるのでしょうか?

私たちのお金
→銀行に貯金
→銀行は利子を上乗せして企業に貸し出す。
→企業は、金利以上に稼ぎ、利益を出す。

言うまでも無く、株に投資すれば、儲かります。

2、じゃあ、どの株に投資しようか?という話になります。
上手い株を発見できれば、良いですが、
実は、値上がりする上手い株を見つける事の出来る人は殆どいません。

また、株は、値段の乱高下や倒産など心配も多いです。

(蛇足ですが、
そんな人は、とても有名になりますが、村上さん塀の中ですよね。
アメリカでは、バフェットという投資家がビルゲーツの財団に寄付して
話題になりましたが、そういう投資家は、少数です。)

では、どうすれば?、

3、インデックス・ファンドを買え!
インデックス・ファンドて何でしょうか?

日経平均も有名ですが、各自調べて(検索)して頂くとして、

インデックス・ファンドの例としてTOPIX を説明します。

TOPIXは、東証一部の時価総額に比例する指数です。

TOPIXのファンドを買ったという事は、
東証一部の全ての銘柄を投資金額に応じて少しづつ買う事になります。

一社だけ買うと、乱高下したり、倒産して全てが紙くずの危険がありますが、
インデックス・ファンド価格変動は緩やかですが、年間の利益の期待値は、なんと、変わりません。

4、具体的な商品は?

TOPIXのインデックスファンドは、何処でも売っています。
どれを選べばよいのでしょう?基準は、3つだと思います。

・年間運用手数料の安いファンド、
たとえば、10年100万円運用するとして、
年間、運用手数が、1%だと、10万円が証券会社へ行きます。

・運用の時価総額の大きなファンド、
例えば、50億円ファンドのお金を集め運用手数料が0.5%だったとして、
年間の証券会社の取り分は、2500万円、社員2人分の人件費ですね。
ファンドを解散するかも知れません。

・一口の取引サイズが適切なところ
一口100万円だと不便でしょ。

という基準で、選ぶと、
・野村のTOPIX ETF 1306
・日興のTOPIX ETF 1308

になります。続く

書込番号:5288755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:807件

2006/07/26 01:01(1年以上前)

始められたようですね。律儀な方で感心しております。私も勉強させてもらいます。

書込番号:5289552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/07/26 22:39(1年以上前)

分かりやすくておもしろい。
続きが楽しみです。
僕も投資を始めようかな?

書込番号:5291907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/07/27 22:15(1年以上前)

「今後の展開とインデックスファンド(TOPIX)の考察」

●今後の展開ですが、だいたい以下の事を考えています。

かなり濃い内容を考えています。

○入門編として
・インデックスファンド(TOPIX)の考察
・火の7日間と言われるバブル復活!
・世界分散投資
・債券投資入門
・モダンポートホリオ
・[価格.COM]的な?証券会社選び
・メンタルな事、真剣勝負という事。

○中級編として
個人ヘッジファンド入門
(個人のあなたにもできるマクロ経済学を利用しレバレー時を効かせた投資)

○〆として、なぜ[価格.COM]に投稿したか、深い?理由。


●インデックスファンド(TOPIX)の考察
「市場総額のTOPIXは、本当に儲けるか?」

○長期的な観点
先ず、現実のチャートを見ましょう。
日本の適切なチャートが無いので、NYダウを見ましょう。
NYダウて、米国を代表する30銘柄の株価の合計です。

http://finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EDJI&t=my

まあ、1930年代に41ドルで株を買っていたら今、1万1千ドルです。
だた、チャートを見ると、10年位値段が変わらない時もあるし、上下は激しいです。

日本も戦後日経平均が、千円程度→4万円(バブル)→1万5千円(今)です。
「そんな長期的な視点では、投資できないよ!」と言う声を聞きつつ。

・市場時価総額の意味
実は、
市場時価総額=”日本の会社員の数*1人当たりの稼ぎ” ∝(比例) GDP=”労働人口*一人当たりの生産”

(GDPとは、Gross(全体)、Domestic(国内)、Product(生産したもの)国内総生産)

したがって、GDPは、毎年少しづつ成長するので、株価も長期的には、上昇します。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hakusyo/04_hakusho/ODA2004/html/zuhyo/zu010121.htm

○中期的な観点

Q:「長期じゃなくてさ!ここ5年どうなるの?」
A:火の7日間と言われるバブル発生(インフレ)。

Q:ウソつけ本当?

A:
・国債を沢山発行して、輪転機を回しお札を発行し、国が借金の返済できないレベルになったから。
(もう金利の利払いも厳しい、借金状態です)
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2004/saimu02b_04.pdf

借金が700兆円で、利払以外の歳出が60兆円と言うと、
国民1人当たり600万円の借金で、別途50万円歳出のだから、

我が家4人家族換算で、
2400万円の借金で、金利が3%程度に復活すると、72万円の金利。
別途、200万円(50万円x4人)歳出で、
合計 272万円の税金を納めないと、元金が減らない。

GDP比160% と言うのは、戦時中国家並であり、過去全ての国が例外なくインフレで、
逝ってます(解決しています)。

Q:では、インフレと言うと「何が」値上がりするの?

インフレと言うと、モノ(車なんか)、円安、資産(株と土地) となりますが!、

・モノの場合、車を10台も買い置きする人いないので、当初の影響小。
・為替の場合、例えば、1ドル=200円になったら、半値の車が米国を占領するので、車の価格が上昇するのが先。
・資産の場合、まず、20年前のバブルを想像するとお金は、株や土地に向います。
で、株や土地を持っている人が、高級車を買うから、車が上昇します。

だから、株(TOPIX)を買えと言っています。

次回は、「火の7日間と言われるバブル復活!(バブルは、本当に来るの?)」編へ

書込番号:5294600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:807件

2006/07/28 18:08(1年以上前)

うーん、どうなんだろうね。GDPほども単純な値動きしてないしね、日経平均。しかもすごい長期的(30年前とか)に考えれば上がってはいるが、GDPの曲線とは全く違うようだし・・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%B5%8C%E5%B9%B3%E5%9D%87%E6%A0%AA%E4%BE%A1
日本政府がインフレにしたいのは分かるが、それを許してくれるかな、国際社会が。いまの世界情勢からいうと、もうインフレになっているでしょう。原油で7年まえより5倍、銅でも3年前より3倍になってますもんね。これ以上、インフレに進みますかね。確かに分散投資しておいた方が安全なような気はしますが。

書込番号:5296852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/07/29 17:23(1年以上前)

●インフレて言うけど「何が」上昇するの?
--------------------
>いまの世界情勢からいうと、もうインフレになっているでしょう。
>原油で7年まえより5倍、銅でも3年前より3倍になってますもんね。
>これ以上、インフレに進みますかね。

回答する前に、

「何が上昇するか?」区分けしましょう?

結論を言うと、
私の主張は、日本の資産インフレ(株+不動産)で、
資源インフレとは別の分析です。
資源インフレも進むと思いますが、混乱するので、また別途。

-------------------

以下に私見を書きます。

●インフレて、相対的にお金の価値が下がり、「何かが」上昇するけれど?
「何が!」上昇するでしょう?
お金で買える対象を少し分類して、考えましょう?

●まず、日銀がインフレ&デフレの対象としているCPI(消費者物価指)

http://www.stat.go.jp/data/cpi/7.htm

↑内訳を見ればわかるけれど、概略、家計簿の消費の内訳に近い内容です。

項目の多くは、工業製品(加工食料、家具、衣類等)です。

価格は、以下の式で決まると重います。

価格=需要+供給+−投機的資金

・需要は、沢山お金があっても、今、家に工業製品は、あふれていいますから、もう置く所が無い状態の家が多いと思います。
また、少子高齢化で、たとえば、自動車の登録台数は、減少傾向ですが、そんなに増えないと思います。

・供給は、どうでしょうか?
日本の工場て、”カイゼン”が進んで、効率が異様に高く、売れるならジャンジャン作れる状態では無いでしょうか?
また、日本は貿易収支は、黒字ですから、急激&大幅な円安(来年1$=200円)になる可能性は低く、
為替が大幅な円安にならないという事は、輸入製品(工業製品)は、相変わらす同じ値段で輸入出来ると思います。

・投機的資金
商品(コモディティ)のマーケットは、ありますが、CPIに関係する市場は無いでしょ。
例えば、カローラの先物市場とか、ハンバーガーの先物市場とか、無いです。

実際、バブルの時もCPIの上昇は数%でした。だから、給料が10%程度の上昇で、家計は特に困りませんでした。

日銀は、CPIを上昇されるとしていますが、上昇は、中々難しい訳です。

●株や不動産等の資産
注意して頂たいのは、CPIには、家賃は有るけれど、資産の項目は無いです。

私が、まず、一番言いたいのは、
「日本の株や不動産等の資産が、バンバン上昇する」と言う事ですが、
これは、次回。


●最近値上がりが激しい、商品(コモディティ)=資源(原油、金属)+素材食品(小麦、肉、トウモロコシ)

商品(コモディティ)は、世界的な分析が必要だと考えています。
なぜ、商品が上昇したのでしょう?

価格=需要+供給+−投機的資金
ですが、

商品(コモディティ)の価格サイクルは、およそ15年程度。

・供給
石油とか鉱山の開発は、5年程度の長い開発期間が必要で、
価格上昇に間に合わない。
アラブの王様に交渉してゲリラと戦いながら、パイプラインを引くと
すぐに5年程度の時間が経過します。

・需要
周知の様に
資源国→先進国

資源国→先進国+BRICS!

で、BRICSのTOYOTAの自動車工場て、1年程度で生産を開始できるよね。
需要は、直ぐに増えます。

・投機的資金
商品市場がありますから、資金が流入し確実に商品の価格を押し上げます。

で、バフェットなんかは、中国石油天然気(ペトロチャイナ)株を買ってます。
私も、3年前に少しだけ買いました。

商品(コモディティ)については、まだ、色々説明があるのですが、
次回、まず、日本の株や不動産等の資産について考えたいと思います。

書込番号:5299937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/07/30 22:07(1年以上前)

●「火の7日間」と言われるバブル復活

かつて、日本を地球の主とした、バブル(資産インフレ) が今復活する。


○バブル復活理由1:(だって日銀がインフレにするて言ったもん)

そもそも日銀が、デフレから脱却(=インフレ)するまで、金利を上げないて宣言したもん。

インフレになるまで、金利を上げないと宣言した訳ですから、
金利ゼロで、借金してインフレになる対象を買えば、鉄板レースです。

サルでも儲かる。


○バブル復活理由2:(通貨の価値)

さて、お金「日銀券」の価値は、誰がどうやて担保しているのでしょう?
日銀が、国債担保に、「日銀券」を発行しています。

では、国債は、どれだけ発行されたか?というと、
↓600兆円でありバブル期160兆の4倍近いです。
単純に考えると担保価値は、1/4になりました。

http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2004/saimu02b_04.pdf

一方で、バブルの日経平均4万円→1.5万 で、
国債の発行額を反対の動きをしています。

「説明(理論)と反対の動き」です。
なぜでしょう?

勢い(スパイラル)が付きすぎたと思うのですが、
その点を次に説明します。

書込番号:5303624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2006/07/30 22:09(1年以上前)

○バブル復活理由3:(デフレとインフレのスパイラル)

・デフレてどんな事でしょう。

1、モノの値段が下がり売れる量も減る、株、土地の値段が下がる。

2、企業は、
儲からないので、社員をリストラしたり、
工場を売る。新たな設備投資は控える。

土地の値段が下がっているので、
銀行からお金を貸してもらえなくなる。

自己資本率の低下
自社のお金は使い果たし、借金だけになる。


3、家庭では、不安から、家計を切り詰めるし、
雇用不安から住宅を買うのをためらう。

こんな事のキリモミ急降下でした。
この急降下を避ける為に、公共事業なんかに散財して
使いに使ったり、600兆円。

で、デフレになっちゃて、金利がゼロに張り付くと
日銀は、物価をコントロール出来なくなった。

デフレ解決策として、経済学者のクルーグマンの
「ヘリコプターからお金をばら撒け」
は、有名な説明。


・インフレてどんな事でしょう。
(反対なだけれど、一応書きます)

1、モノの値段が上がり売れる量も増える、株、土地の値段が上がる。

2、企業は、
儲かり、あたらな社員を雇用、
工場を増設。新たな設備投資を増やす。

土地の値段が上がっているので、、
銀行からお金を貸してもらえる。

自己資本率の上昇、
自社のお金はたんまり、お金余り。


3、家庭では、安心感から、高級車に散財。計を切り詰めるし、
安心感から、高級住宅を買う。


日銀は、株価や土地の上昇に合わせて、ゼロ金利から
ジワジワ、4-5%の普通の金利に上げていく。

○バブル復活理由4:日本は土地本位性

銀行は、企業や個人に何を基準にお金を貸すのでしょう?
殆ど全てのケースは、土地の担保価値だと思います。
したがって、
土地が下がっている時は、多くが担保割れしてますから、貸せない。
土地が上がると、追加で、ガンガン融資します(貸すのが商売だから)

問題の土地ですが、日本地図の面積では無くて、時価総額で考えてください。
時価総額だと、だいたい東京23区の地価が時価総額の1/2 程度の筈ですから、
既に大幅な上昇なんです。その余波は、簡単に周辺の住宅地価格を押し上げます。
北海道の地価はあんまり関係ないです。

○バブル復活理由4:過剰流動性へ点火
感覚的な説明ですが、

経済学者なんかが、数年前に、
「湿った薪を積み上げてガソリンをまいた状態だ」
といってましたが、

明らかに、下の方から煙が出てきて、もう少し株式市場に資金(酸素)が流れると
バックドラフトが、発生すると思います。
と言うか、今!、バックドラフトが発生した直後だと思います。

巨人兵の口かはインフレーションの火を吐いて、デフレ虫をなぎ払う状態だと思います。

●結局
TOPIXは、バブル水準の3200(今、1500程度)を今後5年程度でトライするでしょう。

書込番号:5303627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:807件

2006/07/31 17:20(1年以上前)

どうなんでしょう。バブル復活は難しいように思いますが。

土地・・・企業などが広大な土地をほしがっている感はあるが、額が額なだけにどうかと思う。買うとしても選んで買う必要がありそう。

株・・・アメリカのバブルが心配、弾ければ日本も甚大な被害が出るだろう。

書込番号:5305773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/07/31 23:02(1年以上前)

>どうなんでしょう。バブル復活は難しいように思いますが。

>土地・・・企業などが広大な土地をほしがっている感はあるが、額>が額なだけにどうかと思う。買うとしても選んで買う必要がありそ>う。

私の主張のメインは、国債も含めて、お札をたくさん刷ったから、
土地が値上がりする。と、言っている。

あと、どの位刷れば、値上がりすると思う?

既に東京23区は、値上がりをはじめた訳だから、
インフレスパイラルのエンジンは、スタートしたと思います。
土地の場所は、首都圏とかそれに準じる場所です。
たとえば、北海道は、厳しいでしょう。


もし、反対意見ならば、今、2%程度に上昇した国債は、
絶好の押し目といえるので、如何でしょう?


>株・・・アメリカのバブルが心配、弾ければ日本も甚大な被害が出>るだろう。

アメリカは、バブルでしょうか?バブルて、何ですか?
バブル→説明のつかない価格。

日本のバブルは、土地が値上がりする事を前提に住宅価格の8割を融資したし、土地の値上がりもすさまじかった。
だから、戦後40年の土地本位性が崩れた。


米国の高騰は、土地が余っているので、高騰はしたけれど、
説明の付かない値段ではなく、循環景気の内側でだと思います。
しかも、人口がコンスタントに移民により流入しています。

書込番号:5306931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/09/12 21:38(1年以上前)

アメリカは、まだまだ人口が上昇する傾向にあります。
日本は横ばいか減少傾向。

このままでは、日本とアメリカの国力の差は拡大する
一方ですね。日本はどうやって人口を増やして経済力
をアップすれば良いのでしょうか。

書込番号:5433638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/09/12 21:39(1年以上前)

まもなく団塊の世代が定年を迎えますが、それによって
盛り上がる経済はあるのか。彼らは退職金を何に使うのか。


書込番号:5433654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/09/12 21:43(1年以上前)

金利の高いニュージーランドドルに投資をするのはどうか。
FXだと儲かれば儲かるほど税金が高いそうだが、税金が
高いといえるほどまでニュージーランドドルで儲かるのか。

書込番号:5433668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/09/12 21:44(1年以上前)

最近のユーロ高はなぜ進行したのか。まだまだ上がるのか。

上がるならユーロ関連のMMFを買っておいたほうが良いのか。

書込番号:5433678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/09/14 23:00(1年以上前)

Q1>日本はどうやって人口を増やして経済力をアップすれば良いのでしょうか。

すごい難しい問題です。回答はあるんで、土日に回答します。


Q2>団塊の世代は、退職金を何に使うのか。

小さな物ではなく大物を考えましょう。

・退職金を運用します。
1、運用すると言う事は、証券会社と窓口の銀行が儲かります。
2、団塊の世代が、分かり易い投資先として、
「株、金利が多い外債、家賃収入があるリート」を組み入れたファンドが売れています。

だから、不動産、株、外貨を買え!と私は書いた。
私はついでに、証券会社、銀行、リートを運用する不動産会社に投資している。

・時間が余るので、
軽井沢とか沖縄の別荘地やゴルフの会員権が値上がりをはじめています。

あと、旅行会社リゾート会社なんか。
だから、リゾート地を開発する不動産会社を買っています。

その他は、分からない。

Q3>ニュージーランドドルに投資をするのはどうか?
最近強いのは、資源国!、先進国と中国等が資源を取り合っているので、
資源国は、モテモテ、ジム・ロジャースがそんな事を言っていた。

具体的には、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ等、
投資方法は、外貨以外に、オーストラリアのETF(streetTRACKS 200)
を買う方法もある。
http://www.nikko.co.jp/stock/connect/etf/gaikoku.html

私は、まだ、投資していない!。

Q4>最近のユーロ高はなぜ進行したのか。まだまだ上がるのか。

ドルは、刷りすぎで貿易赤字が増える一方です。
そのため、各国は、外貨準備高については、ユーロを増やす方向で進めています。
だから、まだ、ユーロは、まだ当分(5年程度)は、
外貨の準備高を積み上げているで、有望だと思います。


PS

Panasonicfanさんが思いつきそうな所は、大抵私は、投資済みと言うのが良いでしょう?

書込番号:5440279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2006/09/17 00:58(1年以上前)

●日本はどうやって人口を増やして経済力をアップすれば良いのでしょうか。

まず、国力の定義しましょう。

GDP=一人当たりの生産*国民の人数

ですが、これは該当年度の稼ぎしか言っていません、定義を厳密に考えましょう。

株の価値=本業のPER(≒GDP)+PBR(資産価値)+その企業が株式で得た本業以外の利益


国力(国の価値)=GDP+日本の土地等の財産価値+海外投資の利益

さて、それぞれに国力を高める方法を考えて見ましょう。

●GDP=一人当たりの生産*国民の人数
一人当たりの生産性は、既に世界有数ですから、向上しても知れています。

国民の人数は、少子高齢化で、厳しいのは周知です、
しかも、
肝心な子供を生む世代の1/4はフリーターとニート、
残りも社員なんだけれど、人材派遣会社とかが多く、安定した企業に就職した人は少数、
一時、私の子供の小学校でも給食費が払えない家庭が多い事が問題となったが、
(私も親ですが、子供の給食費が払えないなんて、かなり厳しい)

20代、30代に豊かで安心できる生活の確保は、早急には、困難と思います。
日本人の人口を早急に増やす事は、不可能と言うのが私の結論!

打開策として、

アジア各国との経済GAP(中国の一人当たりのGDPは、日本の1/30)を考えれば、

日本と言う枠組みを超えて、共同体となることしか道は無いと思います。

ユーロの様な通貨統合や移民の受け入れ等、方法論は色々あります。

具体的な方法論に腹案は、ありますが、掲示板は、狭いので、いずれ、また。
(アジアのオープン・ソサエティの実現と言う事になります)

●日本の土地等の財産価値
例えば、ハワイの別荘、まあ、日本の別荘地よりも更に高い値段が付いていますが、
良く考えれば、100年前は、原住民が住んでいる2足3文の土地だった。

なんでも開運鑑定団に出てくる、鉄腕アトムのおもちゃに何十万円に値段が付いている。

翻って、アジアの人たちの憧れとステータスとして、日本の別荘を持つ事がブームになれば、
日本は、宝の山。中国10億人が殺到して、あなたの家を1億円で買いたいと言われたら、
安心して1億円のリバースモーゲージ(死んだら売る事が条件の融資)が組めます。

●海外投資の利益
例えば、極論として、日本人が、老人10人になったとして、
日本に海外の株が、沢山残されていれば、その日本人は、配当金だけで、生活できます。
日本札だけ残されていても、トイレットペーバーにしかなりません。

私が、「投資立国」と言った意味は、ここにあります。

PS

そう言えば、まだ、以下を書いていませんが、ボチボチ書いて行きます。

・世界分散投資
・債券投資入門
・モダンポートホリオ
・[価格.COM]的な?証券会社選び
・メンタルな事、真剣勝負という事。

書込番号:5448007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/09/17 15:08(1年以上前)

●[価格.COM]的な?証券会社選び

ちょっと、前後しますが、質問されるので、

さて、どんな基準で、証券会社を選んだら良いんでしょう?

まず、パソコンの場合を例に挙げると、
10年位前は、価格が安いソーテックなんかが人気でしたが、サポートが全く駄目で、
結局、DELLとか国内メーカが残りました。
ゲートウエイは、一回撤退したし。


値段だけでは、ありません。

私なりの基準は、以下になります。

・電話の対応力(電話にすぐ出る、回答内容が妥当)

・手数料の安さ

・商品構成の多さ(日本株以外に中国、海外株、外債)

・証券会社が潰れない。

●電話の対応力(電話にすぐ出る、回答内容が妥当)
電話で相談する事て、パスワードを3回間違えてロックしたとか、
特定口座の源泉徴収ありてなんだ?とか、
初心者の場合、結構お世話になります。

これは、インターネット証券会社は、殆ど駄目で、5〜20分位待ちます。
(手数料がすごく安いので仕方が無いけれどね)
・経験的には、楽天はすごく待つし、対応も悪い。
・マネックスは、対応は、まあ、マシだが、やはり混雑している。
他は、使った事が無い。
複数の証券会社に口座を開設して、入金前に、電話してみて、
対応状況で、取引する会社を決めるのもアリです。
パソコンの様に、買わないとサポートセンターに電話できない訳ではないので。



一方で、対面の野村、日興、大和は、殆ど待った事が無いです。
ただ、手数料が高いので、当然ですが、

穴場なのが、大和のダイレクトコース
http://www.daiwa.co.jp/ja/service/index-s.html
100万円株を取引して、3千円なんで手数料もまずまず、
なにより、口座は、各支店が管理するので、
各種手続きは、支店でも出来ます。(便利です)

私のお勧めの方法だと、一旦株を買ったら、まあ、バブルになるまでは、
ずっとホールドなんで、3千円の手数料は、妥当です。

●手数料の安さ

・当然、日本株だけならば、ネット証券は安い。
価格COM様の調査に大筋異論は無いです。

http://kakaku.com/stock/result.asp?Tab=T1
・丁度真ん中くらいが、大和のダイレクトコース

http://www.daiwa.co.jp/ja/service/index-s.html
・対面の取引が一番値段が高い!。

ま、当然か?

●品揃え、

私の投資方法だと、
日本株、外債+外貨MMF、外国株、中国株
となります。

それぞれにお勧めの会社を書くと、

・日本株
どこでも取引できるが、大和証券のダイレクトコース

・外債+外貨MMF
外債を積極的に扱っているのは、大和と野村だけで、
日本株で、大和に口座を開いているので、
大和のが良いかな。

・外国株(海外のETF)
海外のETFを現状扱っているのは、日興だけです。
http://www.nikko.co.jp/stock/connect/etf/gaikoku.html
あと、
バンガート・トータル・ストックマーケット(米国株の時価総額に連動)を
マネックスで扱っていて、小口(3万円程度)で、投資できます。


・中国株
この会社が良いと言う、決め手が無いけれど、
マネックス、楽天、内藤、大和あたりで、扱っています。
(私は、楽天、内藤で取引しているが、イマイチ対応が悪い)

●証券会社が潰れない。
まあ、大丈夫と思うけれど、
あんまりマイナーな会社は、社長が資産を持って逃げたなんて、事件もあったので、
大手の方がやや安心です。
山一證券件もありますが、一応、投資家の財産には、手を付けなかった。


●結局、

大和証券で、日本株、外債+外貨MMF

100万円以上ならば、
   日興で、海外のETF
100万円以下ならば
   マネックスでバンガート・トータル・ストックマーケット(米国株の時価総額に連動)

マネックスor楽天 or 大和あたりで、中国株

こんな組み合わせになると思います。
あくまで、長期投資が前提の証券会社選びです。

書込番号:5449684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2006/09/20 00:50(1年以上前)

 大変貴重なご意見を読ませてもらった。
 このマネー板は人間から豚に成るために先物取引をされておる自称「先物相場師さん」や、アイコンが女性になったり男性になったり、どっちかわからん、自称相場師さんを先生と慕っておられる、お弟子さんたちの全く意味のない書き込みで読む価値がない板になっておってユキカゼ艦長さんも相場師さんグループの方かと思っておったが違うようじゃ。

 価格コムの書き込みなど匿名だし無駄じゃと書いてる方もいるが、わしは貴重な情報源だと考えておる。ここの意見が無駄になるか貴重な意見になるかは、書き手の姿勢で決まる。抽象的な言葉の羅列や、わからなくて困っている人が教えて欲しいと言った時に、「自分で調べろ」「どうしておまえに教えないといけないんだ」などと答えるような人間の書き込みは全く価値がないが、ユキカゼ艦長さんのこの書き込みは読む価値があった。

 わしは電機製品の使い方などの書き込みを見て、操作方法など困ったことを解決できたり助かっておる。みんなが情報を共有すれば、とても大きな力になる。わしも読んで価値があるような書き込みをして困っている人の力になれればと思う。

 投資立国に日本がなるべきだというのは賛成じゃ。日本人はとてもよく働く、そして金持ちになった。次の目標はそのお金を世界の人々に貸して文化的な生活をすることじゃ。ヨーロッパに行くと、特にイギリスじゃが、資本だけで食べている人々が沢山いる。18世紀に財を築き、その子孫が200年遊んで暮らしている。日本がめざす方向はイギリスの資産家の道じゃろう。

 ユーロ高の原因がドル赤字と外貨準備のユーロ積み上げという意見は、わしは違うと考える。各国というが中国がどう動くかが大きい。わしはユーロの国債をいくつか持っているが140円は高すぎると思う。ユーロには発展途上国並の国も新しく参加してきている。わしは通貨価値は、その国の生産手段で決まると考えている。日本は生産手段が世界のトップクラスにある。今、日本より生産手段の革新が進んでいるのが中国じゃ。

 元が上がるのは納得できるが、ギリシャ、ハンガリー、スペインなどの国やフランス、イタリア、ドイツを含めてもユーロが高くなるのは不自然じゃ。ユーロの価値は生産手段を反映していない、いずれドルと同じ価格かドル以下になっていくと思う。長くなるのでこのへんで終わる。

補足 ユキカゼさんは大和証券をお勧めじゃが、わしも野村と大和に口座を持っている。しかし、わしのとこの大和の支店にはろくな人材がおらん。ミスが続くので主な取引は野村で行っている。結局、証券会社の看板より最後は人と人のつきあいじゃが野村も人事異動が激しく、担当はどんどん変わり知らない人ばかりになる、わしはできるだけ売り買いをせず利益だけをもらうようにしているので担当の人と話をすることも少ないが、過去に大和は致命的なミスをして支店長が家に謝りにきて損失も弁償してもらったが、たとえていうなら大和はイタリア的で野村はドイツじゃ。

書込番号:5459786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件

2006/09/24 01:03(1年以上前)

ミナミの帝王さん

ファンレター?拝読致しました。

イギリスの例は、そのうち何処かで、使わせて頂きます。
私の夢の一つは、イギリス紳士の様に、自分メイドを雇うことです。
(金融・オタクです)

まあ、御自身の投資に自身があれば、投資された後に私の様に、
投資対象と理由を投稿すると面白いです。

ご自分の考えを検証することが出来ます。

掲示板の面白い所は、電気製品と同じ様にインチキな投資投稿は
幾らでも突っ込みを入れて、正体をあばける所にあります。

私自身は、まだ、序の口位しか、手の内を明かしていないので、
まだ、色々なアイデアがあります。
あんまり一気に書くと、読者にゲップ(満腹感)が出てしまう。
多少、空腹感と想像力が働く法が、理解度が上がります。
(と言ってもポートホリオ上の投資金額の8割位は説明しましたが)

●ユーロについて、
私の投資の期待値は、5年レンジで、

日本の土地、株>米国株>ドルMMF、ユーロMMF

20年レンジで
リスクは有るが、中国株が一番成長すると考えていいます。

(”よろず質問コーナー”を読めば分かるけれど)
投資金額は、自信のある順に

日本の土地、株>米国株>ドルMMF、ユーロMMF

となっています。

中期的には、ドルとユーロのどちらが強いか私には分かりません。

特に問題の中国の中央銀行(人民銀行)!

お金の発行した量(”発行通貨+預金”(M2))よりも、
海外資産の方が多い、呆れる世界で一番大きい中央銀行です。

http://www.pbc.gov.cn/diaochatongji/tongjishuju/gofile.asp?file=2006S04.htm
2006.07現在

○人民銀行の資産

海外資産     7.5 兆元
(↑主に米国債と思われるが詳細は未発表)

政府関係の債券  1.0 兆元
金融機関の債券  1.9 兆元
その他資産    1.2 兆元

合計      11.6 兆元 

○人民銀行の負債

発行通貨  2.6 兆元
預金    3.7 兆元
債券    3.0 兆元
政府貯金  1.4 兆元
その他負債 0.9 兆元

合計      11.6 兆元 

こういう人民銀行が何を持っているか分からない状態で、
ドルーユーロは勝負したくない。

ただ、言えることは、遠い将来、中国は、人民元を基軸通貨するので
ドルを準備する必要は無い。だから、その時、ドルは暴落。

●野村証券について、

証券マンの質について、
確かに、当たり外れが大きいが平均して、
野村>大和、日興>>ネット系証券
だと思います。

ただ、最近、証券会社は繁盛しているので、
数百万円レベルの投資家は、腕の良い証券マンは、あんまり相手にしてくれない。
最近は、首都圏近郊の野村は、支店に電話しても、担当者が時間的に対応できなくて、
テレホンセンターのオペレーターの様な方が、対応しています。
証券マンに比べると経験が少ないので不評の様で、オペレータが常に過剰に緊張しています。
まあ、証券マンて、客の罵声になれているからね。


○あと、一番問題なのが、野村にしか無い金融商品が、と言うのが無い。
(野村戦略株ファンドじゃあブラックジュークだし、
本来の目的は、証券マンのサービスでは無く、金融商品だから)

・大和だけで、すべての償還年を揃えたゼロクーポン(米国債)を扱っているし。
(かなりな節税が出来る)
ダイレクトコース(インターネットの格安コース)もある。
3大証券で始めて、中国株も扱い始めた。

・日興だけで、世界中のETFを扱っている。

私にとって、野村には、良い商品が無いのです。
昔、野村の担当者に、大和や日興には、上記の商品(ゼロクーポンやETF)があるに、野村に無い。
扱わなければ、資金を移動する!と相談して、商品を増やしてくれなかったので、
仕方ないので、数千万円移動しました。

書込番号:5472295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/10/02 02:03(1年以上前)

● モダンポートフォリオと世界分散投資

分散投資と言うけれど、何にどのくらい投資すれば良いのでしょうか?
昔から、言われる財産三分法を参考にした、
財産三分法ファンド(株、不動産、債券)
とか、
新・財産三分法として、日本と海外の資産(株、不動産、債券)に投資する
ファンドが大流行です。

基本理論を学びましょう。


漁師さんが漁をする場合、どんな考えで、漁場を選ぶでしょう。
去年、各漁場で、どの位、魚が取れたか記録して、
たくさんの魚がとれた漁場順に漁をするでしょう。

また、漁業が全く駄目な年もあるでしょうから、
農業も兼業で、営む事でしょう。

一方で、投資の場合は、どうしたら良いでしょう?

固有の株に投資すると言う事は、丁度、一つの漁船に投資する様な事で、
運が悪いと、沈没です。

そこで、日本の株式(漁船)全部に少しづつ投資します。
(TOPIX ETF の事)

また、漁業が全く駄目な事もありますから、毎年、収穫のある農業(債券)も
良いでしょう(あまり儲かりませんが)。

安定させるためには、世界中に投資すれば、あるていど安定度して儲かります。

詳しい理論は、モルガンの以下の説明を見てください。
http://morganstanley.co.jp/im/pension/sponsor/seminar/materials/docs/toushiriron_1.pdf

すごく注意して欲しいのは、この理論は、過去にこのくらい、魚が取れたから、
今年もこの位取れるだろうと予測しているだけで、
決して、来年に日本が沈没して、なくなっちゃう事までは、予測できません。

だから!、

景気を予測して期待の持てる分野を重点に、分散投資しています。


書込番号:5498437

ナイスクチコミ!1


この後に58件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

海外分散投資の商品(ETF)

2006/07/22 12:02(1年以上前)


投資信託

クチコミ投稿数:153件

自信を持ってETFに決まり!。

http://www.nikko.co.jp/stock/connect/etf/gaikoku.html

下手に投資信託に手を出すと、この方の様に散々な目にあいます。
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-232.html

書込番号:5277404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

投資信託

クチコミ投稿数:153件

初めに結論めいたことを書くのも気が引けますが

結局、

投資信託の場合、TOPIXなんかの市場平均に勝てないので、

「TOPIX ETF 1306」に長期で勝てる商品て無いと思います。

税制的にも簡単に償還(解散)されては
困るのだけれど、投信の平均寿命短いでしょ。

細かい理論背景は、「ランダム・ウォーカー」読んでね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4532350972/503-2024159-7619121?v=glance&n=465392&s=books

書込番号:5277381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/14 16:43(1年以上前)

日経平均 と TOPIX では、どちらが有利?

また、なぜ野村の1306なの?

書込番号:5345522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

金券ショップ

2006/07/21 13:56(1年以上前)


外貨預金

クチコミ投稿数:937件

商品券や切手の額面割引額が98%高値安定。

持ち込み不足で、買取率も上昇中。
年末年始に福袋割増商品券を入手し売れば5%の利率は硬いわね。




書込番号:5274400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/13 18:01(1年以上前)

福袋割増商品券って、どうやってゲットするんです?

書込番号:5343118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

毎月分配型投信 中高年に人気

2006/07/18 11:14(1年以上前)


投資信託

クチコミ投稿数:937件

投資家へ分配金を毎月支払う毎月分配型投信が中高年に人気で残高も20兆円を突破したらしいわ。
この1年間で約6割増加。

毎月分配型投信は利回りが高い外債などで運用して毎月安定した分配金を現金で提供してくれるのが魅力。
貯蓄預金みたいなイメージね。
利息に喜ぶ中高年のニーズをとらえている。

今では株式投信全体の約4割。
投信の主流商品として定着したわね。

書込番号:5264996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:153件

2006/07/22 17:07(1年以上前)

これはね、凄い円安要因だと思います。

これから、リタイアする団塊の世代は、

外債買うよね、で、円安になるから、また、買う。

少なくとも、為替が安定し、金利差が有れば、金利が付かない円よりは、儲かる。

ただ本当は、以下の運用をする方が、利益が5割以上増えます。
http://www.daiwa.co.jp/ja/products/bond/foreign/tzero/sample1.html

書込番号:5278003

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「投資・資産運用」のクチコミ掲示板に
投資・資産運用を新規書き込み投資・資産運用をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(投資・資産運用)