
このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年1月9日 21:58 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月9日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月1日 17:02 |
![]() |
25 | 8 | 2006年12月1日 20:03 |
![]() |
24 | 69 | 2006年11月23日 15:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月14日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外貨預金 > みずほ銀行

カードを作るだけで恩恵を受けられるのですか?やっぱり、使用量で違ってきますかね?
書込番号:5400056
0点

ちがう、
きっと預金額の差よ。
結局は、利用額の差なんでしょうけど。
みずほか・・・
書込番号:5400121
0点

「ライフスタイルサービス」は、株式会社リラックス・コミュニケーションズが提供するサービスで、
みずほマイレージクラブカード(クレジットカード)をお持ちの方にその利用資格を景品として提供させていただくものです。
2007年12月末までの提供となります。
だって。
HPで直接確認したほうがいいわよ。
http://www.mizuhobank.co.jp/mmc/tokuten/life.html
書込番号:5406250
0点

なんだ、ただの宣伝か。
みずほもせこいな。会員にならんとホームページ見れんし。皆さん引っかからんようにね。
書込番号:5418574
0点



外貨預金
米ドル定期が、1ヶ月3.67%なのでいいなぁと思っています。
ライバルはFXでしょうか。
MMFって0.2%だし、使えないですね。
こんなんじゃ証券会社の存在価値なし???
あ、でも住宅ローンが上がるのは困るので、株も好きだし
景気も考え、基本的に日銀の低金利政策が大好きです。
0点

外貨にもMMFやゼロクーポンなどがありますよ。
米ドルで5%位付くものも有りますが。。。
行って帰って2円中間を抜かれるのは辛いです。だから私はFX!
書込番号:5706619
0点

FXがいいと思います。
保証金を手数料と考えれば金利70%ぐらいで運用できますし。数量も安いですからね。また、いつでも元に戻せるというのも魅力的ですよね。でも、米ドルはちょっと不安定な気もしますが・・・。
書込番号:5862971
0点



外貨預金

>>Panasonicfanさん
マネー > すべて でも書き込み少ないから現状では
貯める
増やす
借りる
の3分類に統合の方がいい様な気がしますけど。。。
#貸す(不動産?)も要るカナ
書込番号:5824539
0点

そうですね! 大きく分けてくれた方が使いやすいと思います。
書き込みゼロのところもあって、細かく分けてる意味が・・・
書込番号:5828399
0点



証券会社 > 丸三証券「マルサントレード」
登録以外のアドレスから注文出すと、”お尋ね電話”。低価格株を大きく買うと”お尋ね電話”。ストップ高銘柄を持っていて50万円儲けたら、”お尋ね電話”。丸三カードでATM出金操作ミスると、”お尋ね電話”家族で2人の口座を開設していて同じアドレスから注文出すと、”お尋ね電話”。各人専用のアドレスを作るのが望ましいとの事。注文の度にアドレス設定変更するのかな。それとも2台パソコンを買いなさいと言うのかな。証券監視取引監視委員会推薦の証券会社です。
3点

> 登録以外のアドレスから注文出すと、”お尋ね電話”。
「アドレス」ってなんのアドレスですか?
IPアドレス?でもIPアドレスっていちいち証券会社に登録しないですよね。
それともメールアドレス?でもメールで注文しないですよね。
書込番号:5533356
2点

ばうさんご感想有難うございます。通常アドレスと言えばメールアドレスでしょう。IPアドレスと思う方はそういないでしょう。メールで株注文出来る証券会社なんかあるわけないでしょう。ばうさんは多分丸三証券の方だと思う。(@丸三証券の口コミにしか登場しない。AJDさんさんの口コミにも私の口コミにも当日中にコメントを入れている)ばうさんは、口コミ文面の不備な点のみ追求して肝心の部分にはコメントを入れない。それでは私の考えです。丸三に登録してあるメールアドレスのパソコン以外から注文出すとチェックされると思ったのは、@丸三の口座管理画面に『※Eメールアドレスは、必ず設定下さいますようお願いいたします。』と赤い文字で強調してある事。(当方、他の証券会社3社と口座開設しておりますが是ほどメールアドレスを強調して記入させる所は無い)Aそのくせメールをもらった事は無い。B証券会社に自分の口座にアクセスすると時間などの通信記録が残る位いなので、丸三のコンピューターシステムだとアクセス相手のメールアドレスが分かるのかなぁと素人判断で思っておりました。Cその後、『株式のご注文は出来る限りメールアドレスを登録してあるパソコンからお願い致します。』だったような気がする手紙が配達された。その4点から判断した次第です。一時的に大儲けした時には、『ご職業は?』『どのような理由でこの株を購入なさったのですか?』と電話で質問するのですから完璧だと思います。なぜこの位の金額で電話してくるのですかと聞き返したら、『証券監視委員会から問い合わせがあったものですから』と丸三の方は返答しました。他の証券会社は1度も電話をしてきた事はありません。丸三証券はこのように調査するのだからキチンとした会社だと思います。でも電話された方はいい気分ではありませんでした。
書込番号:5534064
2点

> 通常アドレスと言えばメールアドレスでしょう。IPアドレスと思う方はそういないでしょう。
いや、両方考えられます(後述)。
> ばうさんは多分丸三証券の方だと思う。
それは違います。私は丸三証券に口座を開いているただの個人投資家です。
> (@丸三証券の口コミにしか登場しない。AJDさんさんの口コミにも私の口コミにも当日中にコメントを入れている)ばうさんは、口コミ文面の不備な点のみ追求して肝心の部分にはコメントを入れない。
JDさんのクチコミとは、[5265356]ですよね。たまたまマネーのカテゴリーができた直後で、ちょくちょく覗いていただけです。
「不備な点のみ追求」は、掲示板での議論なので、まず前提条件をはっきりさせたほうが良いと思うからです。
> 丸三に登録してあるメールアドレスのパソコン以外から注文出すとチェックされると思ったのは、@丸三の口座管理画面に『※Eメールアドレスは、必ず設定下さいますようお願いいたします。』と赤い文字で強調してある事。(当方、他の証券会社3社と口座開設しておりますが是ほどメールアドレスを強調して記入させる所は無い)
私もほかの証券会社の口座をいくつか持っていますが、それほど丸三証券だけがメールアドレスに関して特別だという感じは持ちません。程度差は多少はありますが、どこも似たようなものです。
> Aそのくせメールをもらった事は無い。
私は、以前、丸三証券でうっかり間違ってクロス取引してしまったら、登録してあったメールアドレスに「お取引に不明な点がありますので、のちほど電話でご連絡ください」という指示のメールがきました(電話にも留守電で入っていた)。
> B証券会社に自分の口座にアクセスすると時間などの通信記録が残る位いなので、丸三のコンピューターシステムだとアクセス相手のメールアドレスが分かるのかなぁと素人判断で思っておりました。
コンピューター一般の話として、通常、ブラウザーを使っただけでメールアドレスが相手に伝わることはありません。あったとしたら、それはスパイウェアなどの類です。
> Cその後、『株式のご注文は出来る限りメールアドレスを登録してあるパソコンからお願い致します。』だったような気がする手紙が配達された。
あまりこういう話は聞いたことがありません。推測ですが、以前、メールを出したけどメールを受信してもらえないことがあった。それで、メールを常に見られる環境で取引してください、具体的には、メーラー(メールアドレス)と同じ環境(PC)で丸三証券のサイトにログインしてください。という要望になったのではないでしょうか(推測です)。
なお、私がIPアドレスですか?と聞いたのは、日本に非居住者が海外から取引するのを証券会社がチェックしている可能性があるからです(ブラウザーでアクセスすれば、IPアドレスでおおまかな地域は分かる)。これは私は経験がないので掲示板等で見聞きしただけで本当なのかそうでないのかのどちらかは知りませんが。たとえば[5532131]などです。
> 一時的に大儲けした時には、『ご職業は?』『どのような理由でこの株を購入なさったのですか?』と電話で質問するのですから完璧だと思います。なぜこの位の金額で電話してくるのですかと聞き返したら、『証券監視委員会から問い合わせがあったものですから』と丸三の方は返答しました。他の証券会社は1度も電話をしてきた事はありません。丸三証券はこのように調査するのだからキチンとした会社だと思います。でも電話された方はいい気分ではありませんでした。
推測ですが、たまたまインサイダー疑惑などがあった銘柄を丸三証券で売買したから、その銘柄を売買した人すべてに問い合わせたのかもしれません。
書込番号:5536812
5点

なお [5532561] の
> 家族で2人の口座を開設していて同じアドレスから注文出すと、”お尋ね電話”。各人専用のアドレスを作るのが望ましいとの事。注文の度にアドレス設定変更するのかな。それとも2台パソコンを買いなさいと言うのかな。
の「アドレス」はIPアドレスのほうかもしれません。前述のように、証券会社側ではメールアドレスはわかりませんがIPアドレスはわかります。
これも推測になりますが、たぶん家族名義の複数口座で似たような取引をおこなっていたりして、それが不明な取引だとして問題にしているのかもしれません。そういう不明さを避けるために、あくまでも別人の口座ならばできたらせめてパソコンを分けてほしい、という要望なのかもしれません(推測です)。
書込番号:5536818
4点

メールアドレスについてですが、たとえば同居している姉と妹の両方が同じ証券会社に口座を開いていて、同一のメールアドレスを登録していたとしたら、それは普通、多くの証券会社が「名寄せ」でチェックしてそれに引っかかります。
同居ならば、電話番号はさすがにお金がかかるので別にするのは難しいですが、メールアドレスは昔ならいざ知らず、現在ならば容易に別にできますので、多くの証券会社は別にしろというはずです。これはパソコンは無関係ですが。
書込番号:5536869
3点

まぁ感心しました。『丸三証券に口座を開いているただの個人投資家です。』が、これだけ丸三証券を弁護し、時間をかけてこれほどのコメントを返信するのだから丸三証券も幸せな証券会社ですね。丸三証券の方がこの口コミを読めばさぞかし嬉しいと思います。
>たとえば同居している姉と妹の両方が同じ証券会社に口座を開いていて・・・多くの証券会社は別にしろというはずです。
ですが、証券会社が口座開設の際、家族名義で2つ以上の口座を認めている所がどの位の割合であるのか知りませんが、私の取引している丸三以外3社の内2社は1家族1人の口座開設しか認めておりません。未然のトラブル(名寄せ)を防ぐ意味でも必要だと思います。これから新規に口座を開設する方は家族にお前も作ったらどうだなんて言わない方がいいですよ。1家族1名で口座を開設した方がいいですよ。また取引残高報告書を定期的に送られて来て、間違いがなければ各人自筆で記入するよう求められております。以前家族が一緒に書いておいてと言うので私が両方一緒に記入して返送すると、”お尋ね電話”がかかって来ました。サインが同じ筆跡なのを見つけて『口座開設ご本人様が記入をして下さい。注文もご本人様が行ってください。』と言われました。家族が出先から本人代わって注文出すのは好ましくないと注意されました。
値動きがあるのだから出来るだけ高い時に売りたいと思うのですが、代わりに注文を出すことも注意されます。これほど家族口座に関して神経をとがらせているのなら、丸三証券は1家族1人口座にするのが良いと思います。私は丸三では1口座止めて家族分は別の証券会社にしました。これから丸三証券で口座を開設しようと思う方は、1家族1人口座にするのが良いですよ。あらぬ疑いで”お尋ね電話”がかかってくる事が有りますから。もう疲れたからこれで投稿は終わりにします。
書込番号:5538764
1点

> また取引残高報告書を定期的に送られて来て、間違いがなければ各人自筆で記入するよう求められております。以前家族が一緒に書いておいてと言うので私が両方一緒に記入して返送すると、”お尋ね電話”がかかって来ました。サインが同じ筆跡なのを見つけて『口座開設ご本人様が記入をして下さい。注文もご本人様が行ってください。』と言われました。家族が出先から本人代わって注文出すのは好ましくないと注意されました。
取引残高報告書や回答書の意味を分かっていらっしゃるのでしょうか?そのような行為を証券会社が注意するのはあたりまえですし、そのような顧客の取引に対する監視を強化せざるのをえないのも当然のなりゆきです。丸三証券に限らずどの証券会社でも同じです。
書込番号:5539017
5点



商品先物
世界で最も多く原油を消費するのは米国。
だけど“原油高の発信源”であることは意外に知られていないわね。
米国のガソリン価格が上昇しているのは需要が増えているから。
6月のガソリン需要は過去最高水準の日量950万バレル。
これは米国の原油需要の半分、世界の原油需要の1割強を占めるのね。
今、ガソリン価格は1ガロン3ドル。
1リットルに換算すると0.8ドル程度。
1L140円の日本に比べるとかなり安くも見えるけど、
1ガロン2ドル以下が普通だと思っている米人は「相当高い」と感じてるはず。
じゃあなんで価格が上昇しても需要が減らないのはなぜなのか。
それは米国の景気がよくて個人消費が拡大していて、ガソリン消費も増えているから。
米国内での自動車保有台数の増加も一因。
でもこのまま値上がりが続けば、いつかは需要が頭打ちになるのは予想できること。
米国では金融引き締め政策の影響で、個人消費に陰りも見え始めているし。
みずほ総合研究所の試算でだと、西海岸や中西部など4地区ですでに需要が減ってもおかしくない水準に達しているとのこと。
米国のガソリン需要が後退する時期は近づいているとの予想が大方みたい。
バカンスの終わった9月がターニングポイントの可能性大。
その時期になれば、原油価格も下げ圧力が強まるわ。
ただし、中東やアラスカの供給減を見越して、ファンドが積極的に買っているのが気がかりではあるわね。
0点

中国・インドの需要増大に加えて先物の投機が減らないから…中東情勢の不安定要素もあるし…
需要が頭打ちになるとはどのような憶測なのでしょうか???
寧ろ高止まりするのでは?と言う声もあるしあまり役に立つ情報とは思えないな、と独り言
書込番号:5348934
1点

今現在は夏のバカンスシーズンで、ガソリン需要が好調。
逆に9月に入ればバカンスも終わり、ガソリン需要が落ちる可能性が高い。
それと金融引き締め政策の影響で、個人消費に陰りも見え始めているのも事実。
1ガロン3ドルの価格も嫌気感。
どれもガソリン消費を抑える下げ圧力ね。
米エネルギー省が
東海岸、西海岸、中西部、メキシコ湾岸、ロッキー山脈
の5地区に分けてガソリンの平均小売価格を公表しているの。
このデータなんかから、みずほ総研が
西海岸や中西部など4地区ですでに需要が減ってもおかしくない水準に達しているとと試算してるわ。
今のところ中国・インドの需要は強い上げ圧力にはなっていないわ。
長期的には影響するけど、今回の原油高には小さなファクターにすぎない。
ただ、宇宙汰氏も言うように
先物の投機が減る様子がみられないわね。
中東が落ち着く気配を見せず、9月になっても下がり始まらなければ、
冬の需要期に向かって原油価格が高止まりすれば、ガソリンも高止まりの様相ね。
書込番号:5349405
0点

政府が考えているバイオエタノールは国内生産みたいですね。
ブラジル、中国、米国にコストで勝てるのか知りませんが。
現状はガソリンに3%までまぜてもいいらしく、ブラジルや
米国並みに引き上げの可能性もあるとか。
原油の輸入依存率を下げることが日本の安定につながるでしょう。
書込番号:5350495
1点

>現状はガソリンに3%までまぜてもいいらしく、
法律上はそうだけど、
E3ガソリンの供給もとの石油連盟実用化は
エタノールの化学合成品である「ETBE」をハイオクガソリンに3%混ぜる方式を採用して平成二十二年度の実用化を目指しているのよね。
レギュラーガソリンに国産バイオエタノールを混ぜることを前提とした国策のE3やE10とは 一線を隔してるわね。
書込番号:5350621
0点

今は3%混ぜているわけではないということですね。
書込番号:5351269
0点

3%程度アルコール混ぜたところで個人での価格はそんなに変わらないでしょう。
日本全体では大きな数字になるでしょうけどね。
それとアメリではすでにアルコール50%ガソリンもありますよ。
ブラジルでも以前は20%アルコールでした。
アメリカは自国の埋蔵ガソリンは使いません。使うのは海外産ばかりですね。
日本のガソリン高は元売り会社が儲けてるだけですよ。
きっと社員は冬のボーナスいいだろうな。
いろんなカラクリがありますが割愛。
原油を上げているのはOPECでもメジャーでもありません。
アメリの先物投資会社が勝手に値を上げてるだけなのです。
サウジアラビアは5月からガソリン値下げです。
それでは1L18円です。
あ、それから
アメリカが“原油高の発信源”は超有名というより常識ではないですか。
書込番号:5351317
1点

3%では半額としても1.5%引きにしかならず、
小売価格への影響は少ないでしょうね。
書込番号:5351401
1点

>日本のガソリン高は元売り会社が儲けてるだけですよ。
日本のガソリン価格を決める元売り会社は、
米国企業なのでしょうか。
書込番号:5351466
1点

>3%では半額としても1.5%引きにしかならず、小売価格への影響は少ないでしょうね。
今の法律だと、エタノールは不純物として3%まで混ざっいてOKなのね。
逆にいえば、3%混ぜたところで、それはガソリンなのよ。
つまり今までと同じように1Lあたり53.8円でガソリン税が掛ってくるわけ。
エタノールの国内価格を考えると僅かなコスト減は全て元売段階で消えてしまうわ。
書込番号:5351614
0点

>アメリカが“原油高の発信源”は超有名というより常識ではないですか。
ところが一般の人はそう思っていないのよね。
ニュースで流れるのも、OPEC総会の話とか、
中東不安の話でしょ。
米国の影響なんて普通は語られないわ。
書込番号:5351635
0点

この上昇は、一服は、ありますが、10年続くと考えています。
ガソリンだと税金が、邪魔して価格が分かりにくいですが、
灯油だと18Lで、安い時だと400円くらい、今、1000円ですが、
10年後は、18Lが3千円程度でもおかしくないと考えています。
ガソリンだと、1L300〜400円程度。
為替が、1ドル200円、原油が1バレル150ドル 程度を想定しています。
まあ、理由は経済教室にも書いたけれど以下です。
価格=需要+供給+−投機的資金
ですが、
商品(コモディティ)の価格サイクルは、およそ15年程度。
・供給
石油とか鉱山の開発は、5年程度の長い開発期間が必要で、
価格上昇に間に合わない。
アラブの王様に交渉してゲリラと戦いながら、パイプラインを引くと
すぐに5年程度の時間が経過します。
・需要
周知の様に
資源国→先進国
↓
資源国→先進国+BRICS!
で、BRICSのTOYOTAの自動車工場て、1年程度で生産を開始できるよね。
需要は、直ぐに増えます。
・投機的資金
商品市場がありますから、資金が流入し確実に商品の価格を押し上げます。
で、バフェットなんかは、中国石油天然気(ペトロチャイナ)株を買ってます。
私も、3年前に少しだけ買いました。
書込番号:5352134
0点

>灯油だと18Lで、安い時だと400円くらい、今、1000円ですが、
10年後は、18Lが3千円程度でもおかしくないと考えています。
仮に物価が同程度だとして誰が買うの?エアコン使った方が安くないの?いまでも灯油なんて十分高いと思うのだが。換気もせんといかんし面倒だし。3千円になったら石油ストーブなんてなくなるね。
>ガソリンだと、1L300〜400円程度。
こんな風になったら、電気自動車や天然ガス車や太陽電池車、通勤なら自転車になるかもね。船などは原子力で動くのとか石炭に逆戻りするかも。要は誰も買わんじゃないの?インフレになれば別だが。
書込番号:5352409
1点

経済と社会情勢のお話、わかりやすくてためになります。勉強になります。
ではアメリカが原油価格を引き上げようとする動機はなんだとお考えですか?これをしっかりと見定めようとすることが、最も適切な将来予測に繋がるのではないでしょうか?
書込番号:5352512
0点

どっぐんさん
直ぐ極論に走っちゃう、
20年前に、ガソリン1L=180円くらいだったから、
10年後に、ガソリン1L=360円で何か不思議が有りますか?
30年で価格2倍、
30年間、郵便貯金で、お金を預けるだけで、
最近は金利が付きませんが、
まあ、2倍には、増えるので、変な数字ではないです。
初任給も2倍弱程度には、上昇するでしょうから、まあ、妥当な数字を言っています。
まあ、電気代、ガス代も2倍でしょう。
お砂糖なんて、実はアルコール燃料に使われるので、取り合いになって、
値段は3倍以上です。でも、甘いお菓子をまあ、食べているでしょ。
http://futures.himawari-group.co.jp/market/chart/index.cfm?Code=40008&Mode=m
●セジさん
別に米国が、決めるのではなく、単純に需給の関係が主じゃない?
別に米国が、神様でも無いし。
書込番号:5352609
0点

>仮に物価が同程度だとして誰が買うの?エアコン使った方が安くないの?いまでも灯油なんて十分高いと思うのだが。換気もせんといかんし面倒だし。3千円になったら石油ストーブなんてなくなるね。
便利さと言うだけなら、やっぱ、電気の方が便利だよね。それに、エネルギー効率も良さそうだしね。
>こんな風になったら、電気自動車や天然ガス車や太陽電池車、通勤なら自転車になるかもね。船などは原子力で動くのとか石炭に逆戻りするかも。要は誰も買わんじゃないの?インフレになれば別だが。
記憶が曖昧なんで、確かなことは言えないけど、電気自動車が一回の充電で掛かるコストは約100円。それが、100qは走るらしんんで、かなり安いランニングコストだと思う。
しかも、世界標準のよりもかなり高い、日本の公共料金でだよん。
電気自動車に搭載される電池の性能が向上し、走行距離が300q位になれば、かなり普及するんじゃないかな?
書込番号:5352713
1点

今の日本の電力は原発が約3割、その他水力で1割程度
となれば残りの6割の電気は石油燃料から作られている。
ということは、もし、灯油が10年後に18Lが3千円程度になれば電気料金もそれなりに上がると言うことだろ。
書込番号:5352883
0点

コンビニで,500[ml]の水を買う事を思えば,ガソリンなんか水よりも安いんだから,...と慰めている<自分(笑)
#今時の原油高騰要因は,1に米国,2に中国と思っているんだけど,常識じゃない?
書込番号:5353130
1点

電源構成比
日本(2002年度)
石炭26.8%石油13.3%天然ガス22.5%水力7.6%
原子力27.1%その他2.7%
中国(2002年度)
石炭77.2%石油3%天然ガス1%水力17.2%
原子力1.5%その他0.1%
アメリカ(2005年度?)
石炭32%石油5%天然ガス39%水力13%
原子力10%その他1%
これを見ると発電を石油に依存しているところはないですね。将来的には0近くになるでしょうね。石油メージャーに良いようにやられんように石油脱却が急がれますから、石油が10年後に2倍(ドル建てで)はないと思いますね
書込番号:5353521
1点

北海道や東北の北部地方では、高気密、高断熱の今風のオール電化
住宅でもない限り、真冬を灯油なしで生活することは不可能だよ。
暖かいところに住んでる方のように、簡単に石油が高いから電気とはいかないだろうと思うよ。
書込番号:5353552
0点



>また、ジム・ロジャースは、資源株より商品を直接買うことを薦めていますが
直接、商品をトレードすることそのものには反対しないけど、投資のつもりで、商品相場を張ることは勧めないなぁ。
大体、商品先物の制度って知ってる?
>ロジャーズ国際商品指数(RICI)に連動するインデックス・ファンドを自作コピーファンドで出来れば最高なのですが、個人では難しいのでしょうか?
アメリカでは、商品連動のETFがあるから、それをすれば〜。
例えば、↓のような、エネルギー連動型ETFとかね。
http://finance.yahoo.com/q?s=XLE
0点

商品に関する投稿は、こっちにまとめ様かと思い、こっちの方に書くねぇ。
一筋氏Wrote
>オプショントレーダーさんには失礼かもしれませんが、先物取引で現物を扱わず利益のみを追求するのは?かなと私は思います。
まぁ、口下手なオイラより、↓の方が分かりいいで、見てちょ。
http://www3.cncm.ne.jp/~masatink/index.html
因みに、現在のタートルズは、当初の手法が浸透したみたいなんで、使ってないと聞いたことがある。
何で、見て欲しいのは、手法の内容ではなく、手法を確立するための考え方かな。
書込番号:5544527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)