このページのスレッド一覧(全954スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 0 | 2020年12月28日 14:49 | |
| 3 | 0 | 2020年12月27日 10:25 | |
| 25 | 0 | 2020年12月24日 07:41 | |
| 11 | 0 | 2020年12月17日 09:53 | |
| 20 | 0 | 2020年12月1日 11:10 | |
| 14 | 5 | 2020年8月19日 13:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
三菱UFJなど一部の銀行を除き、
口座にお金を入金したり、売却して口座から出金する時も手数料がかかるので、気を付けた方がいい。
入出金で手数料取る、最悪な証券会社など聞いたが事ない。au系、携帯だけでなく、証券でもせこい。
24点
楽天銀行の口座やカードを持っているので、初めての投資はポイント投資です。登録が簡単なのと、変動がすぐ見える事、ほったらかしで時々チェックするくらいで軽い気持ちで始めました。まだ始めたばかりですが、楽天はカードを持っていればポイントがたまりやすいため、ちょくちょく様子を見てはポイント投資に回しています。手続きをしてから反映されるまで、少し時間がかかる印象があります。
3点
外国株のバリエーションで定評があったので口座を開きました。
楽天、SBIだけでは額が大きくなってきたので、万が一を考えて資産を分散するために。
試しに米国ETFを買って3ヶ月くらい遊んでみましたが、全く使えませんでした。
購入した株の評価日がいつまでたっても1日前の価格、購入価額も表示されないし、余っていた米ドルを円に換える事を「振替」というらしく、それを実施すると外国株取引口座のまま、それを「振替」て総合口座にするのにも振替日には表示されなくて実施できない。
もう訳が分からないので撤収します。
25点
開設に非常に手間取りました。登録時に不具合が頻発して(証明書類を二種アップしなければならないのですが、その容量制限など)
なかなか開設できず、投資機会を失くしました。ここでも書かれていますが、カスタマーサポートも決して親切ではありません。ネット上の対応では、こちらの質問に答えないケースがよくありました。AUの会社なので、ユーザーフレンドリーかとおもったのですが、まったく操作性はフレンドリーじゃありません。他の証券会社ではこんなことはなかったので、驚いています。また連携しているAUじぶん銀行も同様の対応です。ほぼ自動化しているのだと思いますが、不具合がでたときのフォローが手薄すぎる印象です。
11点
色々あってコールセンターに何度か電話したのですが、みなさん結構上から目線で不快でした。
さらに、電話上でできる手続きをできないと言われ何度も電話した結果、結局向こうのミス。最悪な気分でした。
書込番号:23822475 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
この度つみたてNISAを始めるにあたり
評判の良さそうな「SBI証券」で口座開設しようかと検討中です。
銀行口座として下記を所持しておりますが、
使用用途はカッコ内の通りとなっております。
・りそな銀行(個人のメイン口座)
・SBI銀行(夫婦共用口座/名義はわたくしです)
私個人でつみたてNISAを行いたいため
りそな銀行から引き落としする形になるのですが
SBI証券の場合は、SBI銀行から引き落とす形にした方がメリットがあるのでしょうか?
松井証券や楽天証券も気になりますが、
せっかく銀行口座をもっているので「SBI」か「りそな」に…と思い調べたところ
りそなNISAは取扱商品が少ないとのことでSBIに気持ちが傾いていますが
そもそも銀行との紐付けは考えても無意味でしょうか?
NISA自体に無知なためおかしなことを言っていたら申し訳ありません。
ご助言などいただけると幸いでございます。
5点
>maco_さん
私、メインで利用していますが、両方が連携させられるので便利です。双方のサイトにリンクボタンもあります。
書込番号:23607967
2点
>maco_さん
住信SBIネット銀行のことですね?
私、割と長く愛用しています。SBI証券のほうが長いですが。
住信SBIネット銀行の口座には、普通口座のほかにSBIハイブリット預金口座を作ることができます。
この口座に資金を入れておけば、SBI証券口座と連動していますのでいつでも取引ができます。
また、普通預金とSBIハイブリット預金間の振替はネット上で即時無料で行えます。
以前はハイブリッド預金は金利が良かったのですが(確か1%近かったと思う...)、現在は0.01%で全くうまみがありませんが、それでも私は余剰資金はハイブリッド預金に入れています。
SBIはウェブサイトやスマホアプリの使い勝手が洗練されていて、個人的にとても気に入っています。
お薦めです。(^^)
書込番号:23608317
![]()
3点
ご回答ありがとうございます。
>まっすー@さん
システム連携が可能なんですね、参考にさせていただきます^^
>ダンニャバードさん
はい!住信SBIネット銀行です、正式名で書かずに申し訳ありません。
細かくお教えいただきありがとうございます。
なるほどです、連動により小回り効きとっても良さそうですね!
夫婦用の銀行口座をいくつも持ちたく無く、
住信SBIネット銀行の目的別口座を便利に利用しております。
すぐすぐの口座整理は厳しいのでまずはりそな引き落としで使い、
いずれ住信SBIネット銀行に変更するかを検討ということになるかもしれません。
そこでお伺いなのですが、
ー>SBI証券のほうが長いですが。
とのことで、
他銀行から引き落とし設定されていた時は、何か不便などありましたでしょうか?
もしあればお教えいただけると嬉しいです
何卒、宜しくお願いいたします
書込番号:23608517
0点
>maco_さん
私はNISAではなく株取引で利用していますので、利用方法が同じかどうかはわかりませんが...
株式運用する際には証券口座に資金を振り込みます。
その際、住信SBIネット銀行ならSBIハイブリッド預金口座に普通口座から振替指示をするだけです。
他行の場合、私は三井住友ですが、ネットバンキングを契約していればそれを経由する形で即時入金指示ができます。手数料もかかりません。
その他、ATMカード入金など様々な入金方法が用意されていますので、お好みの方法でされたらよろしいかと思います。
https://www.sbisec.co.jp/ETGate
ちなみに三井住友のネットバンキング経由でも何も不便を感じたことはありません。
細かいメリットとして、SBI証券口座への即時入金サービスは手数料無料ですので、三井住友口座からSBI証券口座へ資金移動を行い、そこから住信SBI普通口座に振替すれば振込手数料無料で資金移動ができます。
住信SBIはランクによって月間15回まで振込手数料が無料になりますので、私はずいぶん前から振込手数料というものを払ったことがありません。細かい話ですが...(^^;)
書込番号:23608764
![]()
3点
>ダンニャバードさん
細やかなご回答を頂きありがとうございます。
NISAより格段に株のほうが複雑だと思いますので
株取引での実体験をお伺いできてとても参考になりました。
りそなはネットバンキングを利用しておりますので、
今後もし株取引をする&住信SBIネット銀行を使えない(夫婦共有のため整理できない)場合も
負担なく利用できそうで安心いたしました^^
細かいメリットについてもありがとうございます!
以前は住信SBIネット銀行の振込手数料無料を重宝していたのですが、
共用口座にしてからは自身で使えず勿体無いことをしたな…と思っていたので
振込が必要になった際、そのワザをぜひ使いたいと思います笑
口座開設進めたいと思います。色々と丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:23608830
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(投資・資産運用)