このページのスレッド一覧(全954スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2024年12月6日 19:14 | |
| 1 | 0 | 2024年12月1日 16:00 | |
| 4 | 2 | 2024年11月29日 00:38 | |
| 13 | 2 | 2024年11月27日 00:34 | |
| 0 | 0 | 2024年11月5日 17:01 | |
| 2 | 0 | 2024年10月11日 18:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在57歳ですが、2年前からnisaを始めて、現在s&p500を毎月7万円を積み立てていますが、所得税や住民税が安くなるidecoが気になり、毎月積み立てている7万円から2万円をidecoに回そうかと考えています。
そこで質問なのですが、このまま7万で積み立てを続ける場合と、nisa5万とideco2万に分けた場合、15年積み立てるとして、合計の金額かなりの差が出るものなのでしょうか?
ちなみにidecoで安くなる税金は3500円程です。
よろしくお願いします。
1点
積み立てる商品が全く同じ(手数料とかも)なら、積立による金額自体は変わらないと思います。
違うところは掛金の所得控除ですが、コレは当然別に所得がないと意味がないです。
60歳以降もidecoの所得控除より大きい所得が続く見込みはあるでしょうか?
あと積み立てできるのは65歳までと決まっているので、15年積み立てることはできません。
引き出せるようになるのは64歳からになるので、その間このお金は何があっても使えなくなるデメリットと、年間3500円税金が減るメリットを天秤にかけて判断ください。
書込番号:25981028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
良く考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25981045
1点
脅すわけではありませんがidecoは人により色々なパターンがあるので
一概には何とも言えません
現在の法制度ではきっちり定年まで働いて奇麗に終われればかなり節税になりますが
退職金控除との兼ね合いや(特に)積立期間が短かったりすると「みなし勤続年数」とか
税金の計算方法がかなり複雑になり逆に損することがあります
これらの内容は説明会等に出てもほとんど語られないし質問しても答えられる方がいなかったです
ここは御自身の予想積立期間や予想退職金額を考慮して事前に問題が無さそうかを
調べてから始められることをお勧めします
但し少ししたら掛け金の上限などを含めた法改正があるかもしれないので
これも要注意です
参考
https://financial-field.com/pension/entry-43754
https://media.moneyforward.com/articles/6108?page=3
書込番号:25982092
1点
idecoは色々とややこしいですね。
教えて頂いたサイトを見て、良く考えます。
ありがとうございました。
書込番号:25982346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iDeCoは法人が退職金、税制優遇で使ってるとか何とか
書込番号:25988664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットで申し込み後、紙の郵送物が何と3回に分われてしまい、届く。
3回も在宅で郵便物の相手をさせられる。時代遅れも甚だしい。
その内1つは、pdfファイルのダウンロードで十分賄える説明を、分厚い冊子にしてしまっている。バカみたい。
それに加え口座開設の速さは、一般的なネット証券会社に比べ、著しく劣る。
一般的なIT操作ができない、年寄り用の昭和の証券会社という感じ。
1点
ほんまでっか
セブン銀行とかは噂があったけど
そのうちマネックスと住信SBIネット銀行の組み合わせに?
今後はどうなるのでしょうね
楽天証券 <==> 楽天銀行
sbi証券 <==> SBI新生銀行?
三菱UFJeスマート証券 <==> auじぶん銀(名前が変わる?or別の所になる?)
マネックス証券 <==> ?
gmoクリック証券 <==> gmoあおぞらネット銀行
2点
> SBI証券の口座保有者に円普通預金年0.3%を提供
> 〜簡単な手続きで、全員に最上位ステージの優遇サービスを提供〜
> 2024年11月1日よりSBI証券口座をお持ちの全ての個人のお客さまに、
> 当行の最上位ステージであるダイヤモンドステージの優遇プロ> グラムを提供することといたしました。
メガバンクの手を借りて作った住信SBIより自分のものになった新生に舵をきるのかも
もう少し様子を見るつもりだったが0.3%の為に今から新生口座を追加するか悩むw
書込番号:25956942
1点
噂は本当だったか?
嘘だったとしてもこれを最初に書き込んだ時に「7163 住信SBIネット銀行」を買っとけばよかった
答えはいつ出る?
書込番号:25978029
1点
> 三菱UFJ、ネット証券「2強」追う カブコムを完全子会社化
過当競争の弊害は無い方が良いが、各社の利便性はもっと上がってほしい
まだまだだねwww
書込番号:25931740
1点
残念
> 【重要なお知らせ】
> 2025年1月買付分(2024年12月6日カード決済分)より、
> 投資信託積立での「au PAY カード」決済のPontaポイント還元率を0.5%に変更いたします。
書込番号:25975612
1点
証券会社 > 大和証券
引っ越したので住所変更の手続きをしようとしたところ、写真のアップロードで手続き可能な本人確認書類の一覧にマイナンバ―カードはありませんでした。10社以上の証券会社の口座をもっていますが、マイナンバ―カードで住所変更の手続きができなかったのは大和証券だけです。書類を郵送してもらって手続きする場合にはマイナンバ―カードのコピーでもOKのようですが、だったら写真のアップロードでの手続きも免許証などだけでなくマイナンバ―カードでもできるようにしてほしいものです。なんとも不合理で理解できません。
0点
色々ありますね
https://www.paypay-am.co.jp/oshirase/
ネット系は条件が有利な場合が多いが、継続性に難があるのが問題
以前少し取引したが、早めに手を引いておいて正解だったw
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(投資・資産運用)