
このページのスレッド一覧(全954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年11月5日 17:01 |
![]() |
4 | 2 | 2024年11月29日 00:38 |
![]() |
2 | 0 | 2024年10月11日 18:32 |
![]() |
20 | 1 | 2024年12月11日 17:55 |
![]() |
26 | 9 | 2024年12月16日 05:03 |
![]() |
12 | 8 | 2024年12月7日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


証券会社 > 大和証券
引っ越したので住所変更の手続きをしようとしたところ、写真のアップロードで手続き可能な本人確認書類の一覧にマイナンバ―カードはありませんでした。10社以上の証券会社の口座をもっていますが、マイナンバ―カードで住所変更の手続きができなかったのは大和証券だけです。書類を郵送してもらって手続きする場合にはマイナンバ―カードのコピーでもOKのようですが、だったら写真のアップロードでの手続きも免許証などだけでなくマイナンバ―カードでもできるようにしてほしいものです。なんとも不合理で理解できません。
0点



ほんまでっか
セブン銀行とかは噂があったけど
そのうちマネックスと住信SBIネット銀行の組み合わせに?
今後はどうなるのでしょうね
楽天証券 <==> 楽天銀行
sbi証券 <==> SBI新生銀行?
三菱UFJeスマート証券 <==> auじぶん銀(名前が変わる?or別の所になる?)
マネックス証券 <==> ?
gmoクリック証券 <==> gmoあおぞらネット銀行
2点

> SBI証券の口座保有者に円普通預金年0.3%を提供
> 〜簡単な手続きで、全員に最上位ステージの優遇サービスを提供〜
> 2024年11月1日よりSBI証券口座をお持ちの全ての個人のお客さまに、
> 当行の最上位ステージであるダイヤモンドステージの優遇プロ> グラムを提供することといたしました。
メガバンクの手を借りて作った住信SBIより自分のものになった新生に舵をきるのかも
もう少し様子を見るつもりだったが0.3%の為に今から新生口座を追加するか悩むw
書込番号:25956942
1点

噂は本当だったか?
嘘だったとしてもこれを最初に書き込んだ時に「7163 住信SBIネット銀行」を買っとけばよかった
答えはいつ出る?
書込番号:25978029
1点



色々ありますね
https://www.paypay-am.co.jp/oshirase/
ネット系は条件が有利な場合が多いが、継続性に難があるのが問題
以前少し取引したが、早めに手を引いておいて正解だったw
2点



取引制限がかかる場合に その理由が表記されない点が非常に不親切。
sbi証券口座開設後 長く使用しておらず、ここ最近で ideco申し込みと、合わせて株取引にもトライ。
idecoは問題なく通過したものの 株取引について取引制限メッセージが出る。
自分なりに色々と調べ、登録内容を更新したりするものの、一向に制限解除とならない。
問い合わせたところ 「日本非居住者」となっていたため取引制限されていたと判明。
住所変更登録も、最新身分証もアップロードしているのに?なぜ?idecoは通過したのに?
◎一番の問題は「なぜ取引制限がかかっているのか」の理由が当人に表示されないこと。
自分で解決しようと色々辛抱強く調べていた時間がただのムダであったことが判明。
sbiは過去海外に居住した人間は取引対象としない様子。
本当に失望しました。
他の証券会社を使いま〜す
20点

>ニックネーム考えるの大変。さん
移住されたかたですかね。
書込番号:25995322
0点



ハイブリッド預金の入出金が不便過ぎるのでSBI新生銀行に注目しましたが
どっちもどっちみたいですね
ネット証券とネット銀行は大手に比べると有利な事が多いですが
変わり身が早過ぎて悩む
ハイブリッド預金の金利が他社に負けているので頑張ってほしい
8点

何が不便なんですか?
普通預金とハイブリッド預金間の振替はスマホアプリで即時、手数料不要で一瞬でできますし、何が不便なのか全く想像できないので教えてもらえませんか?
書込番号:25864315
2点

>ダンニャバードさん
基本全額ハイブリッドに入れているので
どこかに振り込むたびにわざわざ振替が面倒です
(他社は不要なはず、全社は確認していません)
急に外で現金が必要になった時等はとくに
あと、スマホは操作ミスが出やすかったので金融系の
取引には使用していません
まあスイカとペイペイみたいなものですかね
かんたんでもひと手間余分にかかる事は事実なので
毎回は辛いです
手数料がかからなくてもかざすだけなのと
事前に画面を開く手間は私には大きな差があります
これは実際使って、他の証券会社と操作を比べて感じた事です
手間の感じ方は人それぞれだと思うのでそれはそれで
その他
現在は色々使い分けているのですが、
手数料の優遇に差が無くなってきたのでそろそろ集約しようとして
不便に思っているところを何とか出来ないかと考えています
メッセージボックスが大した内容でもないのに点滅し続けるのも鬱陶しいです
色々書くとすぐに気に入らないなら使うなと言ってくる人がいますが
一長一短なのでなかなか
ここはeトレード証券の頃から先進性があったと思いますが
最近はauやドコモまで手を伸ばしてきたので色々注目しています
書込番号:25864651
3点

補足
手順を確認してきました
1. 振替
・振替機能の選択
・出金口座の選択
・振替先口座の選択
・振替金額の入力
・振替実行
2. 振込(2回目以降でことらをのぞく)
・振込機能の選択
・振込先の選択
・振込金額の入金
・振込実行
振込だけの手順と比べて2倍以上で
イメージしていた振替の手間より掛かっていましたw
振込金額を事前に振り替えますかみたいなswがあればとか考えました
振替できなければエラーで終了
でもどうせエラーさせるなら自動振替してくれればsw不要かも
書込番号:25864688
2点

>基本全額ハイブリッドに入れているので
>どこかに振り込むたびにわざわざ振替が面倒です
いやいや、それが不思議で仕方ないです…σ(^_^;)
証券口座残高なんて完全に余剰資金でしょう?
生活費決済口座は別なんですから、振込や引き落とし、引き出し資金は普通口座残高として管理すべきで、全額ハイブリッド預金に入れてるのがおかしいです。
てか、急に出先で現金が必要になるって、何百万円じゃないですよね?もしそうだとしてもその時は普通に振替しましょうよ。
数万円〜数十万程度の話なら、そのくらいは普通預金に残しておけば良いだけの話では?
私はハイブリッド預金と外貨預金を利用してますが、総額の半分くらいは普通預金に残してますよ。
まずあり得ないとは思いますが、空売りなど信用取引でうっかり保証金が足りなくなりそうになっても、普通預金に資金があればすぐに対応できるでしょうし安心でしょう?
書込番号:25864937
3点

> 証券口座残高なんて完全に余剰資金でしょう?
中略
> 数万円〜数十万程度の話なら、そのくらいは普通預金に残しておけば良いだけの話では?
前回は何がどう不便なのかいう(SBI証券の仕様)質問だっのと別の場所でお世話になったので
なるべく正確に伝えようとログインして手順を確認しました
しかし今回の指摘は金融機関利用方法(考えた)の違いと思うので詳細な回答避けさせてもらいます
あえて言えば分散しすぎたので有利なところに集約したいがなかなか良いところが無いという事です
もちろん言わんとしている事は良く分かりますし代表口座に少し入れておくは前から考えています
それだと他のネット銀行にその分を入れておくのと大差ないですし、その額を一定にするのは
別の手間がかかるし、ハイブリッド預金のように金利が高いところの自由度が広がるのが理想です
もっともハイブリッド預金の金利は他の金融機関に比べて見劣りしてきたので
別の方法も模索しています
ネット証券やネット銀行は大手に比べて金利、手数料、利便性等で勝負しているはずなので
後から出てきたSBI新生銀行に期待したのですが残念ながら乗り換えるまではいきませんでした
逆に楽天証券、auカブコム証券、マネックス証券が色々頑張り始めたので集約は遠のいた
と感じています
一時は手数料でGMOクリック証券が一番有利だった?時もありましたが、一日100万迄手数料
無料となり今は完全無料とか・・
書込番号:25865084
1点

>しかし今回の指摘は金融機関利用方法(考えた)の違いと思うので詳細な回答避けさせてもらいます
まさにそれなんですよ。
だからあなたにとって不便と思っても私にとっては非常に有益な銀行なので、
>ハイブリッド預金の入出金が不便過ぎるのでSBI新生銀行に注目しましたが
といった書き方は誤解を生むのでは?という意味合いを含めてのコメントです。
私は住信SBIは10年以上利用してますが、本当に有益だと思っています。
ちなみに私の利用方法を書かせていただくと、メインバンクは三井住友です。
所得も引き落としもメインバンク(大阪本店)で、そこから家計用の三井住友(最寄り支店)へ毎月定額を振り替え、家計関係の支出や引き落としはそちらを利用しています。
なので住信SBIほか、数個のネット専業銀行口座はすべて余剰資金です。
三井住友BK口座は他行宛て振り込みは手数料がかかります。
私は無駄な手数料は徹底的に払いたくない性分ですので、三井住友→住信SBIへの資金移動は、三井住友からSBI証券口座へ即時入金(手数料無料)→ハイブリッド預金へ自動振替(2日後)→住信SBI普通預金口座へ振替、としてます。(記載するとめんどくさそうに感じますが、とっても簡単です)
住信SBIは他行宛て振り込み手数料は月に10回まで無料ですので、私はもう10年以上振込手数料というものを支払ったことがありません。もちろんATM時間外手数料も。
しかしうちの子供たちなどはその辺、あまり気にせず手数料を払って出金してるみたいで、こういったこだわりも人それぞれだなぁ、と思ってます。
SBI証券は国内株式取引手数料は完全無料化しましたし、外貨預金は住信SBIは比較的スプレッドも小さくて有利です。ソニー銀行やイオン銀行などでも外貨預金はできますが、スプレッドが大きくて損ですよ。
まあでも一番手数料をかけずに取引できるのはFX取引ですが・・・
とにかくSBIグループは北尾さんが率いている限り、おそらく金融サービスは日本一を維持してくれると思っています。(個人の感想です)
書込番号:25865285
4点

住信解約しました。
FX系はちょっとね。FXなんて投資じゃないからね。
書込番号:26001137
0点

>Ceo2024さん
住信とFXに何の関連があるのか意味不明ですが、良いのではないですか。
現状、一番手堅くておすすめなのはやはり純金でしょうか。
3年ほど前に始めた純金積み立ては今で4割ほど利ざやが付いてます。(日々結構上下します)
10年ほど前に買った金貨は3倍以上の価格になってますし、現物資産は安心感ありますしね。
良いですよ。
書込番号:26001242
1点



口座管理>保有商品一覧
にある「保有商品詳細(すべて)」の表にある「現在値」「前日比」のところなら、特に問題なく、正しく表示されてそうに見えます。
見てるところ違いますかね?
書込番号:25840565
2点

アプリの「資産・照会」→「総合サマリー」で毎日チェックしているのですが、今日に限り資産合計が合わないんです。ちなみに、パソコンでWEBの方を見ても同じように間違っています。
書込番号:25840569
1点

アプリ(iSPEED)でも見てみました。
資産・照会のところの「前日比」はさっきまで差額が出てましたが、いま読み込みなおしたら0(0.00)になりました。
丁度、前日比のデータが入れ替わるタイミングなんでしょうかね?
「資産合計の前日比が間違って表示されます」と書かれていたのが、どういう間違いないのかにもよりますが。
私は投資信託しか持っていないので、資産の種類(または海外銘柄含むかなど)によっても違ったりするのかな?
書込番号:25840578
1点

X(旧Twitter)など、情報が早いSNSなどで調べた方が向いてるトピックかも。
書込番号:25840581
1点

推測ですが、前日比の部分を徐々に計算して反映していく処理が、多少時間差があって一時的にズレて見えたとかはあるのかなという気はします。
書込番号:25840584
1点

いえ、ここ10年ぐらいほぼ同じ時間にチェックし、エクセルの表に入力しているので、間違いにも気づきました。
書込番号:25840597
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)