このページのスレッド一覧(全954スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2012年7月11日 21:57 | |
| 3 | 2 | 2011年8月19日 19:35 | |
| 17 | 10 | 2011年8月22日 10:23 | |
| 0 | 2 | 2011年8月18日 11:28 | |
| 2 | 0 | 2011年8月15日 15:36 | |
| 4 | 0 | 2011年8月9日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
投資信託 > ダブルバリア07−06 1年半判定[JP90C0004PP9]
銀行で投資信託を売るならば、銀行が本来の銀行業務を行う同じカウンターで、同じ担当者が勧めることを禁止すべきです。日頃のつきあいもあれば、思惑もあり、結果としてつきあってしまいます。銀行で販売することができるようになったとしても、事故がおきないように自助努力をすべきで、販売のカウンターを分ける、担当者を分ける、重要事項の説明は不動産取引と同じように、時間をかけて1行ずつ読み合わせるなどをしない限り、事故はかならずおきます。とくに高齢者は老眼で目がみえず、理解力、集中力も欠如しているので、よりていねいにフォローすべきではないでしょうか。高額の、しかも初めて金融商品を買う人には、よりわかりやすく説明すると同時に、画一的な約款以外にも「了解した」ことを証する覚書を交わすのが、良心的ですよ。
1点
全くその通りですね。
時には「付き合い」というのも怖いものです。
私の母は、郵便局の配達員をしておりまして、そこの付き合いで郵便局で販売していた投資信託(毎月分配型)を購入しました。当初は毎月お小遣い程度の金額が分配されて喜んでいましたが、基準価額・信託報酬など専門用語は分からず、いいからいいからとニコニコしていましたが、リーマンショック以後基準価額は下がり、分配金も出ない状態になっていました。もう母は、その投資信託のことはなかったことのように話をしませんね。
最近では、証券会社や生命保険会社の販売員が高齢者宅を訪問し、当事者が正しく判断出来ぬまま販売する行為が散見されますよね。そのような被害に遭う方々は、情報弱者でもありますので、町内会や老人ホームや民生委員さんの活動の中で注意喚起してほしいものです。
書込番号:14794679
1点
投資信託 > ダブルバリア07−06 1年半判定[JP90C0004PP9]
私は株を買うのは初めてではないが、少しづつ買います。
此れこそ自己責任で、損をしても誰にも言えません。
今金融株はよく有りません、買った時の半分ですから売りません。余程のことがない限り
置くようにしています。
以前知人が「山一」を買って次の日に倒産なんて憂き目にあった事知っておりますので。
ですからちょびっとね。
金は1000円の時に買っていたので儲かりました。
多くを望まねばそこそこ好い想いをするものです。今買うと高いでしょ。
折角うまく行っても入院費やら教育費やらで出ていきました。私の努力は何だったのでしょう。
2点
はじめまして。スレ主さんは、最初は誰かに株を教えてもらったのだと思います。その方との出会いが危険のない投機につながっているのではないでしょうか。私のように、定期預金解約時に銀行の担当者から頼まれると、知らないだけに元本保障を念押し確認するだけで、簡単に預けてしまいます。今となっては、知らなかった私が悪いのはよくわかっています。でも、いまだに銀行がそうした商品を預貯金のカウンターで売ってはいけないと思っています。定期預金を人質にとられているようなものですから。しかも、定期預金となると、たいていは高額ですからとっても危険。今となっては……ですが、株はじっくりもっていることができますが、投資信託は期限があり、勝手に自動償還されてしまいます。ですから、今のまま、ストレスにならない程度に株を楽しんだほうがいいと思います。よかったですね、最初によい人にめぐり合えて。
書込番号:13389385
1点
どなたか存じませんがありがとう。
日頃活字をよく読むようにしています。
活字の裏にあるもの、その裏にあるものを考えます。
難しいものですが、面白い事もあります。
宜しくお願いします。
書込番号:13393342
0点
投資信託 > ダブルバリア07−06 1年半判定[JP90C0004PP9]
銀行で販売している投資信託なんて、売っている人も、運用している人も、まったくの素人もどき。だから相談しても、教科書どおりにしか答えられない。教科書だけの知識しかないから、無責任に売って自分の成績をあげておしまい。それじゃ昔の「豊田商事事件」(金の延べ棒事件)と同じじゃない。銀行員たるもの、その誇りにかけて販売相手の状況に対処し、商品や金額を提示するべきだ。とくに、高齢の女性はほとんど知識がないから、ここで高額取引をするのは絶対に禁物。さらに定期預金の利息がほとんど望めないこの時代だからこそ、元本に固執している女性なのだから、儲け話をいかにしてもそんなことは、頭の片隅にも入らない。だから、初めての投資で高額取引を承諾したら、間違いなく元本割れはない、と信じていると心すべきだ。販売後、問題が生じたら、何らかの救済措置を講じるのも大企業たる姿勢ではないのか。
1点
こんにちは
投資信託は文字通り投資を信託することですね、半期に一度程度報告書が来るかと思いますが、その内容も全ての売買などが記載されてるわけではありません。
まぁ、相手(実際に運用する人)へ信託(信じてあずけた)以上、どうしようもありません。
窓口が銀行だから確実で元本割れしないなど有り得ないのです。
世界経済が上向きだった時代ならともかく、アメリカは双子の赤字、日本も金利ゼロになって久しく、ヨーロッパではユーロが半ば危機状態です。
償還期日が到来して半額しか戻らないことも覚悟すべきです。
投資とはそんなもんです。
書込番号:13388571
2点
損したから金返せ、ということね。ということは、儲かった場合は銀行にやる、と言わないとタダの欲ボケですね。
そんなら現金で持ってても同じですから、おっしゃる通りで、そういう人はわざわざ投信を買う必要ないです。
書込番号:13388762
4点
スレ主さまはある程度ご自分で研究されているようなので、投資信託よりも株式や債券や外貨に直接投資されたほうがいいですよ。
投資信託には必ず手数料がかかっています。販売する銀行や取扱会社や運用者、それぞれがマージンを取っています。これは全て購入者が負担しています。運用成績がマイナスでも。
特に銀行窓口で投資信託を買うものではありません。買うとしたらネットで日経平均連動型とか‥
書込番号:13388772
2点
ご返信、ありがとうございます。皆様の言う通り、投信とはそんなものと心得ます。でもそれを知ったのは買ったのちのこと。儲かるとも損するとも思っていませんでした。欲ぼけは一切していません。それよりも銀行の担当の女の子が必死に勧めるので、成績をあげたいんだろうな、と思っただけのこと。気づいたときには、その女の子はいなくなり、転勤先を聞いても教えてくれませんでした。この失敗から投信って何か、トレードって何かを学び、実際に株も買い、投機の意味を学びました。ですから今は大分わかってきました。ただ、私の腹立ちは、カウンターの女の子にそうした教育をする銀行の体質で、わかってもひたすら隠蔽するだけで、きちんとした対処をしないことです。銀行ぐるみでオレオレ詐欺の勧めをしているようなものじゃないですか。誰かが声をあげないと、今後もだまされる高齢者は多発するはずです。
書込番号:13389308
3点
そうねぇー、お分かりだったのですねー。
銀行は投信を運用する訳でもなく。窓口での募集で手数料を稼いでいるだけです。
投信に銀行より詳しいのは証券会社です。
銀行は社員にプレッシャーをかけ、手数料稼ぎのために窓口社員を働かせてるだけです。
投信を銀行で買うこと自体、銀行の信用という隠れ蓑にだまされています。
書込番号:13389760
1点
私もスレ主さんのように「銀行では投資信託を買うべきではない」と思っております。
それは高い販売手数料を取り、高い信託報酬のファンドをすすめる可能性があり、コストの安いファンドの選択肢がないからです。
株や投信などの資産運用ってある程度、勉強をして金融知識を得てからでないと始めてはいけないと思いますが、今の日本ではそのような機会もなく知識が必要だという認識もないまま、銀行に勧められて投信を購入することが多かったのではないでしょうか。
私も2003年に投信を勧められて購入しましたが、元本割れで解約しました。資産運用に興味はありきっかけを作ってくれたことには感謝してますが、銀行で購入すると、勉強することなく思考停止に陥ります。ですから、初心者であっても、ネット証券に口座を作り、自ら考え選択して購入することが大切だと思います。
私の気持ちとしてはここの「マネーのクチコミ」を消費者にとって有益な資産運用の知識、金融知識を広められる場になってほしいなぁと思っているところです。
書込番号:13389896
3点
返信ありがとうございます。
ちょっとはわかっていただけたようなので、心が少し軽くなりました。とはいっても、何の解決にもなっていないのですが……。
ただ、ヘタリンさんのように「欲ぼけ」と決めつけるのは、ちょっと哀しいですね。オレオレ詐欺にだまさた被害者も、子どもや孫への「愛情ぼけ」として片づけるのでしょうか。いかにどんな「欲」があろうと、「愛」があろうと、「無知」であろうと、それをだましのツールとして揶揄するのは卑怯以外の何ものでもありません。投資信託を買って失敗した人を全部「欲ぼけ」とセセラ笑うようになると、それこそ豊田商事の金の延べ棒事件のように、世論までもが正義を失っていくことになりかねませんよ。
書込番号:13392718
1点
>銀行ぐるみでオレオレ詐欺の勧めをしているようなものじゃないですか。
>誰かが声をあげないと、今後もだまされる高齢者は多発するはずです。
その銀行では、投資信託販売の折に、「リスク説明」はなかったのでしょうか?
もしそれが無かったのなら、「元本割れが生じた場合は、その損害賠償責任を
負わること」が、できる可能性があります。
http://www.zenginkyo.or.jp/service/statute/sell/
書込番号:13396378
0点
上記の訂正です
「その損害賠償責任を負わること
↓
その損害賠償責任を負わせること 」
失礼しました。
書込番号:13396401
0点
返信、ありがとうございます。残念ながらあなた様への回答となる経緯は、新規書き込みにて4回書き込みましたが、正直にかけば銀行が不利になるからでしょう。ことごとく、削除され、掲示されていません。それが実態です。権力はこわいですね、不利益は平気で隠蔽しますので。この返事もアップされないかもしれません。
書込番号:13404290
0点
投資信託 > ダブルバリア07−06 1年半判定[JP90C0004PP9]
経済オンチのこの私、本当に4年前まで投資信託って何のか知りませんでした。たまたま定期預金が満期になったので、すぐに使わないならと勧められ、元本を割らないなら、と何回も確かめて全額を振り替えました。それがこの商品。それも知ったのは1年もたったとき。担当が変わったという女性から電話をもらい、全容を知った始末でした。……誰に聞いても、知らなかったあなたが悪い、常識がなさ過ぎる、というばかり。今となってみれば、たしかにその通りなのでしょうが、知らない私はバカすぎるとしても、バカはだましても構わないということはないのでは? 元本を割るかもしれない、元本は保障できない、と明確に伝えていれば、絶対に買うことはありませんでした。企業ぐるみのオレオレ詐欺的手口に対し、何の対処法もないのでしょうか。このまま自動償還を待つだけ? そんな理不尽、どうにも許せません。
0点
こんばんは。
目論見書を見た感じ「平成20年12月9日以降は、原則として解約請求を受け付けます」とありますので、自動償還をまたなくても、解約できると思います。
一番株価の高かったときに設定されたファンドなんですね。信託報酬は0.6%ですのでインデックスファンド並みでしょうか。
いくら購入されたか存じませんが、ファンド設定時の半値以下になってしまうとはやりきれませんね。毎月分配金がでていたのであれば、まだ慰めになるでしょうが。しかし、毎月分配のファンドでも信託報酬や手数料が高いものは考えものです。これからご自分に合う投資スタイルを見つけて行くしかないのではないでしょうか。
書込番号:13386699
0点
経済オンチの私ですから、もうこりごり。ただ、私のような無知な高齢者はたくさんいるのではないでしょうか。目論見書も約款も手元にはなく、法律上それに類したものに押印しているとは思いますが、押印した記憶も、控えも一切の書類はありません。そのときに普通預金の口座をつくったので、証明できるものはそれだけ。自動償還の話もあとから知り、それが来年の6月であることも昨日確認したばかりです。天下の三菱銀行がこんな杜撰な売り方をするなど、今になっても信じられません。「元本割れは絶対にない。だからダブルバリアになっている」いった言葉は詐欺ではないですか。まあ、自動償還のときに元本が戻れば詐欺にはならないので、それを待ってみようか、と思っています。それ以外にできることはありますか? オレオレ詐欺が増え、銀行のカウンターの中でも詐欺行為が合法的に行われているとすれば、天誅以外の何ものでもないと思います。
書込番号:13388190
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(投資・資産運用)