このページのスレッド一覧(全1142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年11月1日 20:46 | |
| 1 | 0 | 2025年10月23日 16:55 | |
| 1 | 4 | 2025年10月24日 21:06 | |
| 5 | 9 | 2025年11月1日 04:52 | |
| 0 | 0 | 2025年10月19日 21:31 | |
| 1 | 1 | 2025年10月17日 15:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
水筒・ボトル・ジャグ > キャプテンスタッグ > 最後まで注げる!ウォータージャグ 6L
購入して1ヶ月後、水漏れが発生しました。
水漏れの原因は不明なので、原因を調べる為に水漏れが発生してから、毎朝バケツにウォータージャグを入れて、水漏れを確認しました。
夕方の帰宅後、バケツを確認したところ、やはり水が溜まっていました。その水を捨てて、また翌日…
やはり、水漏れがありました。
キャプテンスタッグに水漏れがある写真と内部の写真を送付したところ、内部の黒い点々から、水が漏れているのではないかとの回答。
それって不具合商品でしょ?と聞いたら、「いえ、不具合ではなく、あなたの洗浄不足が原因です。」と軽く一言。
1ヶ月で黒い点々が出来る原因は、毎日洗浄して、乾燥させてないからとの回答に、憤りを感じました。
元々、腐食しないようにコーティングするべきじゃないか?と聞いたところ、そのような事を言われる筋合いはないですと反論。
もういい加減反論するのも嫌なので、速攻でゴミ収集所に持って行きました。
この商品以外にも、キャプテンスタッグのウォータージャグは全て同じ仕様なので、購入はやめたほうがいいですよ。
書込番号:26323066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アウトドア総合
エンジン付き草刈り機使い終わったらそのまま仕舞っていませんか?そのままだと次に使う時エンジンスタートに困っていませんか
エンジン付き草刈り機使い終わったら、ガソリン全部逆さにして抜いてください、そしてまたエンジンスタートさせて下さい。
しばらくするとエンジンの回転数が上がりますので注意してください。しばらくするとエンジンが止まります。これでOKです
次に使う時は何時ものようにガソリン入れてからスタートさせて下さい、何時もより早くエンジンがかかります。
0点
草刈りご苦労様です。
私も年に数回ですが、郷の草刈りをやってます。
しかし年々夏は暑くなってきて体力を奪われますね・・・
ガソリン抜いておいた方が掛かりやすいですか?
エンジン下部にあるペコペコするところ(プライマリーポンプと言うそうです)をしっかりとペコペコされてますか?
これをせずに始動させようとしてもなかなか掛かりませんが・・・
近年は、といってもかなり前からですが、長期保存可能の混合ガソリンが売ってるので、これを入れておけば丸1年くらい放置していても問題ありませんね。
ちょっと高いですが便利で重宝しています。
ようやく涼しくなり、草刈りも春までお休みできそうですね。
書込番号:26322976
1点
>混合ガソリン抜いてキャブレーター内を空にした方が手っ取り早いです
え?プライマリーポンプ使ってないですか?汗
もし使ったことないなら是非やってみてください。これはごく一般的な手順です。
https://youtu.be/bp4rRtzl4ow?si=eXAiuKvSboBmF85Q&t=82
書込番号:26323455
0点
私はガソリンと2サイクルオイル買って自分で調合しているので2サイクルオイルが凝縮してかかりにくいのですその為の
対象方法です
書込番号:26324048
0点
2〜3年前から熊被害が目立つ様になってきて、トンデモ思考が見え隠れする公安、それに反発気味な猟友会。
山間部や里山などのアウトドア活動行う際に、自身の身は自分で守る気構えは必要ですが、装備不十分だったり、間違った情報も多いと思います。
基本的に熊は焚き火などの火を、思ってるほど怖がりません。
花火について、離れた場所から熊に向けてロケット花火を放っても、個体差は有りますが音に驚く程度で、近距離では意味無いです。
その他花火について火薬の匂いが嫌で、その場から少し離れる程度。
熊鈴は自身の場所を教え、警戒促す目的に使いますが、それも飢えた熊に効果有るとは思えません。
そうなると必要なのは、常に周囲警戒と画像のアイテムを用意し、正しい利用方法を学び利用するしかない状況です。
熊除けスプレーについて色々と販売されていて、日本では対人用催涙スプレーも熊除け対応扱いですが、その効果と検証は不十分です。
対人用製品のPolice magnum本国サイトを調べても、熊除けとしての効果は書かれていません。
その様な製品に、個人的な感想になりますが、命を預ける気持ちは無いですね。
ブログやライター記事等を見ても、中には間違った内容を書かれている事が有ります。
所有していないだけならまだしも、酷い内容になると製品を見た事が無い人が書いている事も・・・
間違った推奨事項について、下記リンクには疑問符を説き、どの様に理解するべきか書かれています。
下記リンクやサイト内を見てUDAP製品は、最初の1秒噴射で充分な噴射量なので、UDAP社はスプレーを使い切る様な連続噴射不要の考えです。
https://www.bearspray.com/igbc_clarifies_bear_spray_recommendations
認定品の熊除けスプレー製造各社、使い方は異なると思いますので、正しい使い方はメーカーサイトで確認して下さい。
この様な製品に対し、コスパを気にする人も居るとは思います。
クマに襲われた後の治療費、熊被害による後遺症を天秤に掛けると、人身被害で治療費かさむ方が金額が高くなります。
熊から身の安全を望むのであれば、EPA認定品の熊除けスプレーとして、私はUDAP製品を利用しています。
UDAP製品は、EPA認定の中でも相当安い部類。
バックパックのウエストベルトのボトルホルダーに入れて、熊の生息地で野生動物観察等していますが、安全クリップ外れ防止&紛失防止は自作しました。
私の住んでるところから、比較的近い観察場所の森に熊は潜んでいますが、その付近で野生動物観察する時も所持し、観察や探索時も欠かせません。
山間の林道移動や観察中、自作した安全クリップ外れ防止を解除し、素早く熊に向けて噴射出来る様にしています。
保管方法としてジップロックを使い2重に入れて、暗所で立てた状態にして保管し、暴発時の被害を最小限にする様に施しました。
※UDAPからの案件ではございませんので、各自その辺の留意お願いします。
0点
オッチャンのエアガン如きでは、数秒後に熊の餌確定のフラグしか立たんよ。
6mmボールベアリングのボールを使い、バルブ調整5気圧程度(本来は3.5気圧まで)でフルオート連射。
コレくらいしないと、オッチャンの屍は熊の胃袋に収まる運命('A`)ソウイウコトダ
オッチャンが熊に食われるよりも、マイロ君の方が心配な俺は、そう思いました('A`)y-゜゜゜
書込番号:26321675
5点
mybestに噴霧テストの状況が説明されていました。
CA230
https://my-best.com/products/179893
12HP
https://my-best.com/products/329443
COUNTER ASSAULT製品は下記記事でも紹介されています。
https://diamond.jp/articles/-/375153?page=2
今年の熊は明らかに捕食目的で人間を襲っており、背後から襲われるまで気づかないケースも多い様です。この時期に現れる熊は冬眠のための栄養が不足して飢えた状態なので、鈴などは逆効果になる可能性もあります。
書込番号:26325637
0点
銃火器でも、ショットガンはサボット弾じゃないと、熊に対して厳しいと思うのだが・・・
どこぞのオッチャンは、一度は熊や猪に処される手前まで、軽く遊んでもらった方が良いのかな?
俺の住んでる地域って、住宅地の自宅から半径1Km以内の森に、熊が目撃されて潜んでる様だけど、近場のタヌちゃんメインの動物観察ポイントの平地で、目撃情報が無いんだよな。
道路脇のピンクテープ(鹿の通り道)は、テープでマーキングする以前から、俺が既に目を付けていたところだけど、9月過ぎてから鹿も殆ど見なくなった。
それでも念のため、熊除けスプレーを持参しているが、熊がどこにいても変じゃないのが現状だと思ってる。
その町域超えた隣の町域で、熊の目撃情報有るのに不思議('A`)トウコウキトサーチライトツカイスギタカ?
逆に白鳥観察シーズン以外、全く行かなくなった街中に近い河川敷脇の森や繁みに、熊が居座ってる噂を聞くことはあるけどな('A`)y-゜゜゜
書込番号:26325808
0点
皆様こんにちは。
私も熊鈴は全否定ではありませんが懐疑的で、持ち歩いていますが鳴らしたり鳴らさなかったりです。
熊の嗅覚性能は犬以上らしいので熊鈴より下記のような物の方が効果が高いと思えます。
クマ忌避剤「熊をぼる(熊にげる)」携帯用 https://iki-sangyo.co.jp/log/?l=475861
熊は含まれていませんが「獣よけ線香」 https://e-mot.co.jp/product/01110/?v=55add3d845bf
熊スプレーも持ち歩いてますが最終手段で遭遇しないのが一番です、動物鑑賞となると上記商品は話が別となりますが。
集落の傍で去年も今年も遭遇していますが運が良い事に、いずれも向こうから逃げてくれてます。
集落まで食糧探しに来ているのは別として通常最も危険なのは子連れと思っています。
いきなり襲われたけど回避できて動画確認したら子連れだったってのが結構多いです。
ガスガンは、この時期には平地でも厳しくなってきますので山では気圧や温度で余計に役に立たないでしょうおそらく、特に連射は厳しいでしょうね。
回避実績のある傘を広げた方が効果は期待できそうと想像いたします。
フラッシュライトが効けばいいと思うのですが動物全般効かないんでしょうかね。
また眉唾ですが蛇も嫌いらしく長めの紐っぽい物を嫌うと言うのも聞いた事がありますですね。
書込番号:26325921
0点
一定以上のカンデラとルーメンを超えた懐中電灯の光は、夜間の動物で試し限り、殺虫剤の様な絶対的な忌避効果と言うよりは、少し意味合いは違うと思います。
私がタヌちゃんやカモなどの鳥類を照らした時、【ちょっと苦手】または【何だか眩しいな】的なリアクションなので、その動物の状況次第の様に見えます。
道路脇の繁みに潜む動物へ、警戒を促す用途にサーチライトを利用していますが、今のところ私の進行方向に、鹿など動物が飛び出した経験は無いですね。
タヌちゃんを定点観察で試す限り嫌そうな態度でも、絶対に向かいたい繁み方向へ道路横断し渡りましたので、動物の心境や状況によるものだと思います。
時には遠くへ逃げ出す個体も居ましたから、ケースバイケースなのかもしれません。
しかし、これだけは言えるのですが、相当明るくてもカンデラの数値が200000cd以下の場合は、動物が苦手に感じる効果は薄い様な気がします。
時にはレンズフィルターで光の色を変えると、効果は変わる事も有りますが、熊に対しレンズフィルターの効果は薄いと考えています。
その為、野生動物観察の場では、早期発見と警戒促す目的が優先で、絶対に動物が近寄ってこないと高を括る事は禁物でしょうね。
熊被害の多い東北エリアで、ビバークやキャンプする場合、電気柵が必要になってくると予想しています。
アラスカでヘラジカ等ハンティングする人は、野営ベースで熊対策に電気柵を使う様なので、それくらいの対策は必要なのかもしれません。
それくらいの気持ちと準備は有った方が、身の安全と生存率は高くなる事でしょう。
吊るす忌避剤は風向きに左右されやすい事と、雨天に効果が喪失する可能性が有ります。
その為、逆に言うと物理的な忌避として、蹄が無い動物に対しては、猫除けの敷設トゲシートの方が効果が高いかもしれません。
書込番号:26326023
0点
>私がタヌちゃんやカモなどの鳥類を照らした時、【ちょっと苦手】または【何だか眩しいな】的なリアクションなので、その動物の状況次第の様に見えます
ですよね、私もそう感じます、もちろん熊に試した事はありませんけど。
いずれにせよ効果は薄そうですね。
関東でも降りてきてますので地域にかかわらず山に入る方は油断せずに、ご注意を。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000462351.html
書込番号:26326109
0点
余談ですが、狸は赤色の布や赤い光が苦手と言われています。
実際に赤色のレンズフィルターを使い照らすと、嫌そうにしていて警戒しているのが分かりました。
レンズフィルターを使わず照らす方が、赤色の光で照らすよりも、狸の警戒は少しだけ緩くなる様です。
未確定で確認していませんが、鹿はピンクの色が苦手と言われることも有り、鹿の通り道ではよく見かけます。
熊の場合、色温度6000K〜7100Kの白または青白い光に対し、警戒または不快に思う様です。
しかし、忌避の効果がある訳では無いので、その辺を留意しなくてはいけません。
先にも書きましたが、私が所有するサーチライトの様に、光束(lm)と光度(cd)が一定以上の数値を超えていないと、その効果は殆ど無いものと思われます。
目安として遠投実用距離1000m(ANSI準拠では1100m〜)以上で、明るさは2000lm以上の懐中電灯スペックは必要でしょうね。
下記リンクは、実用距離1000mに届くサーチライト(投光器兼用含む)を、各エミッター毎に比較した動画投稿先です。
https://www.reddit.com/r/flashlight/comments/1nt5r3o/convoy_l21b_mod_versft25r_vs_sft42r_vs_sft90_full/
上記リンクのサーチライトは、動物観察で頻繁に利用しています。
繁みが多い場所を通過する際、進行方向を何度か100%出力で照らし、警戒を促しながら目的地に向けて進みます。
同時に熊除けスプレーに手を掛けて、いつでも噴射出来る状態で歩き、観察ポイントを目指す流れです。
見渡しの良い平場でしたら、まだ心に余裕は有るのですが、両脇に繁みが有る道を通る場合、結構慎重に進んでいます。
何度か鹿とニアミスしそうになった経験から、リンク先の懐中電灯を頻繁に使う様になりました。
積極的に使う様になって以降、鹿とのニアミスの経験は無いです。
私の様な使い方って、極めてマイノリティーな使い方なので、参考になるとは思っていません。
サーチライトはそれなりの電力喰いなので、予備バッテリーのRS50や50PLは、10〜20本くらい持って行きます('A`)y-゜゜゜
書込番号:26328108
0点
追記になりますが、懐中電灯を使い熊に警戒促すには、熊の色認識は脳の造りに依存している事を、充分に理解する事が重要です。
鳥類の半分以下程度の色認識力で、青と黄色認識が得意と検索結果に出る事は有ります。
熊の視力は人間と同程度と、決して視力が悪いとは言えません。
実際は脳の作りから紐解くと、ほぼモノクロ認識で熊は見ている可能性が高い為、ルーメンとカンデラの値が低い懐中電灯を使い、遠くから警戒を促すには頼りない。
懐中電灯を使い、熊へ警戒促す為の数値目安を、先に書いた様に2000lm、200000cdと書いていますが、カンデラ(cd)の値が大きくなると、より遠くの物を光で照らせる様になります。
カンデラ数値によるANSI遠投距離と、遠くの物を認識できる実用的な明るさで、遠くを懐中電灯で照らせる遠投距離の目安は以下の通り。
計算上の小数点以下は切り捨てしています。
20000cd=ANSI:282m、実用距離225m
50000cd=ANSI:447m、実用距離357m
100000cd=ANSI:632m、実用距離505m
200000cd=ANSI:894m、実用距離715m
300000cd=ANSI:1095m、実用距離876m
400000cd=ANSI:1264m、実用距離1011m
500000cd=ANSI:1414m、実用距離1131m
AcebeamやOLIGHT等のメジャーな懐中電灯メーカー製品には、仕様表に照らせる距離を記載していますが、ANSI準拠とした距離。
このANSI準拠計算距離の場合、月の明るさで照らした程度の明るさが基準になりますので、認識可能な明るさとは程遠いものになります。
その為、実用的な距離はANSI準拠距離より短く、ANSI準拠距離の8割程度の距離であると、懐中電灯購入の際に認識した方が良いでしょう。
熊の走る速さは人間のトップアスリートを超える事も有り、最大時速40〜60kmくらいなので秒速換算では11〜16mです。
平原で遠くから熊を認識し、こちらが警戒出来る時間はごく僅かな事が伺える事から、バッグの中に熊除けスプレーを入れていると、手遅れになる可能性が非常に高くなります。
1分程度のアドバンテージを得るには、距離で約1km程度必要になる事が、計算上からも分かります。
腰のホルスターから熊除けスプレーを取り出し、暴発防止クリップ解除して身構え待ち受けるには、慣れている人は2〜10秒以内ですが、それは装備充実している場合に限ります。
装備整え慣れている人でも、最低距離20〜30m必要なので、装備も不十分で慣れていない場合は、お察しですよね。
動物観察や探索時、私が持ち歩く主要な懐中電灯は、サーチライトや高出力投光器で構成され、投光器は200000cdの8000lm明るさ。
サーチライトに関しては、370000〜520000cdの2000〜5800lmなので、1Km先を照らすには充分な仕様になります。
書込番号:26329580
0点
アウトドア総合
近年、熊による人身被害の報道が増えて、登山者以外でも熊を警戒している人は多いと思います。
趣味の動物観察と探索に、私は熊の生息域へ立ち入る為、熊除けスプレーは必需品。
なかなか良いホルスターも無く、リンク先のボトルホルダーをホルスターの代用にしています。
https://ja.aliexpress.com/item/1005007575321296.html
UDAP社の熊除けスプレー(7.9オンス)製品等に利用可能な、タクティカルモール対応ボトルホルダーです。
安価な割に意外とサイズ調整が効く製品。
熊除けペッパースプレーのホルスター代用に、コレは丁度良いです。
所有するタクティカルモール対応バックパックのウエストベルトに取り付けたり、グレゴリー製品ではアルピニスト50のウエストベルトに取付け可能でした。
大半のアーバンなザックになると、ウエストベルト両サイドに小物入れのポーチが付いる製品は多く、ホルスターを加える事が困難です。
強引にウエストベルトのバックル付近に、ホルスターを取り付けると歩き難くなります。
その様な場合、この製品の樹脂Dカンにストラップを加えて、首に下げて持ち歩くか、チェストハーネスに取り付ける方法になると思います。
寧ろアライテント製品マカルーシリーズの様な、虚無を取り払った感のあるザックでしたら、必要な機能を加えられる為、ウエストベルトに組合わせ易いと思います。
1点
【追記】
このボトルホルダーのサイズ調整次第では、UDAP製品の最大容量13.4オンス(約380g)製品も対応可能です。
ズボンのベルトに取り付けて、ホルスター代わりにする事も出来る為、森に近い農地で作業している時など、汎用性は非常に高いと思います。
書込番号:26318338
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(アウトドア)






