投資・資産運用すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

投資・資産運用 のクチコミ掲示板

(4387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全954スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「投資・資産運用」のクチコミ掲示板に
投資・資産運用を新規書き込み投資・資産運用をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)見通しニュースその他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信0

お気に入りに追加

標準

最低最悪の証券会社です。

2014/08/22 18:56(1年以上前)


証券会社 > GMOクリック証券

クチコミ投稿数:1件 GMOクリック証券の満足度1

信用口座の開設を申し込んだらいきなり電話をしてきて、
こちらの都合などおかまいなく、
収入などパーソナルなことを細かく根掘り葉掘り、聞かれます。
しつこく年収を聞かれたあげく、なぜか即刻開設不可にされました。
こんなこと初めてです。
信用口座は既に何件か開設しているので、こんなせこい会社はどうでもいいのですが、
本当に気分悪いです。客をバカにしているとしか思えません。

書込番号:17859336

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

各社、試したが、ここが一番使いやすい!

2014/08/11 19:27(1年以上前)


証券会社 > GMOクリック証券

スレ主 太陽1さん
クチコミ投稿数:261件 GMOクリック証券の満足度5

マネックス、SBI証券、DMM、ヒロセ通商、

カブドットコム、岡三証券、楽天証券、松井証券、ライブスターと、

主な証券会社はすべて試したが、

間違いなく、GMOがダントツで一番使いやすい!





ここで、それぞれ各証券会社の良い点と悪い点を挙げてもイイんだけど、

ダラダラ書いても意味ないし、

文字数の制限もあるから、

自分が、上へ書いた証券会社すべて試したうえで、100点満点で順番を付けるなら、

GMOクリック証券98点

マネックス94点

松井証券90点
DMM 90点
楽天証券90点

カブドットコム88点
ライブスター88点
岡三証券88点
ヒロセ通商88点

SBI証券80点

SBIは1位とか順に見るけど、他の証券会社試すと、帆k尚証券会社の使い勝手の良さに驚く。
SBIはホームページの文字は小さいし、メールはたくさん来るし、FXが今 熱い!とか、勧誘が上手いだけで、ツールが使いづらい。
SBIは、SBIの会社関係の人が、何度も投票して自社の順位を上げてる疑惑があり、マジで止めといた方がイイ。



絶対お勧めは、GMOクリック証券、マネックス、松井証券! 

この3つは口座開設してて、損はない。

書込番号:17824819

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 太陽1さん
クチコミ投稿数:261件 GMOクリック証券の満足度5

2014/08/11 23:41(1年以上前)

先ほどの誤字の訂正。


SBIは1位お順位とか、見る事あるけど、他の証券会社試すと、他の証券会社の使い勝手の良さに驚く。
SBIはホームページの文字は小さいし、メールはたくさん来るし、FXが今 熱い!とか、勧誘が上手いだけで、ツールが使いづらい。
SBIは、SBIの会社関係の人が、何度も投票して自社の順位を上げてる疑惑があり、マジで止めといた方がイイ。



絶対お勧めは、GMOクリック証券、マネックス、松井証券! 

この3つは口座開設してて、損はない。

書込番号:17825860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2014/08/27 17:42(1年以上前)

ここ2〜3年は本業が忙しくて株もFXもすっかりご無沙汰していますが、クリック証券は使いやすいですか。
そういえば...と、クリック証券はずいぶん前にFX用に口座開設していたのを思い出しました。
久しぶりにログインすると確認が必要な電子書面がずいぶんたまっていましたが、口座はちゃんと生きていましたのでまた利用してみようと思います。

SBIダメですか?
私はこれしか知らないんですが、Hyper-SBIでしたか?専用ツールはとても使いやすく、チャートをたくさん表示して市場の動きを観察するのにとても良くできていると思います。
(ちなみにブラウザ上での取引は全く使い物になりません。)
でもまあ、好みの問題かもしれませんね。

書込番号:17874724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

安かろう悪かろうです

2014/08/01 11:45(1年以上前)


証券会社 > SBIネオトレード証券

スレ主 rai501さん
クチコミ投稿数:4件 SBIネオトレード証券の満足度1

サポートが悪く無責任だな…と感じました。
オペレーターも頼りない人ばかりで、安心して取引できそうにないので
他に乗り換えました。

ツールもイマイチ使いにくいです。

書込番号:17790907

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

信頼性が低い

2014/07/31 16:52(1年以上前)


外貨預金 > 住信SBIネット銀行

スレ主 rai501さん
クチコミ投稿数:4件

仕組預金を申し込みました。

ところが残高照会&取引履歴には、預入日と金額が表示しているだけで、肝心の金利はどこにも表示されていないので問い合わせてみると、「システムに組み込まれていません」との事。

これでは金利が何%の時に預け入れたのか、なんの証拠も残らないという事です。

全てWEB上だけでの取引なので、大切な部分はきちんと管理してもらわないと
安心できません。

書込番号:17788591

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/31 17:38(1年以上前)

こんにちは

外貨預金金利はどこの国の外貨にしたか?でかなり違いがあります。
例えば http://www.bk.mufg.jp/tameru/gaika/kinri.html
そのわずかな違いよりも、為替差益(差損)が大きいので、そちらを目当てにされるのがいいでしょう。

書込番号:17788670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 手数料が安い!

2014/07/27 15:06(1年以上前)


証券会社 > 松井証券

スレ主 rai501さん
クチコミ投稿数:4件

NISA口座の手数料が無料なので口座開設しました。

他にも10万円以下の取引は手数料無料なのが嬉しいですね。

ツールがシンプルで使いやすく、電話でのサポートも迅速&丁寧に

対応してくれるのでお勧めの証券会社です。

書込番号:17775786

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ88

返信8

お気に入りに追加

標準

投資信託 > 好配当グローバルREITプレミアム・ファンド 通貨セレクトコース 『愛称:トリプルストラテジー』[JP90C0008UW6]

スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

高配当と謳うだけあって
なかなか魅力的な分配金をしますが
償還日までが短いです。

 投信、初心者なのですが
償還日がこれほど近いのは初めてです
償還日が近づいた時の傾向を教えて頂ければ
幸いです。
みんな、沈みかけた船から逃げるように総資産額が減ってきて
徐々に基準価格が下がっていくのでしょうか?

 あと、お聞きしたいのですが
運用成績が良かったり、総資産額が順調に増え続けると
償還日が延長されるなんて事もあり得るのでしょうか?

御経験のある方、御教授願えれば幸いに存じます。

書込番号:17728594

ナイスクチコミ!18


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/13 16:41(1年以上前)

こんにちは

最近の投信は成績いいようですね。

10年近く前に銀行のすすめで100万円分買いましたが、配当はありましたが、2年後に売却した時は
49万円ほどでした。
これでは、タコが自分の足を食べて生き延びたと同じ結果でした。
切りのいいところでの売却がいいでしょう。

書込番号:17728625

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:11件

2014/09/08 00:32(1年以上前)

もうこの場所を見ていないかもしれませんが。

運用資産額が大きければ、償還期限の延長がありえます。
運用会社の収入源は投信の運用資産に掛かる信託報酬(運用報酬)ですから、預かりの大きい投信(収入源)を
自分から切り捨てたりはしたくないものです。

また、償還期限の延長を行わず、償還となることが決まった場合、運用資産は徐々に株式等の資産から、値振れの
ほとんどしない、また直ぐに現金化できる資産にシフトしていき、償還に備えます。
償還直前はほぼ毎日、基準価額も変わりません。
ですから、売りが売りを呼ぶような影響を与えるとは考えにくいものです。


最後にこれは蛇足ですが、商品性について。
高配当と謳う当ファンドですが、月次運用レポートから読み取ると、運用資産配当利回りは3.5%(年率)
となっています。
これに当ファンドの戦略である為替プレミアム5.2%、オプション・プレミアム7.9%を足して考えても
3.5+5.2+7.9=16.6%(年率)です。
少々乱暴な話ですが、これが当ファンドの利回りです。

一方、毎月の分配金は200円であり、9月5日付けの基準価額6,887円に対して年率34.8%の分配金の
支払いを行っています。

34.8%の分配金を支払うためには、16.6%の利回りでは足りません。残りは、運用資産の値上がりか、
元本の切り崩しで支払うのです。
また、当ファンドの運用方法からして、運用資産の値上がり分は享受しづらい性質もあります。
美味しそうに見える話も、冷静に考えればそう美味くはないものです。

書込番号:17912892

ナイスクチコミ!20


スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

2014/09/14 16:02(1年以上前)

  初めてのレコさん

 大変解りやすい御説明、有り難う御座います。
償還日延長と言う事もあり得るのですね。
経験則で結構なのですが
償還延長と決まるのは
大体ぎりぎり数ヶ月前なのでしょうか?
それとも1年位前なのでしょうか?
 また、それこそ各ファンドそれぞれなんでしょうが
3年延長とかを繰り返すのではなく
一気に無期限になるのでしょうか?
『肌感覚』で結構ですので御返信頂ければ幸いです。

 何でもお聞きして申し訳ないのですが
当方、投信初心者なので教えて頂ければ有り難いのですが
・>残りは〜元本の切り崩しで支払うのです。
・>当ファンドの運用方法からして、運用資産の値上がり分は享受しづらい性質もあります。
  上記2点がよく解らないのです。

よろしければ御教授願えれば幸いに存じます。

書込番号:17935521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:11件

2014/09/16 23:54(1年以上前)

信託期間の延長を行ったファンドが見つかりましたので、こちらで説明させて頂きます。
大和証券子会社の運用する日本株ファンドの信託期間延長についての投資家宛のお知らせとなっております。

>https://www2.monex.co.jp/fund/20140514_daiwa.pdf


文章にあるように、今年5月(URLから察すると5月14日)付とされており、信託期間が今年12月のところ、
5年延長を行う旨が記載してあります。

運用期間の延長について決まりごとがあるかは存じ上げませんが、このように数ヶ月前から償還期限の延長、或いは
延長を行わない旨のお知らせが、投資家宛に出されることが多いように思います。
また、信託期間の延長についても、5年〜10年くらい延長されることが多いように思います。


○元本の切り崩し云々について

いきなりREITの話では分かり難いため、債券投資の例を考えてみましょう。
本質的には同じことですので。数値も架空のものを使います。

ある国債へ投資するファンドがあるとします。投資する国債の利回りは年率3%です。
100万円この債券に投資していれば、1年間後には103万円に資産が増えます。
しかしながら、このファンドは投資家へ年間10%の分配金を出しています。
3万円の利息がありますが、分配金として10万円を支払わなければいけません。
どうすればよいのか?
利息で足りない分は元金の100万円から「切り崩す」のです。
元本を7万円切り崩し、投資家へ10万円支払うことが出来ました。めでたしめでたし。


このように、利益とは考えられないお金を投資家へ分配金として支払うというのは、通常の感覚では信じられないかも
しれません。
しかし、投資信託ではごく当たり前のこととなっています。
この「元本の切り崩し」は、あまりにもありふれているため、きちんと名前が付けられていて、
分配金のお知らせには「元本払戻金(特別分配金)」として記載されます。
反対に、投資の成果と考えられる通常の分配金には「普通分配金」という名前が
付けられています。
もし、既に投資信託に投資されているようであれば、分配金のお知らせを確認してみてくださいね。


実際には投資対象はREITですから、国債よりも大きな値動きがあります。
REITが上手く値上がってくれれば、足りない7万円は元本を切り崩さなくてもよい「かもしれません」。

○当ファンドの運用方法からして、云々については明日以降に書き込みさせて頂きます。

書込番号:17945822

ナイスクチコミ!14


スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

2014/09/17 23:30(1年以上前)

初めてのレコさん

 有り難う御座います。
いや〜、本当に解り易い御説明ですね
素人でも良く理解できます。
 
 信託期間の延長に関しては
具体例まで示して下さって非常に良く解りました。
おおよそ半年ぐらい前と思っておけば良いのではないかと思いました。

 実はこのファンドを持っているのですが
特別分配という項目ばかりで源泉徴収されていなかったので
何かおかしいな?と思っていたのです。
 チャートを見てもすぐお解りのように
完全に綺麗な右肩下がりですので
今後ずっと特別分配が続くのかと思うと
ちょっとゾッとします。
山の頂点と谷の底を結んだ線を引くと
綺麗な2本の平行線が引けます。
株や為替などでもあるように
トレンドライン、サポートラインは
投信でも応用出来るのでしょうか?

貴殿の御説明は非常に解り易いです。
『当ファンドの運用方法からして、云々について』も
お時間のある時で結構ですので、よろしく御願い申し上げます。

書込番号:17949898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:11件

2014/09/20 17:12(1年以上前)

当ファンドの運用方法について

最近流行りの投信によくあるのですが、当ファンドも「投資対象の資産+利回りを底上げする(ように見える)仕掛け」
で運用されています。

当ファンドの名前から、運用方法について調べてみましょう。
その際、月次レポートを参照すると、よりイメージを掴みやすいかもしれません。
>http://www.sjnk-am.co.jp/fund/0936/rm.pdf



1.好配当グローバルREIT
 これは読んで字の如く。相対的に配当の高い世界各国のREITに投資しています。
当ファンドの場合、不動産業の株式も投資対象になっており、組入上位銘柄には、三井不動産の株式も入っております。
(月次レポート1ページ下段)


なお、REIT等から得る配当の利回りが、3.3%(年率)となっております。(2ページ上段、ポートフォリオ概況)


2.プレミアム・ファンド
 これが利回りを底上げする(ように見せる)仕掛けその1です。
プレミアムと言えば、日常生活では「通常の品より良い」とか「希少価値のある」という意味合いで使われている
と思います。
しかし、金融商品では、プレミアムと言えば、オプション・プレミアムのことを指し、馴染みのない方が多いと
思われます。
より具体的には、コール・オプションという金融派生商品のプレミアムのことを表しています。
平たい表現が難しいのですが、プレミアムはこの場合、保険料のようなもので、普段はプレミアム(保険料)がもらえる
代わりに、REIT等の価格が上昇した際には、上昇した分のお金を支払う(保険金を払う)契約をしています。

REITが値上がりした場合、当ファンドで投資している分の資産価格の上昇が、オプション契約上のお金の支払(保険金の支払い)で一部相殺される場合があります。
一方で、REITの値下がりの際には、普通に値下がりが反映されます。

このような運用の特殊性から、REITの値上がりはファンドの値上がりに反映されづらく、値下がりはストレートに反映
される特性があると言えます。

ちなみに、当ファンドが受け取るオプション・プレミアムは6.6%(年率)です。
(月次レポート2ページ・ポートフォリオ概況)

当ファンドに限らず、ファンド名にプレミアムと記載してあるものは、上記のような運用方法をとっていることが
多いです。あたかも有利な商品に聞こえるような名前に見えますので、注意が必要です。

3.通貨セレクトコース
長いので一度ここまでにします。

書込番号:17960260

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:11件

2014/09/20 18:06(1年以上前)

通貨セレクトコース説明の前に、追加のご質問について

テクニカル分析には、あまり詳しくありませんが。
当ファンドに限って言えば、テクニカル分析は有効とは思えません。上記運用手法から、投資対象資産の値上がり、
値下がりが素直にファンドに反映されていないからです。

もし分析されるにしても、分配金込みの基準価額にして考えないと、純粋な上昇・下落はわかりませんので注意が必要です。

3.通貨セレクトコース
利回りを底上げする仕掛けその2です。
これは、運用資産の通貨(主に米ドルが多いです。)から、他の通貨に実質的な運用先を切り替えることで、利回りを
稼ごうとするものです。
発想としては、日本は金利が低いから、外貨預金で高い金利を狙いに行くのと同じですね。
これまた昨今の投信に流行りの仕組みです。
ですので、切り替え先の通貨はいわゆる高金利通貨が選ばれることが多いです。
例:ブラジルレアル、インド・ルピー、オーストラリア・ドル、南アフリカ・ランド等々です。

FXをされたことがあるか分かりませんが、例えるなら、レバレッジ1倍でこれらの高金利通貨を買い、スワップポイント
をもらうような手法を、投資信託で行っているようなイメージです。

この取引によって稼ぐ利回りは5.7%(年率)です。(月次レポート2ページ、ポートフォリオ概況の為替プレミアム)

一方で、切り替え先通貨の為替変動に影響を受けるようになります。
切り替え先通貨は1つの通貨に限定するファンドも有るのですが、当ファンドでは、いくつかの通貨に分散している
ようです。
当ファンドであれば、
1.ブラジルレアル
2.トルコリラ
3.中国人民元
4.インドネシアルピア
5.インドルピー
6.ロシアルーブル
にほぼ16%ずつの配分となっています。(月次レポート1ページ中段、通貨別構成の為替取引後を参照)
どれも高金利通貨ですね。
高金利通貨は高インフレであることが多く、高インフレの通貨は価値が下がりやすいことには注意が必要です。


当ファンド名の愛称「トリプル・ストラテジー」は、これら3つの運用戦略をまとめる意味で付けられたものと
考えられます。


総括すると、ネガティブなことばかりを書いてしまいましたが、決して投資を辞めたほうがよい、という話を
したかったわけではありません。
ただ、投信の仕組みを大雑把にでも理解していないと、予想外の損失を被ることがありますから、
ただただ勉強あるべし、とは思います。

書込番号:17960431

ナイスクチコミ!13


スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

2014/09/21 12:50(1年以上前)

  初めてレコさん

 大変詳しく、尚且つ素人にも大変解り易い御説明有り難う御座いました。
『プレミアム』とはそう言う事だったのですね。
仰せの通り、てっきりプレミアムモルツのプレミアムだと思っていました。
自分の無知を恥ずかしく思います。
ファンド名からココまで読み解く事が出来るのですね。
通貨セレクトコースの意味も良く解っていませんでした。
新興国通貨は上下動が激しいので注意が必要ですね。

 このファンドは窓口販売しているのかは良く解りませんが
窓口の販売員でもココまでの説明はしてくれないと思います。
大変有用な御説明本当に有難う御座いました。
厚く御礼申し上げます。
 

書込番号:17963381

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「投資・資産運用」のクチコミ掲示板に
投資・資産運用を新規書き込み投資・資産運用をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(投資・資産運用)