投資・資産運用すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

投資・資産運用 のクチコミ掲示板

(4387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「投資・資産運用」のクチコミ掲示板に
投資・資産運用を新規書き込み投資・資産運用をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)見通しニュースその他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

手数料引き下げ

2006/09/07 10:51(1年以上前)


証券会社 > 丸三証券「マルサントレード」

スレ主 sockieさん
クチコミ投稿数:5件

9月20日からだって。

書込番号:5414935

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:282件

2006/10/29 16:45(1年以上前)

約定代金30万以下は手数料252円か。
貧乏人の僕にはお手ごろかな。

書込番号:5583239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

相場を張る側、張らせる側

2006/10/15 20:43(1年以上前)


投資信託

スレ主が鬱陶しいんで、別に建てるね。
相場を張る上で、重要な考え方なんでね。

>こいつら狸のやりたい事はこうじゃないの?先ずは講演でノンリスクで儲ける。そこで推奨銘柄なぞを教える。名の通った人なら多くの人が耳を貸すだろうから、その発言自体が株価を吊り上げる効果があるのでは。しかも推奨してるぐらいだから、自分は既に持っているだろうから「自分の優位性がなくなることをペラペラ言うわけなんじゃん。」には当てはまらない。しゃべれば、しゃべるほど得をするからね。出来レースみたいなものだしね。当てはまるとしたら引き際、自分より先に降りられたら自分が損を被るから教えてくれないのでは?

相場を張ってると、実は、テクニカル分析やファンダ分析より、こう言った、相場の裏側を知らないと儲けられなくなったりする。

数年前、テクニカルを元にガソリン先物を対象としたシステムを運用していた。検証では、バッチしOK、スリッページも大目に取って、これで充分だと思って、回し始めたら、最初の一ヶ月くらいは儲かってたんだけど、二ヶ月目くらいから急に儲からなくなった。

理由は、大手が取引所の制度を悪用して、個人を食い物にしたから。それ以来、ガソリンは撤退。寄り付きもしなくなった。

そんなのは、ヤクザな商品業界だけだろといわれうかもしんないけど、バブル全盛期の株式でも、呑村証券のシナリオ営業があったことは、殆どの人間は忘れてる。

ホリエモンや村上の事件を見れば、遠い昔の話でもない。

それに、バナバっちと話した時でも、不動産投資に優位性があるのなら、ディベロッパーそのものが所有して管理すると発言したのも、そういった張らせる側の詐術を知ってのことだね。

市場に参加をするなら、そういった物事の本質を理解した上でしないと、何時か、知らぬうちに毟り取っているつもりが、毟り取られたりするんだよん。

そう、自分が賢いと自惚れている人間ほど、詐欺にあるのと同じだね。

書込番号:5540382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:807件

2006/10/16 19:22(1年以上前)

今晩は。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796651144

艦長がこんなのお薦めしていたので・・・。

あの人なんでしょうかね。こういう本ってそこそこ分かってる人が読めば役に立つかもしれないけど、初心者がこういう本読んで憧れて投資や投機を始めるんだろうけど非常に危険だと思いますね。

この著者自身がライブドアショックでかなり痛手を被ったようです。全く・・こういう人間は自分で痛い目をあわないとわからないんでしょうね。こういうところが歴史(過去の出来事)を学ぶ重要性ではないでしょうか。オプショントレーダーさんが上げておられるバブルとかの教訓をね。

http://value.enjyuku-ri.com/blog/daibouchou/

200万から10億と書いてありますが、200万はお金ですが、10億は画餅でしょうからね。過去にone2oneさんが

>儲かるとは最終結果であります。
途中経過でいくらプラスが大きくとも
現金を我が手にするまでは儲かったとは言えないと思っています

と言ってましたが取引が成立して初めてお金となるんですからね。

書込番号:5542790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2006/10/16 19:26(1年以上前)

ランダムウォーク理論というのがある。

学者のバートン・マルキール辺りが唱えた理屈だ。簡単に言ってしまえば、市場は効率的に出来ており、予測をすることは不可能。だから、市場インデックスを長期間持てというだけの話である。

予測をすることは不可能と言う意見には賛成だが、市場は効率的でもなんでもなく、トレンドはある程度継続すると言うことだ。今の相場付きが何か判断するだけで、幾らでもパフォーマンスは市場インデックスを上回ることは可能だ。

それに、最近では「行動ファイナンス」と学問が起こり、市場の効率性を否定的に捉えるようになっていることは無視されている。

では、何故、相場を知り尽くした人間から見ると、こんな稚拙な理屈を唱えているかといえば、マルキール自身がファンド会社の社外役員を務めていることを知れば、自ずと理解できるのではないかと思う。

以下は、インデックスを上回る例。
ラリー・ウィリアムズが少し前に出した、株本からの抜粋。

・ファンドの週間終値が39週移動平均を超え、かつ、ダウ工業株
平均またはダウ公共株平均の週間終値も39週移動平均を上回って
いる場合、そのファンドを購入する
・ファンドの週間終値が39週移動平均を下抜け、かつ、ダウ工業株
平均またはダウ公共株平均の週間終値も39週移動平均を下回って
いる場合、そのファンドは売る

株のバイ・アンド・ホールド1929-1993 複利で年9.2%
1万ドル→294万ドル

に対し、上記の手法では、
1万ドル→810万ドル

書込番号:5542802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2006/10/16 20:22(1年以上前)

>艦長がこんなのお薦めしていたので・・・。

【^^


>あの人なんでしょうかね。こういう本ってそこそこ分かってる人が読めば役に立つかもしれないけど、初心者がこういう本読んで憧れて投資や投機を始めるんだろうけど非常に危険だと思いますね。

全く役に立たないよん。

読んでないので、詳しくはないんで、あくまで一般論なんだけど、こういった本は儲かりまっせだけで、肝心なところはネタばらしはしないんだよん。

だって、分かってしまった時点で、優位性がなくなってしまうからね。

まぁ、なんだな、ある出版社の担当に聞いたんだけど、殆どの株本は屑らしいよん。


>この著者自身がライブドアショックでかなり痛手を被ったようです。全く・・こういう人間は自分で痛い目をあわないとわからないんでしょうね。

相場師に、自己顕示欲は致命的なんだね。

だってさぁ、有名になっちゃうと、手の内を読まれるようになって、トラップを仕掛けられないとも限らないからね。

まぁ、そういう輩は、そのうち市場から退場することになるんだどうね。それか、道具(本やセミナー)売りになるかが関の山だよん。


>と言ってましたが取引が成立して初めてお金となるんですからね。

全く、その通りだよん。意外に、そのことを知ってる人間は少なかったりするんだね。

書込番号:5542967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/10/16 22:38(1年以上前)

ランダムウォーク・・・
------------------------------------
[5277921] ユキカゼ艦長さん 2006年7月22日 16:38

ランダム・ウォーク理論位 勉強しましょう!
------------------------------------
なんて艦長が言ってた物ですね。

>市場は効率的に出来ており、予測をすることは不可能。

いまいち、よく分からないのですが、市場は効率的とは一体なんでしょうか?

>まぁ、そういう輩は、そのうち市場から退場することになるんだどうね。それか、道具(本やセミナー)売りになるかが関の山だよん。

もうすでに退場してるんじゃないですかね。道具も売れてないようだし・・・。

書込番号:5543503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/10/16 23:05(1年以上前)

>この本の中で公開している、著者本人のポートフォリオを継続して
いたなら、その後のキツイ下げで、かなり痛い目に会ったはずです。
確かに、その下げは理不尽なまでの下げではありましたが、そういう
ことが起こるのも「相場」
つまり集中的に資金投下することは、ハイリスクハイリターンである
ということや相場は何が起こるのかといった当たり前のことを学ぶ好例
でもあると言えます。
投資関連の本は大体そうですが、「こーゆー考え方もあるのか」
と自分にとって参考になる点をつまみ食いする感覚で読む方がイイ
と思います。
---------------------------------------

このレビューがなんだか参考になりそうです。

書込番号:5543642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2006/10/16 23:24(1年以上前)

>なんて艦長が言ってた物ですね。

そうみたいだね。

でも、ジムの信奉者だと矛盾することも言ってたんで、本音ではランダムウォーカーではないと思っているんだけどね。


>市場は効率的に出来ており、予測をすることは不可能。
いまいち、よく分からないのですが、市場は効率的とは一体なんでしょうか?

↓を見てねぇ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%B8%82%E5%A0%B4

それに対する、反論。↓(行動ファイナンス論)
http://manabow.com/qa/a_finance.html


>もうすでに退場してるんじゃないですかね。道具も売れてないようだし・・・。

あっ、そうなんだ。
浮き沈みの激しい世界なんだね。

書込番号:5543742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2006/10/16 23:41(1年以上前)

>つまり集中的に資金投下することは、ハイリスクハイリターンである ということや相場は何が起こるのかといった当たり前のことを学ぶ好例でもあると言えます。

他は、そう思うんだけど、実は、分散投資には懐疑的だったりしたりする。

買いしか知らないんで分散したがるんだろうけど、空売りでも儲けられると知れば、寧ろ、専門の銘柄や市場を持った方が、その時、その時の対処の仕方が習熟できるんで、リスクはないと思うんだよん。

書込番号:5543801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

証券会社


 東証マザーズに上場したmixihttp://mixi.co.jp/ て、株価総額2,000億円でかってのライブドアを彷彿させますね。

 堀江さん同様、東大出の弱冠30歳の笠原 健治社長ってこれからどのような道を歩かれるんでしょうか?

 宮内さんみたいなブレーンもいるんでしょうか?

 やっぱ株式交換の企業買収もやるんでしょうか?

 今後に注目されます。 

 自分は価格.com一本です。価格.comさん、mixiに負けないよう、頑張ってください。

書込番号:5441202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/15 11:31(1年以上前)

>自分は価格.com一本です。価格.comさん、mixiに負けないよう、頑張ってください。

あら、そうなの。
だったら、同じな内容(ミクシィーねた)のスレッドを複数建ててシステムに迷惑かけないほうがいいわよ。

価格.comのためにならなくてよ。

書込番号:5441735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/15 11:57(1年以上前)

結局午前の初値は275万円。
公募の1.78倍。
その後も売り気配で成立せず。

昨日は買い気配で最高315万(公募の2倍超え)までいって値がつかなかったのに。

発行済みが株数が70,500株と少ないから、
しばらくは落ち着かないわね。

書込番号:5441791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/09/15 12:15(1年以上前)

連金術師じゃなくて、錬金術師。

書込番号:5441832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/15 12:43(1年以上前)

`その通り!正解 (児玉 清か)

書込番号:5441916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/09/17 14:41(1年以上前)

某証券会社の仮説によれば、不調な新興市場の資金が一気ここに向かったのでは?ということ

今年新興市場で損している投資家が、やけくそぎみに一発逆転を狙ってこのような現象を招いているとすれば、祭りも短期間で終わるかもね

ただしここの会員は富裕層が多そうだから、ビジネスとしては面白そう

おいらだったら、50万切ったら購入検討する 早く下がれ(笑

書込番号:5449617

ナイスクチコミ!0


will81さん
クチコミ投稿数:30件

2006/10/09 23:31(1年以上前)

もう少し人気が集中して、500万円くらいまでいくかとおもったけどそうでもなかったですね。

 200万切ったら買ってみたいな。でも、ここんとこ上場来安値を更新してますね・・・どこで下げ止まるかな? 買いたい人は多そうですしね

書込番号:5523177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信73

お気に入りに追加

標準

投信用語をお勉強しましょう。

2006/07/21 23:11(1年以上前)


投資信託

クチコミ投稿数:937件

アクティブ運用
 
ベンチマーク(運用目標とする指数)や市場平均を上回る収益を目指す運用手法。
様々な情報の収集・分析を行い、組み入れ銘柄を決定します。
指数に連動させるパッシブ運用に比べ、手数料や信託報酬が全般的に高めとなる傾向があります。

書込番号:5275954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:937件

2006/07/22 09:43(1年以上前)

パッシブ運用

 株価指数や市場平均などのベンチマーク(運用目標とする指数)に連動した収益を目指す運用方法です。
インデックスファンドがその代表例。
アクティブ運用より手数料や信託報酬が全般的に低めになる傾向があります。

書込番号:5277086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/07/22 16:38(1年以上前)

ランダム・ウォーク理論位 勉強しましょう!

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4532350972/503-2024159-7619121?v=glance&n=465392&s=books

書込番号:5277921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2006/07/22 23:39(1年以上前)

↑失礼を承知でお尋ねしますが、著者の方ですか?それとも、ただの信者?はたまた、amazon担当者なのかな?
 ともあれ、暇を見つけてひとつ読んで見ることにします。でも、amazonは利用しませんのであしからず。

書込番号:5279182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/07/23 20:02(1年以上前)

アセット・アロケーション

 日本株、海外株、国内債、海外債など複数の異なる金融資産への投資資金の配分割合を決めること。
分散効果により、価格変動リスクを低減させながら、高いリターンを狙うことが可能になる。
通常、機関投資家などは、アセット・アロケーションを決めた後に、具体的な組み入れ銘柄を選ぶという手順をとりますね。

書込番号:5281771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/07/25 00:16(1年以上前)

>↑失礼を承知でお尋ねしますが、著者の方ですか?それとも、ただの信者?はたまた、amazon担当者なのかな?

この理論を元にアセット・アロケーションを決め投資を行い、結構儲けた人です。

ちなみに、ノーベル賞を受賞した経済学者スティグリッもミクロ経済学の教科書の中で、ランダムウォーカーを支持しており、平均すると株は債券よりも儲かるがバラツキが有ることを説明しています。

この本、

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492312587/503-2024159-7619121?v=glance&n=465392


クイズ、私は、何者でしょう?

なんかとぼけていて良いでしょう?

書込番号:5286193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/07/25 00:22(1年以上前)

>投信用語をお勉強しましょう。

というスレなので、「モダンポートホリオ理論」なんか常識の範囲だと思います。

これを、知っていれば、信用取引を使っていてもライブドアショックのとき、ポジションが潰れなかったと思います。

ちなみに私は、邪道な?信用取引大好きです。

書込番号:5286216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/25 00:55(1年以上前)

お勉強になりました〜。

書込番号:5286352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/07/25 01:16(1年以上前)

アドバイザー

 運用会社に、運用に必要となる情報提供や投資助言を行う会社のこと。
例えば、運用会社が海外の株や債券で運用する投資信託を設定する場合、
これらの運用を専門とする海外の投資顧問会社などから投資助言を受けるケースがあります。

書込番号:5286411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/07/25 23:41(1年以上前)

ウラ用語

アドバイザー(競馬 コンサルタント)

競馬場にきた投資家に 運用に必要となる情報提供や投資助言を行う会社のこと。

アドバイザーは、予想を売る事で生計を立てている。
競馬上のアドバイザーは、たか公認だが、アドバイザーの支持に従い、儲けた人はいない。

「解説4段、実技6級」と言って、アドバイザーが実際に投資で儲けた例は少ない。

書込番号:5289201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/07/25 23:51(1年以上前)

アクティブ運用
 
ベンチマーク(運用目標とする指数)や市場平均を上回る収益を目指す運用手法。

・実際、長期に目標を達成すれば、[価格.COM]でも評判のファンドになりお金が殺到するが、そんな物は、日本に実在しない伝説の運用手法。

唯一、”さわかみ”ファンドが該当すると言う説もあるが、
まだ、基準価格から2倍にもなっていないので、まだ、伝説の範囲。

短期では、もちろん存在するが、10年以上運用したファンドが無い事を考えると、たまたま、当たったと考えるべき。


・日本では、ファンド販売元(銀行、証券、生保)からの、報道規制がしかれれいて、全く報道されていない。

・ステグリッツの ミクロ経済学の教科書でも、日本のアクティブファンドを酷評している。野村戦略株ファンドは、その一例。

書込番号:5289245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/07/26 17:50(1年以上前)

インデックスファンド

日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などに代表される株価指数(インデックス)に連動した運用を目指す投資信託のこと。
アクティブ運用を行う投資信託に比べ、全般的に手数料や信託報酬が低めとなる傾向があると言われる。
そのかわり値動きも分かりやすいという特徴がある。

書込番号:5291061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/07/26 17:53(1年以上前)

委託会社

投資信託の商品性格や運用方針などの内容を決め、受託会社(信託銀行)への指図を通じて資金の実質的な運用を行う会社(組織)。
目論見書、運用報告書などのディスクローズ(情報開示)資料も作成します。
運用会社、投信会社とも呼ばれます。



書込番号:5291069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/07/26 19:52(1年以上前)

販売会社

投資家の窓口となる会社のこと。
投資信託募集の取扱い、収益金、償還金の支払い等を行う。
具体的には証券会社、銀行、保険会社などが該当します。
同じ投資信託でも、販売会社によって購入単位や手数料が異なることがあるので注意。

書込番号:5291320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/07/26 19:56(1年以上前)

受託会社

投資信託の運用資産(信託財産)を保管・管理する会社。
また、委託会社(運用会社)からの指図に基づいて、実際に株式や債券の売買も行います。
受託会社は信託銀行です。

書込番号:5291331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/04 10:40(1年以上前)

運用報告書

投資信託の運用状況、有価証券の売買状況、今後の運用方針などを報告する法定書類のことで、
運用会社が作成し、投資家に交付。
原則として、決算期ごとに発行。

書込番号:5316712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/04 10:43(1年以上前)

ドルコスト平均法

一定金額を定期的に(月ごとなど)株式や投資信託に継続投資すること。
高値の場合は少なめに、安値の場合はより多くの株数(口数)を購入できることから、損益のブレを平準化できるメリットがあるとされます。
こうした特徴から「時間分散」の投資手法とみなされています。
「るいとう」などもこの投資法。

書込番号:5316722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/05 15:06(1年以上前)

確定拠出型年金

掛け金(拠出額)と運用実績に応じて、将来の給付額が決まるタイプの年金のこと。
拠出額は確定していますが、給付額は運用実績によって変動します。
2001年10月の確定拠出年金法の施行で、企業年金での導入が可能となりました。

書込番号:5320239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/05 15:10(1年以上前)

為替ヘッジ

為替先物や為替オプション取引を活用して、為替変動リスクを抑える手段。
ヘッジを行うには通常、通貨間の金利差に相当するぶんのコストが必要です。
為替相場の動向にかかわらず常時ヘッジするもの(フルヘッジ)や、
局面に応じてヘッジせずに機動的に活用するケースもあります。

書込番号:5320246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/06 03:10(1年以上前)

ウラ用語「為替ヘッジ」

よく、外貨投資で、「為替ヘッジ」を実施した、
安全で有利な商品と言う説明があるが、

「外貨投資」で、為替ヘッジをすると、利益は円投資と殆ど変わらない。

ある意味、インチキで使われているケースが多い。

たた、弱い国の通貨の場合、為替ヘッジが出来ると凄い儲かる。

何を言っているか?

通貨価値が、1/2程度に下落しそうな国で、為替ヘッジを仕掛けて、株を買うと、株価2倍*通貨2倍=利益4倍。

儲かると思います。




書込番号:5321997

ナイスクチコミ!0


さるoさん
クチコミ投稿数:71件

2006/08/06 13:24(1年以上前)

なんか、時々出てくる「ウラ用語」いいですね。

参考書と事例集みたいな感じで。

書込番号:5322854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/06 22:48(1年以上前)

ウラ用語「為替ヘッジ」2


実は、「通貨価値が、1/2程度に下落しそうな国」と言うのは、

国債を乱発した、日本です。

で、一部ヘッジファンドは、ドルとかユーロ建てで、
「為替ヘッジ」を仕掛けて、日本株を買っています。

気が付かないのは、日本人だけ。

野村證券なんかは、外貨で、「為替ヘッジ」した日本株のファンドを売っています。

書込番号:5324097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/06 22:49(1年以上前)

ウラ用語[確定拠出型年金]

強力な金融機関への集金システム、

モットもらしく説明して、
アクティブ・ファンドとインデックス・ファンドを半々売りつければ、

アクティブ側は年間1%程度が金融機関側に行くので、

投資開始から、定年後に年金化するまでに、30年程度の期間があるので、

100万円投資すると、30%程度は、長期的に安定して金融機関に巻き上げらえる。

すばらしいビジネスモデル。

このため、金融機関は、血眼になって、[確定拠出型年金]の洗脳教育に驀進している。


銀行などの金融機関(東京三菱のモビット等の事)は、
「ラサ金部門の相談センター」と「投資部門の相談センター」が有るが、

同じ資本の会社に相談して
「サラ金」は、「計画的に長期に」金融機関の食い物にされて、
投資の場合は、儲けさせてくれると考えるのは、
相当の楽天家(カモネギ)、
実は、[確定拠出型年金]の説明て、大抵、サラ金の説明と変わらないです。

サラ金会社の社員が、サラ金を利用しないのと同様に
金融機関の社員の年金は、お客とは違う、もっと美味しい「賄いメシ」です。

書込番号:5324103

ナイスクチコミ!0


will81さん
クチコミ投稿数:30件

2006/08/08 10:29(1年以上前)

リスクも一緒に勉強しましょ

書込番号:5328004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/08 11:39(1年以上前)

換金方法

投資信託を満期償還前に現金化する場合、買い取り請求と解約請求の2つの方法がある。
買い取り請求は換金による利益を、株式や他の株式投信の損益と相殺(損益通算)することが可能。
解約請求はそれができないという違いがある。

書込番号:5328139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/08 11:42(1年以上前)

買い取り請求

投資信託を換金する方法の1つ。
受益者が販売会社へ受益証券の買い取りを請求する方法。
売却と呼ぶこともありますね。
買い取り請求による損益は、税制上の譲渡所得に区分されるため、
株式や他の株式投信の損益(解約請求による利益は除く)と
相殺(損益通算)することが可能です。

書込番号:5328148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/08 11:46(1年以上前)

解約請求

投資信託を換金する方法の1つ。
受益者が販売会社を通じて運用会社へ投資信託契約の解約を申し出る方法。
株式や他の株式投信の損益との相殺(損益通算)は、解約請求による損失なら可能ですが、
利益は税制上の配当所得に区分されるため、買い取り請求と異なり相殺できない。

書込番号:5328155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/08 11:50(1年以上前)

クローズド期間

投資信託を原則換金することができない期間のこと。
運用の安定化を図るなどの目的のために、設定から一定期間を換金停止にしたり、
換金可能な期間を1年間のうちのある特定期間に決めておくケースなどがある。

書込番号:5328156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/09 16:17(1年以上前)

知りたいこと

■信用取引をやっている人がライブドアショックを回避する方法

書込番号:5331433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/09 23:50(1年以上前)

このスレは用語をお勉強するところね。

書込番号:5332811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/09 23:50(1年以上前)

>■信用取引をやっている人がライブドアショックを回避する方法

知りたい?
.
.
.
どうしようかな?
.
.
.
.
答え

モダンポートホリオ理論を拡張すると、
資金が100万円有ったら、

レバレージを効かせて、
日本株60万円+米株60万円
米国+ユーロ債券 120万円
原油 60万円

と言った割合で、株、為替、金利、資源で、勝負する。

日本株が下がっても、大抵、債券高、円安になるので、大きな損は無いです。

昔のジュージ・ソロス氏のファンドが「ソロス・錬金術」の中で、
こんな事をやっていました。

実際これをやる場合、固定金利で、不動産を買って、
資金調達をして、更に信用取引で、勝負する事になります。
(私のポジション)

書込番号:5332812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/10 15:59(1年以上前)

ライブドアショックに苦しんだ人は、株の比率が高すぎたと
いうことでしょうかね。しかも信用取引はリスクが高い。

株価急落により追証が発生し、追証を払うには売るしかなく
まさに売りが売りを呼ぶという悪循環。

知りたい用語

■移動平均線

■ゴールデンクロス

書込番号:5334279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件

2006/08/10 23:44(1年以上前)

>ライブドアショックに苦しんだ人は、株の比率が高すぎたと
いうことでしょうかね。しかも信用取引はリスクが高い。

違うよん。得体の知れない銘柄を信用取引の預託にすべきではないということ。

実は、オイラの嫁が証券会社勤務なんだけど、新興市場の銘柄は、リスクが高いと告知し、その旨、一筆取るんだってねぇ。

それを、信用取引の預託として受け取ってる証券会社の良識を疑うよね。

そういう意味では、LDショックで大損こいた要因の一つだよねぇ。


>株価急落により追証が発生し、追証を払うには売るしかなく
まさに売りが売りを呼ぶという悪循環。

正に、オイラが言いたいのは、ここだね。
買いに偏った市場構造の場合、下落に対するヘッジ手段が全くないと、こういったとき、値動きが歪になるんだよねぇ。

やっぱ、上げでも、下げでも、ちゃぶついても採れる技術を身に付けないとね。

そうすると、暴騰銘柄を探そうとする気がなくなるから。リスクが低くなるよん。

書込番号:5335526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/08/11 11:05(1年以上前)

>このスレは用語をお勉強するところね。

まあ、まあ、そう、硬い事言わずに。
英単語を覚える場合、単語と例文で覚えるでしょ!

>得体の知れない銘柄

これが難しい。
毎日自分が飲んでいた雪印、自分が使っていた三菱自動車、
と言う観点で理解したつもりでも遣られる時はあるし。

また、ニューヨークテロを思い出せば、市場全体が逝っちゃう時もある。

まあ、ライブドアは、起きるべくして起きたけれど、

神様じゃないから、予測できない事も沢山ある。

「ポートホリオ(リスク)を分散しておくしかない」

そういえば、「円」なんて、得体の知れない通貨ですよね。
円(お札)の担保は、日銀が買っている国債、で、国債の返済目処なんて無いわけですから。

実は、企業を見えるB/Sの「物差し」が随分「歪んで」いるんです。


>買いに偏った市場構造の場合、下落に対するヘッジ手段が全くないと、
>こういったとき、値動きが歪になるんだよねぇ。

そう!!、「値動きの歪」が、「ポートホリオを分散」したお陰で取れる。

そういえば、私、3日前に、「新興市場」の不動産銘柄をナンピン買いしている。
まだ、私は、資金余力が十分あるんです。(ユーロ為替はウハウハだし)

■新たに、覚える用語

ポートホリオ、リスク、B/S、値動きの歪、ヘッジ手段、ナンピン買い

PS
「歪」大切な観点だな...ただ、世の中は、丁度、海の波の様に全て「歪」で、波に乗るのか、潮の満ち引きか、温暖化による海岸線の変化か?、何処で勝負するのか、勝負どころがポイントだよね。

私は、「円の歪み」が一番勝負しやすいと考えています。

書込番号:5336469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/11 17:47(1年以上前)

ナンピン買い

買ったものが値下がりしたときに買い増して
平均買値を下げること。

いったん下げても、あとで上がる場合に有効。
下げ一方の相場では泥沼に。

書込番号:5337286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/11 20:08(1年以上前)

ウラ用語「ブーム&バースト」

ヘッジファンドのジョージ・ソロス氏が、
市場の価格は、平坦ではなく、海の様に波打つ事を説明した理論。

価格の上昇(ブーム)
価格の暴落(バースト)

まあ、「値段の歪み」と考えてOKです。

ヘッジファンドは、この手の手法を多様する。

イングランド銀行とソロス氏の為替の一戦は、有名。

実は
ソロス氏は、数年前、日本の国債バブルが弾けると読んで、
日本市場に刺客を送り込んで、国債暴落を企て、
一戦敗れたのは、公知の事実だが、
なぜが、業界関係者しか知らないし、報道もされない。
(本当)
テポドンより怖いと思うのだけれど...

書込番号:5337605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/11 21:26(1年以上前)

株式投資信託

株式などで運用する投資信託のこと。
実際に株式で運用していなくても、約款で株式に投資することが可能と定められていると株式投資信託に分類される。

例えば、外国債券に投資する毎月分配型投信も株式投資信託に含まれる。

書込番号:5337832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/11 21:30(1年以上前)

公社債投資信託

株式は一切組み入れず、公社債などで運用する投資信託のこと。
約款で株式で運用することを一切認めていない場合、
公社債投資信託に分類される。
MMFやMRFなど短期金融商品などで運用する投資信託が公社債投資信託の代表例ね。



書込番号:5337844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:937件

2006/08/11 21:46(1年以上前)

追加型投資信託

原則として、いつでも時価(基準価額)で売買できる投資信託のこと。
オープン型とも呼ばれますね。
信託期間が無期限でいつでも購入・換金できるものが主流だけど、
信託期限やクローズド期間を設けているものもあります。

書込番号:5337887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/11 21:51(1年以上前)

単位型投資信託

当初募集期間中のみ購入できる投資信託のこと。
ユニット型とも呼ばれるわ。
信託期間も数年間の短めのものが多いのが特徴。
経済情勢に応じて、
随時募集するスポット型と、
商品性が同じものを定期的に(月単位など)募集する定時定型に分けられる。



書込番号:5337908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/11 23:29(1年以上前)

ポートフォリオ

どの金融商品に、どれだけの割合で資産を投資するのかということ

バランスのとれたポートフォリオを考え、リスクを押さえながら
リターンを上げることが望ましい。

書込番号:5338289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/11 23:33(1年以上前)

>モダンポートホリオ理論を拡張すると、
>資金が100万円有ったら、

>レバレージを効かせて、
>日本株60万円+米株60万円
>米国+ユーロ債券 120万円
>原油 60万円

>と言った割合で、株、為替、金利、資源で、勝負する。

あれ? 100万円を超えてない?

書込番号:5338299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/08/12 02:16(1年以上前)

ウラ「ポートホリオ」の解説
(ヘッジファンド式)

>あれ? 100万円を超えてない?

良い質問だ!解説しよう。

・株は、証拠金が3割程度で買えるし、
・為替、債券、原油はそれぞれ、1割程度の証拠金で買えます。

レバレージとはそう言う意味です。

例えば、100万円あったとして、(借金しないと)
年間の期待値と投資割合を
米株=10%*2割
日本株=10%*2割
米国債=5%*2割
原油=5%*2割
定期貯金0%*2割とすると

期待値は、6%、ただし、分散した事で、変動が少なくなります。


レバレージを効かせると、(借金すると)

米株=10%*6割
日本株=10%*6割
米国債=5%*6割
原油=5%*6割
金利=−2%*14割
=15.2%のリターン期待になります。
(ただ、危険だよ)

書込番号:5338796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/12 02:46(1年以上前)

ウラ用語「ポジショントーク」


金融関係者のコメントは、基本的にオレも株買ったから、
オマエも買えという事を言っている。

魂のコモッタ真剣な物もあるが、

ある気味、脅しや合法的ネズミ講的なニュアンス意味が多い。

証券会社の招く講師によっては、マインドコントローラーと呼べる位凄い物が多い。

とある先物会社は、テレビに出てくる有名な経済学者にナチドイツが経験した
ハイパーインフレが日本で来る!と言わせたのには、笑った。

合法的ネズミ講は、高々数十万円だが、金融関係は、数千万円なので、
その手口は、緻密で巧妙。
むしろ、お布施の金額から信仰宗教なんかより強力だと思う。

その結末の実例は、このトビにも度々参加中、ね、
「フレンドハムスターさん」

ネズミ講が家族や友人を潰したのと同様に、相場は、人を潰す。

そういう、厳しい部分を理解して、鉄火場の市場で勝負しましょう。

あくまで、自己責任の世界です。

PS

「フレンドハムスターさん」
そろそろ止めないかい?
貴方の侮蔑な発言をまとめて、価格.COM様に相談すれば、
「フレンドハムスターさん」のHN停止くらいは、簡単ですよ。
そしたら、ご自身のトビにも書き込み出来なくなりますよ。

書込番号:5338838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/12 15:00(1年以上前)

レバレッジですよね。

株の信用取引では自己資金の3倍まで運用できる。
利益も3倍になるが、損失も3倍になる。

借入金を前提としているので、ハイリスク。
少ない自己資金の割にはリターンが増加する。

自己資金が少ないので低リスクという考え方もある。

アパート経営などもこの考え方(自己資金を
なるべく少なくして借入金のローン支払いよりも、
家賃収入を多くして、キャッシュフローを得る)

書込番号:5340024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/12 15:08(1年以上前)

米ドルなどはレバレッジが10倍ですが、米ドル為替は
安定しているのでもともと1〜2割しか変動しないため
10倍できてもまだ安心感がある。

書込番号:5340035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:937件

2006/08/12 20:47(1年以上前)

収益分配

運用により得た収益の一部を決算毎に投資家(受益者)に分配すること。
受益証券の口数に応じて収益が分配され、分配金は決算日に決まる。
分配方式として、
・分配金の支払いのみ
・同じ投信への自動再投資のみ
・投資家が再投資と支払いのどちらかを選択
などがあります。

書込番号:5340779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/12 20:52(1年以上前)

基準価額

投資信託の時価のこと。
基準価額は純資産総額を投信の総口数で割って算出します。
投資信託は日々価格が変動する有価証券(株式や債券等)に投資しているため、基準価額も変動する。
国内で設定される投資信託の場合、
委託会社が営業日ごとに投信に組み入れている資産を原則、時価で評価し、基準価額を1日1回算出して公表しているわ。

書込番号:5340799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/12 20:56(1年以上前)

Panasonicfan氏、

ここね、投資信託の板なの。
信用取引を語るとこじゃないわよ。

そろそろ引越ししなさいな。


書込番号:5340810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/12 21:53(1年以上前)

ん、スレ主の意向に従うのが最低限度のエチケットであり、

多分原因は、私に質問できるコーナーが無い事。

「ユキカゼ艦長の投資よろず質問コーナー」を作ったので、

そっちでね。

書込番号:5340990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/13 00:21(1年以上前)

確かに投資信託のスレですね。
株の話は株式の板でしたいと思います。

ところで先物はあるのに外国為替の板がないのでFXの話はできないのでしょうか。
先物なんかより、FXの方がずっと一般向きと思うのです。

書込番号:5341448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/13 21:07(1年以上前)

純資産総額

純資産総額は投信の規模を表す。
資産総額(株式や公社債などの組み入れ資産を時価で評価したものなど)から、
負債総額(運用経費や有価証券の買い付け代金の未払金など)を差し引いた金額のことね。

書込番号:5343561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/13 21:14(1年以上前)

信託財産留保額

信託期間中の投信で解約などによる換金が発生する場合、
運用者はその換金額に相当する組み入れ資産を売買する必要が発生する。
その売買の際に生じるコストを投資家が負担するのが信託財産留保額。
換金する投資家と継続保有する投資家とのコスト面の公正性を確保することが目的。
徴収された信託財産留保額は運用資金の一部として信託財産に組み入れられます。
投信の中には信託財産留保額を徴収しないものも多く、また投信ごとに信託財産留保額は異なるのが普通。

書込番号:5343574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/14 00:20(1年以上前)

1997年アジア通貨危機

アジア株ファンドは、1997年のアジア通貨危機で
大きなダメージを受けた。投資信託の投資対象の市場
が暴落すれば、投資信託も大きな被害となる例。

書込番号:5344166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/14 23:37(1年以上前)

信託報酬

投資信託の運営当事者にあたる、
販売会社、投信会社(運用会社)、受託会社(信託銀行)
の三者がそれぞれの役割に対して信託財産の中から受け取る
運用報酬のこと。
表向きは純資産総額に対して年率で記されているけど、
実際は日割り計算で日々信託財産から差し引かれているの。

書込番号:5346714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/14 23:40(1年以上前)

スイッチング

投資対象が異なる複数の投信(通常はセレクトファンドと呼ばれるわね)の中で、
投信から別の投信へ、投資家が自由に乗り換えること。
乗り換え時にはスイッチング手数料が発生する場合と、発生しない場合があるので事前に確認しておくことが基本。

書込番号:5346728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/18 08:38(1年以上前)

設定日

投信の運用が開始される日のこと。
投信は一定の募集期間を経て、募集期間中に申し込みのあった資金を信託財産として設定日から運用を開始します。

書込番号:5355563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/18 08:41(1年以上前)

決算日

投信の決算が行われる日のこと。
その時点での資産時価、前回決算日からの損益などが計算され、
運用成績に応じて分配金が決まります。
決算回数は、投信により年1回、年2回、隔月、毎月など様々。

書込番号:5355569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/18 08:44(1年以上前)

償還日

投信の運用が終了する満期日のことで、償還金が支払われる。
投信の純資産額や残りの口数が一定以下になったときなどには、
満期を待たずに繰り上げ償還されるケースもあり。


書込番号:5355572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/21 16:03(1年以上前)

マザーファンド

運用を効率化する目的から、複数のファンド(投資信託)の資金を1つのマザーファンド受益証券に集めて運用する形式のこと。
この複数のファンドはマザーに対しベビーと呼ばれます。
実質的な運用はマザーファンドで行われますが、投資家が購入できる投信はベビーファンドです。

書込番号:5364851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:937件

2006/08/21 16:08(1年以上前)

中期国債ファンド

残存期間が1年未満の国債を中心に組み入れ、金利変動リスクを極力抑えて収益を目指す追加型公社債投信。
本来的には中期(残存期間が5年以内の)利付国債で運用される金融商品だったけど、2001年4月2日以降、予想分配型から実績分配型に移行したことにより商品性が変わりました。
販売手数料は無料。
毎日決算を行い、1カ月分をまとめて毎月最終営業日に、税金を差し引いた上で分配金を再投資します。
いつでも購入・換金できます。
ただし購入から30日未満の換金には1万口につき10円の信託財産留保額が差し引かれます。

書込番号:5364866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/08/21 22:15(1年以上前)

↑金太郎飴みたいだな(笑)

書込番号:5365892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/25 09:41(1年以上前)

>金太郎飴みたいだな(笑)

どっぐん氏、
飴だけじゃなくて鞭かもよ(笑)

書込番号:5375940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/08/25 17:51(1年以上前)

紅い衡撃さん、バイク艦隊に撃沈されたと思ったのに復活ですか。いやー、嬉しいな。

>飴だけじゃなくて鞭かもよ(笑)

鞭?あーあー、無知ではなさそうなので、無恥ですかなかなか洒落が効いてますな。(笑)

書込番号:5376907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/25 21:10(1年以上前)

>バイク艦隊

俳句艦隊の間違いじゃないの。
カメラ板の川柳を真似してスレ立てたものの、レス削除ばかりされて読むに耐えないレベルだけど、案外楽しんでるようだしね。

撃沈なんかされるわけないわよ。
ラクスからフリーダムを受け取ってたのよ。
(わからなかったら無視してね)
あっちは何んかヘンなのが暴れてたみたいだから
ちょうどよかったわ。



書込番号:5377392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/25 21:20(1年以上前)

MMF

マネー・マネージメント・ファンドの略。

2002年2月に投資信託協会の「MMFの安定性確保決議」がまとめられて、それ以前より安全性を重視した商品性になった。
前年(2001年)に経営破たんした米エンロン社の円建て債券を
ポートフォリオに組み入れていたMMFが相次いで元本割れしたことが原因ね。
それ以降のMMFは組み入れ資産の平均残存期間は180日を
超えないもの(満期保有目的債券を含む)で
運用することになったの。

海外債券に投資する場合には為替は原則ヘッジします。
毎日決算を行い、分配金は1カ月分をまとめて毎月最終営業日に、
税金を差し引いた上で、再投資する。
いつでも購入・換金できるわよ。
ただし購入から30日未満の換金には
1万口につき10円の信託財産留保額が差し引かれるから注意。


書込番号:5377425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/25 21:27(1年以上前)

MRF

マネー・リザーブ・ファンドの略。
主に株式や投信を売買する際の待機資金の運用先として、
証券総合口座用に開発された追加型公社債投信。
残存期間が短い内外の公社債およびコマーシャル・ペーパー(CP)
を中心に投資し、安全性、流動性を考慮して運用。
平均残存期間が90日を超えない債券で運用します。
購入および換金はともに1円単位(1口=1円)でいつでも可能。
販売手数料は無料で、MMFや中期国債ファンドと異なり、
信託財産留保額はありません。
(利率はちがうけど、銀行の普通預金運用みたいな物)

書込番号:5377453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/08/25 21:29(1年以上前)

>撃沈なんかされるわけないわよ。
ラクスからフリーダムを受け取ってたのよ。

なにがなんだか、さっぱりだが。一時は強いこと云っててもやはり「か弱い女」かなと思ったが、言葉どうり図太いようなので安心、安心。(笑)

書込番号:5377461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/09/01 19:32(1年以上前)

ラクスから受け取ったのは
どうやら、ジャスティスみたい

血みどろになりながら戦ってるみたいよ。

書込番号:5397746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/09/01 20:08(1年以上前)

余計に分からん。(笑)しかしまた元に戻ったな。マネーに関係がある書き込みがごくわずか・・。しかも、ほとんど役に立たん。

書込番号:5397836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/09/01 22:45(1年以上前)

ひょっとして・・・
ラクスからジャスティス押し付けられたのは
私かもしれない

書込番号:5398398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/09/14 12:39(1年以上前)

ファンド・オブ・ファンズ

個別の銘柄を直接組み入れるのではなく、
複数の投信を組み入れて運用する投信。
メリットとしては、
(1)すでに実績のある大規模投信や特長のある投信などに投資することで他社の運用力を活用できる
(2)運用する会社・人を分散できる
(3)リサーチや運用を効率化できる
などなど。
REIT(不動産投信)に投資する投信が代表例ね。
デメリットとして、
ファンド・オブ・ファンズ自体の信託報酬に、組み入れ投信の信託報酬が加わるから、
実質的な信託報酬は高めになる傾向があり。

書込番号:5438516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/09/14 12:45(1年以上前)

分配金

投資家に還元される運用成果(の1つ)。
分配金の額は、運用会社が投信の決算日ごとに
基準価額の水準や運用状況を勘案して、
単位口数当たりの金額で決定する。
運用成績に関係なく無分配となる場合もあり。


書込番号:5438532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/09/14 12:54(1年以上前)

ベンチマーク

運用目標とした株価や債券などの価格指数のこと。
運用成果の比較対象が明確であれば、
投資家(受益者)が運用能力を客観的に評価できるというメリットがある。
日本株では、TOPIXや日経平均株価がベンチマークとして一般的。
日本株投信の中には、ベンチマークを運用目標にしないで、
あくまで絶対的な収益を追及することを運用方針とするものもありるわね。



書込番号:5438561

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

業務改善命令対応

2006/09/06 00:28(1年以上前)


証券会社 > 楽天証券

クチコミ投稿数:2件

ウィキペディアへの書き込み削除問題に決着がつきましたね。
http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/topinfo/20060831_news_01.ht

いろんな意見があるとは思いますが、素直に謝罪をした点は評価できるかな、と。

でも親会社のweb2.0への取り組みに疑問を感じてしまいますね。。

書込番号:5411134

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件

2006/09/06 00:39(1年以上前)

IPアドレス残してる時点で
おつむが弱いわ。
楽天は別の意味で企業イメージを損ねたって感じ。

書込番号:5411174

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ソニーのリコール負担

2006/08/25 10:05(1年以上前)


証券会社

クチコミ投稿数:937件

先日の14日のデルにつづいてアップル製のノートPCでもバッテリー回収が発表されたわね。

ソニー側の負担は合計で200億―300億円が見込まれているけど、
実際は未定。

回収はPCからバッテリーを外す必要があり、使用者の都合にも影響されてくるから、回収が進まず長期に長引けば追加費用もありえるわ。

株価にも懸念材料として織り込まれるわね。
投信の方は5月から株価が弱めで、既に外しているファンドも多いからあまり影響はないだろうけど。

松下の場合でもリコール終了の見込みがたたず、定期的な広告告知費用が今でも発生中。

書込番号:5375986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:440件

2006/08/25 16:08(1年以上前)

リコール怖い怖い。

製造業者の端くれとしては(最も家内制手工業の私には、リコールなんてものは、関係ないのだが)、不良欠陥品を作った時点で心当たりは必ずあるのだ。
出来た時点で、出所不明の激安商品として売りさばくか、永久に闇に葬るか・・・陶芸家みたいにカッコ良く「ガッシャーン」と割りたい所だが・・・・

ソニーとデルは、2005年10月の時点で製造ラインに問題があったことを確認していた、おそらく洗浄過程に問題があったのだと思う。
製造の主任レベルなら、問題をさらに早い段階で認識していたはず。
電池の製造はソニー子会社とは言え、経営体質と製品の信頼性に影を落とすと思いきや、
α売れてるみたいです。ブランドだけは健在ですな。

書込番号:5376723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/09/02 18:06(1年以上前)

<ソニー側の負担は合計で200億―300億円が見込まれている>

ちょっと勉強したんですけど
200〜300億の費用は、
「告知広告費用」「回収費用」などで、
「回収費用」と言うのが、何か曖昧のような・・・・

これは、人件費・回収品の集積保管・代替品の提供などで、
リサイクル費用は盛り込まれていないように思えるのですが?

回収した電池には、どれくらいリサイクル費用がかかるものなのか?
環境対策は?

本当にこの金額で、収まるものなのでしょうか。

書込番号:5400800

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「投資・資産運用」のクチコミ掲示板に
投資・資産運用を新規書き込み投資・資産運用をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(投資・資産運用)