
このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年10月17日 05:59 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月22日 20:52 |
![]() |
1 | 11 | 2007年4月17日 10:03 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月13日 16:23 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月28日 23:47 |
![]() |
1 | 4 | 2007年2月19日 05:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外貨預金
円がクソ安くなってるのに、アメリカは日本政府にマジでイチャモンをつけないのは
日本が円で買った、天文学的なアメリカ国債を持ってるからでしょ。
円が二束三文になってくれれば………ねっ。
0点

違いますよ。 円安で喜ぶのは日本です。 輸出企業でもっているのだから。
書込番号:6670893
0点

国債の金利プラス為替差益ものすごいことになっていると思います。 うっぱらって赤字をかえしてほしいです。 円高のときに、確か101−105円のときに為替介入をしてたくさんドルをもっているはずです。 なぜその件が出ないのでしょう?
書込番号:6673254
0点

小泉時代に日本は1年間に30兆円もの米国債を買っていたが、
30兆円というものは
フルサイズ・フル装備のアメリカ製の原子力空母が、【50隻〜60隻買える金額】です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%84%E7%B4%9A%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E8%89%A6
http://members2.jcom.home.ne.jp/cvn-sakuma/compare/cv_cvn.htm
物価変動を考慮して、50隻として、
・艦載機や運用経費一式に、半分を充てたとしても
・20隻以上のフルサイズ原子力空母艦隊の価格です。
・ロシア製なら、20隻より飛躍的に数字が大きくなります。
アメリカは、原子力空母艦隊がある事を背景にデカい面ができるのです。
書込番号:6676732
0点

お前らくだらない話してんな
国債の買い付け額が空母何隻分なんて何の役にも立たないクチコミ話じゃね−か
よそでしろ。
書込番号:6875684
0点



宝くじなんか買わなくても147万人が1億円以上
持ってるようですね。
元本100万円を20年賭けて年率10%で運用しても
とても1億円には届きません。
やっぱ元本を増やさないとお話にならないな。
0点

100万ドルって、1億円以上ですよね。
(今は1ドル120円くらいだから、1.2億円!)
それが、147万人以上いるんですか!!
ショック。
もう25年以上サラリーマンをやっていて、あと数年で退職したい(でも生活できない)と思っているのに、やっぱり無理だなぁ。
書込番号:6538611
0点

年収500万のサラリーマンが
20歳から60歳までの40年間働いたとすると、
500万円×40年間=2億円
ハイ! あなたも億万長者!
書込番号:6541172
0点

うう。
税込み収入のすべてを、資産に振り向けられれば言うこと無しなんですが...
税金や年金も取られるし、生活もしなければいけないので、貯蓄に回せるのは年収の2割くらいでしょうかねぇ。(自分の場合)
2億の2割で、4,000万。うう、そんなにないなあ。浪費のし過ぎだったかなぁ。
書込番号:6542017
0点

税金は取られますが、年金は払った分以上に戻ってくるはずです。
しかもサラリーマンは、国+企業の2本立て。
仮に2%で運用してくれたとして複利で40年運用してくれたら
すごいことになります!
政治家「年金記録は失われましたが、年金運用は
以前より良くなっています。つまり払った分は
将来取り戻せますし、利益を付けてお返しできます。
物価上昇よりも年金運用益が上なんですYO!
年金が崩壊するなんて嘘ですYO!」
え?
物価上昇が仮に1%で、年金運用益が仮に2%
だったとすると確かに損はしないですね。
本当かなぁ。年金に所得税かからないのかな。
政治家「年収が多い人には基礎年金部分は薄々またはナシで、
年収が低い人に手厚くサポートさせていただきます」
年収600万以上であれば、国からもらえる額には
あまり期待できないかもしれませんので、企業年金や
401kで運用。
アナウンサ「消費税はあげるんですか?」
政治家「財政削減と経済の状況がよければ
消費税を上げなくてもよいかもしれません」
アナウンサ「財政や景気が悪くなったら消費税上げるんですか?」
政治家「・・・」
書込番号:6551781
0点

うう〜ん、だんだん大きな話題になってきたような...
そういえば、もう20年くらい、個人年金を掛けているのでした。あと10年くらいで満期です。(長い!)
十分な金額ではないですが、まあ将来の助けくらいは期待してます。
Panasonicfanさんは、まだお若いようなので、だんだん厳しくなる景気の中を長くやっていかなければいけませんネ。
(と言っても、私にとってもそれほど短くはないですが。)
書込番号:6554334
0点

古いスレにつなげて、すみません。
>物価上昇が仮に1%で、年金運用益が仮に2%
だったとすると確かに損はしないですね。
きのうのテレビでやってました。
なんと年金支払い以外の用途で、6.4兆円も流用していたそうですね。
バブルがはじけて、過去には年金運用にも失敗していた(巨額損失、おとがめ無し)そうですし。
ほんと、散々払うだけ払って、もらう時期になったらもらえない、では最悪ですね。
書込番号:6629953
1点

確定拠出年金制度を利用するか、その他の貯蓄型の個人年金を利用するなどして
着実に2〜3%確保しましょう。経済成長率から言っても物価はそれほど上がら
ないような気がします(すぐに上がっちゃうガソリンなどを除く)。
書込番号:6661941
0点

>確定拠出年金制度を利用するか、その他の貯蓄型の個人年金を利用するなどして
>着実に2〜3%確保しましょう。
若い人は、確定拠出年金という選択肢もありますよね。
羨ましいです。
わたしのように、もうすでに25年以上厚生年金を払っていると、選択の余地がなくて。
あと、個人年金も20年以上かけています。
(あとまだ10年くらい払わないといけないので、気が遠くなりそうですが。)
もう働くのに少々疲れた気がします。
でも、まだ働かないと食っていけないですからねぇ。
書込番号:6667825
0点



実態用語1−証券会社
投信を売付けリスクは顧客に被ってもらい、客が損しても儲けても、証券会社には、信託報酬という安定収入が得られる。
実態をついた用語はおもしろい。
私に続いて書き込んで欲しいですねえ。
0点

bourgeoisさん こんにちは、
まったくですね、的を得ています。
しかも立案したマネージャーだけが莫大な収入を得て(一昨年の個人所得日本一)出資者には、ほんの残りかすの配当の不鮮明さ。
投資信託に出資するなら、少し勉強して株をやれば利益も損失もはっきり分かります。
書込番号:6227564
0点

実態用語2−日本政府
素人を株式賭博上に誘い込む、賭博幹事達。
2008年でこの動きは止まるようです。
里いもさん こんにちは。
残りかすと言う表現は私も好きです。
書込番号:6228941
0点

実態用語3−アカウント型保険
貯蓄部分の利回りの低さを複雑怪奇にして誤魔化す為に考え出された国内生保の苦肉の保険商品。
書込番号:6228965
0点

実態用語4−証券会社主催のセミナー講師
運営証券会社と自社ファンドの売付けの為に都合のよい投資理論だけを振り回す洗脳された確信犯、もしくは故意犯。しかも聴衆は、団槐世代シルバーの運用のど素人。
「このファンド(自社アクティブファンド)を運用の核に」と講師が発言した瞬間、妄想の世界で灰皿投げつけました。無駄な時間を使ってしまった。公演の後に2、3の質問で投資家でない投信会社の飼い犬とわかりました。証券外務員を取得していたこともあってその講師の所有していたのは自社ファンドのみ。
書込番号:6229036
0点

今日の毎日新聞へ「元本を取り崩して配当する毎月配当型」と載ってました。
まるでタコが自分の足を食べてることを想像しました。
書込番号:6236302
0点

里いもさん こんばんは。
ここはあまり見に来る人が居ないようですね。
>タコ足を食べる。ぴったりなイメージですね。
配当を出さないと新規に売り辛くなるので元本を取り崩したところでしょうか?
金融機関に進められがままに購入する人は大抵、毎月配当型も一部に買ってしまいますよね。…グロソブまたか!ってね。
唯一毎月配当型が良いのは、
[自分でポートフォリオを組む手間や時間を惜しんで信託報酬を払って買う場合]
かつ、
[定年退職などしていて、毎月の労働収入などがなく、資産から切り崩す場合]
これが、一般的な適材適所の使い方なのかな?
もちろん
小規模企業共済や、財形年金貯蓄、401kなど税金有利な金融商品で税額控除の受けた後に、他にマシな金融商品がない場合になら、毎月配当型ファンドを使うのも問題ないかも。
自分で運用しながらリバランスして切り崩すって言うのも感情が入ってしまいシステマチックにできない人ならなお良いかも。
大金稼ぐより小銭を貰う方が実感も沸くし、みなさん小銭が好きなんでしょうね。
書込番号:6237113
0点

bourgeois さん こんにちは、
実はボクも「タコの足」が現実になってます。
銀行の担当者が「ノルマがあって」と頼まれ、100万だけ投資しました。
半年後の現在、報告書によると元本75万円です。
確かに配当は隔月ぐらいに3千円〜2万円ぐらいありますが。
今日はね、グッドニュースfor me , 東芝889円で売りました。
買値670円。
もっと上がると思いますが、これだけは手にしてみないと(現金化)分かりませんから、早目に売却です。
書込番号:6237649
0点

元本75万とは・・・。
そんなファンドもあるんですね。
個別かぶ利確おめでとうございます。
私は、時間がなく、半分ETF運用残りアクティブファンドの自動積立です。本当は個別株を楽しみたいのですけどね。
澤上ファンドの自作コピーファンドを作りたいのですが、最近みてみると300銘柄を超えてますね。ホトンドパッシブと変わらない。
セクターの配分までは見てませんが、、、。世界分散し日本枠の資金が厳しいのでミニ株でしか作れそうも無い。
書込番号:6237753
0点

ここのスレで見ましたが、ゼロクーポンがいいらしいですね。
書込番号:6238146
0点

里いもさん こんばんは。
ゼロクーポンを買うとして
口座管理料、3150円/年 あるいは、7560円/3年がかかるので
50万円以上辺りからのが得ですね。
外債の流動性はどうなんでしょうか?
知り合いに聴いたところ流動性が悪いらしく、売るときどうなんでしょう?
書込番号:6240465
1点

ゼロは管理料がかかるんですか、知りませんでした。
外債は配当は6〜8%などと悪くないけど、処分出来ないんじゃ、それも困るよね。
為替変動リスクもあるしね。ここしばらくは円安が続くと思うけど。
株もアメリカ経済が今年中もつかどうか?それまでの気がします。
書込番号:6241011
0点



三菱東京UFJ証券の出資を受けるそうですね。
証券業界の寵児も、いよいよ行き詰まってきたということでしょうか。
証券業界でいろいろな新機軸なサービスを打ち出してきて業界をリードしてきましたが、システム会社の失敗以来、やることなすこと巧くいかなくなってきたような気がします。
松井証券には旧態依然とした証券業界の壁をうち破って欲しかったのですけど、やはりダメだったということでしょうか。
みずほ証券と新光証券の合併と言い、日興証券の問題と言い、証券業界再編がやってくるのかもしれません。
ちなみに私はイートレード証券です(笑)
0点



どうやら2月からイートレードでも逆指値注文が出来るようになるらしいですね。
もともと逆指値といえば、カブドットや楽天、マネックスなどでしかできませんでしたよね。
さらに最近では、日産センチュリーや岩井証券、そしあす、オリックスでもできるようになっていました。とくに、これらの証券会社では先発組より手数料が安いというメリットがありました。
イートレードは、どうなるんでしょう?逆指値導入にあわせて手数料も上げてくるんでしょうかね。それとも、カブドットや楽天、マネックスが手数料を下げてくるのか。
イートレードの逆指値導入でまた証券会社の顧客争奪戦が始まりそうです。
0点

>もともと逆指値といえば、カブドットや楽天、マネックスなどでしかできませんでしたよね。
前から思ってたんだけど、個別株する人間で、取引所の制度として、逆指値が使えないことを疑問に思ったことはないの?
書込番号:5911410
0点

確かに、逆指し値が取引所で一般的にできれば安心して株式投資ができます。
書込番号:5932157
1点

2/13から一部を除きサービス開始しています。
メインサイト(パソコン) 2/13
モバイルサイト(MOBILE E*TRADE) 2/13
HYPER E*TRADE 2/13(注文照会、取消のみ)。新規注文は未定。
HYPER MOBILE 2/13(注文照会、取消のみ)。新規注文は未定。
HYPER MOBILE Lite 2/13(注文照会、取消のみ)。新規注文は対応なし
個人的には、3月にも提供を始めるという貸し株サービス
の方が気になります。
#フジサンケイビジネスi、2007/1/20記事参照
書込番号:6020613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)