
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2022年5月30日 11:26 |
![]() |
5 | 2 | 2021年4月22日 11:45 |
![]() |
6 | 3 | 2021年2月24日 10:20 |
![]() |
23 | 17 | 2020年12月7日 22:09 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2020年10月21日 10:15 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2020年10月20日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テント > コールマン > ウェザーマスター ワイド2ルームコクーンリミテッド 2000012854
最近、コクーンのリミテッドバージョンがあったのを知り、中古になると思いますが色々とヤフオク含め探しているがありません。
情報すらあまりWeb記事にもないのですが、少ない情報下で現行のコクーン3よりも至るところに機能割付してありますます欲しくなりました。
新品は無いと思いますが日本全国、どこか中古ショップでも販売している店がありましたら教えて頂けたら助かりますm(_ _)m
書込番号:24234253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして弘倫と申します。
ちょうど私が使っていたコクーンUリミテッドをメルカリで出品しようと、情報を検索していたところGONヒロさんの投稿を拝見しました。
今メルカリに出品する準備を進めているところですので宜しかったらご確認ください。
書込番号:24769534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ランタン・ワークライト > マキタ > 充電式LEDワークライト ML801

>kitajboyさん
ありますね、そういう書き込み。807ユーザーの中にはDIYで基盤ごと交換した豪傑もいらっしゃるようで。
私の手持ちの機材のうち、仮払い機・チェーンソー・レシプロソー・インパクトドライバーがリョービで、ハンドグラインダーだけマキタです。しかし、スイッチに不具合が出た機材は1つもありません…というか、普通は買う時にそこまで予測しませんよね。
機器によってスイッチの形式が色々あるでしょうが、同メーカー内で本体の大きさが近くて同タイプのスイッチであれば、同じ基盤を使っている可能性はありますね。
作業灯ならここの製品以外にもたくさん出回っていますから、心配なら他をあたった方が良いかもしれません。
書込番号:24094569
2点

>kitajboyさん
1年ほどDIY用途やデスクライトなどに使っていますが、スイッチに不安は特に感じません。
それよりもML801はヘッドの展開部分が少々弱いようで、樹脂の摩耗でクリック感がなくなっていくようです。私はそこを踏まえて使っているためか未だ劣化は感じませんが。
レビューを見るにスイッチの故障が多いのはこちらよりML807のようですね。
書込番号:24094810
1点



該当する項目が無かった為
アウトドアとテントを適当に選びましたんで
カテゴリーは無視して下さい
質問の本題ですが、此の価格コムで違う商品を
一緒に買う事って出来るんでしょうか?
アマゾンだったら例えば
此のSDカードと
マイクロSDXC 256GB SDSQQNR-256G-GN6IA
此の外付けポータブルHDDを
HD-PCFS2.0U3-BBA
同じカートに入れて買えば
大抵同じ梱包内で購入出来ますが
此の価格コムの方が商品の値段が安い場合は
アマゾン等より此処で買おうかと思ったんです
0点

同じショップであればカテゴリが違っても1会計にできるだろうが、
価格.comに登録している違うショップで売ってる製品同士を1会計にまとめられるかって聞いてるのならそりゃムリだ。
書込番号:23977139
2点

bairimitoさん
>同じカートに入れて買えば大抵同じ梱包内で購入出来ますが
例えば、Amazonが倉庫に在庫している商品であれば同じ梱包で発送されますが、普段在庫されていない商品の場合は出品店から発送される為別便になる事も多いですね。中国からだと1ヶ月掛かったり全く送られてこない事もあります。
何れにしても1カートで買い物が出来るのは便利かと思います。
そう上で、ご質問に関しましては別の方からも回答されている様に、価格.comの場合は出品店舗別の購入になっております。
書込番号:23979302
1点

>bairimitoさん
>質問の本題ですが、此の価格コムで違う商品を
一緒に買う事って出来るんでしょうか?
このサイトは販売サイトではありません
販売情報(基本価格)をお店毎に見比べられるように表示しているだけです
購入は各々のお店(not価格.com)が販売します
同胞もお店単位での対応になるかと思います
(価格.comの)サイトは関係ないはずです
書込番号:23985637
3点



ヘッドライト・ネックライト > ジェントス > 小型ヘッドライト CP-095D
本商品を使用後、新品のパナソニック単三アルカリ乾電池を入れてバッグにしまっていたんですが(その際点灯することを確認済み)、1か月ほど後に点灯しようとしたところ全く点灯しませんでした。この1か月使用したことはありません。故障したのかと思い別の新品乾電池(先ほどの乾電池と同じパックに入っていたもの)を挿入して点灯したところ問題なく点灯しました。こちらの商品は、使用しなくても電力を消費してしまうのでしょうか。非常用に乾電池を挿入したまま防災リュックに入れておきたいのですがこのようなことがまた起こるとなると困るのですが。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただきたく質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>おきた2000さん
こんばんは。
どれぐらいの期間放置したか忘れましたが、似たような経験はしました。
購入時に付属していた電池を入れて1〜2回短時間使って、
電池を入れたままにして数ヵ月(?)経ったぐらいにまた使おうと思ったら、電池切れでした。
しばらく使わない時には電池は抜き取ってた方が良いのかも、と思っています。
あまり使う機会が無いもので、他の方の経験談・コメントも待ってから判断してください。
書込番号:23768438
4点

>おきた2000さん
Amazonで購入した際にレビューコメントが沢山あったなぁと思ったので、
そちらを検索してきました。
「放電」で検索しただけですが、2件ほど同じようなコメントがありました。
書込番号:23768445
1点

度々ごめんなさい…
隠れた部分を表示しておりませんでしたが、13件ほど「放電」で引っかかるレビューがありますね。
参考までに、ご自身でも確認してみてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N9W2RJM
書込番号:23768451
1点

>でそでそ様
早速のご回答ありがとうございます。
Amazonのレビューまでお調べ頂き恐縮です。
なるほど、私だけではなかったようですね。いざという時に一から電池入れるのも面倒だなと思っていましたが、しかたありませんね。単三電池を側に置いて保管しておこうと思います!
書込番号:23768476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おきた2000さん
基本的に、乾電池は外して保管するほうが安全です。
特にアルカリ電池は、液漏れすると機器を壊してしまいます。
私は、使用期限が表示された電池を買って、期限が来たら入れ替えています。
書込番号:23768545
1点

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね、私も今後は電池は外して保管していこうと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23769263
3点

現代の機器は、暗電流はゼロにはなりません。
電子スイッチを使っているため、その回路を働かせておくために電気を消費します。
これはどのような機器でも同じと思ってよいです。
今回は関係ないですが、リチウムバッテリーも保護回路が電気喰う事があります。
で、少なからず暗電流が流れるのですが、メーカーによって多い少ないの癖が出ます。
ジェントスは昔から暗電流は多目で、大容量のバッテリーでも一週間もたないとかあります。
非常用というより、日常使用向けなんでしょうね。
で、LEDライト全般にですが、乾電池は非実用的です。
使ってみたらわかりますけど、暗闇での安全な歩行に必要な50ルーメン程度で照らせるのは10分〜良くて1時間だと思います。
特に高輝度モードのあるライトでは、簡単に操作ミスで電池を急速に消耗しますので、どっちにしろ予備に大量の電池が必要になります。
レギュレーターの入ってないLEDライトの特性が分かってない人が多くてビックリするんですが、、、
「明るさ」というのは新品電池を入れた直後の数分間だけ。「点灯時間」というのは、「おぉ確かになんかこのライト良く見たら光ってるわ」という程度の発光のある時間であって、実用になる時間は半分も無く、下手したら1/10です。
>非常用に乾電池を挿入したまま防災リュックに入れておきたいのですがこのようなことがまた起こるとなると困るのですが。
日本人は、「非常時の備えに!!」と言って、単にモノを買ってバッグにしまって満足してしまう人が多いですけど、演習するなり普段から使ってないとイザという時に役に立たない見本みたいになってしまいます。
さらに言うと、充電システムがないと計画停電に対応できません。
書込番号:23770459
2点

>おきた2000さん
全ての電池は内部放電をしています。アルカリなどの電池に消費期限があるのはそのためです。
また、電子回路も微視的に見れば抵抗がありますので常時消費しています。
長期保管するなら可能なら両極性にセロハンテープ・紙などはさんで絶縁してください。
書込番号:23770874
1点

>ムアディブさん
詳細なご回答をありがとうございます。
ジェントスは暗電流多めなんですね。。。そういえば、1年前に購入したダイソーの100円懐中電灯が、今も当時入れたままの単三乾電池2個で点灯しています。1か月ごとの点検で数十秒つけてきただけなのですが、特に明るさの変化は感じません。ジェントスのヘッドライトと100円ショップとでこんなに差があるとは思いませんでした。
もしよろしければ、防災リュックにおすすめの懐中電灯がございましたら是非ご教示いただけると幸いです。乾電池式でもバッテリー式でもかまいません。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23770901
0点

>のり太郎 Jrさん
ご回答ありがとうございます。
経験上、放電することはわかっていたのですが、あまりに早い電池切れに驚きました。
今後は必ず絶縁したいと思います。
書込番号:23770910
1点

>おきた2000さん
私は、このダイソーのLEDランタンを3個買って、車と部屋に置いています。
https://riso.space/lantern12smd/
ポイントはランタンが明るいこと。
30人くらいでバーベキューや花火をする機会があるので、照明がない場合に役に立ちます。
持続時間が短いのが弱点ですが、単三電池は20本くらいストックしています。
他には、USB電源のLED電球とモバイルバッテリーの組み合わせも、いろいろ使いみちがあります。
書込番号:23770980
0点

目的が非常用のみならジェントスで良いと思います。
いいライトとなると1万円近くになるので家族分揃えると結構大変です。
乾電池は非実用的なので、エネループの長期保存タイプを多数用意して、毎年防災の日に充電することにすれば良いと思います。計画停電に備えて充電器の数も多目で。
ライトの中に入れておくなら、接点が接触しないようにフタを緩めておくか、絶縁材を挟んでおきます。どっちにしろ防水は効かなくなるし、予備の電池は欠かせないと思うのでジップロックに入れておきましょう。
凝ったことが出来るなら、CR123Aのヘッドライトに、surefireの一次電池箱買いプラス中華リチウム充電池(16340)という手もありますけど、中華ブランドは怪しいのが多いのでその辺の知識も必要になってきます。
で、最近買ってないのでライトの方を探してみたんですが、CR123Aが使えてレギュレータの入ったライトを見つけることができませんでした。2本(18650)ならあるんですけどね。
書込番号:23777022
2点

お勧めですが、ライトの目的は照らすです。
構造もシンプルなので、メーカー品の高い物はブランド代にお金払っているので無駄です。
アマゾンなどでで売られている中華製の安いもので必要十分です。メーカー品の高いものは入りません。
現にジェントスも製造は中国だった気がします。
自分の購入時に注意する点は使用しているLEDと電池の種類です。この2点確認して購入しています。
書込番号:23777285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
ダイソーでランタンを売ってることを初めて知りました。
近々行くところだったので、探してみます!
>ムアディブさん
詳細なご回答ありがとうございます。
恥ずかしながら、CR123A等のリチウム電池のことを初めて知りました。私にはなかなかハードルが高そうです(;^_^
ですので、まずはご指摘の前段、エネループを用意する方法で備えようと思います!
>のり太郎Jrさん
そうですね。今回の件でジェントス製品への信頼が低下してしまいました。あとは絶縁材ですね。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23777337
1点

>のり太郎 Jrさん
中華タクティカルライト(アメリカ/香港ブランドも含め)の方がジェントスより出来が良いです。
そして、ジェントスより高いです。(笑
アルミ削り出し、耐ショック構造、完全防水、高効率レギュレーター内蔵、高輝度LED、軽量コンパクト、取り換え可能な高性能リチウムイオンバッテリー、マグネット充電、輝度設定可能、高演色LEDバージョンあり、、、などなど
なんと言っても軽くて丈夫で、レギュレーターが入っているので信頼性が高い。(実用時間が読める)
まぁ、そんなことを「使わない予定の防災用品」に求める人は日本では少ないと思いますけどね。
書込番号:23779889
1点

>ムアディブさん
他者を惑わす情報ありがとうございます。
タクティカルライトとは種類であってメーカーではないですよね。自分の認識違いならご指摘ください。
ましてや種類とメーカーを比べてもしょうがないのでは?
本当に何言いたいのか意味不明です。惑わす書き込みだけはお控えください。
書込番号:23782279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タクトスイッチ(押して戻ってくる)式のライトは微弱な電流(例0.03mA)が消灯時でも流れています。
テールスイッチ(後部にあるタイプ)またメカニカル式のタイプは電流を完全に遮断するので放電はしません。
タクトスイッチ式で放電を止めるのはテールキャップを緩めて消灯すればOKです。
アルカリ電池は液漏れの危険がありますので、乾電池は抜いていた方が良いです。
このタイプのライトは構造上乾電池を抜いておかないと放電を止めることは出来ません。
書込番号:23835956
1点



テント > コールマン > ツーリングドーム/LX 170T16450J
そんなの出ていたんですか? どうせポールはグラスファイバー・本体生地は75Dもある重量級ですから、これ1つで一生モノという代物ではないです。
テントやタープで色がどうのこうのとよく話題になりますが、寝る時と雨の時しか用の無い道具の色を気にしたことはありません。
敵に気付かれないようにする必要はありませんから、それこそ赤だろうが黄色だろうが関係ナシ。
それより野営のノウハウ・応用力の方がはるかに大事ですもんね。
書込番号:23734713
5点

コールマン次第なんだろうけど、BUNDOKは復活してたりするのでありうるとは思いますけど。
書込番号:23735583
2点

>shingo0348さん
オリーブカラーって去年に続いて今年復刻したんじゃなかったでしたっけ
ミリタリー系好きな人に人気ありそうなカラーですよね。コールマンってカラーリング多彩ですし、また復刻するんじゃないですかね。
しかしまぁ、そんなに買い換え出来んので買えませんが、限定って言われると気になっちゃいます。
書込番号:23736252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9月末に復活したのですがすぐに売り切れちゃいました。
書込番号:23737050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shingo0348さん
2021年は120周年限定レッドカラーだそうですね。
金物系のギアはレッドもかっこいいと思いますが、テントがレッドっていうのはかっこいいのでしょうか。
私にはちょっとその色のテントは買えません。
オリーブカラー人気高そうですし、また限定復活あるかもですね。
書込番号:23737782
2点

>FSKパドラーさん
2021年に発売されるツーリングドーム lx+は白のようですよ。
書込番号:23738236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shingo0348さん
ツーリングドームlx の白は、ダークルームテクノロジーが追加されたバージョンみたいですね。
それって限定じゃない通常ラインナップの拡充じゃないですか?
120周年記念限定の「the red」にツーリングドームはありませんね。
ロッジ型テントのみのようでした。
書込番号:23739098
2点



お世話になります。アウトドア初心者です。
Amazonでクッカーを調べていたところこちらの商品がいいなと思いました。
ただ、レビューを見ていると、ガスバーナーで器が赤く染まり、ペコペコになったなど拝見できました。
火力がそこそこで、この商品に合うガスバーナーを教えてください。
書込番号:23719699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>七深さん
せっかくのクッカーセットなので、ガス式の2バーナーが良いと思います。
アルミは多少は変形します。
「snow peak ギガパワーツーバーナー」はいかがでしょう。
ホワイトガソリン製品を揃えていくなら、2バーナーではなく、
火力の強い低床式ガソリンストーブと火力の強くないカセットコンロの組み合わせでもいいと思います。
趣味なのでスタイル重視で選ばれていいと思いますよ。
書込番号:23720944
0点

ガスなら火力調整できるし、そもそもアルミのクッカーを空焚きするのは使い方が間違ってます。
道具は使いようなので、ガスなら何でもいいと思いますけど。
そもそもアルミは柔らかいし、外で使うものなのですぐ傷みますよ。
ずっと綺麗で〜っていうなら、チタンです。
書込番号:23720994
4点

バーナーというか、火種は基本的に何でも良いです。中に水さえ入っていれば、穴が開くことはありません。
ガスバーナーの種類は大きく分けて2種類。家庭用のカセットコンロ用のボンベを使うタイプと、アウトドア用のちょっと本格的なもの。
前者のガスはカセットボンベの頭文字を取ってCB缶と呼ばれることが多く、スーパーやドラッグストア等で手に入ります。後者は同様にOD缶と呼ばれ、入手はアウトドアショップやスポーツ用品店でないと難しいでしょうね。
基本的に、両者の火器とガス缶の相互共用は出来ないとお考え下さい。やる方法もありますが、今はまだ覚えなくて良いです。
書込番号:23725066
4点

バーナーも色々、まずガス缶ですがCB缶とOD缶です。
用途はキャンプ or 登山とか、非常時にも使いたい等々です。
初めてのバーナーでしたら、軽量なシングルでガスはコンビニでも
買えるカセットガスが、おすすめです。
書込番号:23727073
1点

>七深さん
>お世話になります。アウトドア初心者です。
>Amazonでクッカーを調べていたところこちらの商品がいいなと思いました。
>ただ、レビューを見ていると、ガスバーナーで器が赤く染まり、ペコペコになったなど拝見できました。
登山とかで重量に制限が有る場合であなければ
アルミチタンよりステンレス製が良いですよ
ガズバーナーで器が赤く染まりペコペコになるとしたら
それは器が空だったり火力が強すぎたり
使い方の問題ですよ
火力が調整出来ないガスバーナーは有りません
書込番号:23729331
2点

1週間経ってますけど、スレ主はまだご存命ですかね?ww
このぐらいの情報で良いのかまだ足りないのか分からないし、何より礼の一言ぐらい言うべきです。
書込番号:23737511
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(アウトドア)