投資・資産運用すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

投資・資産運用 のクチコミ掲示板

(4385件)
RSS

このページのスレッド一覧(全187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「投資・資産運用」のクチコミ掲示板に
投資・資産運用を新規書き込み投資・資産運用をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)見通しニュースその他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

初めての投資で不安です。

2011/07/25 20:48(1年以上前)


投資信託 > 高金利先進国債券オープン(毎月分配型) 『愛称:月桂樹』[JP90C0003UA3]

銀行で定期にするつもりが銀行員の方の説明を聞いていたら分配金が
あるので定期預金よりもお得ですと言われて、何の疑いも迷いもなく
投資してしまったのですが、この不安定な世界情勢のなかで、軽率だった
かなと反省してます。

書込番号:13295163

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/07/25 21:06(1年以上前)

>何の疑いも迷いもなく投資してしまった
資本主義の世界で暮らしている以上、投資しないという選択枝は、ありません。
円に投資するのと、どちらが安全性が高いかの問題です。
日本は、気が狂ったように国債を発行していますので、円だけ持っているのも不安です。
なかなか、良い知恵が浮かびません。

書込番号:13295240

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2011/07/25 21:17(1年以上前)

こんにちは
銀行も投資信託をすすめますね。
数年前すすめられて、つきあいもあって100万だけ投資しました、確かに毎月多い時は2万、少ない時で2,3千円の配当がありましたが、2年ぐらいして先を案じ、売却したら半分にも満たない49万でした。
これではタコが自分の足を食べて生き延びたことになりますね。
スレ主さん投資のものが上手く行くことを願って止みません。

書込番号:13295285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2011/07/26 08:21(1年以上前)

紅葉さんへ
 では早く解約したほうがいいのでしょうか?
 なるべく損をしたくないんです。

書込番号:13296777

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2011/07/26 09:54(1年以上前)

里いもです。
ボクが買ったものも国際型ですが、スレ主さんと同じものではありません。
また、家内がこの春に買ったブラジルへ投資のものは損はしていないようです。
すべてが損をするとは限りませんが、世界中が成長過程にある時は良かったのですが、アメリカの二重苦によるドル安、ギリシャの債務不履行(国債が返済できない)不安によるユーロ価値の下落などを見ると、悪くないのは中国・インド・ブラジル位でほかは良くないことが分かります。
それに、信託は運営するファンドマネージャーだけが巨額な利益を受け取りますが、分配はほんのわずかであり、内容も不透明です(例えば毎日の売り買いまで投資者へ報告ありません)。数年前に日本の年間最高所得者がファンドマネージャーでしたね。
日本の株式は毎日の動きが見られていいのですが、これも見込みなくなりました。
さて、結論ですが、その信託はどこへ投資されてるか?政府か企業か?そこを知らないと返事が出来ませんし、今時先進国で高金利など聞いたことがありませんので(景気対策のため、低金利にしてる)ちょっと危険な匂いがしますが、、、

書込番号:13296985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/07/26 15:29(1年以上前)

里芋さんへ

 そうですよね、何か危険ですね。ブラジルの物は
 いいようですね。

書込番号:13297864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:15件

2011/07/29 21:46(1年以上前)

こんばんは。
6月11日現在の運用レポートです。
http://www.nikkoam.com/files/fund_pdf/940380/file/m_kou_sen_bond.pdf
オーストラリアとニュージーランド、ノルウェーの債券で約80%を占めていますね。

PDFの下の方に「為替リスク」について説明がありますが、円高になれば基準価額が下がりますとありますが、ドル以外は円高になっていないのであまり心配しなくても良いのではと素人考えで思いましたが。経済について不勉強なためなんとも言えません。

書込番号:13311338

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HYPER SBI

2011/06/24 11:20(1年以上前)


証券会社 > SBI証券

クチコミ投稿数:362件

レポート(悪)ほどじゃ無いので、その他。

大型画面じゃないと、かなり使いにくい。(老眼なのか)
まぁ、動作しなかったクリック証券のツールよりは良い。

書込番号:13171195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/27 01:56(1年以上前)

楽天は如何でしょう?

書込番号:13183331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2011/06/30 13:36(1年以上前)

みんな同じ様に見えますね。

書込番号:13197014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信167

お気に入りに追加

標準

ユキカゼ艦長の投資よろず質問コーナー

2006/08/12 21:43(1年以上前)


投資信託

クチコミ投稿数:153件

株式投資全般

   ・日本株、米国株、中国株、
債券投資
   ・米債、ユーロ国債

為替
   ・ドル、ユーロ

商品(原油、金属、食料)

ポートホリオから、信用取引

証券会社の選び方まで、

今までの儲の実績と、
証券会社とのお付き合い(投資実績)から
(野村、大和、日興、マネックス、楽天、内藤)

よろず相談に乗ります。

ちなみに、クレームをつけた事のある証券会社は、
野村、日興、マネックス、内藤なので、以外とツワモノなんです。

モットも大和の株主ですが...

書込番号:5340949

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:153件

2006/08/12 21:46(1年以上前)

と言っても質問しにくいと思うので、例示

一千万円の推奨ポートホリオ


実際私は、自宅を担保に概略以下の事をしています。
まあ、今後3年は、信用ワクの買い増し以外(追証と!)は、全く売買の予定はありません。


・不動産(一応、首都圏ワンルーム・マンション)  1000万円 頭金の 200万円のみ使う。

不動産は、玉石混合だからはずれ買わないでネ!

借金は、全て長期固定金利で、「家賃収入=返済金+維持費」とします。
収益は、不動産の値上がり分だけとします。

・TOPIX ETF 1306 or 1308
現物株 200 万円 信用ワク 100万円

・銀行 ETF 1615
現物 100 万円 信用ワク 50万円

・米国株(バンガード・トータル・ストック・マーケット)
現物 200万円

・中国株(H株 ETF)
現物 100万円
(H株の中身て、殆ど石油株です。
実際は個別に買うけれど、
議論のためにここは、H株指数)

・ドル MMF  
100万円

・ユーロ MMF
100万円

レバレージは、およそ2倍です。

不動産買うのが厳しい人は、不動産なしで、投資するとレバレージが1.2倍だから、
まあ、リスクも少し下がります。(儲けも半減だが)
その場合、200万円位から投資をスタートできます。

書込番号:5340958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/13 01:50(1年以上前)

ETFって配当あるんです?

書込番号:5341661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/13 19:11(1年以上前)

TOPIX ETFの配当は不公平?

http://allabout.co.jp/finance/assetmanagement/closeup/CU20050831A/index2.htm

書込番号:5343255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/08/13 23:04(1年以上前)

まあ、いきなり、カルトだな、ま、OKです。
私見を書きます。

まず、<質問の趣旨>は、

・3月末頃の個別銘柄の配当の権利を取得
・7月上旬のETF決算よる配当の権利の取得前、 個別銘柄からTOPIXに交換し、配当の権利を取得

とすれば、配当が2重取りできて、不公平じゃないの?という質問。

●回答
公開市場なので、
3月の個別株の配当権利確定〜7月のTOPIXの配当権利確定
までの間は、

「TOPIXの価格=個別株の合計金額+配当」
である事は、誰でも知っているので、もし異なれば、資金さえあれば、あなたでも取引できます。

したがって、
市場価格も配当を織り込んで動きます。
配当をタダ取りできる程でもない。

で、横取りされた配当は、何処へ消えるかと言うと、
多くが元本に還流していると見ています。
論拠としては、TOPIX 指標に対して、実際のETF価格は信託報酬の
例えば、1306は、0.22%が有るので、4年も運用すれば、1%程度、指標に負けますが、実際は、微妙に指標に勝っています。

http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=&k=c3&t=5y&s=1306.t&l=on&a=&p=&z=l&q=l&y=on

新たに追加投資している若い投資家の場合、
毎年2割税金を毎回取られる配当よりも、最後に利益に税金がかかる元本が増えた方が税制上有利なのは明らかです。

実際、元本の1%の配当に対して、配当金の1割が横取りされ、
そのうちの1割が、元本に還流しない損失として、
100万円の投資で、100円位が年間が年間の損失額でしょう。ただ、900円分位が元本を押し上げているので、節税効果もあり、大口の機関投資家でもなければ、無視できると思います。

また、
ETFがNGだとして、代案となる商品が無いのです。
年間の運用報酬が、0.11〜0.22%なインデックスは、
ETFだけでしょ。


PS

「allabout」て、私は嫌い、なぜならば、説明した事に誰も責任取らないのに、質問を認めないから。


暇な、お盆のうちに次の質問カモン!

書込番号:5343917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/14 00:09(1年以上前)

米ドルは、MMFとFXはどっちがいいの?

書込番号:5344135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/14 01:50(1年以上前)

ん、今度の質問は、基本的な質問で、良いです。

●回答

米ドルは、$MMFが税制上圧倒的に有利です。

○FXの場合、20万円を超えると雑所得として税金がかかって来ます。

http://www.across-fx.net/tax.html

所得税なんで、普通のサラリーマンだと2割3割取られます。

損すれば自己責任、儲かれば税金が「2割3割」だと、
競馬場で稼いだ方が、まだ、楽しそうです。

株の損益とも合算できなし。

結局、個人のFXて、税制を考えると、小銭で遊ぶ玩具でしょう。

まあ、専業主婦の奥さんをトレーダーにしてしまう。手は、有りますが。
(チョット荒業だし、やった事ないので、保証できないが)
この場合、

”BさんのFX取引による利益が200万円であったならば、【所得税額速算表】を用いて、
(200万円−38万円)×10%=16.2万円となります。”
+主人の控除できない38万円の税金が、+10万円程度。

結局200万円の利益に26万円の税金。

悩ましいレベルの税金です。



○$MMFの場合、金利には税金が付きますが、為替差益は無税です♪

例えば、1千万円の利益(金利200万円+為替益800万円)が有ったとして、
FXの場合、300万円程度が税金ですが、MMFの場合40万円だけになります。

○$MMFの泣き所は、レバレッジが出来ない。
そこで、住宅ローンと信用取引を使う訳です。
色々な事は、検討済みです。

実際、ここ数年で、私の外貨MMF、外債の利益は、
ユーロが倍増したお陰で、結構な金額でしたが、
一回も税務署に行きませんでした。

蛇足ながら、
FXで税金を納めていなかった人が、大量に納税させられた趣旨、
数年前の日経に乗っていました。為替が大きく動くと、当然、税務署は、調査するでしょう。

書込番号:5344354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/14 16:40(1年以上前)

同じ1千万の利益なのに税金で捻じ曲げられてしまうなんて
不公平な社会ですね。

小泉税制がおかしいということになると思います。

書込番号:5345508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/08/15 21:45(1年以上前)

お得な税制の話をすると、トビが一つ作れますが、
理由は、まあ、調べて見てください。


●税制上明らかに有利なのは、
・確定拠出年金での株式購入。
・ゼロークーポン
・0.5%程度の表記金利の外債
・外債

・$MMF、ユーロMMF

●税制上不利、と言うか馬鹿げているのは、
・銀行の外貨貯金
・配当付きの外債ファンド。
(毎年満期になる様にゼロークーポン買った方がお得)

書込番号:5348867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/16 02:17(1年以上前)

グローバル・ソブリン・オープンと外貨MMFは、
どちらが良いのでしょう。

書込番号:5349672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/16 23:38(1年以上前)

Panasonicfanさん

たまには貴方の考えを聞きたいな。

元本割れしながら、
年1.3125%の信託報酬を払い、
税金を払いながら分配金を出す、
アクティブファンド・
グローバル・ソブリン・オープンなんて、
語るにも耐えない商品でしょう。
面倒だから。

ゼロクーポン買うべきだね。

書込番号:5352191

ナイスクチコミ!0


bluetalさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/17 22:31(1年以上前)

艦長のお勧め本を教えてください。
陸の上で水泳の勉強をしている若輩もんです。

書込番号:5354625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/18 00:18(1年以上前)

すばらしく良い質問です。

要は、頭脳戦だから、勉強しないと投資で勝つことは厳しいでしょう。


じゃあ、凄く絞って4冊だけ挙げよう。

1、「ウォール街のランダム・ウォーカー」
分厚い本です。
私のポート・ホリオの中核の方法論が書いてあります。
まあ、必須の知識です。

2、「クルーグマン教授の経済入門」
私の投資方法は、グローバル・マクロ(景気の波を世界中で捕らえる)
を応用した投資方法です。
したがって、最低限の経済の知識は、必須です。

3、「藤巻健史の5年後にお金持ちになる「資産運用」入門 」
日本人で、ヘッジファンドと呼べる人は、この人だけだと思います。
今!、どんなポートホリオにすべきか?
書いてあります。
気に入ったら、藤巻シリーズを全てどうぞ。

4、「最後の2年 ― 2007年からはじまる国家破産時代をどう生き残るか 浅井 隆」
はっきり言って、国家破産が来ると言う脅し本です。
ただ、浅井氏の解く、国家破産(財政赤字+小子化)の問題は、
避けられない本質です。浅井氏の他の国家破産本でもOK。

他に、ジム・ロジャース、ジョージ・ソロス、バフェットの本もお勧めですが、
頭パンクするでしょう。

ファースト・ガンダムのアムロではないが、片手に教本を抱えながら、
武器(例えばTOPIXの投資)を使うと一番覚えます。
まあ、財産の1〜2割程度からスタートすると、必要以上に緊張しないから。

書込番号:5355039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2006/08/18 22:20(1年以上前)

ユキカゼ艦長さん 興味深く拝見しております。

さて、お勧めのトレジャリーゼロですが、長期投資で、20年後に償還されるものを2万ドルくらいづつ10年投資しようと思いますが、これでいいでしょうか?

分散投資等何かアドバイスがありましたらお願い致します。

書込番号:5357313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/18 23:19(1年以上前)

米ゼロクーポンについての私の考えを述べておきます。

今、米国の長期金利は、歴史的に低水準です。
20年前は、年間20%でしたが、今は、5%台です。
まあ、長期金利が10%前後に戻っても何の不思議も無いです。
したがって、長期の米国債は、買うべきでは無い。

一方、短期金利は、どうでしょうか?
FRBが、金利の引き上げ打ち止めか?とささやかれていますが、
まあ、結構良い水準まで上がっています。

したがって、今、ゼロクーポンを買う場合は、
2、3、4年後に償還になるごく短期な物がお勧めです。
仮に損しても、サラリーマンだとなんと!
所得税控除が認めれます(ウソみたい)。
儲けたら毎年50万円まで無税。
ここまで、なんか凄く図々しい節税が出来ます。

(償還年が全て揃っているのは、大和証券ダケの筈です)

ただ、トビの冒頭に何故書かなかったかと言うと、
ドルMMFに対して、そんなに大きな利益の上昇が望めないから、
やはり覚悟を決めて、日、中、米の株(インデックス)を買いましょう。

>分散投資等何かアドバイスがありましたらお願い致します。

具体的に20年後の償還のゼロクーポンを買う?と言う相談なら、
回答が書けます。

だから、パソコン選びの定番の質問ではないが、
どんな性格の資金(住宅の頭金、老後の資金)
をどの位、何に投資するつもりか書かないと
書けません。

書込番号:5357563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/08/19 01:09(1年以上前)

次は、誰か、ご自身のポートホリオ持ってこない?
優しく?コメントを付けてあげます。

なるべく、具体的なやつが良いね。

例)

某電気メーカに勤めている38才です。
家は、昨年新築し、25年の変動金利ローンが2千万円あります。

子供は、2人で、小学生です。
300万円程お金が出来ましたが、
投資すべきでしょうか?
繰上げ返済すべきでしょうか?

投資するとしたら、XXXとYYYを考えていますがいかがでしょうか?
なんていうのがコメントしやすいです。

書込番号:5357984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/08/19 19:32(1年以上前)

ユキカゼ艦長さん

再びですが 20年後のゼロクーポンを5年間年金の未払いに対応するために買おうとしているのですが、どうでしょうか?
年間150万位は投資できますが、老後の資金に当てたいと思います。

ゼロクーポンがNGでしたら、他の具体的なポートフォリオを示していただけたら幸いです。

宜しくお願いします。

書込番号:5359853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/19 21:11(1年以上前)

<回答>

米国債に投資した場合、20年で3倍程度に額面は、増えますが、
20年の年月で、インフレも進み、アンパンが1ドル→3ドル程度でしょう。

一方で株の場合、年間10%程度の収益が見込めますから、
20年で9倍程度の期待値になります。

ただ、承知の通り、日本の平成不況の様な事になると大変です。

したがって、以下のポートホリオを考えました。

なお、退職金は、まあ、今のお金で、2千万円程度もらえる事が前提で考えています。
退職金は、実は、将来に向けた定期貯金です。

年間150万円を

・60 万円を 日本株:TOPIX ETF 1306 (マネックス)
・30 万円を 米株:バンガード・トータル・ストック・マーケット(マネックス)
・20 万円を 中国株:(個別銘柄)(マネックス)
・20 万円を ドルMMF (大和證券)
・20 万円を ユーロMMF(大和證券)

<投資の背景>
・日本は、これから5年は、好景気だと思います。(理由は、経済教室読んでね)
・米国も持続的に発展すると考えています。
・中国も外せない、今世紀、大幅に発展するのは、中国でしょう!。
・ドルもユーロも金利は、これから、上昇すると考えています。
ここ3〜5年は、MMFが良いと思います。
外債は、年間の口座管理料が、3千円程度かかるので、
元金が100万円程度できてからの投資が良いと考えます。

<注意点>
日本が、数年後にバブル(日経平均が4万円程度)になったら、
そこで、TOPIXの購入は、止めておいた方が懸命です。
あえて、売る必要もない。

<中国株の銘柄について>
電力会社、高速道路、石油会社など、
有名な会社を毎年、1〜2社程度、本当に、適当に選んで買えば、
3年で、5銘柄以上になりますので、十分分散した、自家製ファンドになります。
高々、20万円の投資なで、授業料を思う部分は、必要です。
ファンドは、止めておいた方が良いです。


150万円*20年で、3千万円を投資して、1億円を目指すファンドです。

途中、子育て時期は、10年程度、投資が半減したり、色々なライフイベントがあるし、
20年後、物価は、今の2倍程度にはなっているでしょう。
また、65歳からの年金も、物価上昇には、追いつかないでしょう。

従って、1億円は、妥当な金額と考えています。

書込番号:5360177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2006/08/19 22:14(1年以上前)

ユキカゼ艦長さん

ありがとうございました。

これを参考にして投資したいと思います。

書込番号:5360359

ナイスクチコミ!0


spice1974さん
クチコミ投稿数:1件

2006/09/01 05:47(1年以上前)

ポートホリオ診断お願致します。辛口大歓迎です^^

現在求職中の32才。配偶者あり(働いてます)。子ども三人。

純資産は3500万円です。賃貸暮らし(家賃\65,000)。毎月の生活費は30万円くらいです。

今の所、オール現金です(一部、個人向け国債ですが、いつでも換金可能です)。

1000万円は、生活防衛資金と考えていますので、残りの2500万円分の資産配分をお願い致します!

取りあえず働けって感じですかね?…^^;

書込番号:5396337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/09/01 21:34(1年以上前)

ポイントは、今、不動産が上昇傾向であること!

とすると、就職したら、早めに固定金利で、家を買う。
妻名義なら、借金できる筈です。

(借金できるので、一番効率が良いです。
転勤になったら、賃貸にまわせる物件)


上記も頭の隅に入れてこんなポートホリオでは如何でしょう?


生活防衛資金が、1000万円あるので。

残り2500万円を

・1000万円を日本株:TOPIX ETF 1306 (大和証券インターネット口座)

・500万円を米株:SPDRs ETF (日興証券)

http://www.nikko.co.jp/stock/connect/etf/gaikoku.html

・400万円 中国株:(個別銘柄)(マネックスor 楽天証券)
・300 万円を ドルMMF (大和證券)
・300 万円を ユーロMMF(大和證券)


財産3500万円の内、55%が株なので、
32歳の若さでは、順当な割合だと思います。

ただ、一気に投資すると、心理的なプレッシャーが大きいので、

まずは、財産の1/10程度、350万円をTOPIX ETF と SPDRs 
に投資して感じをつかむのが良いと思います。

ただ、個人的な感触は、バブル前夜である日本株は、
早めの投資がお勧めです。

中国株は、
電力、不動産、食品、高速道路、ガス、小売など、
配当を実際に支払っている実態のある会社に本当に、エイヤ!で、
10銘柄程度を買えばOKです。
乱暴な様ですが、
昭和30年代に、東京電力、三井不動産、SB食品、東京ガス、ダイエーを買っていたら、
今、ウハウハでしょう。(当然、ダイエーは、紙くずですが)。

書込番号:5398111

ナイスクチコミ!1


この後に147件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

外貨預金

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

カカクコム・フィナンシャルが「kakaku FX」や「kakaku FX Mk-U」をやっているのに、カカクコムのクチコミ掲示板に FX のカテゴリーがないのはなぜなんでしょう?

さすがに外貨預金のカテゴリーは違いますよね?
(でも、マネーのカテゴリーの下のサブカテゴリーをどれか選択しないと投稿できないので、この書き込みは外貨預金のカテゴリーに投稿しています。)

書込番号:12060195

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

外貨預金 > 住信SBIネット銀行

クチコミ投稿数:71件 商品先物オンライントレード比較 

■即時決済サービスの提携先、振り込み時のネームバック機能を追加してください■

私や私の投資仲間は、貴行をメインバンクにしたいのです。
しかし、即時決済サービスの提携先が少ないため、他行をメインバンクにせざるを得ません。
●ぜひ、即時決済サービスの提携先(特に証券会社)を追加してください!

そうそう、貴行には振り込み時のネームバック機能がなく不便です。
●ぜひ、振り込み時のネームバック機能を追加してください!


追伸
同意見の方は、以下から会社にメールしていただけませんか?
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i200801CT

頑張りましょう!■数は、力なり■

書込番号:10722738

ナイスクチコミ!0


返信する
鈴宮さん
クチコミ投稿数:376件

2010/08/23 00:07(1年以上前)

僕も同意見ですが、携帯しか無いのでメール送れないです。

書込番号:11799843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

証券会社 > 三菱UFJ eスマート証券

クチコミ投稿数:71件 商品先物オンライントレード比較 

■住信SBIネット銀行の即時決済サービスを導入してください■

住信SBIネット銀行は、口座数が急増しています。
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/corp_koza_zandaka

個人的には、住信SBIネット銀行の即時決済サービスは、
送金限度額がない(他行の多くは1日1000万円まで)ので、
非常に魅力的です。

ぜひ、住信SBIネット銀行の即時決済サービスを導入してください。


追伸
同意見の方は、以下から会社にメールしていただけませんか?
https://www2.monexfx.co.jp/contact/index.php

頑張りましょう!■数は、力なり■

書込番号:10624095

ナイスクチコミ!0


返信する
鈴宮さん
クチコミ投稿数:376件

2010/06/27 05:39(1年以上前)

本当に住信SBIは対応遅すぎで困りますね。他行振り込みも名前出ないし、入出金限度額も自由に増やせないし、携帯から振り込みでは振り込み名義人登録出来ないし、振り替えするにもクリックが必要で携帯からのクリックも出来ないから終わってる!何年も改善無いまま放置は酷すぎる

書込番号:11550214

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「投資・資産運用」のクチコミ掲示板に
投資・資産運用を新規書き込み投資・資産運用をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(投資・資産運用)