このページのスレッド一覧(全955スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2009年7月25日 21:24 | |
| 0 | 11 | 2009年1月6日 20:31 | |
| 255 | 16 | 2015年10月4日 12:58 | |
| 3 | 2 | 2009年3月27日 13:31 | |
| 0 | 0 | 2008年11月24日 20:14 | |
| 0 | 0 | 2008年11月23日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いまから1年前に証券会社から頻繁に電話がかかってきてdiamのことを勧めるので110万円買いましたが半分近くまで下がってしまいました。
解約して他の所に移した方が良いでしょうか?またおすすめの投資信託はありますでしょうか?
それとも放っておいたらいずれは何年か経ったら上昇してもとに戻るでしょうか?
もし解約するなら割安日本株ファンドを勧めるのですがそれはどうでしょうか?
パンパシフィック外国債券オープンはどうでしょうか?
金のCFDトレードというのを勧める電話がかかってきますが知らない会社(新星ユニバース)です。それはどう思いますか?
0点
投資信託の解約だけならば、リスクの多い株からリスクのない現金(リスクの少ない日本円)にする、という明確さはありますが、投資信託の乗り換えだとそういう明確な投資戦略は見いだしにくいです。
基本的に、(ノーロードなどでないかぎり)投資信託を解約して別のものを買えば、両方の手数料を取られてしまいます。もし明確な投資基準をお持ちでないのならば、そこまでのデメリットをおかしてまで乗り換える必要があるのかを十分に検討されたほうが良いと思います。投資信託はたくさんありますが、どれを選んで良いか分かれば苦労しません。ただ、明らかに言えるのは上述のように乗り換えれば、客は手数料分をかならず損します。
証券会社は、解約だけされると、そこで商売が途切れてしまいますので乗換えを強く勧めるのが普通ですが、客がそれにいつも乗っていては客の身が持ちません。
「金のCFDトレード」は私も良く知りませんが、FXや商品先物に似たものだと思います。株よりもさらにリスクが高いものです。
マネーのカテゴリーのクチコミランキングの上位のものを見られると良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=38/
書込番号:8751024
3点
さきほど書き忘れましたが、知らない会社から電話がかかってくるようになったら自分がカモリストに乗ったと思ったほうが良いです。私も過去にそういった状況になったことはありますが、ほとぼりが冷めるまで無視することをお勧めします。
書込番号:8751033
0点
ありがとうございます先程、その証券会社から電話がありパンパシフィック外国債券オープンという債権型で配当金が8000円のものがあるのでそれに載せ替えたらよいと言われてますが、そうしようかどうか検討中です。DIAMは今のところ4000円ですので元本が半分になって手数料を引いて残金でやってもやはり同じ4000円ですがこれからは慎重にならないといけないですね。
かもリストなんですか。
不動産屋さんからもかかってきています。
書込番号:8752140
0点
> DIAMは今のところ4000円ですので元本が半分になって手数料を引いて残金でやってもやはり同じ4000円ですがこれからは慎重にならないといけないですね。
配当利回りは投下した金額に対するものなのか、評価額の金額に対するものなのか、考え次第だと思います。ただ、私は、(商品の選択はできませんが)乗り換えはやはりお勧めしないです。
乗り換えると、証券会社から送られてくる評価損益も値洗いされていますので、ぱっと見は損がなくなったようにも見えてしまいますが、実際はそんなわけはありませんし。
「DIAM」よりも「パンパシフィック外国債券オープン」が優れているという明確な投資基準をなにかお持ちでしたら良いのですが、私の憶測混じりの推測としては、その証券会社は似たような商品に乗り換えさせようとしているだけのように思います。顧客をつなぎとめて、なおかつ、乗り換えの手数料も取れて一石二鳥、という感じです。
> 不動産屋さんからもかかってきています。
カモリストは、良いほうに考えればただの営業マン用の、金融資産を持っている顧客リストですが、悪いほうに考えれば、金をむしりとれる客のリストという意味です。マンション買いませんか〜、ぐらいの害のない電話でしたら前者のリストなのかもしれませんが、アパート経営どうですか〜、銀行やローン会社から借りて投資すれば高効率ですよ〜、借入先は紹介しますよ〜、みたいな話だと後者かもしれません。
書込番号:8756097
0点
やはり冷静に考えたら証券会社は良くなかったですね。その他は郵便局の投資信託をしておりますが今回の暴落でもあまり影響は無かったように思いました。
証券会社もちょくちょく電話がかかってきていたんですが新しい商品を勧める電話でした。
今のDIAMが相当元本が割れるまえに乗り換えの忠告でもしてくれなかったですね。私自身元本がそれほど割れているとは思いませんでした。証券会社は不親切ですね。また夏頃に私の方から今のDIAMは大丈夫でしょうか?他の債権型に載せ替えようかと電話したのですがなんせDIAMを買ったのが昨年11月でしたので投資信託は最低は1年は置いておくのがそこの証券会社の方針だそうです。やはり証券会社からのアドバイスが足りなかったように思います。
書込番号:8757716
0点
さえこ1さん、
少々 厳しいことを書きますが。
基本的に、ご自分で情報収集してご自分の判断で売買をしないと、長期的にはまず損しますよ。
足りなかったのは、証券会社のアドバイスではなくて、ご自分の努力なのではないでしょうか。
書込番号:8764186
2点
はじめまして、投資信託で運用して・・・・
お金を儲けることを考えるのであれば、、
安定してリスクが少ないものが自分の器か、
半減しても良いので、リスクの高い商品を選ぶか・・・
かなぁとおもいます。
書込番号:9906880
1点
今日の終値299円をつけて今年の最安値にほぼ並びました。
確かにメモリーをメインとする半導体はマイナス決算となるかも知れませんが、今後の原発の受注を考えると買い時の感じがします。
中国はじめ商談中の案件多数と聞いています。
目標値600円として仕込みの時期ではないでしょうか?
0点
>里いもさん、こんばんは。
値上がりおめでとうございます。
一日でものすごく上がって今後が楽しみですね。(^^)
書込番号:8755293
0点
アキバまで15分さん こんにちは
どなたも見てる方がいらっしゃらないと思ってましたが、ありがとうございます。
目標まで3年?すれば達成かと。
書込番号:8756899
0点
>里いもさん、こんばんは。
本当に株式板には人が居ませんよね。(^^;)
私は株取引を始めたばかりのデイトレ初心者ですので
600円というと、3ヶ月前の株価だと単純に思ってしまいましたが
その水準にまで戻すには、3年間もの長期間を考えていらっしゃるのですね。
私は少し単純に考えていたようです。失礼しました。
株取引を続けている間は『東芝』の株価も見守っています。(^^)
書込番号:8759586
0点
こんばんは
仰るとおり3ヶ月前の株価ですね。
しかし、ここまで安くなった理由は幾つかありますね。
業績の低迷をいやけさして売りに出た多くの人たちが居ること。
売りには売りを呼ぶ心理的な下げ相場。(人が売るから自分の損失も少なくしようと売る)
現在は外人の売りと国内個人の買いの相場で、圧倒的な外人勢の売りボリュームに歯が立ちません。
しかし、日本企業はいずれ回復基調に戻りますでしょう、それは底知れないアメリカの不況などよりずっと程度が軽いからです。
確かに輸出の大得意のアメリカの不景気によって売り上げは下がりますが、倒産などの心配は
少ないと思います。
その回復基調に戻るには3年は必要かと思うのです。
アメリカの金融機関の損失は計算出来ないほど多いのです、先物やデリバテブ、証券化など、多岐にわたっており、計り知れないのです。
日本は単なるバブルですが15年前に経験し、既に回復基調に入っていますね。
アメリカのような深みにははまらないでしょう。
書込番号:8759756
0点
こんばんは〜
里いもさん はじめまして。そしてアキバさんこんばんは〜
里いもさんは仕事柄経済にもお詳しそうですし、株暦も長そうですね。
里いもさんの今後の見通しは、とても参考になります。
長期投資には299円は買場だったかもですね。原発関連の話も期待したいですね。
書込番号:8760561
0点
I LOVE YOU BMWさん こんにちは
>原発関連の話も期待したいですね。
そこなんですよ、東芝はウエスチングハウスを傘下におさめ、これから絶対必要となる原発の
世界的な営業へ注力しています。
それが実を結び始めるのも3年後あたりか?と見ています。
今はどこも派遣社員の整理などやってるので、とても短期での600円は無理でしょう。
株暦は長いですが、証券会社のすすめる株を買ってもうけたことがないので、自分で「この株がこの値段なら安い」という直感で買ってます。
今回の東芝にしても以前600円で買って850円で売りました。
夢を買うと思っています。
書込番号:8761612
0点
>里いもさん
>I LOVE YOU BMWさん
こんばんは。
里いもさん、ご教示ありがとうございます。(^^)
書込番号:8764292
0点
アキバまで15分さん ファン投票ありがとうございます。
アキバさんの書き込みをもう少し拝見してから「お返し」したいと思いますので、少しお待ちください。
書込番号:8764448
0点
こんばんは〜
里いもさんへ
夢を買う・・・良い響きですね(笑)投資家の鏡ですね。
よく、企業のホームページで個人投資家説明会(動画)なるものがアップされていて拝見するのですが、どこまで信用してよいものか判断に迷う今日この頃です。
書込番号:8765072
0点
今日の終わりは409円を付けましたね。
一株当りの利益が日立あたりに比べ(日立はマイナス)まだ割安感があります。
日立はこれから中部電力からタービン不良での損害金の請求を受けて更に下落するでしょう。
意外と展開の速い相場となってきました。
600円は夢ではありません。
書込番号:8895023
0点
最近ネットで株を始めたの者ですが、指値で指定した価格よりも高い値で約定するのですが、これはどこの証券会社でも普通に起こる事なのでしょうか?
例を挙げると、195円で指したのに実際の買値は196円でした。
他にも、765円で指していたのに約定したら766円だったり、27800円が27808円と微妙に高く買った事になってます。
コレってどういう事なのでしょうか?
74点
売買手数料の分ではないかと思います。
毎回の約定の手数料を調べてみてはどうでしょうか。
書込番号:8703691
13点
手数料にしては変だと思います。
195円x3万株で手数料が3万円というのはボリ過ぎかと。
逆に27808円x200株で手数料1600円は100円多くないですか?
書込番号:8704366
15点
こんばんは〜
自分も同じ証券会社ですが、手数料だと思っています。低位株の場合、気分的に辛いです(苦笑)
売った時には、ちゃんと計算されてるのではと思いますが如何でしょうか?
自分は計算したことないので断言出来ませんが。
書込番号:8705664
11点
残念ながら、オンドゥル星人さんの各約定の具体的な手数料がおかしいかどうかを判断することは、わたしにはできません。
わたしのアドバイスは、手数料を推定してはどうかということではなく、個別の手数料はご自分でお分かりのはずですので、それを元に正確に計算した平均取得単価とSBI証券で表示されている平均取得単価を比較してはどうか、ということです。
分かりにくい書き方をして、もうしわけありません。
書込番号:8707692
12点
補足です。
私自身は、SBIに口座は持っていますが、売買したことはないので、もし操作方法がお分かりにならないのであれば、他の方のアドバイスをお待ちください。
書込番号:8711294
3点
解決しました。
言われたとおりに電子交付された取引報告書を比較してみました。
買いは195円x3万=585万、これに手数料1500円が加味された額で約定されています。
196円で約定はされていませんでした。
疑問なのは、なぜ買った時の値段が若干高いのかという事です。
書込番号:8712404
17点
>疑問なのは、なぜ買った時の値段が若干高いのかという事です。
買ったときの値段が若干高かったのですか? それならば問題ですね。
ただ、表示だけのことであれば、問題ではないのではないでしょうか。
単に、単価は整数値表示で、小数点以下を切り上げているだけなのではないでしょうか。
わたしが常用しているマネックス証券ではそうです。
(高い値段で買った訳ではないので、安心してます。)
SBI証券の場合にどうなのかは、よくわからないのですが。
書込番号:8712654
9点
もしかして取引方法がアクティブプランなのではないのでしょうか、当日と翌日の買余力の金額と比較すると解決するかもしれません。
間違っていたら申し訳ありません。
書込番号:8821883
7点
指値で約定したら買値は、指値です。成行でない限り間違うことは、ありません。
他の人が回答している通り、手数料が含まれている簿価単価が報告されているのです。
つまり簿価単価以上で売れば損はしませんよという目安になります。
手数料は、一律では、ありません。契約方法で変わりますし、売買回数で変わる場合もあります。
コンピュターで即決済されるため間違いは、ありません。
書込番号:9004263
17点
あやしい銀行さん、
>指値で約定したら買値は、指値です。成行でない限り間違うことは、ありません。
そうなんですか。
私はあまり売買暦は長くないんですが、指値で売り(または買い)予約していても、指値以下の買値や指値以上の売値で約定したこともあります。
要は、取引報告書できっちり確認することが大事なのではないでしょうか。
それと、自分の取引している証券会社のシステムを知ることですね。
書込番号:9027373
7点
おそらく取得単価の表示だと思います。
195円×3万株+1500円(手数料)=5,851,500円
この会社を3万株取得するのにかかった金額が
5,851,500円なので1株にすると
5,851,500円÷3万=195.05円
表示上は常に切り上げなので196円と。
取得単価は手数料込みかつ切り上げ表示なので
高く感じることはあると思います。
書込番号:9265864
32点
>指値で売り(または買い)予約していても、指値以下の買値や指値以上の売値で約定したこともあります。
取引の価格が指値以下だった場合、当然その価格で買えます。大根1本98円で売っていて、買おうと思って100円出しても98円で売ってくれるのと同じことですね。(うーん、ちょっとたとえが難しい?)
書込番号:9327412
9点
静(SIZU)さん、
3ヶ月以上も経った 遅いレスで申し訳ありません。
レスが付いていたのに気がつきませんでした。
コメントありがとうございます。
静(SIZU)さんのコメントは、よく理解できます。
あやしい銀行さんの、
「指値で約定したら買値は、指値です。」という内容に対して、そうでない場合もあるのでは、という反論の一例のつもりでした。
私の理解は、「指値で(予約して)約定したら買値は、指値です。」は、異なることもあるのでは? と思った次第でした。
では、これからも よろしくお願いします。
書込番号:9809146
3点
私もSBIの約定価格が疑問です!
私の場合は、投資信託なのですが売りも買いも、とても損をしている気がします。
たとえば、約定日の基準価格が8,258円なのに、買値が8,274円。
これまでマネックスで取引していましたが、マネックスではこれほど約定価格に疑問を持ったことがなかったのですが。
どういうことなのでしょうかね?
約定力がマネックスより相当劣っている?
手数料の安さにひかれてNISA口座をSBIにつくったのですが、失敗だったかなと思っています。
あと5年なぜ?と思いながら取引するのは気が重いです。。。
どうか、年単位の変更が可能な改正が成立しますように。
書込番号:17879247
15点
>X47779さん
SBI関係ありませんよ。
投資信託により、約定日の価格になるのか、翌営業日になるのか、といったことが決まっています。
http://faq.sbisec.co.jp/faq_detail.html?id=11546&category=&page=1
「約定力」といったものも存在しませんし、どこで申し込んでも同じなので、気にされないほうが良いと思います。
なお、このスレッドで元々書かれていたように、サイト上の取得単価の欄を単純見ると、手数料もすべて計算に入れたものが「取得単価」として表示されていますので、詳細確認される際は取引履歴を参照するのがよろしいかと。
書込番号:19187342
6点
指値で注文を出せば、約定するとすれば、絶対指値ですよ。
1円でも高くなる事はありません。
逆指値の成行で、注文されたんではないですか
例えば、買注文の場合、現在200円で、205円になれば成行で買うとかね。
そうなれば、205円のしばりが無くなりますから、206円あるいはそれ以上またはそれ以下、ようするにいくらで約定するか解らないと言う事です。
書込番号:19198293
5点
投資信託 > ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(毎月分配型)[JP90C00027Q5]
気を落とさず、頑張って下さい。
今は、多くの人が同じ状態ではないでしょうか?
書込番号:9031642
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(投資・資産運用)