このページのスレッド一覧(全954スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 0 | 2023年9月12日 11:01 | |
| 4 | 1 | 2023年9月4日 10:25 | |
| 4 | 0 | 2023年8月31日 15:14 | |
| 20 | 2 | 2023年7月30日 06:36 | |
| 23 | 2 | 2023年7月23日 18:56 | |
| 33 | 2 | 2023年7月7日 13:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一般NISAを始めて8年目ですが、毎月末に8万円(年間96万)ずつ金額買付していますが、
先月末時点で投資可能枠不足(120万)で買付できていません。
年初の投資可能額を確認していなかったのですが、9月時点で枠不足になる理由がわかりません。
昨年度までは問題ありませんでした。
詳しいかたのご教授をよろしくお願いします。
11点
題名にも記載しましたが、手数料は他社と比べかなり安いと思います。普段は現物のみ取引してますが、この会社は信用取引を特に注力している為か現物ユーザー向けの施策が少なめに感じます。又ツール類は使いにくい為、普段取引のみ利用してます。
書込番号:24437491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
親会社のSBIは,現物と信用取引の手数料が,9月30日から取扱額は無制限ので無料になります。
小さな証券会社は,生き延びられるのか>脳ミソ男さん。もっとも,小口投資家は留まるかなあ。
書込番号:25408565
0点
親の遺産が入ったので、さらに増やそうと、各種の投資信託(TOPIX 日経平均、米国株式、先進国株式、S&P500、全世界)にバラバラと手を出して無秩序に散らばってしまい、かつ無リスク資資産とリスク資産の比率が、1:6という大きなインバランスを生じてしまいました。
家族に暦年贈与を行なっていますが、追いつきません。
このリスク資産のインバランンスの是正方法について教えてください
(このスレでいいのでしょうか)
4点
来年から始まる新ニーサで夫婦で上限の3600万円を運用しようと思っておりますが、皆さんのご意見を教えてください。
現在の状況は以下の通り
・夫公務員(金融関係)、妻会社員(自動車関係)
・夫39歳、妻33歳、長男2歳、次男0歳
・夫収入約700万円、妻収入約300万円(変動あり)
・貯金約3000万円、借金なし、毎年の貯金額約300万円、積立保険を毎年約50万円(定年時に1500円返金)、退職金見込み夫2000万円、妻不明
・車あり、マイホームなし
・埼玉在住、住居費月約3万円(公務員宿舎)、定年まで住む予定
・夫転勤あり、妻なし
・現在の投資経験:夫イデコとニーサ合わせて200万円、妻イデコ50万円、いづれもインデックスファンド
・投資対象:インデックスファンド(sp500、オルカン等)
・投資方法:夫360万円×5年、妻120万円×15年
・家は定年まで買わないつもり(場合によっては実家を譲り受ける)なので、大きな支出は今のところ子供の教育費だけかと思ってます。
・貯金を増やし続けてももったいないので、20から30年後くらいまでインデックスファンドの複利効果で長期運用しようと思ってます。(70歳まで働くなら)
・夫婦とも正社員で今後収入は増える見込みなので、ある程度の損失は許容できます。
・現在運用しているインデックスファンドである程度の利益が出ており、過去の実績からすると長期運用すればリーマンショックやコロナなどがあったとしてもかなりの利益が出ているのでリスクも少ないとおもってます。
・もう少し分散投資してもいいかなと思ってはいますが、いい商品が見つからずとりあえず上記インデックスファンドで運用しようかと思ってます。
これまであまりリスクを取らない人生を送ってきましたが、大きな買い物をすることになるので改善点やいい商品(ポートフォリオ)等アドバイス頂ければ大変ありがたいです。
書込番号:25363967 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
こんばんは。
既に運用されているように、特に難しい事を考えずインデックスファンドのみで宜しいかと思います。
日本だけでなく世界中に分散投資する事で地政学リスクを回避できます。
むしろ、日本は少子高齢化で衰退が目に見えているので外しても構いません。
長期運用なので信託報酬は年0.1%前後に抑えておきたいところですね。
それだけで対象はだいぶ絞られてくると思います。
世界を対象としたインデックスファンドに分散投資し、なるべく信託報酬の安いものを選ぶ。
正直、アドバイスはそれくらいしかありません。
未来の事は誰にも分かりません。
積み立てなら時期はそこまで重要ではありませんが、一気に預けるとなると重要なのは時期ですね。
個人的には今は危ない時期だと思っています。
(世界的に金利が上がり過ぎ、円安過ぎ、株式市場の過熱感、ロシア問題が解決していない、コロナ再燃リスク等)
インデックスは長期的には上昇すると見ていいですが、今の現状としては、短期的にいつ大きく下げてもおかしくような状況です。コロナ禍でばら撒かれたお金が余って個人投資家が参加しまくっている状況で、何かを切っ掛けに一気に逃げ一辺倒になる恐れがあります。
また、日常的に投資に関心を持っていなかった人が投資に関心を持ち始める時期というのは過熱末期なので、もしご自身が投資素人で報道や周囲の刷り込みの影響を受けて関心を持ち始めたと自覚しているなら、意図的に投資時期をずらした方が宜しいです。
ではでは。
書込番号:25364120
4点
そのご年齢で貯蓄が3000万もあるとは羨ましい!
堅実な方ですね。見習いたいです。
私は50代にしてようやくNISAを始めた人間ですので何もアドバイスはできませんが、せっかく資金がおありなら実物資産にも分散させてはどうかと思いました。
少額でお恥ずかしいのですが、純金積立をやってますがしっかり利益が出ております。
10年以上前に買った1oz金貨数枚はもうすでに倍を超えています。
https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/y-gold.php
世の中何があるかわかりません。
あまり考えたくはありませんが、戦争の火種が世界に飛び火したら株式相場はどうなるかわかりません。そうなれば安定形の投信でも半減するかもしれません。
そんなときに強いのが金かなぁ、と思ってます。
あと、なかなか買えませんが、ロレックスなども買って金庫にしまっておくのも良いと思います。
資産運用で不動産を買って、賃貸で貸し出すのも良いでしょうけど、そこまですると手間ですかねぇ…
書込番号:25364286
3点
外貨預金 > 三井住友信託銀行
5月半ば、長らくマイナスだった投資信託(四分法)がようやくプラス30万になり、5月から分配金がガクッと減り、さらに純資産額が減っているので(多くの投資家が手放している)、今が売り時かとアドバイザーに相談したところ、「分配金が減るのは基準価格を守っているから、このファンドは極めて優秀、純資産は減っていない、持ち続けなさい」と年配の男性が強い口調で言うので丸め込まれ売らないことにした直後からから一気にマイナスに、今ではマイナス20万。後から気付いた、売られてしまうと銀行は手数料が取れない。この銀行は投資家のためではなく自らの私腹を肥やすためのアドバイスをするのみ。大変悔しい。専門知識と経験を元に投資家に最良のアドバイスをしてくれるなら損しても得しても次もここでとなるけど、一生この銀行とは取引しません。
15点
あくまでも自己責任ですから。
自分で決めてないなら仕方ないんじゃない?
あくまでも企業なので利益出さないといけないので、売るなと言ったのでしょう。
普通に考えたらわかるかと。
書込番号:16292481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「自己責任」とは常套句ですね。自分で株を買って運用するならそうですが、プロが手数料を取って運営していることを忘れてはいけません。損をさせたということはそれだけの能力しかない会社ということでこの会社は投資信託会社を名乗ってはいけませんね。
書込番号:25356424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とにかくサポート最悪。
返信はすごく遅いわ質問にも答えるのも適当でまったく役に立たない。
システムも使いづらくこの証券会社は客のことをまともに扱うつもりがない模様。
バカにしてる、足元を見てる、とすら思えます。
大切なお金を預ける先としてこんな証券会社にしなくても他に良いところがいっぱいあるので、他にした方がいいです。
私は解約します。
書込番号:25333843 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
解約してください
書込番号:25333852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
了解です、マネックスは止めておきます。
書込番号:25333880
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(投資・資産運用)