
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2016年6月28日 18:46 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2015年3月29日 07:21 |
![]() |
5 | 2 | 2015年3月21日 15:28 |
![]() |
21 | 2 | 2015年3月10日 17:08 |
![]() |
8 | 1 | 2014年11月23日 16:53 |
![]() |
1 | 1 | 2014年9月11日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


投信歴1年です。
最近、長期保有を目的で、2万/月の積立投信を始めたばかりです。
中短期(5〜10年)の目的でインドの投信を考えているのですが、みなさんの意見をお聞かせ願えないでしょうか。
具体的なファンドは以下です。
1.新生UTIインドファンド
2.インフラ投資のファンド
宜しくお願いいたします。
書込番号:18621837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも、インド1ヶ国のみに投資というのはおすすめできません。
インドは、まだまだ新興国ゆえ、こけた時は大変なことになりかねません。
また、インド株の投資信託もあまりおすすめできるものがありません。
どれもこれも外国投資信託に投資する投資信託ばかりで、コストが非常に高いです。
私はETF(上場投資信託)に主に投資しています。
インド株式関連であれば、以下のようなETFがおすすめです。
・iシェアーズ S&P BSE SENSEX インディア・インデックス ETF(香港メインボード上場)
・WisdomTree India Earnings Fund(NYSE Arca上場)
ただし、どちらも海外ETFなので、海外株式と同等の扱いになってしまいます。
海外株式の取引に抵抗がなければ、お試しください。
書込番号:18625255
3点

朱雀不知火さん、回答ありがとうございます。
私もコストが高いと思っていました。
また、今時点でインドのみへの投資は投機に近い物があるとも思っておりました。
海外ETFも検討していたのですが分配金の最投資が自動でできないので避けておりました。
ただ、リスクとコストから海外ETFを検討した方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:18626553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



投資信託 > 欧州ハイイールド債券ファンド ユーロ円プレミアム(毎月) 『愛称:ユーロスター・プレミアム』[JP90C0008DP6]

ハイイールド債は、資金が逃げている上、
ユーロ安基調が続いているので、基準価額の下落は仕方ないですね。
ましてやこのファンドは、信託報酬が高すぎです。
毎月の分配金も、無理して出しているのではないかと疑います。
私なら、含み損が膨らまないうちに、さっさと売り払います。
分配金の高さに釣られて、うっかりこういったファンドを買わないように気をつけましょう。
書込番号:18600001
1点



去年末のIPOラッシュ時にSMBC日興証券に口座開設し、IPOを申込んでいるのですが、
6つ申込みして、全てが補欠当選になったのですが、その後の繰上当選にならず、残念な結果でした。。。
IPOが過熱している現状では繰上当選になるのはほぼ無いのでしょうか?
他の証券会社ではなかなか補欠当選にもならないので、
補欠とわいえ、一旦当選となるのはうれしいのですが、
繰上にならず落選になった時に反動でショックも大きいです。(笑)
4点

こんにちは。
IPOは、基本的に、株数の多い(当たり易い)主幹事になっている証券会社に、申し込んでいる関係で、銘柄によって、いろんな証券会社に申し込んでいますが、SMBC日興証券は、外れた場合、まず補欠となり、申し込み期間が終わったら、落選になってしまいます。
当選した方が申し込む方がいなければ、補欠の方が当選になるそうですが、未だに補欠から当選になったことが1回もなく、もし、本当に当選したら嬉しいですが、何か合ったんではないかと疑ってしまいます。
よく申し込んでいますが、それでも、年に1回か2回程度しか当選しませんので、おいしい銘柄ほど、当選して、止める人は、滅多にいないのではないのではかと思います。
書込番号:18535514
11点

なるほど。そういう事だったんですね、、、
その後も保留が続いていますが、
日興の保留はほぼ落選と思って、
ぬか喜びはしないようにします。(笑)
書込番号:18564109
6点



投資信託 > ダイワ成長国セレクト債券ファンド(毎月決算型) 『愛称:セレクト9』[JP90C0006U21]
先月少し余裕がある預金でNISAでの投資信託を買いました。
知り合いの郵便局長に勧められていて、初めて買ったのがセレクト9でした。
7600円台で買えたので、現在は↑です。と言っても、投資信託は長期保有を考えています。
妻のNISA枠でも購入しようと思い、口座開設に投資信託が買える郵便局(知人の所では買えないので)に行った際、セレクト9もいいですが、自身も持っている世界リートとグローバルトップを勧められました。
やっとNISA口座が開設されたのが、昨日です。
買おうかと基準価格を調べたら、郵便局に行った時よりかなり上がっています。
どれも上がっているので、どうなるのでしょうか。
今、投資信託を買うのは、やめた方がいいのでしょうか。
衆議院選挙もあることだし、どうなのでしょうか。
5点

こんにちは
投資信託は各種ありますが、その内容の大まかなところは、例えば東京オリンピックへ向けた開発と土地などの値上がり
を期待したものとか、比較的市場金利の高いオーストラリアでの運用を主体にしたもの、とかうたわれていますが、
実際の組み合わせや運用(投資者の知らない間にどんどん売買されて内容は変化しています)はファンドマネージャーへ一任されています。
FMはその成功報酬を真っ先に受け取り、残った利益を投資者へ配分します。
数年前、個人所得全国一になった方はFMでしたね。
また、損失になってもFMは責任を負いません。
一番内容の分からないのが投資信託でしょう。
何ヶ月に一度は報告書が送られてきますが、その間に何百回と組み合わせは売買されているのです。
書込番号:18198107
3点



手数料無料期間中の初心者ですが
↓↓↓この計算だと買いの手数料は1000円?
■特定口座内の譲渡損益
<A銘柄の取得単価>
{(300円×1,000株)+194円(手数料:税込)}÷1,000株=300.194円→301円(小数点以下切上げ)
? 301円×1,000株=301,000円(買付代金総額)・・・(A)
? (350円×1,000株)-194円(手数料:税込)=349,806円(売却代金総額)・・・(B)
? 349,806円-301,000円=48,806円(譲渡損益)・・・(C)
※手数料は一律(つどつど)プランを適用
1点

※取得単価から税制上の差損金を計算するため、実際のお受取金額とは異なりますのでご注意ください。
と書いてありました。失礼しました。
書込番号:17924782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)